- スマホ
Googleレンズとは?おすすめの使い方や使用時の注意点を紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
提供開始当初、Googleレンズのサービスは対応端末が少なく、さほどの広がりを見せませんでした。
現在はサービスの提供範囲が広がったことで、AndroidやiPhoneでも利用ができます。
また日本語対応も開始され、使い方の解説やヘルプページも利用しやすくなりました。
この記事ではGoogleレンズとはどういった機能で、何ができるのかを解説します。使い方についても紹介していきます。
目次
Googleレンズとは?Googleレンズでできること
Googleレンズとは、AIを活用した「画像検索サービス」のことです。
画像の被写体や周囲にあるものの情報を認識して、画像検索やテキスト情報の読み込みなどが行えます。自分で撮影した写真やスクリーンショット、ダウンロードした画像なども対象です。
AIによる画像分析で、写っている場所、製品情報やテキストなどのさまざまな物を自動で認識させることが可能です。
読み込まれた情報を元に、検索した結果の詳細情報を表示させたり、画像中のテキストを翻訳して表示させたりと様々な操作ができます。
Googleレンズは画像しか情報が無く、名称などが思い出せないときなどに非常に便利です。なお、本記事で紹介する内容は動画でもまとめています。
画像内の文字をテキストデータとして取り込める
Googleレンズは画像内に文字が含まれている場合、テキストデータとして取り込むことができます。
さらに、その取り込んだテキスト情報をタップすることでそのままGoogle検索で検索したり、テキストをコピーしてメモ帳やSNSなどに貼り付けて利用できます。
認識したテキストを自動で翻訳して画像に表示させたり、名刺などで電話番号やメールアドレスなどのデータを取り込んでそのままデータをアドレス帳に登録するなど様々なことに活用可能です。
画像内の文字を翻訳できる
Googleレンズでは、画像内の文字列をその場ですぐに翻訳できます。認識できる言語は100以上あります。
英文を日本語に翻訳するのはもちろんのこと様々な言語を認識、翻訳でき非常に汎用性が高いです。
100以上の言語で使えますから、旅行などで困ることはまずないでしょう。
物・人・動植物などを画像から検索できる
画像検索機能も備えていて、写っている物や人・植物などを検索できます。
検索結果には、そのアイテムの情報のほか、見た目が一致するアイテムの情報もピックアップされます。
検索対象は物だけでなく、動植物や人物でも検索可能です。写真から有名人の名前を知りたい、街で見かけた花や草の名前を知りたいといったときにも重宝します。
商品を売っているところがわかる
画像内に写っている物を売っている店の情報を検索できます。
多くのオンラインショップがピックアップされるので、販売しているページへ移動して簡単に購入できます。
検索結果の一覧の状態で、それぞれのショップの値段が表示されているのも嬉しいポイントです。
街やWebで見かけたものなど、商品の名前がはっきりわからないものを買いたいといったときにとても便利です。
スポット情報が検索できる
画像内に観光施設や店舗が写っている場合には、画像を元に簡単にスポットを検索できます。
その施設の営業時間や口コミ評価などの詳細情報も簡単に入手でき、キーワードを入力して検索する手間がかかりません。
さらに、そのままGoogleマップを開けるので現地まで案内してもらうこともできます。
料理の名前やレシピ・店がわかる
料理の写真から、そのメニューの名前などの情報を検索可能です。
さらに情報があれば、その料理を食べられる店、似たような料理、料理のレシピなども表示されます。
インスタやブログなどで見かけた料理を自分でも作ってみたい、店に行って食べてみたいといったときに役立ちます。
算数などの問題の答えがわかる
問題を撮影すると答えを教えてくれる「宿題」もGoogleレンズの特徴的なモードです。
算数の数式などはもちろん、他の科目でも利用でき、問題によっては、解き方から答えまで詳しく教えてくれます。
Googleレンズで解答できない問題は、解答に役立つサイトが表示されます。
Googleレンズが利用できるアプリ
Googleレンズが利用できるアプリは1つではありません。
Android端末、iPhoneで違いがあるので、それぞれで使えるアプリを確認しましょう。
Android端末でGoogleレンズを使えるアプリ
- Googleレンズ
- Googleアプリ
- Googleカメラ
- Googleフォト
- Google Chrome
AndroidではGoogleレンズ単体のアプリもあります。
ただし、GoogleアプリやGoogleフォト、Google Chromeは、最初からインストールされている場合が多く、あえて単体のアプリを追加しなくても使えます。
また、端末の機種によっては、カメラアプリからGoogleレンズが起動可能な場合もあるので確認してみましょう。
iPhoneでGoogleレンズを使えるアプリ
- Googleアプリ
- Googleフォト
一方iPhoneは、GoogleアプリとGoogleフォトの2つのみ対応です。どちらかをインストールしましょう。
Android、iPhoneともにどのアプリを使っても構いませんが、GoogleアプリとGoogleフォトの場合、Googleレンズで検索対象にできる写真が違います。
Googleアプリはその場でカメラを起動して写真を撮れますが、Googleフォトは保存済みの写真のみの対応です。
そのため旅行などで活用したいときは、Googleアプリの方が便利でしょう。
なお、どのアプリから起動しても、Googleレンズ自体の利用方法は同じです。本記事では以下でGoogleアプリの使い方を紹介します。
簡単!Googleレンズの使い方
Googleレンズの具体的な利用方法を説明していきます。
ここではAndroid、iPhoneのどちらでも利用でき、撮影しながらも検索できるGoogleアプリからGoogleレンズを使います。
Googleアプリをインストールする
スマホにGoogleレンズを利用できるアプリがインストールされていない場合は、まずGoogleアプリをインストールしましょう。
通常のアプリと一緒で、Google PlayやApp Storeからインストールすることが可能です。
Googleレンズを起動する
まずはGoogleレンズを起動します。Googleフォトの画面で、検索欄のカメラ型のアイコンをタップしましょう。

その場でカメラを起動して検索する
Googleレンズが起動しました。検索する写真をその場で撮る場合、Googleレンズの画面で、カメラのアイコン部分をタップします。

初回の起動時は、Googleレンズのカメラへのアクセス許可が求められるので、許可をしてカメラを起動してください。
画面の下部にモードが表示されているので、利用したいモードを選択し、撮影すると利用できます。

撮影済みの写真を使って検索する
撮影済みの写真も利用できます。Googleレンズの画面の下の方に、スマホ内の写真が表示されているので、使いたい写真をタップします。
すると写真が表示されるので、画面下部にあるモードから利用したいモードをタップしましょう。
各モードの使い方
各モードとも基本的に、対象の写真を開き(または撮影し)、モードを選ぶと検索結果が表示されます。
特徴的なモードの使い方をいくつか見てみましょう。
文字モード
文字モードの場合、画像の中にテキストが見つかると図のように表示されます。
コピーして使うには、「すべて選択」をタップしましょう。

すると、見つかった文字列が選択されます。「コピー」をタップしてコピーし、メモなど他のアプリに貼り付けて利用しましょう。
翻訳モード
翻訳モードを選択すると、画像内の文字が翻訳されます。翻訳する言語は、画面上部に表示されていて、タップして別の言語に変更も可能です。

場所モードなど
場所モードを選択すると、画像内の建物などから検索した場所の情報が表示されます。
情報部分を上にスライドして拡大し、より多くの情報を確認できます

場所以外に、検索・ショッピング・食事・宿題の各モードもほぼ同じ要領です。画面の下に検索結果を元にした情報が表示されます。
Googleレンズの活用シーン

簡単で便利に使えるGoogleレンズですが、どのようなときに活用できるのでしょうか。
シーン別に具体的な例をみていきましょう。
海外のレストランでメニューが読めないとき
海外旅行などに行って、レストランのメニューが読めないときに利用できます。
メニューを撮影して文字を認識させることで、メニューが自動的に翻訳されます。
また書かれているメニューがどのような料理なのかを、情報として表示させることもできます。
欲しい商品の情報が知りたいとき
欲しい洋服や家具などを見つけたときに、商品名などがわからなくても写真だけで様々な情報を表示できます。
似たような商品の情報を表示する事もできるので、商品の比較などが簡単にできます。
気になる商品があれば、まず検索して販売しているショップを探しましょう。
どこで購入すると安く手に入るのかなどの情報やレビューを見る事で商品の使い方や使い心地などの情報を入手する事も可能です。
そのまま販売しているサイトを通じて購入することもできます。
動物や植物の種類がわからないとき
日常で見つけた何気ないもの、道端に咲いている花や公園で見かけた犬など、見た目しかわからないときに利用できます。
これも、名前などがわからなくてもスマホのカメラを向けるだけで簡単に調べられます。
植物や動物の種類を簡単に調べて特定することが可能です。
植物を詳しく調べたい場合は、無料で使える植物図鑑のおすすめアプリも使ってみましょう。
Googleレンズを利用するときの注意点
ここまではGoogleレンズの利用方法や便利な点、活用方法を説明してきました。
Googleレンズは便利な一方で、いくつか注意しなくてはならない点もあります。
その注意点を説明していきます。
検索機能が使用できるのは静止画のみ
Googleレンズの検索機能は静止画像に対してのみ使用できます。
撮影した動画を利用して検索することはできません。
また不適切な画像に対しては正しく動作しないようになっています。
Googleレンズのアイコンがない場合はアップデートを行う
アプリのバージョンが古いなどの理由によって、Googleレンズのアイコンが表示されていない場合は利用できません。
アプリのアップデートを試してみましょう。
また、アップデートを行ってもGoogleレンズのアイコンが表示されない場合、使っている機種・端末がGoogleレンズに対応していない可能性があります。
Googleレンズに関するよくある質問
Googleレンズに関するよくある質問をまとめて紹介します。
GoogleレンズはiPhoneでも使える?
Androidでの提供が先行したため、iPhoneでは利用できないイメージもありましたが、現在ではiPhoneでも利用できます。
ただし、「Googleレンズ」アプリはAndroid版のみです。iPhoneでGoogleレンズを使えるアプリは、「Googleアプリ」と「Googleフォト」の2つです。
Googleレンズのデメリットは?
Googleレンズは、利用に際して位置情報や写真などへのアクセスが求められます。
そのため個人情報の漏洩の危険性はゼロとは言えない点がデメリットです。
なお、Googleでは、Googleレンズで検索に使った画像の流出を防ぐため、検索した画像は保存していません。
そのため画像流出の心配はないでしょう。
Googleレンズの認知度のアップに伴い、子どもの宿題検索の使い方を危惧する意見もあります。
すぐに答えを調べてしまうなど、自身で考えなくなってしまう場合はデメリットとなるでしょう。
Googleレンズがいらない場合は?
Googleレンズは便利な一方で、ここでは「Googleレンズは必要ない」と感じる場合もあります。
たとえばAndroidのGoogle Chromeでは、画像のコンテキストメニューからの検索が、従来の画像検索からGoogleレンズを使った検索に変わりました。
以前の使い勝手の方が気に入っていたという人は、以下の要領でGoogle ChromeのGoogleレンズ機能を停止できます。
まずはGoogle Chromeを開き、アドレスバーに「chrome://flags」と入力してください。
すると、さまざまな設定が可能な「Experiments」画面が開きます。
この画面でアドレスバーに今度は「lens」と入力して、「Google Lens powered image search in the context menu.」という項目を表示します。
次に「Google Lens powered image search in the context menu.」の「Default」をタップ。「Disabled」を選びましょう。

なお、後からGoogleレンズの利用を元に戻したいときは、「Disabled」を「Default」に戻しましょう。
生活の中でGoogleレンズを活用しよう

Googleレンズでは画像から情報を得るだけではありません。
そこからグーグルマップを使って実際の場所へ行くことが可能です。さらに、類似のものを知ることができたり、翻訳したりと使い方次第で万能なツールになります。
ぜひGoogleレンズの使い方をマスターして、日々の生活をもっと便利で快適なものにしていきましょう。
iPhoneでGoogleレンズを使う方法は、こちらをご覧ください。
公開日時 : 2023年01月20日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード