- 格安SIM
【最新】ワイモバイルの5Gはいつから?エリア・5G対応機種など


※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
ワイモバイルでは、2021年から5Gサービスを提供しています。
今回は、ワイモバイルの5Gサービスに関して、料金プランや対応エリア、対応機種を徹底解説します。
他社の5G対応プランとの料金比較もしているので、5G通信をお得に使いたい人は、ぜひ最後までお読みください。
目次
ワイモバイル5Gプランの料金
ワイモバイルでは、スマホ向けの料金プラン「シンプル2S/2M/2L」が5Gサービスに対応しています。
5G通信を使用する場合も追加料金はなく、以下の表内の料金で利用できます。
プラン名 | シンプル2S | シンプル2M | シンプル2L |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 4GB | 20GB | 30GB |
月額料金(税込) | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
1,078円 | 2,178円 (1GB以下の場合:1078円) |
3,278円 (1GB以下の場合:1078円) |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※おうち割光セット・PayPayカード割適用時
データ容量4GB・20GB・30GBの3種類のプランが用意されていて、利用状況やライフスタイルに合わせて選択できます。
また、3プランとも、光回線とのセット割「おうち割光セット(A)」または「家族割引サービス」が利用可能です。
たとえば家族割引サービス適用時の月額料金は、上の表の赤字の通りです。「シンプル2S」なら月額990円(税込)と、とても手頃な価格で5Gも利用できます。
ワイモバイルの新料金プランについては、以下の記事で解説しています。5G対応の料金プランを検討している方は、こちらもあわせてご一読ください。
ワイモバイル5Gサービスの対応エリア
ワイモバイルの5G提供エリアは、現時点ではまだ限られていて、東京・名古屋・大阪など大都市圏が中心です。
さらに大都市圏であっても、5Gの速度をフルに活用できる地域はまだ限定的です。
5G対応の端末を購入したからといって、いつでもどこでも5Gサービスを利用できるわけではないことは理解しておきましょう。
5G対応エリア確認方法
ワイモバイルの5G提供エリアは、公式サイトの5Gエリアマップで公開中です。
都道府県をクリックすると、どの地域で利用可能かが細かに確認できます。
エリアマップにも注意書きがある通り、5G表示になっても通信速度は4Gと同等の地域もあります。
エリアマップ上で、濃いピンク色で記されている地域が5Gの速度で接続可能な地域なので注意しましょう。
なお、ソフトバンクの安定した回線やソフトバンクの5G対応エリアを確実に利用したい場合は、「LINEMO」を検討してみるのも1つの手です。
ソフトバンク「LINEMO」のメリット・デメリットについては、以下の記事で解説しています。
ワイモバイルの5G対応機種一覧!iPhoneは使える?
ここでは、ワイモバイル、大手キャリアそれぞれの5G対応端末の取り扱いについてまとめます。
5G対応Android
この1~2年で発売された機種は、多くが5Gに対応しています。
5G対応Androidは以下の通りです。
- AQUOS wish3
- moto g53y 5G
- OPPO Reno9 A
- かんたんスマホ3
- Android One S10
- Libero 5G III
- OPPO Reno7 A
- AQUOS wish2
- Xperia Ace III
- Android One S9
- OPPO Reno5 A
- AQUOS wish
- Libero 5G II
- Xperia 10 III
- OPPO Reno5 A
- Libero 5G
中でもおすすめは、AQUOS wish2です。手頃な価格ながら、防水・防塵・耐衝撃や、AQUOS独自の便利な機能が詰まった「AQUOSトリック」にも対応。
シンプルなデザイン、優しい色合いと特徴的なマットな質感も魅力です。
ワイモバイルのおすすめスマホは別の記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
5G対応iPhone
5Gに対応しているiPhoneは、iPhone12シリーズ以降とiPhone SE(第3世代)です。ワイモバイルでは現在、iPhone12とiPhone SE(第3世代)が購入できます。
各キャリアおよびワイモバイルでの5G対応iPhoneの販売状況は、以下を参考にしてください。
(税込) | iPhone SE (第3世代) |
iPhone 12 シリーズ |
iPhone 13 シリーズ |
iPhone 14 シリーズ |
iPhone 15 シリーズ |
---|---|---|---|---|---|
ワイモバイル | 55,440円~ | ・iPhone 12 93,600円~ |
– | – | – |
ドコモ | 〇 | – | 〇 | 〇 | 〇 |
au | 〇 | – | 〇 | 〇 | 〇 |
ソフトバンク | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天モバイル | 〇 | – | 〇 | 〇 | 〇 |
機種変更しようか悩んでいる方は、5Gスマホへの買い替え時期はいつがベストか解説した記事を参考にしてみてください。
4大キャリアの5Gプラン料金比較
各キャリアでも5Gに対応した料金プランを提供しています。ここではそれぞれの月額料金やデータ容量を比較してみましょう。
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルが無制限のプラン、ワイモバイルはデータ容量25GBのプランです。
ワイモバイルを含め、5Gを利用するための追加料金はかかりません。
5G対応プラン | プラン名 | 月額料金 | 月間データ容量 |
---|---|---|---|
ワイモバイル | シンプル2L | 3,278円(税込) | 30GB |
ドコモ | eximo | 7,315円(税込) | 無制限 |
au | 使い放題MAX 5G | 7,238円(税込) | 無制限 |
ソフトバンク | メリハリ無制限+ | 7,425円(税込) | 無制限 |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | 3,278円(税込) | 楽天回線エリア:無制限 パートナー回線エリア:5GB |
ワイモバイルの5G料金プラン

ワイモバイルの5G対応プランは「シンプル2S/M/L」です。シンプルプランは、データ容量4GB・20GB・30GBの3種類のプランから選択できます。
プラン名 | シンプル2S | シンプル2M | シンプル2L |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 4GB | 20GB | 30GB |
月額料金(税込) | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
1,078円 | 2,178円 (1GB以下の場合:1078円) |
3,278円 (1GB以下の場合:1078円) |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※おうち割光セット・PayPayカード割適用時
シンプルプランは、「おうち割光セット(A)」または「家族割引サービス」の適用が可能です。割引サービスを利用すると、シンプル2Sの場合月額1,078円(税込)から契約できます。
他社のようにデータ容量が無制限のプランはありませんが、なるべく安く5G通信を利用したい方はシンプルプランがおすすめです。
楽天モバイルの5G料金プラン

楽天モバイルは、料金プランが1つだけと、シンプルでわかりやすいことが特徴です。このプランで5Gも利用できます
Rakuten 最強プラン |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
毎月のデータ使用量によって月額料金が自動的に変わり、もっとも多い20GB以上は3,278円(税込)です。どれだけ使っても3,278円(税込)はかなりお得な価格といえます。
ドコモの5G料金プラン

ドコモの5G対応プランは「5Gギガホ プレミア」です。データ容量は無制限、さらにテザリングも無制限で利用可能です。
(税込) | 5Gギガホ プレミア |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
通常料金 | 7,315円 |
割引適用料金 | 4,928円 |
(税込) | ギガホ プレミア | |
---|---|---|
定期契約なし | 定期契約あり | |
データ容量 | 60GB | |
通常料金 | 7,205円 | 7,018円 |
割引適用料金 | 4,818円 | 4,818円 |
5Gギガホ プレミアはの月額料金は7,315円(税込)で、みんなドコモ割・ドコモ光セット割・dカードお支払割を併用できます。
家族でドコモを契約している方やドコモのネットサービスを利用している方は、こちらの料金プランを検討してみましょう。
また、月間データ使用量が3GB以下の月は、自動的に1,650円(税込)が割引されます。月の使用量にバラつきがある方でも安心ですね。
auの5G料金プラン

auの5G対応プランは「使い放題MAX 5G」です。データ容量が無制限のプランで月額料金は7,238円(税込)です。
プラン名 | auマネ活プラン 5G/4G | auマネ活プラン 5G with Amazonプライム |
auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック(P) |
auマネ活プラン 5G/4G ドラマ・バラエティパック |
auマネ活プラン 5G/4G DAZNパック |
auマネ活プラン 5G ALL STARパック2 |
---|---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 7,238円 | 8,107円 | 8,437円 | 9,108円 | 9,768円 | 10,747円 |
割引適用料金 | 5,338円 | 6,207円 | 6,537円 | 7,208円 | 7,868円 | 8,847円 |
(税込) | 使い放題MAX 5G/4G |
使い放題MAX 5G with Amazonプライム |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) |
使い放題MAX 5G/4G ドラマ・バラエティパック |
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック |
使い放題MAX 5G ALL STAR パック2 |
---|---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 7,238円 | 8,107円 | 8,437円 | 9,108円 | 9,768円 | 10,747円 |
割引適用料金 | 4,928円 | 5,797円 | 6,127円 | 6,798円 | 7,458円 | 8,437円 |
テザリング上限 | 30GB | 60GB | 60GB | 70GB | 60GB | 80GB |
使い放題MAX 5Gは、家族割プラス・auスマートバリュー・au PAYカードお支払割を利用できます。こうした割引サービスを適用すると、月額4,928円(税込)から利用可能です。
また、月のデータ使用量が3GB以下の場合は、自動的に1,650円(税込)割引されるので、月額料金に無駄がありません。
なお、追加料金なしでテザリング機能を利用できますが、その場合は合計30GBの容量制限があるので注意しましょう。
ソフトバンクの5G料金プラン

ソフトバンクの5G対応のプランは「メリハリ無制限+」です。月額料金は7,425円(税込)で、データ容量は使い放題です。
プラン名 | ペイトク30 | ペイトク50 | ペイトク無制限 | メリハリ無制限+ |
---|---|---|---|---|
データ通信量 | 30GB | 50GB | 無制限 | 無制限 |
月額料金(税込) | 7,425円 | 8,525円 | 9,625円 | 7,425円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
4,928円 | 6,028円 | 7,128円 | 4,928円 (2GB以下の場合:3,278円) |
PayPayポイント付与 | 10万円/月の対象決済で 約1,000円相当 |
8.4万円/月の対象決済で 約2,500円相当 |
8万円/月の対象決済で 約4,000円相当 |
なし |
※新みんな家族割・おうち割光セット・PayPayカード割
メリハリ無制限+は、「新みんな家族割」と「おうち割光セット」が利用できます。また、他社同様データ使用量が3GB以下の場合は、自動的に1,650円(税込)割引されます。
テザリングは追加料金なしで利用できますが、合計30GBまでです。テザリング・データシェア30GB超過後は低速化するので注意しましょう。
ワイモバイルの5G通信速度
ワイモバイルの通信速度について、各社の通信速度をまとめている「みんなの回線速度」で情報を確認しました。
5G回線のみの速度ではありませんが、5G提供開始以前に同サイトで見た平均速度と比べ、ほぼすべての時間帯で速度の上昇が見られました。
時間帯 | 下り | 上り |
---|---|---|
朝 | 142.29Mbps | 19.0Mbps |
昼 | 59.23Mbps | 11.67Mbps |
夕方 | 95.5Mbps | 17.75Mbps |
夜 | 87.57Mbps | 15.2Mbps |
深夜 | 113.85Mbps | 19.57Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年10月直近3か月に計測された通信速度の平均値を計算したものです。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
下りは受信時の通信速度、上りは送信時の通信速度のことを指します。通信速度は、10Mbps以上出ていると快適にネットを利用できると言われているので、満足できる数値と言えるでしょう。
とくに、回線が混雑しやすい通勤時間帯やランチタイムなども、申し分ない速度を記録しているので、通信速度においては問題なく利用できます。
通信速度がどれくらい変わるのか、4Gと5Gの違いをわかりやすく解説した記事もご覧ください。
ワイモバイル5G通信の口コミや評判は?
実際に、ワイモバイルで5G回線を利用した人の口コミをチェックしてみました。
荻窪駅付近でワイモバイル5Gの通信速度測ってみた。素晴らしい。 pic.twitter.com/A5tV6taDpG
— や。 (@yz_y__r) November 12, 2022
Y!mobile 5G 転用 通信速度
— Galaxy大好き ♂ 12月28日に退職します (@Galaxy_MOBILE_) October 27, 2022
そこそこ速いですね pic.twitter.com/dhd1ssn8Yq
ahamoからワイモバイルに変えてきたが、5Gの繋がりやすさと速度はかなりこっちのほうが上かも。 pic.twitter.com/bMwwHSj8Pi
— 奈緒んジョルノ (@Nao_Magical) July 31, 2022
ワイモバイルの5G回線については、速度に満足している声が多く、どの時間帯でも繋がりやすい印象でした。
さらに、ワイモバイルはサービス内容も充実しているので、乗り換え先に迷っている方は検討してみましょう。
ワイモバイルの5Gについてよくある質問

ここでは、ワイモバイルの5Gに関して、よくある質問にまとめて解答します。
ワイモバイルの5G回線を利用する方法は?
ワイモバイルで5G回線を利用するには、5G対応のプランを契約し、5G対応のスマホを用意します。
そのうえでスマホが5G回線を利用するよう設定します。たとえばiPhoneの場合、以下の要領で設定できます。
- 「設定」から「モバイル通信」をタップ
- 「通信のオプション」をタップ
- 「音声通話とデータ」をタップして「5Gオン」または「5Gオート」にチェックを付ける
「5Gオン」は、利用可能なときはいつでも5Gが使用されるモードです。バッテリー駆動時間が短くなる可能性がある場合でも5Gが使用されます。
一方、「5Gオート」は、バッテリー駆動時間が大幅に短くならない場合に5Gが使用されるモードです。
ワイモバイルで5Gが繋がらない原因は何?
ワイモバイルで5Gがつながらない原因は、大きく分けて以下の4つが想定できます。
- 5Gの使えないエリアにいる
- スマホが5Gを使える状態ではない
- 天気がよくない
- 障害が発生している
5Gが利用できるのは、5Gの提供エリアのみです。5Gの電波は4G LTEよりつながりにくい傾向があります。
そのため、エリア内であっても、屋内で電波が弱いなどの理由で5Gにつながりにくい可能性もあるでしょう。
スマホが原因の場合、5G対応の端末ではない、5G回線を利用する設定になっていない、端末のトラブルが考えられます。
端末トラブルが疑わしいときは、4G LTEで接続できるか、他におかしな動作はないかを確認しましょう。
また、5Gの電波は障害物などの影響を受けやすいため、雨などが物理的な障害によってつながりにくくなる可能性があります。
ほかに心当たりがない場合、通信障害が起きているかもしれませんので、ワイモバイルの公式サイトで最新の情報を確認しましょう。
5Gが繋がらない時の対処法は?
5G対象エリアかどうかを確認し、エリア外だった場合は5Gでつなぐ方法はありません。どうしても5Gを使いたいときは、対応エリア内に移動しましょう。
対象エリア内にも関わらず繋がらないときは、建物の外で試してみるのも有効です。スマホが5Gに対応しているかもしっかり確認しましょう。
この1年~2年に発売された機種は大半が5G対応ですが、中にはあえて5G非対応の機種もあります。ネットなどで確認してみましょう。
5G回線を利用する設定になっているかを確認し、未設定の場合は設定を行います。それでもつながらないときは、スマホを再起動してみましょう。
なお、天気の影響による接続不良やワイモバイルで通信障害が起きている場合は、復旧を待つしかありません。
状況を把握するために、Twitterなどで「急につながらない」などの声がないか、探してみるのも1つの手です。
ワイモバイルの5Gプランはどんな人におすすめ?

ワイモバイルの5Gサービスは、全国どこでも使えるというわけではありません。そのため対応エリアについての確認は必須です。
自宅が無理でも、たとえば職場や学校、通勤時の移動エリアなど、利用したいエリアで5Gが提供されているかはまず確認しましょう。
そのうえで、ワイモバイルの5G対応プランは、なるべく安く5Gスマホを使いたい人におすすめです。
また、家族でワイモバイルを契約している人や、ソフトバンクのネットサービスを使っている人も、割引が使えてお得です。
公開日時 : 2023年10月18日

関連キーワード