KindleをPCで読む方法とオフラインでの接続方法を解説

ここでは電子書籍KindleをPCで読む方法について紹介します。Kindle for PC、Kinde Cloud Readerの接続方法やメリット・デメリット、オフラインで読む設定方法、上手く接続できないときの対処法を解説します。
KindleをPCで読む方法とオフラインでの接続方法を解説

「Kindleは専用タブレットでしか読めない」と思っている方はいませんか。

KindleはPCでも読むことはできます。読み方法にもいくつか種類があり、用途や読む本の種類によって、使い分けることもできます。

KindleがPCで読めると、種類に関わらず仕事の効率化にも活かすことができ、大きい画面で読めるというメリットがあります。

ここではKindleをPCで読む方法から、それぞれのメリット・デメリット、上手くいかないときの対処法について紹介します。

PCでKindleを読む方法は2種類ある

PCでKindleを読む方法は、「Kindle for PC」「Kindle Cloud Reader」の2種類があります。

ここでは、「どういった方にPCでKindleを利用するのがおすすめか」「Kindle for PC」「Kindle Cloud Reader」について解説します。

どちらの方法もAmazonのアカウントを介して登録するので、MacでもWindowsでも接続までの手順は同じです。

資料を見ながらPC操作したい方にはおすすめ

KindleをPCで利用するのは、資料を見ながらPCの操作をしたい方におすすめです。

PCでKindleを読めるようにしておくと、ただ書籍を大きな画面で読むだけでなく、参考書などを資料にそのままコピーして簡単に資料作成もできます。

別に必要なページコピーをしてから資料を作るよりも、資料作成自体をパソコンを使いながら同時に行うことで、仕事の効率化が計れます。

Kindle for PCとは

Kindle for PCとは、KindleのPC版です。見開きや単一ページでの表示など柔軟に対応しており、大画面でKindleの書籍を楽しめます。

背景色やフォントサイズの変更も可能で、読める本のジャンルも豊富なのがKindle for PCの魅力です。

Kindle Cloud Readerとは

Kindle for PCとはウェブブラウザでKindleが読めるウェブベースです。ダウンロードしてから設定すると、オフラインでの再生も可能です。

Kinde Cloud Readerは漫画や雑誌を読めますが、Kindle for PCとは違い、リフロー型の和書(小説などの文字主体の本)は読めません。

Kindle for PCのメリットとデメリット

ここではKindle for PCのメリット・デメリットを紹介します。

2つのメリットである「読めるジャンルが豊富」「拡大機能が搭載されている」、デメリットも2つあり「ダウンロードが遅い」「付属機能がありすぎて使いこなせない」という4つをそれぞれ解説していきます。

読めるジャンルが豊富

Kindle for PCのメリットである1つ目は、読めるジャンルが豊富ということです。基本的には、Kindleにある全てのジャンルが読めます。

  • リフロー型の和書
  • リフロー型の洋書
  • 雑誌
  • 写真集
  • 参考書
  • 漫画

拡大機能がついている

Kindle for PCの2つ目のメリットは、拡大機能がついていることです。この機能はKindle for PCにしかないので、Kinde Cloud Readerでは拡大できません。

拡大機能を使えば、参考書や図書などの小さい字やイラストを大きな字でみることができるため、読み取れないような注釈などの小さい字に困ることもありません。

ダウンロードが遅い

Kindle for PCの1つ目のデメリットはダウンロードが遅いことです。

Kindle for PCをすでに使っているユーザーからも、Amazonにダウンロードが遅い点の改善を求める声が多く寄せられています。

しかしこれはコンテンツフォルダの指定場所が、初期設定でOne Driveを経由していることが原因の場合があり、One Driveを経由しないフォルダに変更すれば解決することがあるようです。

付属機能がありすぎて使いこなせない

Kindle for PCの2つ目のデメリットは、付属機能が豊富なため使いこなせない場合があることです。

拡大機能に加えてフォントの変更や、しおり機能など付属機能は充実しています。その反面、多すぎて使いこなせない方もいます。

そのためマーカーを引く機能をどう使うのかわからずに、使わず終わることもあるので、付属機能が多いことはデメリットにもなります。

Kindle Cloud Readerのメリットとデメリット

次にKinde Cloud Readerのメリット・デメリットを紹介します。

3つのメリットである「Kindle端末やKindle無料アプリがなくても読める」「オフラインで読める」「ダウンロードしなくても読める」、デメリットである「読めるジャンルが限られる」の4つをそれぞれ解説していきます。

Kindle端末やKindle無料アプリがなくても読める

Kinde Cloud Readerの1つ目のメリットは、無料アプリなどがなくても読めることです。なぜなら、Kinde Cloud Readerはウェブブラウザで閲覧できるからです。

このように、アプリなどを用意せずにKinde Cloud Readerに登録するだけでPCでKindleが使えるようになります。

オフラインで読める

Kinde Cloud Readerの2つ目のメリットは、オフラインで読めることです。

Kinde Cloud Readerに登録する際に、オフラインの設定画面が出てきます。必要がない方はオフにでき、必要な方は設定しておくとオフラインでも書籍を読むことができます。

インターネット環境のない場所でもKindleをPCで使いたい方は、オフライン設定できるKinde Cloud Readerがよいでしょう。

ダウンロードをしなくても読める

Kinde Cloud Readerの3つ目のメリットは、ダウンロードしなくても読めることです。

Kinde Cloud Readerはウェブブラウザのため、Kindle for PCのように書籍をダウンロードしなくても読むことはできます。

またダウンロードせずに読めると、PCのストレージが減らすことなく、たくさんの書籍が読めます。

楽天kobo

読めるジャンルが限られる

Kinde Cloud Readerのデメリットは、読める書籍のジャンルが限られていることです。

Kinde Cloud Readerで読めるジャンルは以下のとおりです。

  • リフロー型の洋書
  • 雑誌
  • 漫画

このように、小説などのリフロー型の和書は読めません。

Kindle for PCで読む方法

Kindle for PCで読む手順について紹介します。

  1. Amazonにログインする
  2. 「Kindle無料アプリ」をダウンロードする
  3. 「PC&Mac」を選択しインストールを開始する
  4. 利用規約に同意する場合は「はい」を選択する
  5. 「ライブラリ」に購入した書籍がダウンロードされていることを確認する
  6. 読みたい書籍をダブルクリックして開く

利用規約に同意した後に、新しく気になった書籍などのダウンロードも可能です。

Kindle for PCの登録方法

Kindle for PCを初めて利用する方は、使っているPCに登録しておくと便利です。手順は以下のとおりです。

  1. Kindle for PCの左上にあるツールバーを開く
  2. オプションを選択する
  3. オプション画面左側の「登録」からアカウントの情報を入力する

登録が完了したら、オプション画面から、登録日やユーザー名などの登録情報を確認できます。

Kindle Cloud Reader(オフライン対応)で読む方法

Kindle Cloud Readerで読む手順を紹介します。

  1. Amazonのトップ画面を開く
  2. メニューアイコンの「Kindle本&電子書籍リーダー」を選択する
  3. 「Kindle Cloud Reader」を選択する
  4. Amazonアカウントでサインインをする
  5. オフライン設定の画面が表示されるので、設定する場合は「オフラインを有効にする」を選択する
  6. 書籍一覧が表示されるので、読みたいものをタップする

オフライン設定が必要ない方は、「後で」を選択すればスキップできます。

書籍一覧の中から好きな本を選ぶと、「本を開く」と「本をダウンロードして保存する」の2つが出てくるので、そのまま読みたい方は前者を、オフラインを有効にしている方は後者を選択可能です。

この時点で、Kindle Cloud Readerに対応していない本を選んだ場合は、「この本はKindle Cloud Readerでは開けません。」という画面が表示されます。

Kindle Cloud Readerに対応しているかの確認方法

Kindle Cloud Readerに対応しているのかどうかは、購入時に商品ページから確認できます。

  1. Kindleの書籍購入時に、商品ページを開く
  2. 「〜さんのKindle」を選択する
  3. 登録されている端末が一覧表示されるので「Kindle Cloud Reader」を確認する
  4. 「Kindle Cloud Reader」が黒字の場合は対応している

対応していない場合は、「Kindle Cloud Reader」がグレーになっています。

KindleをPCに接続して読むこともできる

Kindleはこれまで紹介したアカウントで登録する方法だけでなく、USBケーブルで接続して読むこともできます。

  1. タブレットとPCをUSBケーブルで繋ぐ
  2. 「このデバイスをUSBから登録しています」という通知画面が出る
  3. 通知を選択して「USB接続の用途」の中の「ファイルを転送する」に変更する

USBケーブルでの接続なら、比較的簡単にKindleのファイルを転送できます。しかし、USBケーブルを接続する度、初期設定である充電がはじめに行われるため、毎回ファイル転送に変更が必要な点がデメリットです。

KindleをPCで拡大表示するには

KindleをPCで読む場合、拡大機能が搭載しているため、小さいイラストや文字を拡大して読むことができます。しかしKindle Cloud Readerでも全画面表示などは可能なので、それぞれの設定手順を紹介します。

Kindle for PCの場合

Kindle for PCの拡大機能を使って拡大する手順は以下のとおりです。

  1. Kindle for PCのメニューバーから「表示オプション」を選択する
  2. 「ページ幅」を右側に動かすと拡大される

ページが変わってもこの拡大された大きさは維持され、ページの内容を認識してそれぞれ見やすい大きさに変更してくれます。

Kindle Cloud Readerの場合

Kindle Cloud Readerに拡大機能はありませんが、全画面表示などの代替案もあります。またWindows版のPCでは、「拡大鏡」を使うとKindle for PCの拡大機能と同じような働きをします。

  1. Windowsの表示設定から「レンズ」を選択する
  2. 虫眼鏡のように使える

「拡大鏡」はショートカットキーであれば、「Windowsキー」+「+キー」です。また「×」もしくは「Windowsキー」+「Escキー」で、拡大鏡を閉じることができます。

PCがKindleを認識しないときの対処法

前項までに紹介した方法では、PCがKindleを認識しないトラブルが発生します。ここでは、「Kindleがうまく読み込めなかった場合」「PCとの接続がうまくいかなかった場合」の2つの対処法を紹介します。

AmazonにログインしてKindleがうまく読み込めなかった場合

Kindle for PCを利用する際の、Amazonにログイン後Kindleが上手く読み込めなかった場合の対処法から紹介します。

  1. ツールバーから「オプション」を選択する
  2. 「登録」から「登録の解除」を選択する
  3. 解除した後、もう一度同じ手順でアカウントを登録し直す

これはアプリ内での対処法ですが、万が一これでも上手く行かなかった場合は、Amazonにログインし直すところからやり直してみましょう。

KindleとPCの接続がうまくいかなかった場合

次に、KindleとPCをUSBケーブルでの接続がうまくいかなかった場合の対処法を紹介します。

充電はされているのに、Kindleが読み込まれないときは、USBケーブルを純正のものに変更しましょう。

Kindleを長く使っている方であれば、類似ケーブルで代用している方も多いです。しかしこのようなトラブルが発生した場合は、ケーブルに原因があることが考えられます。

そのため、一度使っているケーブルが純正か確認してみましょう。

またファイル転送したはずの書籍がライブラリに表示されないときは、左上にある「すべて|ダウンロード済み」を「ダウンロード済み」に変更しましょう。

PCでもKindleは快適に読める

Kindleは電子書籍の中でも、タブレットやアプリを含めて多くの利用者がいます。

Kindle for PCはアプリで、読めるジャンルも豊富であったり、拡大機能がついているなど使いやすい機能が多くついています。

Kindle Cloud Readerはウェブブラウザで、オフライン再生が可能であったり、ダウンロードをしなくても読書ができるなどのメリットがあります。

メリット・デメリット、各機能などの使いやすさ等を考慮して用途に合った方法を選びましょう。

公開日時 : 2020年06月23日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード