- 電子書籍
Kindleアプリの基本的な使い方・便利機能|おすすめのKindle端末を紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
Kindleを使うことで、紙の本を使用する以上に読書が身近なものになります。Kindleはスマホ1つあればどこでも本を読むことができ、荷物がかさばることもありません。
そんなKindleを使いたいと思っても「まず何からすればよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Kindleのダウンロード方法から電子書籍を購入するまでの手順や、Kindleの専用端末の特徴について紹介します。
目次
わかりやすいKindleアプリの使い方

ダウンロードから電子書籍を購入するまでの流れを説明します。また、スマホやPC、iPhone、iPadなど各端末での違いについて解説します。
Kindleアプリをダウンロードするには2通りの方法がある
Kindleアプリのダウンロードは、アプリストア以外にAmazonの公式ページからも行えます。
App Store・Google Playでダウンロードする
次の手順で操作することでKindleアプリをダウンロードできます。
- App Store・Google Playをタップする
- 検索欄に「kindle」と打ち込むと、「Kindle電子辞書リーダー」と表示される
- Kindle電子辞書リーダーをダウンロードして完了

Amazon公式ページからダウンロードする
Amazon公式ページからでも、次の手順に沿ってKindleをダウンロード可能で、全ての端末で行うことができます。
- Amazon公式サイトにある検索欄の左にある「すべて」をクリックし「Kindleストア」に設定して、検索欄は空のまま検索する
- Kindleストア画面に移動したら、画面左の項目の中から「Kindle無料アプリ」をクリックする
- Kindleのダウンロード画面に移動して「ダウンロードを開始する」ボタンを押すとKindleがダウンロードされる。
Kindleアプリのログイン方法
次の手順に沿うことで、Kindleアプリのログインから初期画面の表示までを行えます。
- ダウンロードした「Amazon Kindle」アプリをタップして立ち上げる
- Kindleの初期画面に移動し「読み始める」というタブが中心に表示されるのでタップする
- Amazonのログイン画面に移動するので、Amazonに登録しているメールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをタップする
- 二段階認証を行う画面に移動したら、Amazonに登録した電話番号にSMSで認証用の番号が届くので、画面上にある「ワンタイムパスワード」という欄に入力してサインインをタップする。
- 「新しいホームへようこそ」という画面が表示されればログイン完了
Kindleアプリでの電子書籍の検索方法
ログインしたら実際に電子辞書を検索してみましょう。読みたい本以外にもおすすめ書籍や、Amazonプライムに加入していれば無料で読める書籍も用意されています。
Kindleは端末によっては電子辞書の購入方法が異なり、Androidの場合はKindleアプリから購入できますが、Apple製品であるiPhoneやiPadはAmazonの公式サイトからのみの購入になります。
Androidで電子書籍を購入するには
Androidを使っている方はKindleアプリで購入できます。購入方法は次の手順です。
- Kindleアプリの上部にある検索欄で気になる書籍の名前を入れて検索する
- 表示された書籍をタップする
- 商品説明画面に移動したら、「1-CLICKで今すぐ買う」をクリックすると購入完了
また、トップ画面の右下にある「ストア」をタップすると、おすすめの書籍やベストセラー書籍などを見られるので、どのような書籍があるのか見てみたい方におすすめです。
iPhone・iPadで電子書籍を購入するには
Appleの規約により、Appleのアプリから電子書籍を購入できないので、iPhone・iPadでKindle本を購入する場合はAmazon公式ページから購入することになります。
また、Amazon公式ページのアプリ版もKindleアプリと同じく購入はできないため、SafariかGoogle Chromeを使用してWebページで表示しましょう。
購入方法は次の手順です。
- アマゾン公式ページにアクセスし検索欄の「すべて」を「Kindleストア」に変更する
- 検索欄に書籍の名前を入れて検索する
- 検索に該当した書籍が表示され、各書籍の下に「1-CLICKで今すぐ買う」ボタンがあるのでクリックすると購入できる
アプリ内で不要になった電子書籍を削除する方法
不要になった電子書籍を端末から削除する方法は、iPhone/iPadとAndroidで削除する画面や操作方法が少し異なります。
iPhone/iPadの場合は、削除したい本を1~2秒長押しすると「端末から削除」というタブが出てくるので、タップすることで端末から削除できます。
Androidの場合、削除したい本を1~2秒長押しすると、長押しした書籍にチェックマークが付きます。
そのまま画面右上の3つ縦に並んだ点をタップすると「アイテムを削除」というタブがあるので、そこを選択することで端末から削除されます。
Kindleアプリで使える便利機能を最大限活かそう
Kindleアプリには、快適に本を読める機能が多数搭載されています。その中でも実用性の高い機能を3つ紹介していきます。
画面が見やすいように表示方法を変える機能
スマホでKindleを利用する方は、画面が小さいことから標準機能の文字だと小さくて読みづらく感じてしまう場合もあります。また、外光の影響により画面が見えづらくなることもあるでしょう。
Kindleアプリには、文字の大きさや画面の明るさを変えられる機能があるので、外部の影響を受けても本を快適に読むことができます。
文字の大きさや画面の明るさは、次の手順で変更できます。
- 読みたい本を開いたら、画面を1度タップする
- 上部にメニューが出てくるので、メニューの中の「Aa」をタップする
- 文字の大きさや画面の明るさ、フォントの変更などを変更できる画面が表示される
単語の意味をすぐ調べられる電子辞書機能
Kindleには電子辞書機能がついており、本を読んでいる途中でわからない単語があっても、その場で調べられます。
初めて使うときは、電子辞書をダウンロードする必要がありますが、手間はかかりません。電子辞書をダウンロードする方法も含めて、わからない単語の意味を調べる方法を順を追って説明します。
- わからない単語を長押しして、検索したい範囲を指定する
- 複数選択できるタブが表示されるので、その中の「検索」を指定する
- 「電子辞書をダウンロードする」と表示されるのでダウンロードする
- ダウンロードが完了したら、選択した単語の意味が表示される
電子辞書をダウンロードした後は、単語を長押しして指定するだけで下部に意味が表示されるようになります。
ハイライト機能
Kindleには、気になった文章にマーカーを引く「ハイライト機能」があり、ハイライトを使用したページを後でまとめて振り返られます。
また、ハイライト機能は4色の色が用意されているので、重要度に沿って色を変えることもできます。
紙の本だとマーカー箇所を把握することが難しいですが、Kindleだと容易に把握できるのも魅力の1つです。
ハイライト機能を使う方法を紹介します。
- 読んでいる本を長押しして、ハイライトしたい文を選択する
- 複数のタブが表示されるので、その中にある赤・青・黄・オレンジの4色の丸が重なっているタブを選択する
- 4色の丸が表示されるので、使用したい色を選択することでその色のハイライトをすることができる
- 画面を1度タップすると上部にメニューバーが現れるので、右から3番目のノートのアイコンを選択する
- ハイライトしたページが色別で表示される
手順4のノート型のアイコンは「マイノート機能」といい、ハイライトしたページをまとめて表示できる機能です。
Kindle端末でより快適に読書ができる

Kindle端末はiPad程の大きさでありながら、とても軽く、ブルーライトの影響をほぼ受けずに電子書籍を楽しめます。
電子書籍に特化したKindle端末の、おすすめ商品を3つ紹介します。
シンプルに本が読みたい方は「Kindle」
Kindleは目の疲れを気にせず、長時間電子書籍を楽しみたい方におすすめの商品です。
他のKindle端末と比べると決して高性能ではありませんが、数千冊の電子書籍が保存可能でブルーライトの影響もほぼ受けないので、快適に読書をするための機能を十分に備えています。
価格もKindle端末の中では最安なので、初めてKindleを利用する方におすすめです。
お風呂でも使用可能な「Kindle Paper white」
防水機能付きなので、お風呂などの水場で使用できるKindle端末です。容量は8GBと32GBから選べます。
32GBの端末にはWiFi+無料4Gという機能が付いた端末もあり、この端末ならどこでもKindle本をダウンロードできるので、家にWiFiがない方におすすめです。
大画面で読書したい方は「Kindle Oasis」
Kindle端末の中でも、画面が最も大きいのがKindle Oasisです。
防水機能や画面タッチではない物理的なページ送り機能なども搭載されており、Kindle端末の中では最も性能の高い端末になります。
大画面なので見開き表示にすることで、漫画を快適に読めます。また、Kindle Paperwhite同様、32GBにはWiFi+無料4G機能が搭載された端末もあります。
Kindle本が読み放題な「Kindle Unlimited」とは
Kindle Unlimitedは、月額980円(税込)で100万冊以上のKindle本が読み放題になるというAmazonのサービスです。初回30日間はお試しとして無料で利用できます。
AmazonにはKindle本を無料で読める2種類のサービスがあり、1つは上記の「Kindle Unlimited」で、もう1つはAmazonプライム加入で利用できる「Prime Reading」です。
Prime Readingは数百冊の本を無料で読めます。
しかし、Kindle Unlimitedと比べると読み放題の本数がかなり少ないため、電子書籍を読むことを目的としているのであればKindle Unlimitedをおすすめします。
Kindleを使って読書の幅を広げよう

Kindleは、スマホやiPadでアプリをダウンロードして電子書籍を購入するだけで読めます。
また、Kindleアプリはマーカーの役割を果たすハイライト機能があったり、文字を大きくしたり画面の光を調整することも可能です。
Kindle端末というKindle本専用の製品もあります。
iPadほどの大きさでとても軽く、ブルーライトの影響を抑えているため、長時間電子書籍を読みたい方におすすめです。
Kindle unlimitedという月額980円(税込)のKindle本読み放題のサービスに加入すると、本1冊分の値段で100万冊以上を読むことができます。
Kindleを使用し、いつでも気軽に本が読める生活をはじめてみませんか。
Kindleの検索機能について「Kindleで便利な検索機能とは?電子書籍ならではのメリット・検索方法を解説」で解説していますのであわせてご覧ください。
公開日時 : 2020年06月22日

関連キーワード