• インターネット

27インチモニター用途別おすすめ10選(ゲーム・仕事)|おすすめアイテムも紹介

27インチモニター用途別おすすめ10選(ゲーム・仕事)|おすすめアイテムも紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

目的にあったモニターを使うと、パソコンでの作業がより一層快適になる可能性が高まります。

パソコンの作業を効率化するためにモニターを増設したい人や、今使っているモニターが小さくもっと大きなモニターを使いたいと思ったとき、どんなモニターを選べばよいのでしょうか。

この記事では、仕事やゲームがより快適になる27インチモニターの選び方やおすすめ10選を紹介していきます。

目的別27インチモニターの選び方

みなさんは、現在使っているパソコンをどのような基準で選びましたか。パソコンを選ぶ際には、モニターサイズを目安にするのも手段の1つです。

作業環境に応じたモニターに変えることで、快適なパソコンライフが実現できます。幅広く展開されているモニターサイズの中でも、27インチモニターは様々な作業環境に対応できる程よいサイズです。

ここでは、目的別の27インチモニターの選び方を紹介していきます。

27インチモニターの選び方の基本

パソコンでの作業は仕事だけでなく、映画鑑賞やゲームなど多岐にわたります。

仕事の作業では目が疲れにくい24インチ、映画鑑賞やゲームは大画面で臨場感ある27~32インチが適しているといわれています。

様々な用途に対応できる27インチのモニターを選ぶ際には、次のようなポイントを基準に選ぶとよいでしょう。

▼iPhone格安SIM通信ではおすすめのPCゲームをご紹介しています。ぜひご一読ください。

入力端子に対応していること

27インチモニターを選ぶ際には、接続する機器の入力端子に対応していることが絶対条件です。モニターの入力端子は、HDMIやThunderboltといった主に6種類です。

接続する機器がApple製品の場合、Thunderboltにしか対応していない可能性があるので確認してから購入するようにしましょう。

モニターのフォルム

モニターのフォルムは、主にスクエアとワイドの2種類です。テレビと同じスクエアタイプが一般的ですが、より多くの情報量を表示したいときには横幅の広いワイドタイプがおすすめです。

最近では、ワイドタイプの横幅をさらに広げたウルトラワイドタイプのモニターも登場しています。ウルトラワイドタイプの特徴は、横幅が縦幅の2倍以上であることです。

ゲーミングモニターとして使う場合

27インチモニターをゲーミングモニターとして使う場合、次のようなポイントを基準に選ぶとよいでしょう。

高いリフレッシュシート

リフレッシュシートとはモニターが1秒間に更新できる画面の回数で、単位にはHz(ヘルツ)が用いられます。

より滑らかな映像が表示できるリフレッシュシートが高いほど、画面の動きが激しいゲームにも対応しやすくなります。

入力遅延が少なく応答速度が速い

ゲームを有利に進めていくためには、操作に対して画面上の動きがどれだけ速く反応するかが重要です。

ゲーミングモニターには、入力遅延が少なく応答速度が速いものを選ぶとよいでしょう。多くのゲーミングモニターは、リフレッシュシートよりも応答速度が速いといわれています。

パネルの種類はTN、表面加工は光沢

ゲーミングモニターを選ぶ際には、パネルの種類や表面加工を基準に選ぶとより臨場感あるゲームが楽しめます。

パネルにはTNとIPS、VAの3種類があり、ゲーミングモニターの多くはリフレッシュシートが高く応答速度が速いTNが採用されています。

表面加工にはグレアとノングレアの2種類があり、より美しい映像を楽しむには光沢のあるグレアがおすすめです。

仕事用モニターとして使う場合

27インチモニターを仕事用モニターとして使う場合、次のようなポイントを基準に選ぶとよいでしょう。

表面加工は疲れにくい非光沢

光沢のあるグレアはより美しい映像が楽しめますが、仕事用モニターとして使う場合は目への負担を軽減する非光沢のノングレアがおすすめです。

また、モニターから発せられるブルーライトは目に負担がかかりやすいといわれています。最近では、目に負担がかかりやすいブルーライトをカットしたモニターも数多く登場しています。

アームを取り付けやすいか(VESAマウント対応)

仕事用モニターとして使う際には、自分にとって作業しやすい角度や位置に調整すると仕事の効率アップに繋がります。

VESAマウント規格に対応したモニターの場合、自由に角度や位置を調整できる専用アームを取り付けられます。

ピポット機能があるか

パソコンの設置スペースが十分にとれない場合は、モニターを縦長で使うのも手段の1つです。ピボット機能があるモニターの場合、一般的な横長のモニターだけでなく回転させて縦長でも使えます。

ただしピボット機能があるモニターはそれほど種類が多くありません。

おすすめゲーミング27インチモニター5選

ここでは、ゲーミングにおすすめの27インチモニターを5つ紹介していきます。

メーカー・商品名 価格 解像度 リフレッシュシート 応答速度 入力端子
BenQ・EX2780Q 49,818円(税込) 2,560 x 1,440ドット 144Hz 5ms (GtG) HDMI2.0x2
USB Type-Cx1
DisplayPortx1
ASUS・VG278Q 27,261円(税込) 1,920×1,080ドット 144Hz 1ms(GtG) HDMI 1.4
DVI-D(Dual Link)
DisplayPort 1.2
I-O DATA・EX-LD2702DB 22,900円(税込)~ 1,920×1,080ドット 最大240Hz 14ms(GtG) HDMI
アナログRGB
デジタルHDCP対応DVI-D
DELL・S2719DGF 45,440円(税込) 2,560 x 1,440ドット 最大155Hz 1ms(GtG) HDMI
DisplayPort
MSI・Optix MPG27CQ 52,000円(税込) 2,560 x 1,440ドット 144Hz 1ms (MPRT)

DP
HDMI
USB 3.1 Gen1 Type A
USB 3.1 Gen1 Type B


BenQ EX2780Q

輝度や色調の調整で滑らかさを確保しつつ色相と彩度のアップを実現させるBenQのHDRi機能を搭載したモニターです。

動きの激しいゲームに対応できる144Hzリフレッシュシートで、高いゲームパフォーマンスが期待できます。

また目への負担を軽減する独自のEye-Care技術を採用しているため、仕事やゲームによる目への負担が気になる人におすすめです。

ASUS VG278Q

独自のExtreme Low Motion Blurテクノロジーで描画を鮮明に表現できることが特徴です。

FPSゲームを有利に進められるGamePlus機能を搭載しており、照準やダウンタイマーを画面に表示できます。

また1ms(GtG)の高速な応答速度を実現しているため、残像感のないクリアな映像でゲームや映画を楽しみたい人におすすめです。

I-O DATA EX-LD2702DB

映像を拡大した際に発生するぼやけを解消し、10段階の解像度が設定できる超解像記述を採用したモニターです。

上下左右178°の広視野角ADSパネルで、どの位置や角度から見ても色彩やコントラストに変化がない映像が映し出されます。

また、目への負担の原因となるブルーライトを限りなく軽減したブルーリダクション機能を搭載しているため、専用メガネやフィルターにかかるコストを軽減したい人におすすめです。

DELL S2719DGF

最大155Hzの高速リフレッシュシートとAMD独自の同期記述であるFreeSyncによってスムーズなゲームを楽しめるモニターです。

応答速度は1ms(GtG)と超高速で入力遅延を限りなく少なくしているため、タイムラグを感じさせない操作が実現できます。

また3辺に狭額ベゼルを採用しているため、モニターを数台並べてシームレスな視界でゲームを楽しみたい人におすすめです。

MSI Optix MPG27CQ

プレイヤーがゲームの世界に入り込んだような感覚になる湾曲型ディスプレイを採用したモニターです。

これによって24インチのモニターに比べて65.3%も画面が広く、作業スペースが広がります。また、Android端末からモニターの設定ができるMSIリモートディスプレイを採用しています。

設定変更する際にモニターのボタンで操作する必要がないため、手持ちのAndroid端末からスマートに設定したい人におすすめです。

おすすめ仕事用27インチモニター5選

ここでは、仕事用におすすめの27インチモニターを5つ紹介していきます。

メーカー・商品名 価格 解像度 表面処理 入力端子
LG・27MK430H 17,479円(税込) 1,920×1,080ドット ノングレア D-Sub
HDMI
acer・KA270HAbmidx 16,980円(税込) 1,920×1,080ドット ノングレア ミニD-Sub 15ピン
DVI-D 24ピン(HDCP対応)
HDMI 1.3
Princeton・PTFBLS-27W 38,650円(税込) 1,920×1,080ドット ノングレア ミニD-Sub 15ピン
DVI-D 24ピン
HDMI
NEC・MultiSync LCD-E271N 43,819円(税込) 1,920×1,080ドット ノングレア ミニD-Sub 15ピン
HDCP 1.3
HDCP 1.4
EIZO・FlexScan EV2785 119,800円(税込) 3,840×2,160ドット ノングレア USB Type-C
DisplayPort
HDMI

LG 27MK430H

目への負担を軽減するフリッカーセーフやブルーライトを軽減する機能を搭載しているため、パソコンでの作業が長時間に及ぶ人におすすめです。

フルHDのIPS液晶パネルの採用とともに上下左右178°の視野角を実現しており、どの角度や位置から見ても自然で鮮やかな画像や映像が楽しめます。

また、バックライトの光を抑えるといった消費電力を低減しつつ、通常よりも輝度を抑えるスマートエナジーセービング機能も搭載しています。

acer KA270HAbmidx

背景の映り込みや内外光の反射を軽減するノングレアパネルを採用しているため、昼夜問わず作業する人におすすめです。

ブルーライトの透過率を4段階で調整できる独自のBluelightShieldを搭載しているため、目への負担を最小限に軽減できます。

また各種規格や基準に対応した最大40%の節電ができるECOモードで、環境にも配慮されていることが魅力の1つです。

Princeton PTFBLS-27W

マルチアングルスタンドが付属されているため、モニターの角度や位置を無段階に調整できることが特徴です。

縦は90°左右は320°まで回転でき、縦長の電子書籍やWebページも見やすく表示できます。また画面を左右に調整できるスイベル機能を搭載しているため、オンラインでプレゼンテーションを行う際に便利です。

モニターは約10.85mmと薄く本体も約6.7kgと軽いため、気分に応じて作業環境を変えたい人におすすめです。

NEC MultiSync LCD-E271N

複数のパソコンを接続して使うマルチディスプレイ向けのスリムベゼルを採用したモニターです。

たとえば1台はWebページ、2台目はPowerPointといった作業効率のアップに繋がる様々な使い方が実現できます。

Excelやグラフや数値といった各種データを2画面で表示できるため、パソコンでの作業を効率的に進めたい人におすすめです。

EIZO FlexScan EV2785

この記事で紹介したモニターの中でも最も価格が高いモニターです。入力端子はUSB Type-Cに対応しているため、ノートパソコンと連携して使いたい人におすすめです。

ノートパソコンだけでなく、普段から使い慣れたキーボードやマウスを接続することで作業効率のアップが期待できます。

USBケーブル1本で接続ケーブルが最小限に抑えられるため、ノートパソコンのバッテリー消費を気にせず使えることが魅力です。

一緒に買いたい4種のモニター関連アイテム

仕事やゲームに最適な27インチモニターを使う際には、ヘッドセットやスピーカーといった関連アイテムを用いると便利です。

ここでは27インチモニターと同時に購入したいモニター関連アイテムを4点紹介していきます。

PCにつなぐケーブル

パソコンに接続するケーブルは主に次の6種類で、同じ端子でないと使えないので注意しましょう。

  • HDMI
  • USB
  • DVI
  • D-Sub
  • DisplayPort
  • Thunderbolt

HDMI端子の場合、1,000円前後で購入できるものがほとんどです。おすすめのHDMI端子は、AmazonベーシックのハイスピードHDMIケーブルです。

音声データと映像データを送受信できるブルが1本に集約されているため、HDMI対応機器なら簡単に接続できることが特徴です。

有線LANとして最もスタンダードなイーサネットに対応しているため、別途イーサネット対応のケーブルを準備する必要はありません。

価格は680円(税込)とお手頃で1年間の保証対象商品なので、どのHDMIケーブルを選べばよいか迷ったらお試しで使ってみてはいかがでしょうか。

ボイスチャットのためゲーミングヘッドセット

ゲームでボイスチャットを楽しむ際には、ゲーミングヘッドセットがあると便利です。ヘッドホンとマイクがセットになっており、ゲームの音を正確に拾うことが特徴です。

接続方法には有線と無線の2種類があり、無線の場合はBluetoothで接続できるタイプがほとんどです。またゲーム実況を配信する場合はマイクの性能、長時間プレイする時は着け心地で選ぶとよいでしょう。

ゲーミングヘッドセットは様々なメーカーから発売されていますが、RazerやSENNHEISERがおすすめです。

Razerは2005年に創業した歴史の浅いメーカーであるにも関わらず、サラウンド機能が高くコスパがよいことが特徴です。

一方のSENNHEISERは老舗メーカーで、高品質なゲーミングヘッドセットを初心者向けからプロ仕様のものまで幅広く展開しています。

ここで、ゲーミングヘッドセットを1つ商品紹介します。Razer Krakenのアナログ接続ゲーミングヘッドセットは、競技用に開発されているため、FPSやMOBAといったeスポーツを楽しむ人におすすめです。

冷却ジェル入りのイヤークッションを採用しており、長時間の使用による蓄熱を軽減したり高い遮音性を実現しています。

音質の向上にPCスピーカー

パソコンで音楽や映画を楽しむ場合、高音質なスピーカーがあるとより一層変化に富んだ音を実感できます。音質は接続方法や音源だけでなく、スピーカーのユニットによっても変動します。

クリアな音質を求める場合はスピーカーユニットが1つのフルレンジタイプ、臨場感ある音質を求める場合は複数のスピーカーユニットで構成されたマルチウェイタイプがおすすめです。

スピーカーの接続方法は主に次の3種類で、選ぶ方法によって音質にも少なからず影響を及ぼします。

  • アナログ
  • USB
  • Bluetooth

ノイズの発生を防ぎたい場合はUSB、スマホやiPodといった様々な機器でも使いたい場合はBluetoothでの接続がおすすめです。

パソコン用スピーカーとして代表的なメーカーは、LogicoolとBoseです。Logicoolでは持ち運びに便利なコンパクトサイズのスピーカーやゲーミング専用スピーカーも販売しています。

一方のBoseは音響機器を取り扱う大手で、音質へのこだわりだけでなくデザイン性にも優れていることが特徴です。

ここでおすすめしたい商品は、LogicoolのG560 LIGHTSYNC PC ゲーミング スピーカーです。この商品は、Logicoolがゲーマー向けに初めて開発したデスクトップ型のスピーカーです。

コンテンツにあわせてライトをカマイズできるため、まるでゲームの世界に入ったような気分を味わえます。

パソコンだけでなくスマホやゲーム機など最大4台の機器に接続でき、音楽を楽しむといったゲーム以外の幅広いシーンで使えるので便利です。

作業がはかどるモニターアーム

モニターアームが付属していないモニターを購入する場合、角度や位置を自由に動かせるモニターアームを一緒に購入すると便利です。

モニターアームを購入する際には、設置方法を目安に選ぶとよいでしょう。

設置方法 特徴
クランプ式 デスクに挟み込んで設置するタイプ
最もスタンダードなタイプ
グロメット式 デスクに穴を開けて設置するタイプ
クランプ式よりもモニターが安定しやすい
ポール固定式 メタルラックのポールに設置するタイプ
様々なポールの種類に対応
壁面固定式 壁に直接設置するタイプ
居住環境によっては設置できない

モニターアームを取り扱う代表的なメーカーは、ErgotronとSANWA SUPPLYです。Ergotronはアメリカの老舗メーカーで、人間工学をベースにしたスタイリッシュなモニターアームを販売しています。

一方のSANWA SUPPLYは日本のメーカーで、パソコン周辺アイテムを数多く取り扱っています。

用途に応じてモニターを自由に調整したい人には、ErgotronのLX デスクマウント モニターアーム アルミニウムがおすすめです。

この商品は軽く触れるだけでモニターを好きな位置に調整でき、使わないときは折りたためることが魅力です。高品質で耐久性にも優れており、メーカー保証は他社に比べると長く10年です。

27インチモニターでゲームや仕事を快適に

用途に応じて適切なモニターサイズは異なりますが、27インチは仕事やゲームといった幅広い用途で使いやすいモニターサイズです。

27インチモニターの購入を検討したら、まずは接続する機器の入力端子を確認しましょう。モニターのフォルムは個人で好みが分かれるため、家電量販店などで実物を確認して購入することをおすすめします。

リフレッシュシートの高さや応答速度が作業効率に影響するため、自分に適した27インチモニターを手に入れてゲームや仕事の快適さを実現しましょう。

公開日時 : 2020年06月24日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード