[2022]オープンワールドおすすめ25選!PS・switch・PC・スマホ別に紹介

広大なフィールドを探索できる、オープンワールドゲームのおすすめを25作品厳選して紹介。オープンワールドゲームはPS4やPS5、Nintendo SwitchやPC・スマホなど幅広いプラットフォームから発売されているため、プラットフォーム別に詳しく解説します。
[2022]オープンワールドおすすめ25選!PS・switch・PC・スマホ別に紹介

オープンワールドのゲームは、広大な世界を自由に歩き回って冒険できるのが魅力です。マップごとの読み込みがなく、現実世界で移動するのと同じように行動できます。

アイテムを探してフィールドを探検したり、寄り道して意外な場所を見つけたりと自由度の高いプレイができます。好んでオープンワールドゲームをプレイするユーザーも多いでしょう。

しかし、オープンワールドのゲームはスマホやNintendo Switch、PS4など様々なプラットフォームから多数発売されており、どれを選べばよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事ではオープンワールドゲームのおすすめを、各プラットフォーム別に厳選して紹介します。

※こちらで紹介した商品は、編集部が独自に調査したものです。

【最新作】オープンワールドおすすめ5選

【スマホアプリ】フォーセイクンワールド:神魔転生

「フォーセイクンワールド:神魔転生」は、PC版のオンラインゲーム「フォーセイクンワールド」を原作とした新作アクションゲームです。

2021年7月25日にスマホ版がサービス開始されました。2021年秋にはスマホ版とのキャラデータ共有に対応したPC版がリリースされます。

美麗なグラフィックが印象的なフィールドはひと続きになっており、どこまででも自由に歩いていけるのが特徴です。

多人数が同じフィールドを共有して遊べるMMORPGに分類。ほかのプレイヤーとの交流も楽しめます。

職業は戦士や暗殺者、遊侠など全7種類が用意。成長させることで神・魔それぞれの属性に合わせた二次転職が可能です。

オートクエスト進行やオートバトルなどのシステムもあり、スマホでも遊びやすいよう工夫されています。

フォーセイクンワールド:神魔転生
フォーセイクンワールド:神魔転生
無料
posted withアプリーチ

【スマホアプリ】二ノ国:Cross Worlds

「二ノ国:Cross Worlds」は、2021年7月10日にサービス開始されたスマホ向けファンタジーRPGです。

アニメ調グラフィックの作画には「スタジオジブリ」が携わっており、美しく情緒豊かな世界観を堪能できます。

主人公はソードマンやウィッチ、エンジニアなど5人から選べるのが特徴です。キャラクターごとに多彩なスキルを獲得でき、スキルを使って派手なアクション戦闘を楽しめます。

また、「イマージェン」といういわゆるペットシステムがあるのもポイントです。かわいらしい見た目のイマージェンは様々な種類があり、種類ごとに異なる能力を持っています。

コミュニケーション要素としてギルドシステム「キングダム」があります。キングダムを飾りつけしたり、キングダム同士で戦って領地を奪い合ったりして楽しむことも可能です。

二ノ国:Cross Worlds
二ノ国:Cross Worlds
無料
posted withアプリーチ

【PC・PS4・Nintendo Switch】PSO2 ニュージェネシス

セガの人気オンラインゲーム「ファンタシースターオンライン2(PSO2)」が、2021年にサービス開始から9周年を迎えるにあたり大型アップデートされ、2021年7月9日に実質新作として登場しました。

PSO2から約1,000年後の世界が舞台です。PSO2のSFファンタジー感あふれる雰囲気やアクションバトルシステムはしっかりと継承されています。

新規プレイヤーも既存プレイヤーも全員Lv1から横並びのスタートなので、前作を知らない人でも始めやすいでしょう。

クエストを受注し各惑星に飛ぶかたちだった従来のシステムとは異なり、今回は1つの惑星「ハルファ」を舞台に物語が展開します。

起伏の激しいフィールドは広大で美麗です。大型アップデートによりグラフィックがさらに洗練され、ユーザーの冒険欲や探索欲を刺激します。

クラスはPSO2ではおなじみの、近接戦闘職のハンターやファイター、遠距離戦闘職のガンナーやレンジャー、いわゆる魔法使いや支援を担当するフォースやテクターがあります。

なお、PSO2の世界とも行き来が可能で、1タイトルで両方を遊べます。PC・PS4・Nintendo Switchに対応しているため、好きなプラットフォームを選びましょう。

【PSO2 ニュージェネシス公式】はこちら

【PC】Days Gone

Days Goneは、2019年にPS4用ゲームとして発売されたサバイバルアドベンチャーです。2021年5月18日にPC版(Steam版)がリリースされ、PS4を所持していないユーザーでも楽しめるようになりました。

主人公は賞金稼ぎで、アメリカのオレゴン州を舞台にしたリアルなフィールドを、ゾンビの襲撃をかいくぐりながら探索します。

このゲームで特徴的なのが、主人公が操るバイクのカスタムです。バイクは主人公の乗り物で、カスタムを繰り返すことで性能がアップします。

見た目を変えることも可能なので、好みのバイクに仕立てられるのも魅力です。バイクはたまに耐久度が減り修理の必要が出てきたり、ガソリンがなくなってガス欠を起こしたりととてもリアルな設定になっています。

フィールドが広大なので、バイクの性能強化によって探索がさらに快適になるでしょう。

【STEAM:Days Gone公式】はこちら

【PS4】Rust

世界中で大人気のPC版サバイバルゲーム「Rust」が、2021年7月24日にPS4とXbox Oneでも遊べるようになりました。PC版にいくつかの新要素が加わわっています。

Rustは最大100人のプレイヤーと戦うのが特徴です。

フィールドにいるほかのプレイヤーとは、協力することもできますが基本的に全員敵です。油断すると簡単に殺されてしまいます。

Rustの世界には昼夜の概念があり、夜になるとほぼ真っ暗になります。少しでも明かりをつけると「人がいる」と判断され狙われるという、シビアな一面もあるゲームです。

フィールドは常に危険があり、死と隣り合わせです。危険な獣に襲われたり、火事や放射能汚染が原因で死んだりすることもあります。

自分で考え工夫して行動し、罠にかけたりアイテムを作ったりして、過酷な世界を生き延びるのがプレイヤーの目標です。

【RUST公式】はこちら

オープンワールドゲームを遊ぶときのポイント

オープンワールドゲームをより快適に遊ぶために、事前に確認しておきたい、いくつかのポイントについて解説します。

端末のスペックは十分か

オープンワールドゲームを遊ぶときは、十分なスペックがあるPCやスマホを用意しましょう。

オープンワールドゲームはPCやスマホ向けの場合、追加データ量が多く大容量が必要だったり、グラフィック負荷が高かったりするゲームが多いです。

それぞれのゲームにはプレイに必要条件や推奨動作環境が設定されています。ただし、基準を満たしていても快適にプレイできない場合があります。

できれば実際にプレイしたユーザーのレビューから、動作する端末や必要容量などを確認しておくのがおすすめです。

またオンラインゲームであれば、どの程度快適に動作するかを判定してくれるベンチマークソフトが配布されていることが多いので利用しましょう。

どの程度の自由度があるか

遊びたいタイトルに、どのくらいの自由度があるか確認しましょう。

オープンワールドゲームはその広大なフィールドを活かし、基本的な遊び方を学ぶチュートリアルを済ませたあとは、何をしてもよいという、自由度の高いゲームが多いです。

しかし、人によっては自由度が高すぎることで、逆になにをしてよいのかわからないと感じることもあるでしょう。

自由度が高すぎるゲームが苦手な場合、チュートリアルの先もクエストが用意してあり導線がしっかりしているゲームや、何か明確な目的があるゲームなどを探すと飽きずに進められます。

異なるプラットフォームでも遊べるか

オープンワールドゲームは、マルチプレイやクロスプラットフォームに対応するものも多いです。どのハードで遊ぶのがよいか、最初に仕様を確認しておきましょう。

たとえばPCとPS4に対応しているゲームの場合、PCユーザーとPS4ユーザーは一緒に遊べない場合があります

また、両方のハードを持っていてもPCとPS4でデータを共有できず、PCで遊んだ続きをPS4で遊べないということもあります。

友達を誘って一緒に遊ぶつもりだったのに、お互いのプラットフォームが異なり遊べない、あるいはスマホで遊びにくくPCでプレイしようとしたがデータを移せないといったトラブルもあるので注意が必要です。

また、同じゲームでもプラットフォームによってプレイ人口が異なり、マルチプレイ時のマッチングのしやすさが異なる場合もあります。事前にどのプラットフォームで遊ぶかじっくり検討しましょう。

【PS4・PS5】おすすめオープンワールドゲーム5選

PS4でおすすめのオープンワールドゲームを5タイトル紹介します。一部PS5対応ゲームもあります。

バイオミュータント

バイオミュータントは、文明が崩壊し荒廃した世界を探検するアクションRPGです。2021年5月25日に発売されました。

オープンワールドのフィールドにはあちこちに寄り道要素があり、メインクエストを追う本来の目的を忘れてしまうかもしれません。

自由度が高い一方でクエストはナビ機能があるのでわかりやすく、一直線にクリアすることもできます。戦闘はアクションを採用しており、敵の攻撃に合わせてガードしたり、隙を狙って攻撃したりして敵を倒します。

主人公は近接・遠距離戦闘と、ミューテーション能力を駆使して戦うのが特徴です。主人公は遺伝子操作されたケモノなので、カマキリの鉤爪を生やして攻撃するといった見た目の変更もできます。

クラフト要素もあるので、自分で装備品を作って楽しむことも可能です。

【バイオミュータント公式】はこちら

Ghost of Tsushima

「Ghost of Tsushima」は、アメリカのゲーム開発会社が制作する、中世日本をモデルとした時代劇アクションです。

元寇を題材にし、対馬を舞台に元軍に対抗して本格的なアクション戦闘や意外なストーリー展開を楽しめます。

和の趣きあふれるフィールドやセリフ回しは、日本人から見ても全く違和感がありません。黒澤明監督の映画を参考にして制作しているというだけあり、チャンバラの楽しさに重きを置いているのも特徴です。

時代劇アクションなので侍が登場し、剣戟や武士道といった要素が多く取り入れられています。いかにも正道のスタイルだけでなく、「冥人」という暗殺を得意とするスタイルにもなれるのが大きな魅力です。

「冥人」では、暗器やけむり玉のような小道具を駆使する、侍とはまったく異なる戦闘が楽しめます。

【Ghost of Tsushima公式】はこちら

NieR Replicant ver.1.22474487139…

「NieR Replicant ver.1.22474487139…」は、大人気「ニーア」シリーズの原点であるPS3用ゲーム「NieR Replicant」(2010年発売)のバージョンアップ作品です。

バージョンアップにあたり、シナリオを追加しフルボイスに対応しました。また、BGMもアレンジされており、旧作をプレイした人でも新鮮な気分で楽しめます。

オープンワールドのアクションRPGで、途中にはシューティングゲームや横スクロールアクションのような要素も取り入れられている珍しい構成です。

ニーアシリーズの特徴でもある、ヨコオタロウ氏の手がけた斬新で衝撃的な物語展開も、多くのユーザーを虜にしています。

フィールドでは自然の美しさや建造物の無機質な佇まい、さりげなくもリアルな環境音がユーザーの没入感をさらに深めてくれるでしょう。

【NieR Replicant ver.1.22474487139…公式】はこちら

サブノーティカ:ビロウ ゼロ

「サブノーティカ: ビロウ ゼロ」は、海中を舞台にしたオープンワールドサバイバルです。プレイヤーは調査のために惑星に降り立ちます。

アイテムや装備、拠点などを整えながら深海へと進んでいき、徐々に探索範囲を広げていくのが特徴です。マップがないため、今自分がどこにいるのか想像しながら冒険する楽しさがあります。

水中では酸素が足りなくなったり、深くもぐりすぎたりすると行動制限がかかるのもリアルです。探索によって素材を集め、これらの制限を緩和するアイテムを作ることもできます。

舞台が深海なので、水中ならではの幻想的なグラフィックを堪能できるのも魅力です。

【サブノーティカ:ビロウ ゼロ公式】はこちら

DEATH STRANDING

DEATH STRANDINGは世界中で人気を博している、配達をコンセプトにしたユニークなアクションゲームです。

タイトルの「DEATH STRANDING」という未知の現象により、舞台である未来のアメリカは滅亡寸前になってしまいます。主人公は運び屋として、アメリカ大陸中に支援物資を届けながら旅を続けていきます。

このゲームならではの特徴は、世界中のプレイヤーが制作した設備やアイテムなどが自分の世界にも反映されることです。

ほかのプレイヤーの作ったものは自分も利用でき、効率よくゲームを進められます。

戦闘のアクション要素やしっかりと練られたストーリー、豪華声優陣によるボイスなども好評を得ている理由の1つです。

【DEATH STRANDING公式】はこちら

【Nintendo Switch】オープンワールドおすすめ5選

Nintendo Switchで人気の、おすすめオープンワールドゲームを紹介します。

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」はアニメグラフィックの広大なフィールドを探索するアクションRPGです。主人公は100年の眠りから目覚め、旅に出ます。

ゲーム全体として非常に自由度が高く設計されており、決まった道筋はありません。クエストを進めたり、モンスターを狩ったり、フィールドを歩き回ったりと自由に行動できます。

たとえば、モンスターはただ攻撃するだけでなく、岩を落として討伐したり、敵から武器を奪ったりすることも可能です。

冒険中は雷によって装備の金属が反応したり、雨でぬかるんだ地面に足をとられて滑ったりと、リアルな作りになっています。

自然の特性を把握し、活かしながらフィールドを探検するという、まさに「冒険」の醍醐味を味わえる一作です。

【ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド公式】はこちら

マインクラフト

「マインクラフト」は、2019年5月に世界での売り上げ1位を記録したゲームです。WindowsのOSを制作しているMicrosoft社の、子会社にあたる「Mojang Studios」が開発しています。

マインクラフトはブロックを積み上げて色々なものを自由に作れるのが特徴です。

広大なオープンワールドのフィールドは、草木も地面も海もすべて細かなブロックでできており、ブロックを積み上げたり壊したりできます。

ブロックを使って街を作ったり、建物や動物を作ったりなどユーザーによって遊び方は無限大です。世界中のユーザーと繋がることもでき、ほかのユーザーの作品を見て楽しめます。

PC版やSwitch版など様々なプラットフォームに対応しており、異なるプラットフォームのユーザーとも遊べるのも魅力です。

【MINE CRAFT公式】はこちら

MONSTER HUNTER RISE

「モンハン」の愛称で親しまれるハンティングアクション、2004年からの大ヒットシリーズの最新作です。

モンスターハンターシリーズは前作の「モンスターハンター:ワールド」及び「モンスターハンターワールド:アイスボーン」からグラフィックやシステムが大きく進化しました。

今作でも前作同様、シームレス移動できる広大なフィールドを探検できます。

クエストを受注してモンスターを倒し、モンスターから剥ぎ取れる素材を使って装備を作成して自身を強化していく、おなじみのシステムも健在です。

前作と同様、太刀やハンマー、弓など14種類の武器種が用意されています。

新規要素としては、移動や攻撃、回避などに利用できる「翔蟲」の登場や、モンスターに騎乗して戦える「操竜」システムなどがあります。

【MONSTER HUNTER RISE公式】はこちら

The Elder Scrolls V: Skyrim

「The Elder Scrolls V: Skyrim」は「スカイリム」の愛称で親しまれる、2011年発売の世界的人気を誇るアクションRPGです。「The Elder Scrolls」シリーズの第5作目にあたります。

ファンタジックな世界観を自由に冒険するゲームで、非常に自由度が高いのが特徴です。

ゲームの目的としてはドラゴンの討伐です。しかし、寄り道することも、あるいはドラゴンに目もくれず結婚や商売に精を出すこともできます。

ハイエルフ、オークなど様々な種族も登場し、中には病気で吸血鬼になる場合も。

スカイリムは様々なプラットフォームに対応していて、PC版やPS4版などもあります。

スカイリムの魅力の1つとして、Modによる改変データを導入できる点が挙げられます。ただし、新しく発売されたSwitch版はその性質上導入が難しいので、Modで遊びたいならPC版の購入をおすすめします。

【The Elder Scrolls V: Skyrim公式】はこちら

ドラゴンクエストビルダーズ2

「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」は、「ドラゴンクエスト」シリーズをベースにものづくりの要素を加えたブロックメイクRPGです。

「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」のエンディング直後が舞台になっています。船が難破し無人島に漂着した主人公が、「シドー」という少年とともにものづくりをはじめ、無人島を開拓していきます。

無人島はオープンワールドになっており、素材を集めたり、依頼を受けて報酬を受け取ったりして遊びます。

砂場遊びのような感覚で自分の家や街を作ったり、個性的な家具を作ったりして自分だけの世界を作り上げていくゲームです。

無人島を発展させていくと、住人や作れるものが増えるので、達成感を感じられるでしょう。

【ドラゴンクエストビルダーズ2公式】はこちら

【PC版】オープンワールドおすすめ5選

PCで遊べるオンラインゲームや、Steamで配信されているPC向けゲームを紹介します。

ロストアーク

「ロストアーク」は本格的なファンタジー世界を冒険できるオンラインゲームです。MMORPGとして、多くのプレイヤーと一緒に遊べます。

特にグラフィックが洗練されており、美しく作り込まれた世界観と広大なフィールドが魅力です。徒歩だけでなく、船舶によって海を移動したり、馬に乗って陸地を冒険したりもできます。

モンスターを狩ったり、ときにはのんびりと釣りを楽しんだりと、生活・生産要素も豊富です。

また、キャラクタークリエイトも多彩な設定ができます。髪型や顔立ちなど、ただ選択するだけでなく細かいところまで作り込めるので、個性的な美男美女を作成できるでしょう。

ツートンカラーのヘアスタイルや、オッドアイなども可能です。ボイスも豪華声優陣を起用しているため、ますます自分のキャラクターに愛着がわくようになっています。

【ロストアーク公式】はこちら

アーキエイジ

アーキエイジはMMORPGで、同名の小説を原作とした韓国発のオンラインゲームです。ファンタジーの世界観の中、生活要素に重きを置いているのが最大の特徴といえます。

職業は「ロマン」「憎悪」など好みの適性を組み合わせることで、全120種類もの組み合わせが生まれます。好みの適性から選ぶか、なりたい職業から逆算して選ぶかは自由です。

フィールドを探索したり、自分の家の畑で栽培したりすることで様々なアイテムが手に入ります。

素材を使って消耗品から家屋まで制作でき、やろうと思えば一切戦闘しなくても過ごせるため、生産要素が好きな人にはたまらないゲームとなるでしょう。

戦闘・生活要素・マイホームの建築や冒険、他プレイヤーとの交流など、RPGに必要なあらゆる要素が詰め込まれています

【アーキエイジ公式】はこちら

黒い砂漠

黒い砂漠は、高い自由度が魅力のMMORPGです。世界のすべてはシームレスに移動でき、どこまでも冒険できます。

広大なフィールドを移動するために馬が用意されており、馬を育てて強化していくのもこのゲームの特徴です。

馬に乗りながらフィールドを探検していると、景色が刻々と移り変わっていきユーザーを飽きさせません。

生活要素が充実しており、作物を育てて売ったり、装備品やアイテムを作ったり、貿易で資産を増やしたりなどあらゆることができます

初心者は空きビンに水を汲むだけの、「水汲み」という地道で意外な仕事で金策も可能です。戦闘が苦手な人でものんびりと過ごせるでしょう。

戦闘はアクション要素が充実しているので、逆に戦闘を楽しみにしている人も満足できます。

【黒い砂漠公式】はこちら

Grand Theft Auto V

「Grand Theft Auto V」は、オープンワールドジャンルにおいて不朽の名作とも呼ばれる有名な作品です。

アメリカの都市をイメージした架空の世界を舞台に、悪の魅力あふれる3人の主人公が激しく殺伐としたストーリーや戦闘を繰り広げるクライムアクションです。

主人公が3人いるため、メインのミッションでは主人公を切り替えて展開するのが特徴。3人とも個性豊かな犯罪者なので、それぞれの視点で描かれる物語は同じ内容でもまったく違う側面を見せます。

ロスサントスという広大な都市を自由に歩き回り、ときには車を豪快に乗り回して、陸・海・空問わず世界を冒険できるのも魅力です。

ゲームはシングルプレイとマルチプレイの両方が用意されています。マルチプレイでは他プレイヤーを倒して遊ぶPK(プレイヤーキル)要素もあります。

【Grand Theft Auto V公式】はこちら

The Witcher 3: Wild Hunt

「The Witcher 3: Wild Hunt」は、ファンタジー小説「The Witcher」を原作としたオープンワールドアクションゲームです。

主人公は怪物退治をする「ウィッチャー」という職業の男性で、驚異的な戦闘能力を持っています。

広大なマップを探索し、奥深いストーリーを追い、ときに依頼を引き受けて怪物を退治し、ゲームを進めていくのが特徴です。

フィールドの各地には怪物の巣はもちろん、宝の眠る場所や犯罪者の拠点などもあり、無視するのも退治しに行くのも自由です。

戦闘する場合は、立ち回りが重要なアクション性の高いバトルを楽しめます。難易度は選べるので、アクションが苦手な人でもプレイしやすいでしょう。

シリーズものの3部作で完結編にあたりますが、このゲーム単体でも楽しめます。

【The_Witcher_3_Wild_Hunt公式】はこちら

【スマホアプリ】オープンワールドおすすめ5選

手軽に遊べるスマホアプリで高評価を得ている、おすすめのオープンワールドゲームを紹介します。

原神

「原神」はアニメ調の美麗なグラフィックと、個性豊かなキャラクターや考察しがいのあるストーリーが魅力のアクションRPGです。主人公は風の国や岩の国など、各属性を司る神が治める国を旅します。

ガチャやイベントによって増えるキャラクターはどれも個性的で、背景のストーリーやキャラ同士の関係性がしっかり構築されているのが特徴です。

豪華声優を起用しておりビジュアルもかっこいい・かわいい・綺麗などバリエーションに富んでいるので、きっとお気に入りのキャラクターが見つかるでしょう。

どんなキャラでも育てれば強くなるのもこのゲームの魅力です。

戦闘では炎や水など、2つの属性をスキルによって次々反応させる「元素反応」システムによって、爽快なプレイを体験できます。PCやPS4でも遊べるほか、今後Nintendo Switchにも対応が予定されています。

原神‐1周年
原神‐1周年
無料
posted withアプリーチ

Sky 星を紡ぐ子どもたち

「Sky星を紡ぐ子どもたち」は、広大な空を飛び回り自由に探索できるアクションゲームです。童話のような幻想的な雰囲気が重視されており、ストーリー上用意されたゴールまでに様々な寄り道をして楽しめます。

フィールドには他のプレイヤーもおり、クエストや課金などで入手できるキャンドルを贈るとフレンドになれるというユニークなシステムもあります。

広大なフィールドをフレンドと一緒に探検したり、綺麗な景色を前にしてフレンドとコミュニケーションをとったりと、遊び方はプレイヤー次第で無限大です。

キャラクタークリエイトも充実しているので、他のプレイヤーと被りにくい個性的な演出ができます。

Sky 星を紡ぐ子どもたち
Sky 星を紡ぐ子どもたち
無料
posted withアプリーチ

ヴァンパイアズ・フォール

「ヴァンパイアズ・フォール:オリジンズ」は、中世ファンタジーの世界観が魅力RPGです。広大なフィールドを探索し、宝を見つけたりモンスターと戦ったりと、王道なゲーム体験ができます。

視点が全体を俯瞰するクオータービューになっているのも特徴で、「ディアブロ」や「ルナティックドーン3」などをプレイしたことがある人にとってはなじみ深いでしょう。

戦闘はランダムに敵との戦闘が発生するタイプです。戦い方はコマンド式のターン制バトルが採用されているので、じっくり考えて戦うこともできます。

戦闘を重ねてレベルアップすることで得られるポイントを自由に割り振り、ステータスに個性をつけることが可能です。

なお、このゲームは課金して極端に強くなるということがなく、無課金でも課金でも差がつきにくいシステムになっています。

ヴァンパイアズ・フォール:オリジンズ オープンワールドRPG
ヴァンパイアズ・フォール:オリジンズ オープンワールドRPG
無料
posted withアプリーチ

漂流少女

「漂流少女」は、水没してしまった世界を舞台に、イカダで漂流する少女を描いたサバイバルRPGです。

主人公の少女はのんびりとして、グラフィックもかわいらしいものなので、殺伐とした雰囲気はありません。

ゆったりとした時間の中に荒廃した世界ならではの寂しさが混じる、独特の世界観を堪能できます。

ゲームはイカダに座って釣りを楽しむのがメインで、魚ではなく「おでん」や「たこ焼き」が釣れることがあるのもユニークな要素です。おでんを使って釣り竿を強化し、レアな魚を狙っていきます。

釣り以外には、モグラ叩きのようなミニゲームをプレイしたり、主人公やイカダの見た目を変えたりして遊ぶことも可能です。

シンプルなゲーム性ですが、ゲーム内容としてはボリュームがあり、長期間飽きずに楽しめるでしょう。

漂流少女
漂流少女
無料
posted withアプリーチ

トーラムオンライン

「トーラムオンライン」は、ファンタジー世界を冒険するMMORPGです。

主人公は記憶喪失であり、自身の記憶を取り戻すために世界を旅するストーリーです。

このゲームの特徴は、5,000億通りもの組み合わせがあるキャラメイクが挙げられます。身長や前髪、後ろ髪などまで細かく設定できるので、自分だけのオリジナルキャラクターを作成可能です。

剣や弓、杖など、武器を変えることで戦闘の方法が変化します。戦闘では他のプレイヤーを傭兵として雇えるシステムがあり、ソロプレイでもパーティープレイを楽しめるのが魅力です。

また、課金要素は見た目に関するものが中心なので、課金しても他のプレイヤーとの間に差がつきにくくなっています。

トーラムオンライン
トーラムオンライン
無料
posted withアプリーチ

オープンワールドゲームは自由に冒険を楽しめる

紹介したオープンワールドゲームは、どれも自由度が高さが魅力です。王道ファンタジーからSF、殺伐とした現代世界や未来まで、様々な世界を舞台にしたゲームが揃っています。

生き残りをかけたサバイバルゲームやほのぼのとした世界観を楽しむゲーム、ひたすらフィールドを探索するゲームなど様々な種類があるので、気になったゲームを試してみましょう。

PCやスマホなどで遊ぶ場合、PS4やNintendo Switchと異なり推奨動作環境が指定されているので、あらかじめ確認するのがおすすめです。

公開日時 : 2022年01月02日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード