- iPhone・iPad
iPhoneでもセキュリティ対策は必要?すぐにできるセキュリティ対策を徹底解説


Androidのスマホに比べて、iPhoneはウイルスに強いという認識が広がっているため、今までセキュリティ対策を意識したことがないiPhoneユーザーもいるのではないでしょうか。
しかし、iPhoneがウイルスに感染する可能性はまったくないとは言いきれません。
この記事では、iPhoneにセキュリティ対策は必要なのか、ウイルスに感染しにくい理由や、iPhoneがウイルスに感染してしまうケースを解説し、iPhoneユーザーにおすすめのセキュリティ対策を紹介していきます。
目次
iPhoneのセキュリティ対策の必要性

ここでは、iPhoneのセキュリティ対策の必要性について詳しく解説していきます。
基本的にセキュリティ対策は必要
ウイルスに遭遇できない仕組みが施されているiPhoneであっても、基本的にウイルス対策は必要です。
なぜなら、iPhoneがセキュリティに特化した製品ではないため、ウイルスではないワンクリック詐欺やフィッシング詐欺など、ホームページを表示するだけの詐欺を防ぐことができません。
不正請求や個人情報の流出の被害を防ぐために、ウイルス対策ソフトやアプリなどを利用して、iPhoneのセキュリティ能力を高めてあげる必要があります。
iPhoneに対応したウイルスも出現している
ウイルスに強いiPhoneでも、定期的なウイルスのチェックが必要です。
最近では、ネットの普及や技術革新に伴い、iPhoneに侵入できるウイルスが現れたと報告されるようになっています。
iPhoneがウイルスに感染してしまうと、クレジットカード番号が漏れてしまう可能性があるので、個人情報漏えいの不安をなくすためにも、ウイルス対策はしておいて損はないと思います。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneはウイルスに感染しにくいのか
iPhoneはウイルスに感染しにくいと言われていますが、その噂は本当なのでしょうか。
ここでは、なぜiPhoneがウイルスにかかりにくいのか、iPhoneとウイルスの関係性について解説していきます。
感染するリスクは低い
iPhoneはAndroidと比較すると、ウイルスに感染するリスクの低い、安全なスマートフォンだといえます。
iOSにはサンドボックス構造という、アプリが制限エリア内でのみ動作できるセキュアな設計が施されているため、万が一感染してもiPhone本体に影響を与えられないからです。
また、Apple Storeの公式アプリには厳しい審査を通過した、安全性が高いアプリしか公開されていないため、アプリからウイルスに感染する可能性も低いです。
その他もiPhoneとAndroidの違いをまとめましたので、ぜひ合わせてご覧ください。
感染の可能性はゼロではない
しかしiPhoneは、構造上の観点で言えばウイルスに感染しにくいというだけであって、ウイルスの侵入を完全に防げるわけではありません。
実はiOS向けのアプリの中には、Apple Store以外の場所からダウンロードできるものが存在します。
そのような非公式アプリをダウンロードしてしまうと、公式のサポートを受けられず、不正なマルチウェアにも感染しやすくなってしまうのです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneがウイルスに感染するケース

基本的にはウイルスに感染する可能性が低いiPhoneですが、感染するとしたらどのような感染経路があるのでしょうか。
ここでは、iPhoneがどうやってウイルスに感染する可能性があるのか、ケースごとに詳しく解説していきます。
メールやSNSやSMSのリンクを開いてしまった場合
メールやSNS、SMSのURLを迂闊に開いてしまうと、そのまま不正サイトに誘導されてしまう可能性があります。
実在する企業や、有名なブランドの広告であっても注意が必要です。
不正サイトへの誘導を避けるためには、登録のないアドレスからのメールのリンクは開かない、SNS内に表示されたよくわからない広告のリンク先には行かない、などの対策が必要です。
不正アプリをダウンロードしてしまった場合
不正アプリをiPhoneの端末にダウンロードしてしまうと、マルチウェアに感染してしまう可能性があります
iOSには脆弱性も見つかるようになっているため、インストール済みの正規アプリが知らぬ間に不正アプリに置き換わってしまった、などの被害も報告されています。
Apple Storeのアプリも絶対に安全だとは言えないため、アプリをダウンロードする際は、アプリ名や開発者をチェックするようにしましょう。
ウイルスに感染したPCやUSBに接続した場合
ウイルスに感染したPCに、iPhoneをケーブルで接続すると、ウイルスに感染する可能性があります。
また、USBやSDなどの記憶媒体にウイルスが入っている場合は、iPhoneに接続することでウイルスが送り込まれてしまうことがあります。
まれにCDやDVDから感染することもあるので、iPhoneとデバイスを接続するときは、信頼できるメーカーであるかを確認するようにしてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのセキュリティ対策
iPhoneには、どのようなセキュリティ対策を施すべきなのでしょうか。
ここでは、iPhoneユーザーが今すぐ実践することのできる、簡単なセキュリティ対策について紹介していきます。
Air Dropをオフにする
Air Dropとは、周囲にいる人とデータを共有できる機能です。
便利な機能なのですが、全ての人から受信できるのがデフォルト設定になっているため、不特定多数の人に有害な画像をばら撒くデジタル痴漢という行為が横行しています。
デジタル痴漢に遭わないようにするために、Air Dorpの機能をオフにするか、知らない人からデータを受信しないように、受信対象を縮小しておくようにしましょう。
Air Dropをオフにする方法
Air Dropをオフにする方法は、次の通りです。
- 設定、一般、Air Dropの順にタップする。
- 受信しないをタップする。
FaceTimeやHandoffをオフにする
FaceTimeはデバイス間で通話を行うアプリで、HandoffはiCloudを使っているデバイスと連携できる便利なアプリです。
しかし、FacaTimeには盗聴や監視のバグ、Handoffには突然接続できなくなるなどの不具合も報告されています。
どちらもiPhoneに元から備わっている機能ですが、iPhoneしか持っていない場合は、電池の消費量を抑えることもできるので、オフにしておくのがよいでしょう。
FaceTimeをオフにする方法
FaceTimeをオフにする方法は、次の通りです。
- 設定、FacaTimeの順にタップする。
- FacaTimeの横に表示されたボタンをタップする。
Handoffをオフにする方法
Handoffをオフにする方法は、次の通りです。
- 設定、一般、Handoffの順にタップする。
- Handoffの横に表示されたボタンをタップする。
OSやアプリを最新バージョンにしておく
iPhoneのOSであるiOSには脆弱性が発見されていて、不正アプリに置き換えるなど、悪用される可能性があります。
iPhoneで利用しているアプリにも脆弱性があるため、マルチウェアの感染により、情報が漏えいしてしまう可能性があります。
脆弱性が発見されるたびに、OSやアプリの最新バージョンがリリースされているので、OSやアプリを悪用から守るためには、常に更新を行い最新バージョンの状態を保っておく必要があります。
iOSの自動更新を有効にする方法
iOSの自動更新を有効にする方法は、次の通りです。
- 設定、一般、ソフトウェア、アップデートの順にタップする。
- 自動アップデートの右にあるボタンをタップする。
アプリの自動更新を有効にする方法
アプリの自動更新を有効にする方法は、次の通りです。
- 設定、iTunes StoreとApp Store、アップデートの順にタップする。
- アップデートの右にあるボタンをタップする。
しかし、手元のiPhoneが古くと、最新バージョンのiOSが対応しない可能性があるため、歴代iPhoneの比較をまとめましたので、iPhone選ぶ際に、ぜひ合わせてご覧ください。
Safariのプライバシー設定をセキュリティ重視に変更する
Safariはデフォルトでインストールされているブラウザですが、セキュリティ重視の設定に変更すると安心して使うことができます。
セキュリティ対策としておすすめの設定は以下の表の通りになりますので、参考にしてみてください。
サイト越えトラッキングを防ぐ | オン |
---|---|
すべてのCookieをブロック | どちらでもOK |
詐欺Webサイトの警告 | オン |
モーションと画面の向きのアクセス | どちらでもOK |
カメラとマイクのアクセス | 音声入力不要ならオフ |
Apple Payの確認 | オフ |
画面ロックをかけておく
iPhoneのセキュリティを高めるために、常に画面ロックをかけておきましょう。
画面ロックをかけておかないと、盗難に遭ったり、紛失したときに、第三者によって不正利用される可能性が高まります。
自分のiPhoneが今どこにあるのかを把握できるように、GPSの機能をオンにしたり、iPhoneを探すを有効にしておくことも大切です。
iPhoneで画面ロックを設定する方法
iPhoneで画面ロックを設定する方法は、次の通りです。
- 設定、一般、パスコードロック(パスコードと指紋認証)の順にタップする。
- パスコードをオンにするをタップし、設定したいパスコードを2回入力する。
- ロック解除時にパスコードの入力が必要になるか確認する。
iPhoneのGPSをオンにする方法
iPhoneのGPSをオンにする方法は、次の通りです。
- 設定、プライバシー、位置情報サービスの順にタップする。
- 位置情報サービスの横にあるボタンをタップする。
iPhoneを探すを有効にする方法
iPhoneを探すを有効にする方法は、次の通りです。
- 設定、ユーザ名、iCloudの順にタップする。
- iPhoneを探すをタップする。
- iPhoneを探すと最後の位置情報を送信をスライドさせてオンにする。
セキュリティ対策の不十分なPCとは接続しない
iPhoneとPCを接続すると、PCに感染しているウイルスがケーブルを介してiPhoneに流れてしまう可能性があります。
PCからiPhoneへのウイルス移動を防ぐためには、PCのセキュリティ対策を万全にしておくことが大切です。
iPhoneとPCの接続は、PCの安全性を確認してからがおすすめです。
身に覚えのないアプリやプロファイルを削除する
ダウンロードした覚えのないアプリや、プロファイルを見かけたときは、開かずにその場で削除するのがベストな選択です。
不正アプリを利用してしまった場合は、端末を脱獄させてしまったことになるので、Appleのサポートから外れてしまいます。
不正アプリに遭遇するのを避けるためには、Apple Store以外のアプリストアでは、アプリをダウンロードしないことが大切です。
不要なアプリを削除する方法
不要なアプリをダウンロードする方法は、次の通りです。
- ホーム画面上で、アンインストールしたいアプリのアイコンを長押しする。
- クイックアクションメニューが表示されるので、Appを削除をタップする。
- 削除をタップする。
アカウント情報は厳重に管理する
Apple IDなどのアカウント情報は、厳重に管理することをおすすめします。
なぜなら、アカウントの情報が流出してしまうと、勝手にログインされたり、不正利用されてしまう可能性があるからです。
アカウント情報を守るためには、二段階認証を有効にしたり、利用しているサービスごとにIDやパスワードを変更したり、ログインの際に正規サイトであるかを確認するなどの対策が必要になります。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのセキュリティ対策におすすめのアプリ

iPhoneの設定変更によるセキュリティ対策にプラスして、セキュリティ対策に特化したアプリやソフトをインストールしておくと、iPhoneの安全性もアップします。
ここでは、ウイルスの検知機能が高く、盗難や紛失にも対応できるセキュリティ対策アプリやソフトを紹介していきます。
ノートンモバイルセキュリティ
ノートンモバイルセキュリティは、高度なスキャンによるWiFiセキュリティ、詐欺サイトや悪質サイトの検出、サイバー犯罪によるデバイスの乗っ取りを誘発する脆弱性から、デバイスを保護できる特徴があります。
24時間のサポート体制が整っているので、不安なときはいつでも相談することが可能です。
価格は1年版が3,080円(税込)、2年版は5,225円(税込)となっています。
1つのソリューションで家族のデバイスを保護できるノートン360デラックスは、1年版が7,680円(税込)、2年版が13,068円(税込)、3年版が14,480円(税込)となっています。
ウイルスバスターモバイル
ウイルスバスターモバイルには、危険なWebサイトを察知して通知する機能や、WiFiの安全性を確認してくれる機能、メールに添付されたURLの安全性を確認する機能などが特徴のセキュリティソフトです。
また、iPhoneの保護状況や必要な対策をまとめたセキュリティレポートを、アプリ内やメールで参照することができるので、スマホの保護状況を目で見て理解できます。
価格は1年版が3,122円(税込)、2年版が5,742円(税込)となっています。
マカフィー・モバイル・セキュリティ
マカフィー・モバイル・セキュリティは、マカフィーの保管庫で個人情報を保管できたり、地図上で位置情報を確認してアラームを鳴らすことのできる盗難防止機能がついていたり、メディア保管庫に侵入しようとしている人を遠隔撮影できるのが特徴です。
さらに、困ったことがあったら、オンラインセキュリティエキスパートに相談できるので安心です。セキュリティチームは、年中無休でいつでもサポートしてくれます。
価格は3年版が10,978円(税込)となっていて、インストール台数無制限のマカフィー・リセーブは、3年版が18,463円(税込)となっています。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
万全のセキュリティ対策でiPhoneを守ろう
ウイルスに感染するリスクの低いiPhoneですが、ネット犯罪の手口が巧妙化しているため、ウイルスに感染するリスクが全くないというわけではありません。
iPhoneを安心して使うためには、iPhoneの設定変更や、パスワードやIDの流出に気をつけるなどの対策が必要になってきます。
ウイルスの検知能力が高いアプリもリリースされているので、セキュリティ対策に力を入れたい人は、必要に応じて活用してみるのが良いと思います。
大切なiPhoneをウイルスなどの脅威から守るために、セキュリティ対策を導入しましょう。
iPhoneの紛失時の対処法について「iPhoneの紛失時対処法|「iPhoneを探す」の使用方法や事前対策を紹介」で紹介していますのでぜひご覧ください。
また、子ども用のiPhoneを契約は、セキュリティ以外に、子どもにスマホを渡す際の注意点を紹介している記事は、こちらをご参考にしてください。
子ども用の携帯の選び方とおすすめ端末も紹介していましたので、ぜひご参考にしてください。
公開日時 : 2020年06月06日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード