- iPhone・iPad
iPhone Walletを上手く活用しよう|登録・設定方法

iPhoneにインストールされているWalletを活用していますか。
「入っているのは知っているけれど、何に使うものなのか、どうやって使うものなのかわからない」と知らない人が多いのではないでしょうか。
実はWalletは、お金以外のことにも使える便利な機能なのです。
ここでは、iPhone Walletの特徴や使い道、さらに上手な活用法、おすすめのアプリなどをわかりやすくかつ詳しく説明します。
iPhone Wallet以外の便利機能や、Androidの機能も知りたい方は、iPhoneとAndroidのそれぞれの便利機能や魅力を紹介した記事をご覧ください。
目次
iPhoneのWalletとは
iPhoneアプリとしてインストールされているWalletですが、どのようなものなのでしょうか。
ここでは、iPhone Walletの特徴と活用法について説明します。
iPhoneのWalletの特徴
Wallet Appにカード類を登録しておくと、スマホをかざすだけで支払いや手続き、ポイント付与、割引が適用されるなど、色々なサービスが受けられます。
なかでもApple Payはお金に関するカード、例えばクレジットカードや交通系のICカードが最大12枚まで登録できるので、カードを持ち歩かなくても済みます。
なお、カードによってはスマホに登録できないものもありますので、事前に確認しましょう。
iPhoneのWalletでできること
iPhone Walletでは、次のようなことができます。
- クレジットカード決済
- 交通運賃の支払い
- お金の入金・送金
- ショップのポイント付与および利用
クレジットカード決済
普段の支払いで使っているクレジットカードをiPhone Walletに登録すると、最大12枚まで登録でき、カードなしで支払いが可能です。
交通運賃の支払い
JR東日本のICカードであるSuicaを登録することができます。公共の乗り物の乗車運賃の支払いに使えます。
Suicaの他にも、横浜市交通局のhama-eco cardやPASMOもiPhone Walletに登録できます。
お金の入金・送金
はじめからインストールされているWalletでは、お金の入金(チャージ)や他の口座へ送金することもできます。また、他の人のスマホとの間でお金のやり取りをすることも可能です。
ショップのポイント付与および利用
商品を購入すると付与されるポイントもスマホをリーダーにかざすだけで付与され、さらにポイントを購入代金に充てることもできます。
全国に支店を持っているような大手の店舗のポイントカードの多くは登録できますが、地方のショップの中には登録できないものもあります。事前に確認しましょう。
まだiPhoneを持っていない人は、iPhoneの選び方を徹底解説した記事を参考に自分にぴったりのiPhoneを見つけ、購入を検討してみてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのWalletに登録する方法

iPhone Walletには登録して使えるアプリがたくさんあります。ここでは、それぞれのアプリの登録方法について説明します。
クレジットカードの登録方法
iPhone Walletで最も使うことが多いのがクレジットカードです。よく使うクレジットカードを登録しておけば、カードを持ち歩かなくてもカード払いができますし、カードをなくす心配もありません。
クレジットカードをお手持ちのiPhone Walletは、次のような流れで登録します。なお、クレジットカードは最大12枚まで登録できます。
- Walletで+をタップする
- iPhoneを登録するカードに向けて、フレームにおさまるように位置を合わせる(自動的に取り込まれる)
また、手動で登録することもできます。この場合は登録画面上で、カード番号やカード名義人の名前を直接入力するだけで登録できます。
おすすめのクレジットカード
クレジットカードの登録方法はほとんど同じです。クレジットカードにも色々ありますので、ここでは、おすすめのクレジットカードを紹介します。
年会費 | ポイント付与率 | |
---|---|---|
三井住友 |
|
|
エポス | 無料 |
|
JCB | 無料 |
|
楽天 | 無料 |
|
Amazon |
|
|
Suica・電子マネーの登録方法
Suicaや電子マネーは、今や普段使いに便利なツールになっています。全国色々なところで使えますので、1枚は登録しておくと便利です。
Suicaの登録方法
Suicaは次のような流れで登録します。
- Walletアプリ「カードを追加」または「+」をタップする
- 「次へ」をタップする
- 「Suica」をタップする
- Suica ID(4桁)を入力する
- iPhoneの先端をSuicaの上に置く(これで登録完了です)
Suicaの新規発行方法
Suicaが手元になくても登録できます。
- 画面右上の「+」ボタンをタップする
- 「Suica」を選択する
- 金額を入力後、右上の「追加」をタップする(下限金額1,000円)
- 利用規約に「同意する」をタップ
- 新規発行完了
スマホに登録することで、カードを持ち歩かなくても同じ使い方ができます。
QUICPayの登録方法
QUICPayは次のような手順で登録します。
- iPhoneのWalletアプリを起動する(すでにインストールされている
- 右上の「+」ボタンをタップする)
- 「続ける」をタップする
- カードの種類の「クレジット/プリペイドカード」を選択する
- カメラ画面に切り替わる
- カードを枠内におさめる(カード番号を読み取らせる)
- 「同意する」をタップする
- 「次へ」をタップする
- カード認証(SMS/発信)「次へ」をタップする
- 送られてきた認証コードを入力する
QUICPayに対応する店舗や施設は、全国にたくさんあります。
電子マネーは種類を多く持っていた方が使う機会が増えます。登録料はかかりませんので、普段使いとして登録をおすすめします。
iDの登録方法
iDは次のような流れで登録します。
- iPhoneのWalletアプリを起動する(すでにインストールされている)
- 右上の「+」ボタンをタップする
- 「続ける」ボタンをタップする
- カードの種類の「クレジット/プリペイドカード」を選択する
- カメラ画面に切り替わる
- カードを枠内におさめる(カード番号を読み取る)
- 名前、カード有効期限、セキュリティなどの情報を入力する
- 「次へ」をタップする
- 利用規約の「同意する」をタップする
- 「完了」をタップする
iDに対応する店舗や施設は全国にたくさんあります。電子マネーは種類を多く持っていた方が使う機会が増えます。登録料はかかりませんので、普段使いとして登録をおすすめします。
パスの発行元から送信されたメール・メッセージを使う
Appを使って商品の購入を行った際に、折り返しでスマホにパスを追加するようメールやメッセージで求められることがあります。
商品の購入などで1度きりでしたらパスを追加せずにしてもよいですし、今後も何度か使うようならパスを追加しましょう。
1度追加手続きをすると、2回目からは登録しないで利用できます。
「Apple Walletに追加」が表示されたら、それをタップするだけで登録できます。
AirDropで共有する
AirDropは近くにいる相手(端末)に写真や動画、メモ、Webサイト、連絡先などを無線で共有(送受信)できる機能です。
AirDropに登録した連絡先を利用して、相手からの受け取ったメールを使って登録手続きをすることができます。
ただし、相手から受け取るためには、共有する対象の「すべての人」を選択してAirDrop機能を有効にしておきましょう。
限定された相手とだけ共有したい場合は、相手の連絡先を事前に登録する必要があります。登録後にAirDropの受信設定を「すべての人」から「連絡先のみ」に変更しておくと安心です。
Apple Pay決済後のWallet通知を使う
Apple Payで支払いをした場合、必ず決済の確認通知が届きます。その送られてくる明細書や決済通知を利用して登録することもできます。
他のアプリを登録する
iPhone Walletに登録できるのはクレジットカードだけではありません。お店発行のポイントカードや会員カードなども登録できます。
登録の方法は、「クレジットカード」の登録方法と同じですが、Appleに対応しているカードだけなので、登録できるかどうかは事前に確認しましょう。
また、カードを持っていなくても、Webサイトや専用アプリをダウンロードして登録することもできます。
ちなみに、ポイントカードとして「Pontaカード」の登録方法を説明します。Pontaカード登録には「公式アプリから追加する」と「Ponta Webから追加」の2つの方法があります。
公式アプリから追加
- Pontaカード(公式)アプリを起動する
- バーコードの下、またはポップアップの枠内に表示される「Apple Walletに追加する」をタップする
- 右上の「次へ」をタップする
- 「自動で選択」にして、「完了」をタップする
Ponta Webから追加
- 下の黄色い枠内のQRコードから「Ponta Webにログイン」をタップする
- リクルートIDまたは「会員登録をはじめる」をタップする
- 「Apple Walletに追加」をタップする
- 右上の「次へ」をタップする
- 「自動で選択」にして、「完了」をタップする
全国のローソンでApple Payで支払うと、Pontaカードにポイントが貯まります。また、貯まったポイントをPontaカード加盟店で使うことができます。
QRコード・バーコード付きを使う
QRコードやバーコードを使って登録する場合は、ロック画面にパスの表示された通知をタップします。
通知が表示されない場合は、Wallet App を開いてパスをタップします。その後、QRコードまたはバーコードをリーダーにかざします。
QRコードやバーコードをかざすだけで簡単に専用サイトへリンクしたり手続きできるので、スマホに慣れていない人にはおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのWalletの使い方

iPhone Walletは色々なところで使える、とても便利な機能です。
ここでは、施設ごとに使い方を説明します。
お店で使う
お店で使うときは、支払いをすることがほとんどですので、Apple Payを使用します。Apple Payのロゴマークがある店舗であればどこでも使えます。
また、電子マネーのSuicaやQUICPay、iDに対応している店舗でも使うことができます。
大きな店舗では、以上挙げたものすべてを使える所が多いので、支払いの際には「Suicaで」とか「Apple Payで」などと、支払い方法を伝えましょう。
また、カード払いではなく現金払いのときにリーダーにかざすだけでポイントが付与されます。店舗ごとに持っていて財布の中でかさばっていたカード類も、スマホ1台で済むのでとても楽です。
交通機関で使う
交通機関で乗り降りする際に支払うにはSuicaが必要です。
鉄道・バスで使う
国内の交通機関で使えるのはSuicaです。JR駅の改札口を通る際にSuicaを登録したスマホをリーダーにかざすだけで、改札を通ることができます。
SuicaはJR東日本のICカードですが、全国のSuicaが使えるところであれば鉄道に限らず、バスでも使えます。
また、クレジットカードや電子マネーを登録しておけば、駅の窓口などで切符を購入する際も使用できます。
空港で使う
航空会社のクレジットカードを登録してあれば、その航空会社のチケットの予約から購入、搭乗手続きまでチケットレスで通過できます。さらに、座席や出発時間などもスマホで簡単に確認できます。
また、航空会社のクレジットカードでカード払いをすると、マイレージを貯められ、クレジットカードのポイントも貯めることができます。
Webやアプリで使う
ほとんどのショッピングサイトや通販ネットサイトでも使えます。
ショッピングサイトでは次のような手順で使います。
- スマホで購入したい商品を選ぶ
- 「商品詳細」から「注文」をタップする
- 「支払い情報」の項目から支払い方法を選ぶ
- ID認証をする(ID入力)
- 支払い回数を入力する
- 決済完了
商品やショップによっては使えないカードや電子マネーもありますので、決済手続きをする前に確認しましょう。
電子マネーの使い方
電子マネーとしてQUICPayとiDについて解説します。
QUICPayの場合
全国のQUICPayのマークのある店舗や施設であれば、どこでも使うことができます。支払うときに「QUICPayで」と伝えてから、スマホをリーダーにかざすだけで支払いが完了します。
ただし、QUICPayの残高が少ないと支払いができませんので、あらかじめチャージ(入金)しておきましょう。なお。支払いの際に残高不足の場合は、支払い時にチャージすることもできます。
iDの場合
iDマークのある店舗や施設であればどこででも使えます。支払う時に「iDで」と伝えてからリーダーにスマホをかざしすだけで支払いが完了します。
ただし、iDの残高が少ないと支払いができませんので、あらかじめチャージ(入金)しておきましょう。支払いの際に残高不足の場合は、支払い時にチャージすることもできます。
クレジットカードの使い方
Yahoo!JAPANカードにはクレジット機能がついているので、国内外どこでも買い物やキャッシングに使うことができます。もちろん、iPhone Walletに登録しても同じように使えます。
使い方も他のカードと同様に、商品を購入した店舗で「Yahoo!カードで支払う」旨を伝えてからカードリーダーにかざすだけで決済が完了します。
スマホに複数のカードを登録している場合は、Apple PayからYahoo!JAPANカードを選択して使用します。
カード会社ごとにキャンペーンを行っていますので、お得に買える期間を調べてカードを使い分けるのも賢い使い方です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
おすすめWallet対応アプリ5選
iPhone Walletに登録できるアプリには色々なものがあります。
ここでは、支払い以外の使い方ができるアプリを5つ紹介します。
アプリ名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
GarageBand | 無料 | 音楽制作アプリ |
Apple Books | 無料 | 電子ブックやオーディオブックの閲覧 |
アニ文字 | 無料 | アニメーションを製作する |
Beddit(for Model 3.5) | 無料 | 毎日の睡眠の量と質をチェックできるアプリ |
iTunes U | 無料 | 世界中の主要な教育機関や文化施設の講座などを無料で視聴できる |
GarageBand
GarageBandは、音楽制作ができるアプリです。
スマホの画面上でドラムやキーボード、ギターなど色々な楽器に設定でき、それぞれの楽器を演奏しながら、音源の入力や演奏などができます。
また、最大32トラックまで録音できるので1人で多重録音も可能です。さらに、制作した音源をUSBやSDカードに保存することもできます。

Apple Books
スマホ専用の電子ブックアプリで、電子ブックやオーディオブックなどをスマホ上で楽しむことができます。文字を読みやすいフォントやサイズに変更できる点がメリットです。
また、読んでいる本にしおりを挟んだり(ブックマーク機能)、文章にラインを引いたり(ハイライト機能)できるなど、実際の本のように利用できます。
最大6人までのスマホと共有できるので、同じ本を家族や友人と読むことができます。

アニ文字
自分の声や動作などを内蔵されているキャラクターに合わせてアニメーションを作ることができます。
さらに制作したアニメーションを、自分のLINEスタンプやメール、待ち受けに使用できます。
アニメーションの知識がなくても、指示通りに入力するだけでオリジナルのアニメーションを簡単に作ることができます。

Beddit (for Model 3.5)
睡眠の量と質をチェックできるアプリで、毎日の睡眠の状態を通して健康チェックができます。
さらに自分の睡眠の状態を入力したものをグラフにしたり、その都度アドバイスをもらうこともできます。グラフにすると睡眠の度合いや変化が視覚化できますので、とてもわかりやすく便利です。
英語のみの提供ですが、それほど扱いが難しくはありませんし、無料なのでおすすめです。

iTunes U
世界中の大学などの教育機関や美術館、博物館などの文化施設が公開する講座を無料で視聴できるアプリです。
事前にiTunesのインストールが必要ですが、インストール後は、好きな講座を選んで視聴できます。
また、講座視聴の他に教師用コンテンツ(生徒とのコミュニケーション、画像映像資料を用いたオリジナルの教材を作成など)や、生徒用コンテンツ(課題確認やレポート作成及び提出、教師との1対1の質疑応答、クラスディスカッション)があり、実際のオンライン授業に活用できます。

Wallet対応アプリの探し方
iPhone Walletにダウンロードができるアプリは、iPhone対応のアプリだけに限られます。そのため、Apple公式のHPからアプリを選んでダウンロードすることになります。
無料のものや有料のものなど色々なジャンルのアプリがありますので、まずは無料のアプリを試してみるのがよいでしょう。
慣れてきたら自分の好みのアプリを選んで入れてみましょう。
なお、アプリを入れたけれど、あまり使わないアプリなどが出てきた場合は、あとで自由に削除することもできます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのWalletに登録した情報の編集・削除の方法

iPhone Walletに登録した情報の変更や削除はスマホ上で簡単にできます。
iPhone Wallet登録情報の編集
iPhone Walletにはお金に関する情報や個人情報などあらゆる情報が登録されています。支払いや各種手続きのためにも変更は速やかにしましょう。
メインのカードを変更する
複数のクレジットカードを登録した場合、登録した順にカード払いに使用するカードになりますので、メインで使用するカードを変えたい場合は、次の手順で変更します。
- 「設定」をタップする
- 「WalletとApple Pay」をタップする
- (下にスクロール)「支払い設定」をタップする
- 「メインカード」(メインに使用したいカードを選択する)
料金の請求先や連絡先などの情報の変更
個人情報の登録内容を変更する場合もスマホ上で簡単にできます。有料アプリの場合は、支払い先の変更や名義変更などは次の手順で行います。
なお、カード番号やカードの有効期限の変更はできませんので注意が必要です。
- 「設定」をタップする
- 「WalletとApple Pay」をタップする
- 変更したいカード選択する
- 変更したい項目(料金引き落とし口座、連絡先など)を選択する
- 変更箇所を入力する
有料アプリの使用料は、すべてiPhone Walletに登録したクレジットカードや登録した口座からの引き落としになりますので、変更したい場合は速やかに手続きをしましょう。
iPhone Wallet登録情報の削除
iPhone Walletの登録情報は次のように随時削除することができます。
アプリの削除
iPhone Walletにダウンロードしてみたけれど、あまり使うことがないということもあります。
無料のアプリはそのままにしておいても構いませんが、有料の場合はお金がかかりますので利用しないのであれば解約した方がよいでしょう。
そのような場合も次のような手順で削除できます。
カードの削除
使っているカードの登録を削除するには、次のような手順で行います。
- 「設定」をタップする
- 「WalletとApple Pay」をタップする
- 削除したいカードを選択する
- 「情報」をタップする
- (下にスクロール)「このカードを削除」タップする
万が一使うことがあるかもしれないことを考えて、削除しないでカードの順序を変更するという方法もあります。
会費が無料のカードでしたら、そのままにしておいてもよいですし、あまりたくさん入れておくと探すときに面倒になりますので、使うたびにインストールすることをおすすめします。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのWalletを使って生活をより安全・便利に

以上のようにiPhone Walletは色々なアプリをダウンロードでき、役に立つアプリを選んで自分なりのスマホにできる、とても便利な機能です。
また、お金を扱うカード登録に便利なApple Payを使うことによって、キャッシュレスで気軽にかつ安全に買いものができます。
さらに、iPhone Wallet対応のアプリには、趣味のアイテムや仕事のコミュニケーションツールとしても使い勝手のよい機能がたくさん揃っています。
iPhoneのWalletを上手に使って、これからのキャッシュレス生活に上手に活かしましょう。
Apple Payについて「おサイフケータイとApple Payの違い|Apple Payのメリット・使用方法・注意点」でも解説していますのでぜひご覧ください。
公開日時 : 2020年06月04日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。