- 格安SIM
UQモバイルの問い合わせ方法を解説!質問や疑問があるなら要チェック

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
UQモバイルユーザーで契約内容の変更や照会について質問がある場合、UQモバイルへ直接問い合わせをするのがおすすめです。
電話、メール、またはチャットなどの問い合わせセンターから、UQモバイルのスタッフに直接問い合わせでき、質問や疑問に思っていることを解決できます。
今回は、UQモバイルに問い合わせするときに知っておきたい、問い合わせ先の情報をまとめました。
UQモバイルの問い合わせセンターを実際に利用した方の口コミも紹介するので、UQモバイルへ問い合わせをしたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
UQモバイルへの問い合わせ方法は3種類

UQモバイルには、電話やメール、またはチャットで問い合わせできます。
それぞれ問い合わせ受付時間や問い合わせ方法が異なるので、ここではそれぞれの問い合わせの仕方を見ていきましょう。
1.電話での問い合わせ
一番早くレスポンスを得られてオペレーターと直接話せるのが、電話で問い合わせる方法です。
音声ガイダンスに従って番号を押していくと、自分の問い合わせしたい内容を担当しているオペレーターに繋がります。
なお、問い合わせる内容やユーザーのステータスによって、問い合わせる電話番号が異なります。
質問内容(ユーザーのステータス) | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
サービスや料金などの質問(新規ユーザー) | 0120-959-0001 | 9:00~21:00 |
サービスや料金などの質問(契約中ユーザー) | 0120-929-818 | 9:00~21:00 |
端末の故障または不調に関する質問 | 0120-466-446 | 9:00~21:00 |
サービスや料金などに関する質問の場合
サービスや料金などに関する質問の場合、新規のユーザーと既に契約中のユーザーで電話番号が違います。
新規の申し込み受付や相談の場合、電話番号は「0120-959-0001」で、一部のIP電話からは接続できないものの、携帯電話やPHSであれば基本的に繋がります。
契約中ユーザーで料金プランやサービス内容に質問がある場合、電話番号は「0120-929-818」です。
こちらも、新規のユーザー向け番号と同じく、一部のIP電話からは接続できないものの、携帯電話やPHSであれば基本的に繋がります。
どちらも受付時間は年中無休で9:00~21:00となっていますが、契約中ユーザー向けの問い合わせセンターは、メンテナンス期間を除き、盗難や紛失に関する問い合わせであれば24時間利用できます。
なお、契約内容の変更や照会をする必要がある問い合わせの場合は、契約者本人かどうかを確認するため、暗証番号や契約電話番号の提示が必要となります。
端末が故障したり不調の場合
端末の故障または不調に関する問い合わせの場合は、電話番号は「0120-466-446」となっています。
受付時間は他の問い合わせ番号と同じく、年中無休で9:00~21:00です。
メリット
電話で問い合わせするメリットは、直接オペレーターと話せるので、問い合わせの詳細を詳しく説明できることです。
メールやチャットなどでは質問や疑問を文字にしなければならないため、うまく説明できないという方も多いと思います。
しかし、電話であればオペレーターと話しながら説明できるため、自分の抱えているトラブルを伝えやすくなるでしょう。
デメリット
電話での問い合わせのデメリットは、曜日や時間帯によっては回線が混み合っていて、なかなかオペレーターに繋がらないということです。
場合によっては、オペレーターに繋がるまでに30分以上かかってしまうこともあります。
「待つ時間を減らしたい」「そこまで急ぎの質問ではない」というときは、メールやチャットでの問い合わせのほうがよいかもしれません。
2.メールでの問い合わせ
UQモバイルは、メールでも問い合わせをすることができます。
UQモバイルの公式Webサイト上にあるWebフォームに、問い合わせ内容とユーザー情報などの必須情報を入力すると、メールでの問い合わせが完了します。
通常であれば24時間以内に、問い合わせへの返信をしてもらえるので、比較的早くレスポンスを得られます。
メールでの問い合わせ内容によっては、メール送信後に電話でのやり取りが必要になる場合もあります。
メリット
電話でオペレーターと話すのが苦手という方には、直接話さなくても問い合わせができるメールがよいでしょう。
また、Webフォームからメールで問い合わせする方法なら、オペレーターに繋がるまでの時間を気にしなくてよいので、時間がないときでも問い合わせしやすいというメリットもあります。
デメリット
メールでの問い合わせのデメリットは、問い合わせの返信をもらうまでに時間がかかってしまうことです。
電話やチャットであればすぐに返事をもらえますが、メールだと24時間以内という対応時間となっているので、少し時間がかかってしまいます。
また、メールだと契約内容の変更や確認はできないため、電話で問い合わせをする必要があります。
3.チャットでの問い合わせ
UQモバイルの公式Webサイトからアクセスできる、チャットサポートからも問い合わせが可能です。
AIによるチャットボットだけでなく、有人チャットサポートも行っているため、正確な情報を素早く答えてもらえるでしょう。
チャットであればメールや電話よりも気軽に質問できるので、気になったときにすぐ聞けるというメリットもあります。
チャットでの問い合わせ受付時間は、9:00~24:00です。
メリット
電話やメールと異なり、特にユーザー情報や個人情報を伝えなくても問い合わせができるため、一番気軽に問い合わせができるというメリットがあります。
乗り換えに関する質問をしたいときなどでも匿名で問い合わせができ、特にUQモバイルへの乗り換えを考えている方には気軽に利用できるといえます。
UQモバイルでは有人チャットも提供しているため、AIチャットのように質問に対する答えがおかしいということもありません。
また、電話と同じようにリアルタイムで返信してもらえるため、すぐに問い合わせに対する答えをもらえるというのもメリットの1つです。
デメリット
チャットでの問い合わせのデメリットは、リアルタイムで質問ができるものの、電話での問い合わせのように契約内容の変更や照会ができないということです。
簡単な質問や疑問であれば答えてもらえますが、契約内容に関する質問だと答えてもらえないので、結局電話をする必要があり、二度手間になってしまうことも考えられます。
UQモバイル直営店舗「UQスポット」でも相談できる

直接スタッフに相談したいという方は、UQモバイルの直営店舗であるUQスポットで相談することも可能です。
UQスポットは全国各地に170店舗以上あるため、近くにUQスポットがあるなら、実際に訪れて店舗スタッフに問い合わせするのもおすすめです。
契約内容に関する問い合わせから料金プランに関する質問まで、基本的にはどんなことでも聞くことができます。
なお、契約内容の変更や照会をする場合はユーザー情報が必要となるため、事前に準備してから店舗へ訪れましょう。
また、実際にUQモバイルで利用できる端末のサンプルも置いてあるので、UQモバイルで端末とSIMをセットで契約しようと考えている新規ユーザーにもUQスポットはおすすめです。
UQモバイルへ問い合わせる前によくある質問も確認しよう

電話はメールで問い合わせする場合、問い合わせセンターは混み合っていることが多いので、基本的な情報を聞きたいときならUQモバイル公式Webサイトの「よくある質問」をチェックするのがおすすめです。
ユーザーから頻繁に問い合わせされている質問や、契約プラン内容や料金プランに関する質問であれば、よくある質問に載っていることが多いです。
よく見られている質問や、目的別の項目などから質問を探せるので、問い合わせ内容に合った質問を見つけやすくなっています。
よくある質問ページを見ると解決する質問や疑問も多いので、実際に問い合わせをする前に、よくある質問をチェックしてみましょう。
UQモバイルに問い合わせ・相談をした人の口コミ
実際に問い合わせをした方は、どんな感想を抱いたのでしょうか。
ここでは、実際にUQモバイルに問い合わせをしたユーザーの口コミをいくつかピックアップして紹介します。
チャットでもしっかりと疑問を解決できる
突如、使用しているスマホの電源ボタンが外れる→9/2:UQモバイルのチャットで問い合わせ。故障紛失サポートの対象になることが判明→同日19時過ぎ:故障紛失サポートセンターへ問い合わせ・受付→本日9/4端末到着。只今移行作業中。ショップに行かず手続きできるってありがたい
— 🍟にゃおこ🌟🌏🎒🍢🐷 (@jg620W1ppPS1Nak) September 4, 2022
AIチャットだけでなく、UQモバイルでは担当者がリアルタイムで答えてくれる有人チャットがあるので、チャットでもきちんと問い合わせに答えてもらえるという口コミが多く見られました。
UQモバイルのチャットはチャットボットだけでなく、有人チャットなので、電話で問い合わせをしているように質問ができるというメリットがあります。
電話での問い合わせのようにオペレーターに繋がるまで待つ必要もないため、契約内容の照会や変更ではない問い合わせであれば、チャットで問い合わせをするのがおすすめです。
オペレーターの対応がよい
今回担当してくれたUQモバイルのオペレーター女の人やったんだけど過去の担当してくれた男の人たちと別の会社に電話したんか思うくらい用件を伝えてから問題解決までのスムーズさが段違いだった無駄な確認作業も説明も省いてくれて伝え忘れてることがないか確認してくれて神様降臨した!!!
— 配送屋 MIMI 🐴 (@mimi_mi4646) March 21, 2022
電話で問い合わせをした方の多くは、オペレーターの対応がよいと感じているようです。
UQモバイルへの乗り換えに関する問い合わせはもちろん、解約に関する問い合わせでも親身になって聞いてくれるため、安心して契約または解約ができたと高評価を集めています。
実際にオペレーターに話を聞いてもらえるため、電話での問い合わせをおすすめする方が多いようです。
高評価の口コミが多いため、オペレーターに繋がるまでの時間がかかっても気にならない方は、実際に質問や疑問をオペレーターに問い合わせできる、電話での問い合わせがおすすめです。
乗り換え前よりも満足している
おはようございます☀
— けい🍊@FP×経理×全国リモート (@kei_freelance) May 4, 2022
ついに格安SIMへ乗り換え。
色々と比較した結果UQモバイルへ📱
キャリアメールが使えなくなるだけで今までと何の違和感もないし、とにかく安い!
担当してくれた店員さんの接客がとても親切丁寧だったので不安なく切り替えられました😊
一緒に仕事用にも1台契約✨
大手キャリアまたは他の格安スマホからUQモバイルへの乗り換えをする際、乗り換え手続きに関する問い合わせの対応に満足しているという口コミも多く見られました。
乗り換えに関する手続きをスムーズに行えるよう、オペレーターはしっかりとUQサポートしてくれるようです。
前に使っていたキャリアや格安スマホの問い合わせセンターよりも対応がよいと感じている方も多いようなので、UQモバイルの問い合わせセンターは他のサービスよりも優れていると言えるでしょう。
わからないことがあれば問い合わせで確認しよう

UQモバイルの契約内容や料金プランなどに関する質問があれば、電話やメール、チャットなどで問い合わせをすることができます。
どの方法で問い合わせしても丁寧にサポートしてくれるため、わからないことがあれば問い合わせましょう。
また、問い合わせする前に、UQモバイルの公式Webサイトでよくある質問をチェックするのもおすすめです。
問い合わせ先を探している方は、今回紹介した内容を参考に、自分に合った方法で問い合わせをしてみましょう。
公開日時 : 2023年01月17日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード