- iPhone・iPad
iPhone スクリーンタイムの使い方・設定方法


iPhoneのスクリーンタイムを使うことで、スマホの使用時間などを知ることができます。また、アプリの使用制限やアクセス制限なども行うことができます。
子どもにiPhoneを持たせている保護者の方は、自分の子どもが不適切なサイトへのアクセスをしないか、アプリを使い過ぎていないかなどの不安があると思います。
そんな不安を取り除くためにもスクリーンタイムを利用し、安心してスマホを使用できる環境を作りましょう。
この記事では、スクリーンタイムにできることや、設定方法などを紹介します。
目次
iPhoneのスクリーンタイムでできること
スクリーンタイムでは利用状況などの「確認」と、使い過ぎの防止やアプリの年齢制限などの「制限」があります。
使用状況の把握
iPhoneを使用した全体の時間を確認できます。また、アプリ別やカテゴリ別の使用時間も把握できます。
さらに、アプリの通知回数や端末を持ち上げた回数も把握できます。
アプリの使いすぎを防止
アプリの1日の使用時間を制限できます。また、休止時間の設定を行うと、設定した時刻はアプリが使えなくなるように設定できます。
使用制限
不適切なサイトへのアクセスを制限したり、利用できるアプリの年齢制限を設定したり、アプリの削除や課金の制限を行うことができ、子どものiPhoneの管理にも利用されます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
スクリーンタイムの設定方法

実際にスクリーンタイムにできることを設定していきましょう。
スクリーンタイムは自分が使う場合と、子ども用として使う場合を設定できます。子ども用として使う場合は、親が子どものiPhoneを管理したり、制限したりするときに利用できます。
スクリーンタイムを起動させる
まずスクリーンタイムの起動を行いましょう。
子どものiPhoneなどのデバイスで直接スクリーンタイムを起動させるときの方法を紹介します。
- 「設定」をタップする
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「スクリーンタイムをオンにする」をタップ
- 簡単な説明が表示され、読み終えたら「続ける」をタップ
- 「これは子ども用のiPhoneです」をタップ
- 休止時間の設定、App使用時間の制限の設定を行う
- 「親のパスコード(スクリーンタイムパスコード)」を決めたら完了
※自分が使う場合「これは自分用のiPhoneです」をタップするとオンになります。
使用状況の確認方法
使用状況の確認方法です。
「スクリーンタイム」をタップすると、一番上の欄にiPhoneを使用した時間とカテゴリ毎に使用時間が分けられた横棒グラフが表示されます。
詳細をタップすると「今日」と「過去7日」のレポートを確認できます。
下の方にいくと、持ち上げた回数や、Appの通知回数などがわかります。通知回数が多い場合は、アプリの通知をオフにすることでデータ容量やバッテリーの無駄遣いを防ぐことができます。
使用時間の制限の方法
1日に使用できる時間や曜日を決めて、アプリの使用時間を制限できます。SafariやYouTubeなどのアプリごとや、カテゴリ別の制限ができます。
使用制限の時間は、毎日午前0時にリセットされます。
スクリーンタイムレポート画面から制限
- 「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「端末名」をタップ
- 「よく使われたもの」に表示しているアプリの中から制限したいアプリをタップ
- 「AppとWebサイトを表示」にするとアプリごとの個別制限が可能
※右側の「カテゴリ表示」または「AppとWebサイトを表示」をタップして切り替え可能です。
「App使用時間の制限」から制限
「App使用時間の制限」からも使用時間の制限ができます。
こちらからはカテゴリごとの制限ができます。アプリごとの制限は、スクリーンタイムレポートから制限を行ってください。
- 「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「App使用時間の制限」をタップ
- 「制限を追加」をタップ
- 制限するカテゴリを選んで「追加」をタップ
- 使用時間を設定して完了
※制限するカテゴリは複数選択可能です。
休止時間を設定
休止時間に設定した時間は、許可したアプリ以外は使えなくなります。
- 「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「休止時間」をタップ
- 「休止時間のスイッチオン」をタップ
- 開始と終了の時間を決める
- 制限する時間を設定
- 「休止時間中にブロック」を有効にする
※休止時間中にブロックを有効にすると、制限時間中に利用するときスクリーンタイムパスコードの入力が必要となります。
コンテンツとプライバシーの制限
子どもが利用する場合、年齢にふさわしくないコンテンツを親が設定し、各機能を制限できます。
「コンテンツとプライバシーの制限」を設定
まずは「コンテンツとプライバシーの制限」の設定をオンにします。
- 「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をオンにする
大人向けのサイトを制限
サイトの中でも大人向けサイトの制限を設定できます。
- 「コンテンツ制限」をタップ
- 「WEBコンテンツ」をタップ
- 「成人向けWEBサイトを制限」をタップ
アプリの年齢制限
課金のあるものや不適切なアプリを使用しないように、年齢制限を設定できます。
- 「コンテンツ制限」をタップ
- Appを選択
- 許可する年齢を設定
ファミリーのスクリーンタイムを設定
子どものiPhoneなどのデバイスで直接スクリーンタイムを設定しなくとも、親のiPhoneなどからリモートで管理することができます。
子どもがアカウントを持っている方
子どもがすでにアカウントを持っている場合の方法は、以下の通りです。
- 「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「ファミリーのスクリーンタイムを設定」をタップ
- 「お子様を追加する」をタップ
- AppleIDでサインイン
- サインインすると子どもの名前が出てくるので該当するものをタップする
子どもがアカウントを持っていない方
まだ子どもがアカウントを持っていない場合は、次の方法で設定してください。
- 「ファミリースクリーンタイムを設定」をタップ
- 「お子様用のアカウントを作成」をタップ
- 「次へ」をタップ
- 誕生日を入力
- 保護者プライバシー同意書に目を通して「同意する」をタップ
- お支払方法について要求される情報を入力して「次へ」をタップ
- 子どものAppleID(iCloudのアドレス)を入力して「次へ」をタップ
- 「作成」をタップ
- 画面の指示に従い、パスワード、秘密の質問3問と答えなどを入力
- 「承認と購入のリクエスト」を有効にし「次へ」をタップ(子どもがiTunes Storeなどで購入手続きをする際はすべて承認制にする)
- 利用条件を読み同意する場合は「同意する」をタップ
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
制限したアプリとカテゴリの確認・設定解除の方法
制限したアプリやカテゴリの確認や、間違えて設定してしまった場合の解除方法を紹介します。
制限したアプリとカテゴリの確認
休止時間やApp使用時間で制限されたアプリは、暗くなってアプリ名の横に砂時計マークがついて使えません。
Appを開くと「時間制限 ○○(アプリ名)の制限時間を超えました」と表示されます。
どうしても使いたい場合は「制限を無視」をタップして、「15分後に再通知」または「今日は制限を無視」にして利用することができます。
また、スクリーンタイムパスコードの設定をしている場合は、パスコードを入力しないと解除できません。子どものiPhoneを制限しているときは、パスコードを教えていなければ解除される心配はありません。
スクリーンタイムの解除方法
ここでは、スクリーンタイムの解除方法として、項目ごとに解除する方法と、スクリーンタイム自体を解除する方法を紹介します。
項目ごとにオフ
項目ごとに制限を解除する方法です。
- 「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「休止時間」「App使用時間の制限」など複数の制限を個別にオフにする
スクリーンタイム自体をオフ
スクリーンタイムを全て解除する方法です。
- 「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「スクリーンタイムをオフにする」をタップ
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
パスワードを忘れてしまった場合など困ったときの対処法

パスワードを忘れてしまった場合、何度も間違えるとiPhoneにロックがかかり、iPhone自体が使えなくなることがあります。
思い当たるものを試してみて、開けない場合は、端末を初期化する必要があります。
バックアップをとる
初期化すると、iPhoneを購入したときの状態に戻るため、データが消えてしまいます。
まずは以下の方法でバックアップをとりましょう。
- パソコンからiTunesを起動
- iTunes画面左上の「iTunes」をひらく
- 「環境設定」をひらき、その中の「デバイス」を選択
- 「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックを入れ「OK」を選択
- 付属のUSBケーブルでiPhone、iPadを接続し、再度iTunesを起動
- iTunes画面左上のiPhoneアイコンを選択
- 「概要」の中の、「今すぐバックアップ」を選択」
※「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」でOKを選択しないと、iPhoneを接続したときに保存されているデータが自動的に上書きされたり消去されたりする恐れがあるので注意してください。
初期化を行う
バックアップがとれたら初期化を行います。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「リセット」をタップ
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ
これですべてのメディアとデータを消去し、設定がリセットされます。
バックアップしたデータをiPhoneに戻す
バックアップデータを戻して復元していきましょう。iPhoneとパソコンをケーブルでつなげて操作を行います。
まずは、「iTunes」の画面左上にiPhoneアイコンを選択します。その後の工程は下記の2つの方法があります。
概要画面が表示される場合
- 「バックアップ」欄の「バックアップを復元」を選択
- バックアップデータの日時を確認し、復元を選択
「新しいiPhone(iPad)へようこそ」と表示される場合
- 「このバックアップから復元」にチェックしバックアップデータ確認
- バックアップデータの日時を確認し、「続ける」を選択
- 同期がはじまり、Appleのロゴマークが表示されたらバックアップ完了
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
安全な環境づくりをしてiPhoneを安心して使おう

学校や塾などの帰りにiPhoneを持たせていると安心ですよね。
ただ、自由に使わせてしまうとiPhoneの使い過ぎや、不適切なサイトの閲覧、アプリへの課金なども自由にできてしまいます。
使ってから後悔するのではなく、iPhoneも制限を行い安全な環境を作ってあげることが大切です。
使用時間の制限や休止時間の設定、アクセスの制限などを活用して、親も子どももストレスのないiPhoneの環境づくりを行いましょう。
iPhoneの画面設定について「iPhoneの画面設定の方法を一挙紹介!設定以外からの方法も紹介」で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
公開日時 : 2020年05月24日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。