- 格安SIM
通信速度制限を気にせず使える!UQモバイルの「節約モード」の速度を比較解説


スマートフォンの利用でいつも頭を抱えてしまうのが、容量オーバーによる通信制限ではないでしょうか。
月末にかけて起こりやすくなり、通信制限によってインターネットの速度が遅くなってストレスに感じたり、なかには1GBにつき500円や1,000円で買い足している方も多いのではないでしょうか。
動画を1日何時間も見る方は、1GBは1日や2日で使い果たしてしまい、また買い足すことが続くと毎月の支払い額も増えてしまい、出費が気になります。
そこでおすすめなのが、UQモバイルの「節約モード」です。この記事では、UQモバイルの節約モードについて、わかりやすく解説しています。
目次
UQモバイルの節約モードの特徴

UQモバイルの節約モードの特徴は、低速通信の送受信最大300Kbpsなら、データ容量のカウントがされないことにあります。
実質はデータ容量が使い放題のような感覚で、SNSなどを利用できます。
低速の節約モードに簡単に切り替えられる機能があり、使う用途にわけて、低速と高速を簡単に切り替えられるため、おのずと月々の支払い額も節約できます。
UQモバイルの節約モードなら、月々のデータ容量を気にせずにSNSがサクサクと閲覧できるので、人気が高まっています。
低速通信でデータ容量を節約
UQモバイルには、「ターボ機能」という、通信速度をオンオフで切り替える機能があります。
- ターボ機能オフ状態→低速通信:最大300kbps
- ターボ機能オン状態→高速通信:最大225Mbps
通常はオン状態の高速通信に設定されていますが、低速通信(ターボ機能オフ状態)に切り替えれば、データ容量を消費しないため、データ容量を節約できます。
低速通信にしている間は、ずっと通信制限を気にすることなく過ごせて、データ容量がオーバーすることによるデータ容量の買い足しをすることもないため、出費も節約できます。
「低速」にもかかわらず300kbpsの速さ
大手キャリアのauやワイモバイルなどの他社は、速度制限時の低速になると、スピードが最大でも128kbpsや200kbpsなので、サクサクとはいかずにストレスがたまります。
それに比べてUQモバイルは、低速でも300kbpsという速度で、他社キャリアの約2倍のスピードとなりその差は歴然です。
低速300kbpsの速度でも、LINEやTwitterなどのSNSはもともとモバイル用に設計されているということもあり、ほぼストレスなくサクサクと利用できます。
アプリで簡単に切り替えできる
通信速度は、用途によって簡単に切り替えることができます。
そのときに便利なのが、UQモバイルのユーザーだけが使えるUQモバイルの「ポータルアプリ」です。
UQモバイルの端末を購入した場合は、すでにインストールされているアプリです。
UQモバイルのポータルアプリをあらかじめスマートフォンなどにダウンロードしておけば、速度を簡単に切り替えられます。
ポータルアプリから速度を切り替える方法は、ポータルアプリを起動したら、「節約」というボタンを押すだけという簡単なステップです。
このポータルアプリでは、他にもデータ残量の確認やデータチャージをすることもできます。
速度の切り替えは、UQモバイルのWeb上でもできますが、ポータルアプリなら切り替えまでのステップが少なくすみます。忙しくて時間のない方は、ポータルアプリをおすすめします。
データ無制限プランとは別物
UQモバイルのプランの中に「データ無制限プラン」というものがあります。
このプランは月額1,980円で月間通信量が無制限の使い放題プランです。
データ無制限プランは、月額の使用データ容量に制限がない代わりに、通信速度は他のプランが下り225Mbpsなのに比べ、500Kbpsと低速になっています。
この記事でお伝えしている低速時最大300kbpsのプランは、「くりこしプラン」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」の節約モードについてなので、「データ無制限プラン」の低速500Kbpsとは別物です。
バースト機能がある
UQモバイルにはバースト機能という、低速時でも通信開始時の3秒だけ、150KBほど高速モードのスピードが出る機能が備わっています。
低速時には、このブースト機能が発動して、通信開始時に時間がかかっていたダウンロードなどの速度を速めて、サクサクとストレスのない通信が可能となります。
例えば、ブログなどのWebページを開きたいときや、アプリを起動したいときに、最初に接続する瞬間だけ通信速度が高速となるので、読み込みが早くなり時間をかけずにページを開くことができます。
このバースト機能は通信制限がかかっているときでも機能するので、ストレスのない通信が可能となります。
UQモバイルの節約モードの速度
UQモバイルの「くりこしプランS」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」は、低速時や、月々決まっているデータ容量を使い切った後の速度が300Kbpsです。
「くりこしプランM/L」のデータ容量超過時の速度は最大1Mbpsです。
他の格安SIMの低速時の速度の平均的な速度が、128Kbpsや200Kbpsなので、1.5倍~3倍の速さになります。
ここでは、表を用いて他の格安SIMとの速度の違いを解説していきます。
4つのプランが対応している300kbps
低速時最大300kbpsの節約モードになるのは、UQモバイルのなかでも「くりこしプランS」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」です。
他社の低速時の速度は128kbpsや200kbpsなので、低速時でも最大300kbpsの数値なら、他の格安SIMより通信速度より速いため、ストレスなく利用できるコンテンツも増えます。
UQモバイル (くりこしプランS・スマホプラン・おしゃべりプラン・ぴったりプラン) | 最大300Kbps |
---|---|
UQモバイル (データ高速プラン) | 最大200Kbps |
UQモバイル (くりこしプランM/L) | 最大1Mbps |
ワイモバイル | 最大128Kbps |
楽天モバイル | 最大1Mbps(混雑する時間帯は300Kbps) |
mineo | 最大200Kbps |
格安SIMでは平均的な200kbps
ここでは、1日の平均速度が、他社の平均的な速度と同じであることを、表を用いて解説しています。
UQモバイル 300Kbps |
UQモバイル 200Kbps |
mineo | OCN | 楽天 | IIJmio | |
---|---|---|---|---|---|---|
アプリのダウンロード速度 | 0.31 | 0.22 | 0.22 | 0.26 | 0.22 | 0.24 |
アプリのアップロード速度 | 0.30 | 0.21 | 0.19 | 0.26 | 0.20 | 0.22 |
アプリのPING(応答時間) | 66 | 65 | 63 | 53 | 57 | 79 |
App Storeでのダウンロード速度 | 0.53 | 0.37 | 0.31 | 0.37 | 0.34 | 0.26 |
※単位はMbps。
この表から、節約モード時の速度は、他のSIMより速いことがわかります。時間帯による速度の落差もほぼないので、安心して使うことができます。
UQモバイルの節約モードでできること

UQモバイルの「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」なら、節約モードの低速時でも最大300kbpsという速度で、通信が可能であることをお伝えしました。
低速時なら容量を一切消費しなくてもいいとはいえ、ページを開いたりアプリを起動する度に、次への動作が遅いとイライラしたり高速に切り替えたくなってしまいます。
ここでは、この300kbpsという速度で、具体的にはどういったサービスが利用できるのかを詳しく解説していきます。
利用頻度の高いSNSの閲覧
日常生活でよく利用されるLINE・Twitter・FacebookなどのSNSの閲覧なら、300kbpsの速度でも、問題なくサクサクと次の動作に進むことができます。
Twitter・Facebookなどのメッセンジャー系の動作もサクサクとメッセージを送ることができます。
また、ブログやニュースなどの文字ベースのWebページもサクサクと次のページを閲覧できるので、ストレスなく読むことができます。
注意したい点は、画像が多いSNSやWebページの閲覧には少し時間がかかることと、LINE・Twitter・Facebookなどの動画を見る場合は、表示されるまで待つ時間がかかることがある点です。
バースト機能により、ページは一瞬で開きますが、画像や動画は遅れて表示されるようになります。
データ消費の多い動画の再生
YouTubeなどの動画の場合は、画質の数値が大きく関わってきます。
YouTubeには、画質が変更できる設定となっており、スマートフォンの場合だと動画再生時に144p~1080pの6段階の画質を簡単に変更できます。
通信速度300kbpsなら、中間の480pで画質で再生すると途中で止まってしまいます。しかし、少し画質を落として240pの画質に設定すれば、画像は少し荒れますが、止まることなく見続けられます。
AbemaTV・Netflix・Amazonビデオなどその他の動画サイトの動画も、低画質に設定すれば問題なく視聴できます。
動画視聴の中でも一番おすすめなのが、動画視聴本数ナンバー1のU-NEXTです。
U-NEXTなら、ほぼ全ての動画自体が高画質で作り込まれているため、画質を変更することなく300kbpsの速度で高画質な動画視聴が可能なため非常におすすめです。
外出先で必須のマップの利用
外出の際によく利用するのが、Googleマップなどの地図アプリです。
UQモバイルの節約モードの場合は300kbpsでも、一度キャッシュしてしまえばGoogleマップもスムーズに読み込みできるので問題なく利用できます。
通信環境や使っている端末の状況によって、Googleマップが重くなったり、遅くなったりする不具合が起こる場合があります。
その場合は、アプリのデータを削除したり、使っていないアプリを終了させたり、キャッシュの蓄積をなくしたりすることによって、通信が早くなることがあるので試してみてください。
ストリートビューの閲覧については、開くまでに時間がかかることがあるため注意が必要です。
便利な機能テザリング
テザリングとは、スマートフォンなどのデータ通信を利用して、パソコンやタブレット端末、ゲーム機器などをインターネットに接続する機能のことです。
WiFiがない場所でも通信できるスマートフォンが1台あれば、そのスマートフォンがWiFiのルーターの代わりとなり、パソコンなど他の機器でもインターネットができるようになります。
「節約モード」のまま、パソコンをテザリングでインターネットに接続した場合、Web記事のテキストの表示は接続の瞬間に読み込まれ、画像を含めた全体の読み込みが終わるのが10秒ほどです。
Amazonなどのショップサイトを閲覧したい場合も、次のページが表示されるまでは10秒ほどかかりますが、さほどストレスなく閲覧できます。
UQモバイルは無料でテザリングが使えます。ただし、テザリングができる端末とできない端末があるので注意が必要です。
移動中に重宝する音楽再生
Spotifyなどのストリーミング系の音楽再生アプリも、起動や再生リストの表示に時間がかからず、再生中の音楽が途切れることもなく、視聴できます。
節約モードで、radikoなどの音声アプリも最初の起動時に時間がかかりますが、その後は途切れることなく再生できます。
最初の起動時が遅いと感じる方は、高速モードでradikoを再生し、その後節約モードに切り替えるという方法がおすすめです。
UQモバイルの節約モードに関する評判
UQモバイルの節約モードは低速時でも、データ消費がゼロになるので、賢く使えば月額の容量も支払い額も節約できて、とてもお得です。
ここでは、実際に節約モードをお得に使っているユーザーの口コミを紹介します。
おはようございます
— 潤@RDP通ってます。2019年2月8日やり直し (@FumofumoTuratan) April 16, 2020
今私はUQモバイルに契約していますが、節約モードと高速モードと2つのモードがあります。
節約モードだと低速ですが、ギガを使わなくてすむので、基本的に節約モードにしています。
SNSとかネットとかYoutube(低画質)もみれるので割と安くすみます。
オススメです
私的にUQモバイルの魅力と言えば通信スピードを【節約モード】【高速モード】の二つに選べたり、余ったデータは翌月に繰り越しできるから、離れがたい。
— 夢のゴムタイヤ元駅清掃員 (@cure_gomutaiya) April 20, 2020
UQモバイルに変えて一週間くらい経つけど何の問題もない。Spotifyも節約モードで聴けるし、ホント素晴らしいわ。ホント全然ギガが減らねぇ笑。
— すーちぶん (@gcr_steven) April 25, 2020
UQモバイルの節約モードの切り替え方法
UQモバイルの低速である節約モードと、高速モードの切り替えは、次の方法で簡単にできます。
- UQモバイルユーザーのみが利用できる「UQ mobileポータルアプリ」からの切り替え
- パソコンを使ってWeb上での切り替え
どちらも最初に設定をしておけば、忙しいときでもストレスなく、利用のシーンに応じて、切り替えたい時に簡単に切り替えができます。
どちらの方法も、my UQ mobile IDとパスワードが必要で、 IDとパスワードは契約時に送信されたメールで確認できます。
スマホで手軽にアプリでの切り替え
ここでは、アプリで簡単に低速と高速を切り替えられる方法をお伝えします。
- iPhoneならAppStoreから、AndroidならGooglePlayから、それぞれ「UQ mobile」と検索して「UQ mobileポータルアプリ」をダウンロードします。
- アプリを起動して、「my UQ mobile」のIDとパスワードを設定します。
- 画面下のメニューバーをスライドさせて、設定メニューをタップし、IDとパスワードを入力します。
- 画面下のメニューバーをスライドして「my UQ mobile」をタップし、ログインボタンを押して「my UQ mobile」が表示されればログイン完了です。
- 画面下メニューをスライドさせて「データ通信」メニューを表示させると「高速モード」⇔「節約モード」を切り替える画面になります。
- 赤枠で囲った「高速」ボタンまたは「節約」ボタンを押すだけで、すぐに切り替わります。
iPhone、Androidともに、ウィジェットメニューに「UQ mobile ポータルアプリ」を登録しておけば、わざわざアプリを毎回立ち上げなくても簡単に「節約モード」に切り替えることができます。
パソコンを使ってWeb上での切り替え
ここでは、パソコンのWeb上でも簡単に速度を切り替える方法をお伝えします。
- Googleなどの検索バーから「UQ データチャージ」と検索します。
- データチャージサイト(https://dc.uqmobile.jp)にアクセスして、my UQ mobile IDとパスワードを入力してログインします。
- ログインして右側にある「ターボ機能」のスイッチを押すと高速モードと節約モードを切り替えられます。
さらに通信量を節約したい方は、スマホの通信量の節約方法まとめをご覧ください。
UQモバイルの節約モードを活用しよう

UQモバイルの節約モードは、毎月決まっているギガ容量を気にせずに、SNSをはじめ様々なコンテンツがストレスなく利用できることをお伝えしました。
動画の視聴など通信処理が重たいときだけ、画質を抑えたり高速モードに切り替えることで、スムーズに楽しむことができます。
アプリやサイトから簡単に切り替えが可能なので、賢く活用すればお財布にも優しくなると人気が高まっています。
UQモバイルの節約モードは、月末にかけて通信制限がかかってしまって困っている方には、とてもおすすめです。
UQモバイルでおすすめのiPhone・Androidスマホについて、UQモバイルのおすすめ端末を詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

公開日時 : 2020年05月18日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード