- iPhone・iPad
AirPodsの音量調整|音のトラブルの対処法

AppleのAirPodsシリーズはワイヤレスでコンテンツの再生ができるイヤホンです。AirPods Proではノイズキャンセリング機能が搭載され、さらに人気がでています。
大人気のAirPodsですが、1つ不便なポイントがあります。音量がAirPods本体で調整できない点です。
音量の調整方法はいくつか用意されているのですが、本体で調整できないことに戸惑いを感じる人は少なくないようです。
この記事ではAirPodsの音量の調整方法を詳しく解説しています。音量調整の方法を知り、よりAirPodsを快適に使用しましょう。
目次
AirPodsの音量は本体で操作できない

AirPodsは、ワイヤレスで音楽が楽しめる便利なイヤホンです。ランニングなどのスポーツのときにも利用できます。
しかし、AirPodsには少し不便な点があります。音楽を楽しむときには音量の調節が必須ですが、AirPodsのイヤホンには音量を操作するボタンがついていません。
そのため、本体を操作してボリュームを変えることができないのです。
が購入できるのはこちら
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AirPodsの音量を調整する方法
ここではAirPodsの音量を調整する方法を解説します。ボタンはありませんが、音楽を再生している端末を使うと調整できます。
Siriを使う
最も素早く簡単に音量を調節するにはSiriでの操作が最適です。
iPhoneのSiriの機能をオンにしておく必要がありますが、AirPodsの第二世代とAirPods Proでは音声で呼び出せます。第一世代だと、イヤホンの付け根部分をダブルタップで呼び出せます。
Siriの呼び出しは、iPhone本体の電源ボタンの長押しでも呼び出せますが、いちいちiPhoneを取り出さなくてもできる上記の方法がおすすめです。
Siriなら、音声の調整をするには単純に「音量を上げて/下げて」というだけです。細かく設定したい場合には、音量を30にしてとか、30%にしてと言って設定することもできます。
iPhoneを使う
音楽を再生している端末で音量は操作できます。iPhoneとペアリングしているときには、iPhone本体を使って行えます。
iPhoneのボリュームボタンを操作して調整することもできますし、ミュージックアプリでの調整も可能です。
また、コントロールセンターでも調整できます。
ただし、いちいち鞄やポケットの中からiPhoneを取り出す必要があるというデメリットがあります。
Apple Watchを使う
Apple Watchを持っている人なら、ランニング中の音量調整も簡単です。Apple Watchの画面には、スピーカーのマークが表示されるので、そのマークをタップして音量調整が行えます。
また、デジタルクラウンを回してボリュームゲージを見ながら調整することも可能です。
この方法ならいちいちiPhoneを取り出す手間もありません。
Macを使う
MacとAirPodsをつないでいるときなら、Macで音量は操作できます。メニューバーにある音量操作ボタンをタップして、ゲージを表示させます。
ゲージが表示されたら、スライドさせて好みの音量に調整します。
が購入できるのはこちら
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AirPods本体で操作できること

ここでは、AirPodsのイヤホン部分で操作ができることを解説します。音量の操作が行えるSiriの起動もイヤホンから操作できます。
Siriの起動
AirPodsの音量操作で最も簡単に操作する方法がSiriでの調整です。このSiriの起動はAirPods本体から行えます。
初代や第二世代のAirPodsの場合には、イヤホン本体の軸の付け根部分をダブルタップするとSiriが起動できます。AirPods Proならステムの付け根にある感圧センサーを長押しすることでも呼び出せます。
このAirPods Proの長押しは、ノイズキャンセリングへの切り替えの操作にも利用できます。
音楽の再生や一時停止
本体では音楽の再生や一時停止も第一世代や第二世代のAirPodsでは、ダブルタップで再生や一時停止の設定が行えます。
AirPods Proでは、ステムを一度つまむと再生、一時停止ができます。
AirPodsは基本的に、ケースから取り出して耳に装着すると自動で電源がオンになり、デバイスで再生されている音楽を聴けます。耳から外すと、一時停止され15秒以内に再度装着すると再生されます。
このように、脱着でも再生や一時停止が行えます。
次の曲や前の曲にスキップ
AirPodsでは左右のイヤホンのダブルタップのアクションが選択できます。Siriの起動に割り当てたり、曲送りに割り当てたりすることができます。
AirPods Proの場合には、ステムの部分を2回つまむと次の曲へスキップできます。3回つまむと前の曲に戻れます。
このようにAirPodsは、ダブルタップやイヤホンの感圧センサーをつまむことで曲送りや曲戻しが行えます。
電話の応答
AirPods ProではiPhoneを操作することなく、電話に応答できます。ステムを一度つまめば応答できて、誰から電話がかかってきたかわかるように、音声で知らせる機能もあります。
また、電話を切るときもステムを1回つまむと切れます。
第一世代や第二世代で電話に応答するときは、ダブルタップするだけで応答できます。
どのAirPodsでもマイクがついているので、いちいちiPhoneを取り出して電話にでる必要はありません。
その他AipPodsの活用術については、AirPodsの使い方や便利機能を解説した記事をご覧ください。
が購入できるのはこちら
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AirPods使用時の音量に関するトラブルの対処法
AriPods使用時に音が急に大きくなったり、聞こえなかったり不具合を感じたときには、修理に出す前に自身でできることを行いましょう。
ペアリングしなおすと改善される場合があるので自身で対処を行って、それでも改善されない場合に修理にだすとよいでしょう。
急な大音量に備える方法
音楽を聴いているときに急に大きな音が出てびっくりした経験がある人もいるのではないでしょうか。
そのため、あらかじめ音量の最大値を設定しておくことをおすすめします。
- 設定アプリを開く
- ミュージックをタップ
- 音量制限をタップ
- ゲージで音量を調整する
この手順で音の大きさを設定すると最大音量が設定できます。
この設定を行うことで音量の最大値が設定できるので、突然の大音量に悩ませられることはありません。
音量調整できないときの対処法
ウォークマンのBluetoothのプロファイルは、バージョンが1.3までなので基本的にはAirPodsに対応していません。
そのため、この古いプロファイルで再生すると、大音量で再生されて音量の調整ができなくなります。
そのため、古いBluetooehのプロファイルが搭載された機器でAirPodsを使用する場合には注意が必要です。
ウォークマンの中にはこのBluetoothの接続設定を変更することで、対処できる場合があります。
変更方法は機種によって異なりますが、設定メニューからオーディオ機器の接続設定を選び、拡張方式を利用するにチェックを入れると改善される場合があります。
音がでなくなったときの対処法
AirPodsやAirPods Proで音が出なくなった場合には、ペアリングをしなおすと改善されることがあります。
- イヤホンを収納してふたを開ける
- iPhoneで設定画面を開く
- Bluetoothをタップする
- このデバイスの登録を解除をタップする
- 再度、デバイスの登録を解除をタップ
- ふたを閉めて15秒以上待つ
- ふたを開けて、背面にあるボタンを長押しする
- ランプが白く点灯するとOK
- 再度、ふたを開けた状態でiPhoneに近づけてペアリングする
この順序で行えば、ペアリングしなおすことができます。再度、ペアリングを行った後は音が聞こえるかを確認しましょう。
片方しか音がでないときの対処法
音が聞こえない場合には、まずはバッテリーの残量が十分あるかを確認してください。
バッテリーが十分な場合には、一度、AirPodsをリセットして、ペアリングしなおしましょう。
こちらの記事では、AirPods Proの充電方法や充電状態の確認手順を解説しています。
AirPodsは背面ボタンを押すとリセットできます。リセット後に再度ペアリングを行いましょう。
また、iPhone本体からBluetooheの接続を切断して再接続することもできます。
これでも改善されない場合には、iPhoneの再起動を行いましょう。また、iPhoneの設定画面から左右の音のバランスを調整することができます。
- 設定アプリを開く
- アクセシビリティをタップ
- オーディオ/ビジュアルをタップ
- バランスを調整する
このバランスが偏っていると、片方が聞こえなかったり、聞こえにくかったりする場合があるので確認してみましょう。
これらを行っても改善されない場合には本体の故障も考えられるので、修理を依頼してみるとよいでしょう。
Androidで音量が小さい場合の対処法
AirPodsはAppleの製品ですがAndroidでも使用できます。Siriは使用できませんが、音楽の再生は行えます。
Appleの純正品なのでiPhoneとAirPodsの相性は抜群によいのですが、Androidで使用したときには音が小さく感じられることがあるようです。
音が小さいと感じる場合にはいくつかの対処法があります。
最も簡単な方法がAirPodsをリセットする方法です。リセットすると音が小さい問題は改善されることが多いようです。
リセットは背面ボタンを押せばできます。また、Bluetoothを一度切断しても改善されるようです。
AirPodsをAndroidで使用したときに音が小さいと感じたら試してみてください。
が購入できるのはこちら
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AirPodsの音量調整方法をマスターして快適に音楽を楽しもう

本体で調整ができないので慣れるまでは不便に感じるかもしれませんが、Siriも使えますし、本体でも操作ができるためそれほど困りません。
Apple Watchと一緒に使えれば、どこでも音量調整が行えます。
自分の使い方に合った音量調整の方法をマスターして快適にAirPodsを利用しましょう。
Airpodsのイヤーチップの取り外し方、付け替え方法などについて「Airpodsのイヤーチップの種類や外し方」で解説していますのであわせてご覧ください。
公開日時 : 2020年07月18日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード