- iPhone・iPad
ジャンル別おすすめiPhoneアプリ18選|便利に使うためのアプリ整理方法も紹介

日常生活で便利なアプリからゲームや動画などのエンタメ系まで、スマホアプリは豊富にあります。似たようなアプリも多いので、実際にどれが使いやすいのかが気になりますね。
この記事では日本国内で多いとされる、iPhoneユーザー向けのおすすめアプリを紹介します。
また、多くなってしまったアプリの整理のコツもお伝えしていくとともに、男女問わずおすすめできる様々なアプリを紹介していきます。
目次
【便利ツール編】iPhoneのおすすめアプリ

スマホアプリのなかには、日々の生活で使える便利なものもあります。ここでは、そんな便利ツール系のおすすめアプリをジャンル別で紹介していきます。
おすすめカメラアプリ
iPhoneでは様々なカメラアプリがあります。思い出として残すのに気軽に写真撮影できますし、編集も手軽にできるのもアプリの魅力です。
SODA(ソーダ)
SODAは撮影するだけで顔の造形を調整できる、気分はプチ整形のカメラアプリです。それでも未加工のように自然に盛れるのが魅力です。
フェイスフィルターで有名な「SNOW」が手がけているため信頼度も高く、これまでのがっつりしたフィルター加工の写真よりナチュラルを求めている方におすすめです。
フィルターとメイクが1つにできますが、フィルターのみメイクのみも可能です。フィルター数も豊富にあるため、その日の気分で好みに試せます。
B612
B612は1,500種類以上のスタンプがあり、ピンクやオレンジなどのおしゃれなフィルターや、美顔にもなれるカメラアプリです。
顔を調整する機能はリアルタイムで使用できるので、撮影した後に加工するわけではありません。美しい状態で撮影できるのも魅力ポイントです。
また、動画撮影をしてミュージックビデオも作成できるので、友人や家族などと思い出の動画に残すことができます。
Foodie(フーディー)
Foodieは食べ物の撮影に特化したカメラアプリです。カフェ、レストランなどグルメやスイーツなどの写真を多く撮る人におすすめです。
各フィルターには「スウィート」「トロピカル」のように名前があるので、被写体によって使い分けができます。
消音機能もあるので、静かな場所でも撮影できるところがポイントです。食べ物だけではなく景色などの被写体にも合うフィルターなども豊富です。
おすすめ動画編集アプリ
動画撮影をよくする方におすすめの動画編集アプリを紹介します。
Splice(スプライス)
Spliceは、アメリカのカメラブランド「GoPro」が提供する動画編集アプリです。背景の色やトリミング、フィルターなど編集に十分な機能が備わっています。
テキストのフォントは少なめなのですが、無料内で使用できるアプリ内蔵音楽や効果音の種類は豊富で、iTunesの音楽や録音した音声も使用できるのがポイントです。
音楽のリズムに合わせて動画の再生速度は自動的に調整されるので、動画編集初心者の方にもおすすめです。
FilmStory(フィルムストーリー)
iPhoneで撮影した様々な思い出の写真を、動画にしてまとめられる動画編集アプリです。使用したい写真を選択するだけで、誰でも簡単に動画作成できます。
写真ごとに表示したい時間が決められ、並び替えも可能です。BGМや字幕を挿入すれば、ドラマチックなハイクオリティ動画の完成です。
動画編集をやったことがないという初心者の方に特におすすめです。
おすすめニュースアプリ
通学、通勤時などスキマ時間に気軽に読めるおすすめのニュースアプリを紹介していきます。
スマートニュース
スマートニュースはCМでもおなじみのニュースアプリです。気になるニュースのカテゴリを編集でき、興味のないものは非表示にもできます。
時事ニュースからビジネス、国際ニュースやエンタメ系、スポーツなど様々なジャンルがあります。
クーポン配布もあるため利用しやすい飲食チェーンをお得に利用できるのも大きなポイントです。単純なニュースアプリだけではないのがスマートニュースの良さです。
さらにアプリを起動しておけば、アプリ起動時点でのニュースは圏外になっても閲覧可能です。電車内など圏外になっても安心です。
NewsPicks(ニューズピックス)
NewsPicksは国内外のITや経済関連に特化したニュースアプリです。堀江貴文さんをはじめ、様々な業界人のコメント解説があるためニュースの内容を理解しやすいのもポイントです。
また、自分が興味のあるメディアフォローができるため、次第に関心のあるニュースだけが集まってくる仕様になります。
経済関連は次々に変化と遂げていきます。ビジネス、就活生、株をやっている方など経済に興味のある方にはおすすめです。
おすすめ天気アプリ
おすすめの天気アプリを紹介していきます。
Yahoo!天気
Yahoo!天気は天気以外にも熱中症や紫外線、花粉情報もわかる天気アプリです。時刻指定をすればその時間に天気を通知してくれます。
ウィジェットに設置もできるので、いつでも待ち受け画面に表示しておけば、アプリをわざわざ開かなくても確認できるのがポイントです。
アプリのデザインはシンプルで万人受けするため、男女問わずおすすめです。
tenki.jp
tenki.jpは日本気象協会公式の天気予報専門アプリです。登録地を10ヶ所まで設定でき、自宅付近や職場付近などよく行く場所を設定しておけば便利に確認できます。
PM2.5や紫外線情報、地震情報までも知ることができます。冬の季節な肌の乾燥情報もわかります。
天気以外では、紅葉の見ごろやビールがおいしい時期、気象予報士の天気に関するコラムなど生活において興味深い内容も知ることができるのがポイントです。
おすすめ乗換案内・地図アプリ
電車など公共交通機関をよく利用する方や、外出先で地図を見ながら移動したい方におすすめの乗り換え案内または地図アプリを紹介していきます。
Googleマップ
Googleマップは定番の地図アプリです。地図だけではなく、電車やバスなどの乗り換え案内にも対応しています。
目的地を調べるときは、店舗名まで入れなくても「スーパー」や「コンビニ」のようにワード検索ができ、周辺のスポット検索もできるので初めての場所でも役立つでしょう。
初めて通る道でも、ナビゲーションがあるので安心して目的地までたどり着けます。
乗換案内 for iOS
乗換案内 for iOSは、電車やバスなど公共交通機関をよく利用する方におすすめの乗換案内アプリです。JRや私鉄などの日本全国の鉄道や飛行機までも経路や運賃、時刻を調べられます。
アプリは基本無料ですが、有料コースもあります。有料は1ヵ月360円(税込)、90日860円(税込)、1年2,820円(税込)で利用できます。
無料はID登録不要ですが、基本的な乗換案内検索以外の機能は備わっていません。有料版は登録が必要ですが、履歴や座席指定や駅時刻表表示などのすべての機能が利用できます。
有料版は無料よりも便利な機能がたくさんありますが、無料のままでも十分な機能はあります。なお、対象OSはiOS11以降です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
【エンタメ編】iPhoneのおすすめアプリ
便利系のアプリ以外にも、動画や音楽、ゲームなどのエンタメ系の楽しめるアプリも豊富にあります。そこでエンタメ系でおすすめのアプリをいくつか紹介していきます。
おすすめ音楽アプリ
若い世代なら音楽をiPhoneで聴く人は多いはずではないでしょうか。そこでおすすめの音楽アプリを紹介していきます。
Spotify(スポティファイ)
Spotifyは、スウェーデン発の音楽サービスアプリです。無料版と有料版があり、無料版でも再生回数や再生時間に制限がないのがポイントです。
聴きたい曲などが決まっているときは検索をかけ、気分やジャンルで曲探しをしたいときは「Broese」機能で検索できます。
「Radio」機能は歌手や曲を選ぶと好みに似た音楽をずっと流してくれるため、いつでもどこでも音楽を聴いている人におすすめです。
有料版は月額980円(税込)で学生は480円(税込)です。有料版は、広告が入らないのと好きな曲の再生ができること、最高音質で聴けることとオフライン再生ができることがメリットです。
無料版はシャッフル再生でスキップ制限がありますが、特に不便さを感じなければ無料版でも十分でしょう。
AWA
AWAは、サイバーエージェントとエイベックスの共同設された会社が運営している音楽アプリです。
無料版と有料版がありますが、無料版でも有料版とさほど変わらない機能が備わっており、広告表示もないのがポイントです。
歌詞表示や、世界最大級6,200万曲の音楽が配信されています。月額980円(税込)の有料版のみオフライン再生可能です。
流れている曲をアプリに聴き取らせることで検索してくれる機能もあります。
おすすめ動画視聴アプリ
YouTubeをはじめとした様々な動画視聴サービスがありますが、おすすめの動画視聴アプリを紹介していきます。
AbemaTV(アベマティーヴィー)
AbemaTVは完全無料で様々なネットTVを視聴できる動画視聴アプリです。登録不要でいろんなジャンルを視聴できます。
釣りや麻雀などマニアックものから、アニメチャンネルやドラマチャンネルもあります。有料版だからこそ観られるアニメ映画もありますので、24時間365日飽きることなく楽しめることでしょう。
番組表から観たい番組をチェックできますし、放送日時が近づいたときにはプッシュ通知でのお知らせ機能もあるのは便利です。
GYAO!(ギャオ)
GYAO!は登録不要で様々な人気番組を視聴できる動画視聴アプリです。高画質で人気のアニメやドラマ、映画などが全話無料で観られるのがポイントです。
ただし短いCМが流れますが、それされ我慢できれば問題なく楽しめるでしょう。
気になった番組はお気に入り登録、検索もできます。途中まで視聴した番組の続きから再生もできます。
おすすめゲームアプリ
アクションやRPG、パズルゲームなど様々なゲームアプリがありますが、ゲームアプリはちょっとした隙間時間に気軽に楽しめるのが魅力です。
おすすめのゲームアプリを紹介していきます。
LINE ディズニーツムツムランド
LINE ディズニーツムツムランドはディズニー好きならおすすめできるゲームアプリです。
従来のツムツムとの違いは、こちらはディズニーアトラクションを舞台にツムツムたちがはじけるパズルゲームであることです。
LINE連携をすれば、LINE友達を一緒に遊べる機能があり、さらに連携すればゲーム内で使用するアイテムがもらえます。
De:Lithe~忘却の真王と盟約の天使~
De:Litheは人と神が闘うRPGゲームアプリです。フル3Dでダイナミックなグラフィックでバトルをしていきます。
バトルはリアルタイムで進み、敵と闘いますが、ターン制バトルとは違う戦闘の仕方で、味方の攻撃に合わせたり敵の攻撃に合わせて回復させたりと駆け引き勝負でもあります。
シナリオとしては、人間と神が対立したことで人類滅亡の危機に瀕した世界を舞台に、不死身の主人公が敵に立ち向かっていく物語です。
Hey Day(ヘイ・デイ)
Hey Dayは農場育成シミュレーションゲームアプリです。農園や街などを育ててマイペースに楽しめるゲームで、じっくり育てていくのが好きな人におすすめです。
育てたものを出荷したり、釣りをしたり、コミニュティグループに参加すればさらに楽しみ方は増えていきます。
シーズンキャンペーンごとに農場の動物たち建物が装飾され、グラフィックも綺麗でバラエティに富んでいます。
少しずつ好きな農場を組み立てていくといった、ほのぼのした世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneでアプリを整理するコツ

iPhoneアプリは画面上にずらりと並ぶため、どこにあるのかわかりやすく整理しておくと、すぐにアプリ起動できたりして便利です。
そこでアプリの整理のコツを解説していきます。
不要なアプリは削除する
iPhoneの最新iOSでははじめから入っている標準アプリを削除できるようになりました。使わないのにずっと残してあるよりは、削除してすっきりさせましょう。
標準アプリ以外にも、インストールはしたけどもう使わないアプリや、バッテリーを多く消費しやすいアプリは削除するのがおすすめです。
削除の仕方は他のアプリと同じですが、手順は次のとおりです。
- アプリアイコンを長押しする
- 削除できるアプリには「x」が表示されるので「取り除く」を選択する
使用頻度の高いアプリから並べていく
不要なアプリを削除したあとは、使用頻度の高いアプリから並び替えていきましょう。
たとえば右利きで片手操作が多い人は、右手の親指で操作する方も多いはずですので、親指が届きやすい右下から並べるなど、自分の使いやすいようにカスタマイズしてみましょう。
ジャンルごとにフォルダ分けをする
数多くのアプリをジャンル分けしてみましょう。たとえばゲーム系、カメラ系、SNS系などフォルダ分けをすると画面がすっきり見えます。
どこのフォルダにどのようなアプリが入っているかが一目瞭然となりますのでおすすめです。また、アイコンから起動しないアプリの場合は、別フォルダに分けておくのもよいでしょう。
効率的な整理のやり方
アプリの位置にこだわりをもっていない方は、効率的なアプリ整理のやり方を説明していきます。
iPhoneのアプリは自動的に並び替えることができ、その手順は次のとおりです。
- 「設定」から「一般」、「リセット」へ進む
- 「ホーム画面のレイアウトをリセット」を選択
- 「ホーム画面レイアウトを工場出荷時のデフォルト状態にリセットします」というのが表示されますのでタップする
上記の流れを行うと、ホーム画面上では標準アプリが並んだあと、ほかのアプリはABC順に並びます。ただしフォルダは解体され、元に戻すこともできません。
また、iOS11以降からアプリをまとめて移動できるようになりました。
ただしiOS13ではやり方が多少異なります。iOS13でのやり方は次のとおりです。
- アプリアイコンを長押しするとメニューが出てくる
- 「ホーム画面を編集」を選択
- 画面上のアイコンに「x」が表示されるので移動させたいアイコンをドラッグ
- 「x」マークが消えても指は離さず、ほかのアイコンもタップ
- アイコンをまとめていくと右上に青丸でまとめた数が表示されるので、まとめたアイコンをドラッグして好きなように移動する
アプリの移動がうまくいかない場合
アプリ移動がうまくいかない場合がなかにはあります。「特定のアプリだけが移動できない」、「移動できてもうまく認識しない」など様々な症状です。
この場合は、まずはiPhoneの設定をチェックしてみましょう。対処法は、アクセシビリティのズーム機能オフまたはiOSのアップデートです。
ズーム機能オフの方法は、「設定」から「アクセシビリティ」、「ズーム」と進み、オフにするだけです。
ズーム機能オフで解決することが多いのですが、それでも不具合が出る場合は端末の再起動をするなどしてみてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのショートカット方法
iPhoneにはショートカット機能があり、これは様々な作業をショートカットできるという機能的な便利アプリです。純正アプリのため、まずはインストールして利用してみましょう。
ショートカットアプリについて詳しく説明していきます。
ショートカットでできる機能
ショートカットアプリは、次のような機能があります。
- よくみるWebページを設定しておける
- WiFiやBluetoothを完全オフにできる
- 自宅への経路案内
- 位置情報を共有できる
- 条件を決めると、その条件を満たしたときに「特定の行動」に切り替わる
ほかにも様々な機能がありますが、ショートカット機能は自身のアイデアなどで自分流にカスタマイズできるのです。
ショートカットの設定方法
まずはウィジェットにショートカットを設定する方法は次のとおりです。
- ホーム画面で左から右へスワイプ
- 「編集ボタン」を選択し「ショートカット」をタップ
続いて、よく見るWebページなどのお気に入りサイトをショートカットに追加する方法です。
- ショートカットアプリを開く
- 「ショートカットを作成」を選択し、「WEB」を選択
- 「URLを開く」を選択し、追加したいサイトのURLを入力
- ショートカット名をつけて終了
この方法で、すぐWebページに飛べます。
続いて、先ほどできる機能に紹介した「特定の行動」の設定方法です。これはオートメーションといいます。
条件によってオートメーションが動作するしくみです。条件とは、時間や位置情報、日付などで、たとえば自宅から〇km離れたら省電力にするという設定もできます。
例として「自宅までの所要時間」で手順を説明していきます。
- 「オートメーション」から「個人用オートメーションを作成」をタップ
- 作成画面にて「旅行」から「出発」を選択
- 「場所」を選択し、出発地の住所を入力
- 画面上に地図が表示されたあと「完了」を選択
- 元の画面へ戻ったら「次へ」を選択
- アクションの追加画面へ進むため「アクションを追加」を選択し、「スクリプティン」から「ショートカットを実行」を選択
- 青字になっている「ショートカット」を選択すると、項目のなかに「自宅までの所要時間」が出てくるので選択
- 画面上の「次へ」で「完了」を選択すればオートメーションの完成
上記は自宅までの所要時間の設定方法ですが、ほかにも様々なオートメーションが作成できるのです。アイデア次第では自分流のショートカット機能を作成できるでしょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneでいろいろなアプリを楽しもう

iPhoneには様々なアプリが存在し、日常生活に便利なツール系から動画やゲームなど楽しめるエンタメ系アプリなど満載です。
最近は無料のアプリも多いのでついついダウンロードしすぎて、使いたいときにどこにあるのか見つけるのに時間がかかってしまうこともあるかと思います。
そんなときには、今回紹介した方法でアプリの整理をしてみてください。
アプリをたくさんインストールして、iPhoneのある生活を楽しみましょう。
公開日時 : 2020年05月04日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。