- 格安SIM
QTモバイルの解約方法 | 回線タイプ別の解約手続きや費用・注意点まとめ


QTモバイルは、最近利用する人が増えている格安スマホの1つです。
九州電力グループが運営しており、ドコモ・au・ソフトバンクの3つの回線から選べることが大きな特徴です。
解約の際には、回線の種類ごとに解約方法や解約にかかる費用、注意点などが違ってきますので、この記事で解説していきます。
また、最後にQTモバイルからの乗り換えにおすすめの格安スマホも紹介します。
解約の流れを知って、自分の解約にかかる費用や自分に合った解約のタイミングを把握し、スムーズに新しいスマホに乗り換えましょう。
目次
QTモバイルの解約方法

QTモバイルは3種類の回線から選んで契約でき、解約の際もそれぞれ方法が異なります。
まずは回線の種類ごとに解約の流れを解説していきます。
QTモバイルお問合せ窓口で受付する
解約したいときは、まずQTモバイルのお問い合わせ窓口に電話をかけます。
電話番号 | 0120-986-008 |
---|---|
受付時間 | 9時〜20時(年中無休) |
回線によって解約方法が違うので、次にそれぞれの流れを説明していきます。
Dタイプ解約の流れ
Dタイプの解約方法は次の通りです。
- QTモバイルお問い合わせ窓口に電話
- 電話での指示に従って解約手続き
- 手続きが済んだらSIMカードを返却
Aタイプ解約の流れ
Aタイプの解約方法は次の通りです。
- QTモバイルお問い合わせ窓口に電話
- 電話での指示に従って解約手続き
- 手続きが済んだらSIMカードを自分で処分
Sタイプ解約の流れ
Sタイプの解約方法は次の通りです。
- QTモバイルお問い合わせ窓口に電話
- 電話での指示に従って解約手続き
- 手続きが済んだらSIMカードを返却
オプションサービスの解約も電話でできる
QTモバイルでは「かけ放題」や「端末補償サービス」などいくつかオプションサービスがあります。
それらも解約したい場合、QTモバイルお問い合わせ窓口に電話をかけて解約できます。
QTモバイルの解約にかかる費用
解約のときには、費用がかかる場合があります。
自分の契約状況を確認し、どれくらいの費用がかかるのか把握しておきましょう。
利用期間に応じた契約解除料
1つめは「利用期間に応じた契約解除料」です。最低利用期間が決まっていて、それ以上使っていないと解約の時に解除料がかかります。
回線によって最低利用期間や解除料の金額も違いますので、解説していきます。
Dタイプの場合
Dタイプの場合は最低利用期間が12ヶ月です。それよりも前に解約するときは、利用期間に応じて契約解除料がかかります。
解除料は次の通りです。
0ヶ月 | 12,000円 |
---|---|
1ヶ月 | 11,000円 |
2ヶ月 | 10,000円 |
3ヶ月 | 9,000円 |
4ヶ月 | 8,000円 |
5ヶ月 | 7,000円 |
6ヶ月 | 6,000円 |
7ヶ月 | 5,000円 |
8ヶ月 | 4,000円 |
9ヶ月 | 3,000円 |
10ヶ月 | 2,000円 |
11ヶ月 | 1,000円 |
12ヶ月 | 0円 |
Dタイプの解約手続きは、その月の25日までに手続きをしないと翌月の解約になってしまいます。
そのため解約したい場合には、その月の25日までにお問い合わせ窓口に連絡しましょう。
Aタイプの場合
Aタイプの場合は、MNP(番号ポータビリティー)で他社に乗り換える場合のみ契約解除料がかかります。
最低利用期間は13ヶ月で、それより前の解約には9,500円の解除料が発生します。MNP以外の解約の場合は解除料はかかりません。
Sタイプの場合
Sタイプの場合もAタイプと同じく、MNP(番号ポータビリティー)で他社に乗り換える場合のみ契約解除料がかかります。
最低利用期間は13ヶ月で、それより前の解約には9,500円の解除料が発生します。MNP以外の解約の場合は解除料はかかりません。
他社に乗り換える場合のMNP転出手数料
Dタイプ、Aタイプ、Sタイプの3つに共通で、MNP(番号ポータビリティー)転出の場合は、解除料とは別に「転出手数料」がかかります。転出手数料は3,000円です。
端末代金の残債
スマホの端末を分割購入して月々の料金と一緒に払っている場合、解約時に残っている分を支払う必要があります。
解約月の翌々月に残っている分を、一括で支払うことになります。
QTモバイルを解約するときの注意点

解約の手続き自体はあまり複雑ではありませんが、いくつか注意点があります。回線の種類によって異なるところもありますので、解説していきます。
DタイプとSタイプはSIMの返却が必要になる
Aタイプで契約している場合、解約後にSIMカードは自分で処分して大丈夫です。Dタイプ、Sタイプの場合はSIMカードの返却が必要になります。
返却先は次の通りです。
Dタイプ
- 〒143-0006 東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
- QTモバイル Dタイプ解約受付センター
Sタイプ
- 〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
- QTモバイルSタイプ物流センター SIM返却係
解約の締め日を過ぎると翌月の解約になる
Dタイプは毎月25日、AタイプとSタイプは毎月月末が解約の締め日になっています。
締め日を過ぎると翌月の解約になってしまうので、特にDタイプを使っていて解約したい場合には、25日までに解約手続きをするように気をつけましょう。
料金の日割り計算は適用されない
月額料金は日割り計算されないので、解約月も全額支払う必要があります。そのため、月の初めに解約すると損する可能性があります。
解約月も締め日のギリギリまで使ってから解約するのがよいでしょう。
QTモバイルから他社に乗り換えるためのステップ
QTモバイルを解約する場合、他社に乗り換えることが多いと思います。
電話番号をそのまま使うMNP(番号ポータビリティー)で乗り換える場合の手順を解説します。
QTモバイルお問い合わせ窓口に問い合わせる
まずはQTモバイルのお問い合わせ窓口に電話します。
MNPで他社に乗り換えるということを伝えると、「MNP予約番号」が発行されます。
回線の種類によって予約番号発行までの期間は異なります。
- Dタイプ…電話の手続きの2〜5日後以降
- Aタイプ…電話手続きの翌日以降
- Sタイプ…電話手続きの3日後以降
基本的にはメールで予約番号が発行されたことを知らされます。(希望すれば電話でも可)
SIMカードの処理を行う
DタイプとSタイプの場合はSIMカードを返却する必要があります。
Dタイプ
- 〒143-0006 東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
- QTモバイル Dタイプ解約受付センター
Sタイプ
- 〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
- QTモバイルSタイプ物流センター SIM返却係
Aタイプの場合はSIMカードを返却する必要はないので、自分で処理してしまって大丈夫です。
有効期限内に他社の格安SIMに申し込む
MNP予約番号の有効期限は14日間です。14日の間に他社で切り替え手続きをすると解約となります。
切り替え手続きをせずに期限が切れると継続利用となるので、もう一度MNP予約番号を発行してもらう必要があります。
乗り換え先におすすめの格安SIM
QTモバイルから乗り換えるのにおすすめの格安SIMを紹介します。
月額料金 | 契約期間 | 解約料 | |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 1,480円〜 | なし | なし |
BIGLOBEモバイル | 1,400円〜 | 13ヶ月 | 1,000円 or 8,000円 |
UQモバイル | 1,480円〜 | なし | なし |
LINEモバイル | 1,100円〜 | 1年 | 9,800円→1,000円 |
mineo | 1,310円〜 | なし(MNP以外) | なし(MNP以外) |
ワイモバイル
ソフトバンクのサブブランドとして展開されている格安スマホです。低価格で高品質の回線が使えることで人気です。やはりソフトバンクが提供しているということで安心感があり、通信速度も速いと評判です。
新料金プランのシンプルSは割引適用で990円(税込)から、最低利用期間や解除料はありません。
ワイモバイルの月額料金プラン
ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」は、名前の通りシンプルでわかりやすい料金プランです。1人でも2人以上でもお得になる、シンプルS/M/Lの月額料金を見ていきましょう。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) |
割引額 ※ | -1,188円(税込) | ||
ワイモバ学割 | - | -1,100円(税込) | -1,100円(税込) |
全割引適用後の 月額料金 |
990円(税込) | 990円(税込) | 1,870円(税込) |
データ通信容量 超過時の通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
5G通信 | 〇 | ||
通話料 | 22円(税込)/30秒 |
※「光回線とのセット割(おうち割 光セット(A):SoftBank 光・Air加入)」または「家族割引サービス(2回線目以降)」の割引価格
こちらは、2021年2月から始まるワイモバイルの5Gサービスに対応した料金プランで、全プラン追加料金なしで5G通信を利用できます。
月々のデータ使用量に合わせて選べる3つのプランが用意されており、「おうち割光セット(A)」または「家族割引サービス」の適用が可能です。
ソフトバンクのネットサービスを利用している方や、家族でワイモバイルを契約している方におすすめの料金プランとなっています。
QTモバイルは、最近利用する人が増えている格安スマホの1つです。
九州電力グループが運営しており、ドコモ・au・ソフトバンクの3つの回線から選べることが大きな特徴です。
解約の際には、回線の種類ごとに解約方法や解約にかかる費用、注意点などが違ってきますので、この記事で解説していきます。
また、最後にQTモバイルからの乗り換えにおすすめの格安スマホも紹介します。
解約の流れを知って、自分の解約にかかる費用や自分に合った解約のタイミングを把握し、スムーズに新しいスマホに乗り換えましょう。
QTモバイルの解約方法

QTモバイルは3種類の回線から選んで契約でき、解約の際もそれぞれ方法が異なります。
まずは回線の種類ごとに解約の流れを解説していきます。
QTモバイルお問合せ窓口で受付する
解約したいときは、まずQTモバイルのお問い合わせ窓口に電話をかけます。
電話番号 | 0120-986-008 |
---|---|
受付時間 | 9時〜20時(年中無休) |
回線によって解約方法が違うので、次にそれぞれの流れを説明していきます。
Dタイプ解約の流れ
Dタイプの解約方法は次の通りです。
- QTモバイルお問い合わせ窓口に電話
- 電話での指示に従って解約手続き
- 手続きが済んだらSIMカードを返却
Aタイプ解約の流れ
Aタイプの解約方法は次の通りです。
- QTモバイルお問い合わせ窓口に電話
- 電話での指示に従って解約手続き
- 手続きが済んだらSIMカードを自分で処分
Sタイプ解約の流れ
Sタイプの解約方法は次の通りです。
- QTモバイルお問い合わせ窓口に電話
- 電話での指示に従って解約手続き
- 手続きが済んだらSIMカードを返却
オプションサービスの解約も電話でできる
QTモバイルでは「かけ放題」や「端末補償サービス」などいくつかオプションサービスがあります。
それらも解約したい場合、QTモバイルお問い合わせ窓口に電話をかけて解約できます。
QTモバイルの解約にかかる費用
解約のときには、費用がかかる場合があります。
自分の契約状況を確認し、どれくらいの費用がかかるのか把握しておきましょう。
利用期間に応じた契約解除料
1つめは「利用期間に応じた契約解除料」です。最低利用期間が決まっていて、それ以上使っていないと解約の時に解除料がかかります。
回線によって最低利用期間や解除料の金額も違いますので、解説していきます。
Dタイプの場合
Dタイプの場合は最低利用期間が12ヶ月です。それよりも前に解約するときは、利用期間に応じて契約解除料がかかります。
解除料は次の通りです。
0ヶ月 | 12,000円 |
---|---|
1ヶ月 | 11,000円 |
2ヶ月 | 10,000円 |
3ヶ月 | 9,000円 |
4ヶ月 | 8,000円 |
5ヶ月 | 7,000円 |
6ヶ月 | 6,000円 |
7ヶ月 | 5,000円 |
8ヶ月 | 4,000円 |
9ヶ月 | 3,000円 |
10ヶ月 | 2,000円 |
11ヶ月 | 1,000円 |
12ヶ月 | 0円 |
Dタイプの解約手続きは、その月の25日までに手続きをしないと翌月の解約になってしまいます。
そのため解約したい場合には、その月の25日までにお問い合わせ窓口に連絡しましょう。
Aタイプの場合
Aタイプの場合は、MNP(番号ポータビリティー)で他社に乗り換える場合のみ契約解除料がかかります。
最低利用期間は13ヶ月で、それより前の解約には9,500円の解除料が発生します。MNP以外の解約の場合は解除料はかかりません。
Sタイプの場合
Sタイプの場合もAタイプと同じく、MNP(番号ポータビリティー)で他社に乗り換える場合のみ契約解除料がかかります。
最低利用期間は13ヶ月で、それより前の解約には9,500円の解除料が発生します。MNP以外の解約の場合は解除料はかかりません。
他社に乗り換える場合のMNP転出手数料
Dタイプ、Aタイプ、Sタイプの3つに共通で、MNP(番号ポータビリティー)転出の場合は、解除料とは別に「転出手数料」がかかります。転出手数料は3,000円です。
端末代金の残債
スマホの端末を分割購入して月々の料金と一緒に払っている場合、解約時に残っている分を支払う必要があります。
解約月の翌々月に残っている分を、一括で支払うことになります。
QTモバイルを解約するときの注意点

解約の手続き自体はあまり複雑ではありませんが、いくつか注意点があります。回線の種類によって異なるところもありますので、解説していきます。
DタイプとSタイプはSIMの返却が必要になる
Aタイプで契約している場合、解約後にSIMカードは自分で処分して大丈夫です。Dタイプ、Sタイプの場合はSIMカードの返却が必要になります。
返却先は次の通りです。
Dタイプ
- 〒143-0006 東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
- QTモバイル Dタイプ解約受付センター
Sタイプ
- 〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
- QTモバイルSタイプ物流センター SIM返却係
解約の締め日を過ぎると翌月の解約になる
Dタイプは毎月25日、AタイプとSタイプは毎月月末が解約の締め日になっています。
締め日を過ぎると翌月の解約になってしまうので、特にDタイプを使っていて解約したい場合には、25日までに解約手続きをするように気をつけましょう。
料金の日割り計算は適用されない
月額料金は日割り計算されないので、解約月も全額支払う必要があります。そのため、月の初めに解約すると損する可能性があります。
解約月も締め日のギリギリまで使ってから解約するのがよいでしょう。
QTモバイルから他社に乗り換えるためのステップ
QTモバイルを解約する場合、他社に乗り換えることが多いと思います。
電話番号をそのまま使うMNP(番号ポータビリティー)で乗り換える場合の手順を解説します。
QTモバイルお問い合わせ窓口に問い合わせる
まずはQTモバイルのお問い合わせ窓口に電話します。
MNPで他社に乗り換えるということを伝えると、「MNP予約番号」が発行されます。
回線の種類によって予約番号発行までの期間は異なります。
- Dタイプ…電話の手続きの2〜5日後以降
- Aタイプ…電話手続きの翌日以降
- Sタイプ…電話手続きの3日後以降
基本的にはメールで予約番号が発行されたことを知らされます。(希望すれば電話でも可)
SIMカードの処理を行う
DタイプとSタイプの場合はSIMカードを返却する必要があります。
Dタイプ
- 〒143-0006 東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
- QTモバイル Dタイプ解約受付センター
Sタイプ
- 〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
- QTモバイルSタイプ物流センター SIM返却係
Aタイプの場合はSIMカードを返却する必要はないので、自分で処理してしまって大丈夫です。
有効期限内に他社の格安SIMに申し込む
MNP予約番号の有効期限は14日間です。14日の間に他社で切り替え手続きをすると解約となります。
切り替え手続きをせずに期限が切れると継続利用となるので、もう一度MNP予約番号を発行してもらう必要があります。
乗り換え先におすすめの格安SIM
QTモバイルから乗り換えるのにおすすめの格安SIMを紹介します。
月額料金 | 契約期間 | 解約料 | |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 1,480円〜 | なし | なし |
BIGLOBEモバイル | 1,400円〜 | 13ヶ月 | 1,000円 or 8,000円 |
UQモバイル | 1,480円〜 | なし | なし |
LINEモバイル | 1,100円〜 | 1年 | 9,800円→1,000円 |
mineo | 1,310円〜 | なし(MNP以外) | なし(MNP以外) |
ワイモバイル
ソフトバンクのサブブランドとして展開されている格安スマホです。低価格で高品質の回線が使えることで人気です。
やはりソフトバンクが提供しているということで安心感があり、通信速度も速いと評判です。
データ通信と通話定額がコミコミのスマホベーシックプランは月額料金1,480円〜、最低利用期間や解除料はありません。
ワイモバイルの月額料金プラン

ワイモバイルは、大手キャリアのソフトバンクが運営しているという安心感・速度の安定感がありながら、格安SIM各社とほぼ同じ価格帯でスマホを使うことができます。
ワイモバイルの月額料金は以下の表の通りです。
※表をスライドするとすべて見ることができます。
プラン | S(3GB) | M(15GB) | R(25GB) |
---|---|---|---|
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引適用時(税込) | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
最安プランは、シンプルSの2,178円(税込)です。家族割引2回線目以降はずっと割引後の価格が続きます。
ただし、1回線目は割引なしの金額となります。
データ容量は、3GB・15GB・25GBの3つです。料金プランがシンプルで、ライト・ミドル・ヘビーユーザーごとに選べるのでわかりやすいですね。
加えて契約から1年間は、「データ増量無料キャンペーン2」でギガが増量されます。
通常「データ増量オプション」は、500円で契約ギガ数を増やせるオプションプランです。毎月のギガ数が足りない方は、+500円で1GB~3GB分のギガを追加することができます。
- シンプルS:3GB→4GB
- シンプルM:15GB→18GB
- シンプルR:25GB→28GB
料金プランが一新されたことに加え、ワイモバイルは契約期間の縛りと契約解除料を撤廃しました。つまり、いつワイモバイルを解約・乗り換えしても違約金がかからなくなったのです。
大手キャリアからワイモバイルに乗り換えて万が一微妙だった場合も、違約金0円で解約・乗り換えすることができます。初めて格安SIMを使う方にも、通信速度の速い格安SIMに乗り換えたい方にもおすすめの格安SIMといえるでしょう。
ワイモバイルの料金プラン一覧や、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルは、インターネットプロバイダのビッグローブが提供する格安スマホです。ドコモ、auの回線を選べます。
BIGLOBEモバイルには、「エンタメフリーオプション」というサービスがあります。YouTubeやAbemaTVなどの動画配信サービスが月額480円で使い放題になるという魅力的なサービスです。
「動画の見過ぎで毎月通信制限がかかってしまう」という人にはおすすめです。
BIGLOBEモバイルの月額料金プラン
BIGLOBEモバイルは、月額料金がかなり安い格安SIMです。音声通話SIMを契約した場合、プラン開始月はどのプランを契約しても、0円で利用できます。
BIGLOBEモバイルのSIMのカードタイプは、タイプA(au 4G LTE回線)、タイプD(NTTドコモ回線)から選ぶことができます。
BIGLOBEモバイルの月額料金は以下の表の通りです。
※表をスライドすることですべての料金プランを見ることができます。
料金プラン 音声通話SIM
タイプA/タイプDデータSIM
タイプDSMS機能付きデータSIM
タイプA/タイプDサービス開始月 サービス開始翌月
(1ヶ月目~6ヶ月目まで)7ヶ月目以降~ サービス開始翌月~ サービス開始翌月~ 3ギガプラン 初月無料
初期費用実質0円
プラン料金0円0円 1,600円 900円 1,020円 6ギガプラン 550円 2,150円 1,450円 1,570円 12ギガプラン 1,800円 3,400円 2,700円 2,820円 20ギガプラン 3,600円 5,200円 4,500円 4,620円 30ギガプラン 5,850円 7,450円 6,750円 6,870円
また、BIGLOBEモバイルでは様々なキャンペーンを実施しています。現在、対象の音声通話SIMを契約すると最大6ヶ月0円で運用できるので、是非チェックしてください。
データ通信量が多い方は、無料WiFiスポットやポケットWiFiを使って通信量を節約することができます。
UQモバイル
深田恭子さん、多部未華子さん、永野芽郁さんが3姉妹のCMで有名なUQモバイルです。格安SIMの中でも通信速度が最速といわれています。
格安SIMでは、昼休みの時間帯になると通信が遅くなったりすることがありますが、UQモバイルは通信速度最速なので安心です。
データ通信と通話ができるスマホプランは月額料金1,480円〜、最低利用期間や解除料はありません。
UQモバイルの月額料金プラン
プラン名 データ容量 月額料金(税込) 音声通話SIM くりこしプランS 3GB 1,628円
UQ学割適用で990円くりこしプランM 15GB 2,728円
UQ学割適用で1,628円くりこしプランL 25GB 3,828円
UQ学割適用で2,728円データSIM データ無制限プラン 無制限 2,178円 データ高速プラン 3GB 1,078円
UQモバイルの料金プランは、音声通話SIMが3種類、データ専用SIMが1種類です。
音声通話SIMは、くりこしプランS・くりこしプランM・くりこしプランL・データ無制限プランの4種類から選べます。
くりこしプランS/M/Lは、2021年2月から開始した新料金プランです。
余ったデータ容量を翌月に繰り越せることが大きな特徴です。
「節約モード」使用時とデータ容量超過時の通信速度は、くりこしプランSが最大300Kbps、くりこしプランM/Lが最大1Mbpsです。
300kbpsはネット閲覧が問題なくできるレベル、1MbpsはYouTubeの標準画質が視聴できるレベルと思ってください。
節約モードを使えば、少ないデータ容量でもネットを十分に使えそうですね。
通話ができないデータ専用SIMは、月額1,078円(税込)で3GB使える「データ高速プラン」と月額2,178円(税込)で使い放題の「データ無制限プラン」の2種類です。
UQモバイルの料金プラン一覧や、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。
LINEモバイル
LINEモバイルは、LINEが提供している格安SIMです。特定のSNSを使うときにデータ通信量を消費しない「データフリー」という機能があることが大きな特徴です。
データ通信と通話が可能な「音声通話SIM」は月額料金1,100円〜、最低利用期間は1年です。解除料については、9,800円でしたが、2019年10月1日以降に利用開始の場合は1,000円になりました。
2020年2月19日にスタートしたベーシックプランでは最低利用期間がなくなって、解除料が1,000円となっています。
LINEモバイルの月額料金プラン
LINEモバイルの料金プランは非常にシンプルで、「SIMタイプ」「データ容量」を選ぶだけです。
LINEモバイルのSIMタイプは、「音声通話SIM」「データSIM」の2種類です。データ容量は、500MB~12GBまで選ぶことができます。
LINEモバイルの月額料金プランは以下の表の通りです。
データ量 音声通話SIM データSIM 500MB 1,100円 600円 3GB 1,480円 980円 6GB 2,200円 1,700円 12GB 3,200円 2,700円
LINEモバイルには、オプションとしてLINE利用時のデータ通信量が0になる「LINEデータフリー」、LINEのほかに対象のSNS利用時にデータ通信量が0になる「SNSデータフリー」「SNS音楽データフリー」があります。
また、LINEモバイルではお得なキャンペーンも定期的に実施されているのでぜひチェックしてください。
LINEモバイルの口コミ・評判や、料金プランについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
mineo
mineoは関西電力グループが提供している格安スマホです。
ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応しています。
データ通信と通話ができる「デュアルタイプ」のプランで、月額料金1,310円〜、最低利用期間や契約解除料は基本的にありません。
(2019年9月30日までに契約していて、MNP(ナンバーポータビリティ)転出の場合だけは、13ヶ月以内に解約すると解約手数料9,500円がかかります。)
mineoの料金プランはDプラン(ドコモ)、Aプラン(au)、Sプラン(ソフトバンク)の3タイプがあり、通信容量も500MB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBの6種類から選べます。
mineoの月額料金プラン
mineoは、2021年2月1日より料金プランを変更しました。
新料金プランは、音声SIMの「デュアルプラン」とデータ通信専用の「シングルプラン」の2つで、以前よりもわかりやすくなっています。
au・ドコモ・ソフトバンク回線ごとの料金差もなくなり、どの回線を選んでも同じ料金です。
デュアルタイプ(音声SIM)の月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン 1GB 1,298円(税込) 5GB 1,518円(税込) 10GB 1,958円(税込) 20GB 2,178円(税込)
シングルタイプ(データ通信SIM)の月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン 1GB 880円(税込) 5GB 1,265円(税込) 10GB 1,705円(税込) 20GB 1,925円(税込)
mineoでは、データ容量を使い切った後も最大200kbpsで通信可能です。
一般的な速度制限が最大128kbpsなので、他社携帯会社よりも通信制限がゆるいことがわかります。
最大200kbpsあればサイトの閲覧、LINE通話などもできるので、ストレスなく普通に使えます。
スマホ代を安くしたいけど料金も抑えたい方は、mineoへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?
手順を覚えてQTモバイルをスムーズに解約しよう

QTモバイルの解約を考えている人は、自分の回線タイプ・利用期間などを確認して解約の流れを知っておきましょう。
そうすることでスムーズに解約の手続きを行い、他社のスマホへの乗り換え手続きを進められます。
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルは、インターネットプロバイダのビッグローブが提供する格安スマホです。ドコモ、auの回線を選べます。
BIGLOBEモバイルには、「エンタメフリーオプション」というサービスがあります。YouTubeやAbemaTVなどの動画配信サービスが月額480円で使い放題になるという魅力的なサービスです。
「動画の見過ぎで毎月通信制限がかかってしまう」という人にはおすすめです。
BIGLOBEモバイルの月額料金プラン
BIGLOBEモバイルは、月額料金がかなり安い格安SIMです。音声通話SIMを契約した場合、プラン開始月はどのプランを契約しても、0円で利用できます。
BIGLOBEモバイルのSIMのカードタイプは、タイプA(au 4G LTE回線)、タイプD(NTTドコモ回線)から選ぶことができます。
BIGLOBEモバイルの月額料金は以下の表の通りです。
※表をスライドすることですべての料金プランを見ることができます。
料金プラン 音声通話SIM
タイプA/タイプDデータSIM
タイプDSMS機能付きデータSIM
タイプA/タイプDサービス開始月 サービス開始翌月
(1ヶ月目~6ヶ月目まで)7ヶ月目以降~ サービス開始翌月~ サービス開始翌月~ 3ギガプラン 初月無料
初期費用実質0円
プラン料金0円0円 1,600円 900円 1,020円 6ギガプラン 550円 2,150円 1,450円 1,570円 12ギガプラン 1,800円 3,400円 2,700円 2,820円 20ギガプラン 3,600円 5,200円 4,500円 4,620円 30ギガプラン 5,850円 7,450円 6,750円 6,870円
また、BIGLOBEモバイルでは様々なキャンペーンを実施しています。現在、対象の音声通話SIMを契約すると最大6ヶ月0円で運用できるので、是非チェックしてください。
データ通信量が多い方は、無料WiFiスポットやポケットWiFiを使って通信量を節約することができます。
UQモバイル
深田恭子さん、多部未華子さん、永野芽郁さんが3姉妹のCMで有名なUQモバイルです。格安SIMの中でも通信速度が最速といわれています。
格安SIMでは、昼休みの時間帯になると通信が遅くなったりすることがありますが、UQモバイルは通信速度最速なので安心です。
データ通信と通話ができるスマホプランは月額料金1,480円〜、最低利用期間や解除料はありません。
UQモバイルの月額料金プラン
プラン名 データ容量 月額料金(税込) 音声通話SIM くりこしプランS 3GB 1,628円
UQ学割適用で990円くりこしプランM 15GB 2,728円
UQ学割適用で1,628円くりこしプランL 25GB 3,828円
UQ学割適用で2,728円データSIM データ無制限プラン 無制限 2,178円 データ高速プラン 3GB 1,078円
UQモバイルの料金プランは、音声通話SIMが3種類、データ専用SIMが1種類です。
音声通話SIMは、くりこしプランS・くりこしプランM・くりこしプランL・データ無制限プランの4種類から選べます。
くりこしプランS/M/Lは、2021年2月から開始した新料金プランです。
余ったデータ容量を翌月に繰り越せることが大きな特徴です。
「節約モード」使用時とデータ容量超過時の通信速度は、くりこしプランSが最大300Kbps、くりこしプランM/Lが最大1Mbpsです。
300kbpsはネット閲覧が問題なくできるレベル、1MbpsはYouTubeの標準画質が視聴できるレベルと思ってください。
節約モードを使えば、少ないデータ容量でもネットを十分に使えそうですね。
通話ができないデータ専用SIMは、月額1,078円(税込)で3GB使える「データ高速プラン」と月額2,178円(税込)で使い放題の「データ無制限プラン」の2種類です。
UQモバイルの料金プラン一覧や、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。
LINEモバイル
LINEモバイルは、LINEが提供している格安SIMです。特定のSNSを使うときにデータ通信量を消費しない「データフリー」という機能があることが大きな特徴です。
データ通信と通話が可能な「音声通話SIM」は月額料金1,100円〜、最低利用期間は1年です。解除料については、9,800円でしたが、2019年10月1日以降に利用開始の場合は1,000円になりました。
2020年2月19日にスタートしたベーシックプランでは最低利用期間がなくなって、解除料が1,000円となっています。
LINEモバイルの月額料金プラン
LINEモバイルの料金プランは非常にシンプルで、「SIMタイプ」「データ容量」を選ぶだけです。
LINEモバイルのSIMタイプは、「音声通話SIM」「データSIM」の2種類です。データ容量は、500MB~12GBまで選ぶことができます。
LINEモバイルの月額料金プランは以下の表の通りです。
データ量 音声通話SIM データSIM 500MB 1,100円 600円 3GB 1,480円 980円 6GB 2,200円 1,700円 12GB 3,200円 2,700円
LINEモバイルには、オプションとしてLINE利用時のデータ通信量が0になる「LINEデータフリー」、LINEのほかに対象のSNS利用時にデータ通信量が0になる「SNSデータフリー」「SNS音楽データフリー」があります。
また、LINEモバイルではお得なキャンペーンも定期的に実施されているのでぜひチェックしてください。
LINEモバイルの口コミ・評判や、料金プランについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
mineo
mineoは関西電力グループが提供している格安スマホです。
ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応しています。
データ通信と通話ができる「デュアルタイプ」のプランで、月額料金1,310円〜、最低利用期間や契約解除料は基本的にありません。
(2019年9月30日までに契約していて、MNP(ナンバーポータビリティ)転出の場合だけは、13ヶ月以内に解約すると解約手数料9,500円がかかります。)
mineoの料金プランはDプラン(ドコモ)、Aプラン(au)、Sプラン(ソフトバンク)の3タイプがあり、通信容量も500MB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBの6種類から選べます。
mineoの月額料金プラン
mineoは、2021年2月1日より料金プランを変更しました。
新料金プランは、音声SIMの「デュアルプラン」とデータ通信専用の「シングルプラン」の2つで、以前よりもわかりやすくなっています。
au・ドコモ・ソフトバンク回線ごとの料金差もなくなり、どの回線を選んでも同じ料金です。
デュアルタイプ(音声SIM)の月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン 1GB 1,298円(税込) 5GB 1,518円(税込) 10GB 1,958円(税込) 20GB 2,178円(税込)
シングルタイプ(データ通信SIM)の月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン 1GB 880円(税込) 5GB 1,265円(税込) 10GB 1,705円(税込) 20GB 1,925円(税込)
mineoでは、データ容量を使い切った後も最大200kbpsで通信可能です。
一般的な速度制限が最大128kbpsなので、他社携帯会社よりも通信制限がゆるいことがわかります。
最大200kbpsあればサイトの閲覧、LINE通話などもできるので、ストレスなく普通に使えます。
スマホ代を安くしたいけど料金も抑えたい方は、mineoへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?
手順を覚えてQTモバイルをスムーズに解約しよう

QTモバイルの解約を考えている人は、自分の回線タイプ・利用期間などを確認して解約の流れを知っておきましょう。
そうすることでスムーズに解約の手続きを行い、他社のスマホへの乗り換え手続きを進められます。

公開日時 : 2021年02月28日
