• スマホ

dヘルスケアとは?登録方法や使えるアプリを解説|歩数をdポイントに!お得に健康管理

dヘルスケアとは?登録方法や使えるアプリを解説|歩数をdポイントに!お得に健康管理

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

Apple Watchなどのウェアラブルデバイスが売れ行きを伸ばす中、スマホで健康管理ができるアプリも人気を博しています。

ということで今回は、ドコモの健康管理アプリである「dヘルスケア」についてご紹介したいと思います。

様々なヘルスケアアプリがAppStoreに存在しますが、dポイントをかんたんにゲットしながら体重などをチェックできるのはdヘルスケアのみ。その魅力をしっかりお伝えしていきます。

※dヘルスケアは2021年4月30日(金)をもって、サービス提供を終了しています。

dヘルスケアとは?

「dヘルスケア」はドコモが提供する健康・体重管理サービスです。2018年5月からは有料契約しなくても、無料で利用できるアプリ版も開始しています。

歩いた歩数がdポイントになるほか、トレーニングやダイエットに関することを医者に相談できる「first call」など、幅広く健康を支援してくれるサービスとなっています。

Apple Watchなどのスマートウォッチなど、利用しているウェアラブル機器と連携して血圧や脈拍の記録を付け、グラフで毎日の変化を確認することも可能。

また、自分が選択した健康面での悩みを解消するための「ミッション」がデイリーで更新され、達成するとdポイントをゲットすることもできます。

今なら初回申込みで31日間無料! ぜひこの機会にご利用をご検討ください。

ミッションとは?

先述の通り、毎日更新される「ミッション」は、達成するとdポイントを受け取ることができます。無料版の場合はミッション達成後に抽選があり、当たればdポイントゲットとなります。有料版であれば必ずdポイントを受け取ることが可能です。

ミッションは歩数計・体重計の記録という簡単なものから、健康面での悩みに応じて異なるものまで様々。すべて医師の監修を受けているため、安心してミッションを受けることができるようになっています。また、有料利用者限定の高ポイントがゲットできる可能性があるミッションも!

選択できる健康面でのお悩みを以下にまとめてみました。

  • 肩こり・腰痛
  • 疲れ・だるさ
  • 目の疲れ
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • ダイエット・メタボ
  • 冷え・むくみ
  • 運動不足
  • 肌ケア
  • 高血圧
  • 便秘
  • 特になし
dヘルスケアを使ってみる

dヘルスケアの料金|有料版・無料版の違いは?

dヘルスケアは無料版と有料版(300円コース・500円コース)が存在します。無料アプリでも十分利用可能ですが、一部の機能が制限されています。

例えばミッションクリアによるdポイントの進呈は、有料版であれば必ずもらえるようになっていますが、無料版では抽選を受ける必要があります。

また、有料版を利用する場合は24時間いつでも医師や栄養士などの専門家にチャットで健康の相談ができる「first call」も利用可能。サービスの説明は後ほど行います!

300円コースと500円コースの違いは「firstcallの電話相談」と「コンテンツ使い放題」があるかどうか。また、500円コースはドコモ回線でしか利用できないので注意しましょう!

※「dヘルスケア(500円)」は、2021年4月30日(金)時点でサービス提供を終了しています。

無料プラン・300円プラン・500円プランでできることまとめ表

無料版 有料版
(330円[税込])
有料版
(550円[税込])
歩数・体重・血圧の記録
歩数・体重・血圧のグラフ
健康コラム
歩数ミッション
体重ミッション
dポイント抽選が必ず当たる
お悩み別ミッション
イベントミッション
ごほうびミッション
目標体重設定
ふりかえりレポート配信
専門家のチャット相談
専門家の電話相談
広告表示 あり なし
健康アプリ使い放題

※通信にはパケット通信料が必要です。

※「dヘルスケア(500円)」は、2021年4月30日(金)時点でサービス提供を終了しています。

dヘルスケアを使ってみる

おすすめのコースは?

出典:dヘルスケア

ご紹介した通り、dヘルスケアには3つのプランが用意されています。中でも一番おすすめのコースは2019年4月から追加された300円版のdヘルスケアとなっています。

300円版のメリットは以下の通りです。

  • 抽選ポイントの外れなし
  • 有料限定のイベントミッション
  • ドコモ回線以外でも利用可能

500円版では後述するアプリが全て利用可能となっていますが、「健康を維持しながらお得にdポイントをもらいたい」と思っている方は300円版でも十分利用できます。

※「dヘルスケア(500円)」は、2021年4月30日(金)時点でサービス提供を終了しています。

dヘルスケアの会員登録方法

それではここからは、dヘルスケアの有料会員登録方法をご紹介していきたいと思います。

dヘルスケアの有料会員登録は以下の場所で行うことができます。

  • dヘルスケアサイト
  • My docomo
  • ドコモショップ
  • ドコモインフォメーションセンター

メンテナンスのため、毎週火曜日の午後10時から翌水曜日午前8時まではオンラインの手続きはできません。しかし、オンライン上での手続きはわざわざ店に行く必要がなく、必要事項を記入するだけで終わるためおすすめとなっています。ここからは、dヘルスケアのサイトから申し込む方法をご説明していきたいと思います。

dアカウントを持っていない場合

まだdアカウントを持っていない場合、登録が必要になります。dポイントの受け取りはdアカウント上で付与されるため、無料版でdヘルスケアを利用する場合も必ず登録するようにしておきましょう。

dヘルスケアのサイトから以下の手順で登録を進めれば、自動的にアカウントの紐付けが行われます。

  1. メールアドレスを登録
  2. ワンタイムパスワードを入力
  3. お客様情報・クレジットカード情報の入力
  4. 登録完了

既にdアカウントを持っている場合

既にdアカウントを持っている場合は、dヘルスケアのサイトからアカウントの紐付けを行ってください。

  1. dヘルスケアのサイトからdアカウントにログイン
  2. 330円(税込)/550円(税込)コースのどちらかを選択
  3. 利用規約を確認し、「申込を完了」をタップ
  4. 登録完了

※通信にはパケット通信料が必要です。

dヘルスケアを使ってみる

500円版のdヘルスケアで使えるアプリ

ここからは、dヘルスケアで利用できるアプリを一つ一つご紹介していきます。なおこれらのアプリは有料版でしか利用できないので注意してください。

※「dヘルスケア(500円)」は、2021年4月30日(金)時点でサービス提供を終了しています。

first call(300円版でも利用可能)

出典:dヘルスケア

「first call」は24時間チャットで医師に健康状態について相談できるアプリです。ちょっとした身体の不調を専門家に気軽に意見を聞くことができるので、非常に好評のサービスとなっています。

相談できる科目は以下の13種類。なおテレビ電話での相談は500円コースのみ利用可能なので注意してください。

  • 耳鼻科
  • がん診療科
  • 小児科
  • 眼科
  • 産婦人科
  • その他
  • 外科
  • 皮膚科
  • 整形外科
  • 精神科
  • 泌尿器科
  • 食事栄養相談
  • 内科

※「dヘルスケア(500円)」は、2021年4月30日(金)時点でサービス提供を終了しています。

歩いておトク

出典:dヘルスケア

「歩いておトク」は毎日の歩数をdポイントに交換できるおトクなアプリです。買い物に行ったり、ちょっとした用事をこなすだけでもどんどんdポイントが貯まっていくのが楽しいはず。

なお1日の上限歩数は2万歩までとなっています。厚生労働省が出している成人の1日の理想の歩数は8,000歩。健康を保つためにも、ぜひ毎日ウォーキングを行ってみてください。

あすけんダイエット

出典:dヘルスケア

「あすけんダイエット」は利用者100万人を超えるダイエットアプリの金字塔です。シンプルで使いやすい食事記録、栄養士のアドバイス、不足している栄養素の確認などが主な機能となっています。

他にも、ダイエット仲間の日記を確認してモチベーションを維持できたり、炭水化物を適度に食べながら実践できる独自の糖質制限法、「ゆる糖質制限プログラム」を受けることもできます。

このアプリを3ヵ月使用した人の平均減少体重はなんと3.16kg。dヘルスケアアプリと併せてご利用をおすすめします!

母子健康手帳アプリ

出典:dヘルスケア

「母子健康手帳アプリ」は現在妊娠中の方や幼いお子様を持つ母親・父親向けに、お子様の成長のグラフ化や妊娠週数・月齢などに合わせた情報を受け取ることができるアプリです。

2017年度のグッドデザイン賞、キッズデザイン賞少子化対策担当大臣賞を受賞しているほか、利用者に高い評価を得ているサービスとなっています。

カラダのキモチ&カラダのキモチ baby

出典:dヘルスケア

「カラダのキモチ」は女性向けに開発された生理周期把握・整理予測日をお知らせするフェムテック系のアプリ。体重や基礎体温をグラフで管理できるほか、1日に2回届く専門家のアドバイスも嬉しい機能となっています。

出典:dヘルスケア

また、妊娠周期に合わせた専門家のアドバイスが送られてくる「カラダのキモチ baby」も利用可能となっています。iPhoneをご利用の方は「カラダのキモチ」アプリよりインストールしてください。

LINEMO

からだの時計

出典:dヘルスケア

「からだの時計」は自分に合った生活リズムをリコメンドしてくれるアプリです。月に4回まで管理栄養士に食事の相談ができるほか、専門家監修の情報やストレッチ・ヨガの動画を配信しています。

また、ウェアラブルデバイスの「ムーヴバンド」と連携を行うと歩数や消費カロリー、睡眠時間などの記録が自動で集計されるようになっていて非常に便利です。

WM(わたしムーヴ)アプリ

出典:dヘルスケア

「WM(わたしムーヴ)アプリ」は毎日の生活習慣をグラフ化して管理できるヘルスケアアプリです。睡眠の長さや質まで測定が可能となっています。

このアプリも「ムーヴバンド」と連携が可能。歩数・移動距離・消費カロリー・睡眠時間が自動で記録できるようになるので、併せて利用するのがおすすめです。

dヘルスケアを使ってみる

dヘルスケアのよくある質問

最後に、dヘルスケアのよくある質問をまとめてご紹介します。

対象機種は?

dヘルスケアの対象機種は「AndroidTM 5.0以上/iOS 11.0以上」の端末となります。iPhoneだと「iPhone 5s」以降の端末で利用可能となります。Android端末の場合は、OSが対応していてもスマホ自体に歩数の計測機能が備わっていない可能性があるため注意しましょう。

歩数を測ることが出来ない端末については、Apple WatchやFitbit versaシリーズなどのウェアラブル機器を連携し使用してください。

ドコモ以外の回線でも使える?

dアカウントを作成すれば。ドコモ回線で携帯を契約していなくても利用は可能です。しかし、コンテンツ使い放題・医師への電話相談が可能な「dヘルスケア(550円(税込))」はドコモ回線のユーザーのみ契約可能となっているので注意しましょう。

dヘルスケアを使ってみる

dヘルスケアで毎日健康に!

dポイントを貯めながらお得に健康管理ができる「dヘルスケア」。日々の身体のお悩みからダイエットまで、幅広い用途で利用できる便利なサービスとなっています。

ぜひ、初回申し込みなら31日間無料で利用できるこの機会にサービスをお申し込みください!

※初回31日間無料 (31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金330円(税込)全額がかかります。)

dヘルスケアを使ってみる  

公開日時 : 2020年05月20日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード