- スマホ
ドコモの知育サービス「dキッズ」とは?|最大13ヵ月無料になる登録方法を紹介

最近では、子供の遊び道具としてスマホやタブレットを使うことは珍しくありません。
その結果、子供向けのアプリが多くリリースされています。
そんな中でも注目を集めているのが、NTTドコモからリリースされた子供向けアプリ「dキッズ」です。
いったいどんなアプリなのか、メリットやおすすめコンテンツ、口コミから解説していきます。
目次
dキッズとは?

まず、dキッズが具体的にどんなアプリなのかを解説します。
dキッズは初回31日間無料で利用できるのでお得に使い始めましょう。
※31日経過後は自動継続になり、その月から月額料金がかかります。
月額409円で知育教育コンテンツが遊び放題
dキッズは、子供の「知育」を育てることを目的とした、スマホ・タブレット用の知育教育アプリです。
dキッズの最大の特徴は、月額409円(税込)で50種以上の知育アプリ、6,000以上の知育コンテンツが遊び放題という点です。
さらにコンテンツは毎週更新、追加されているので学習指導要領の改訂にも対応しています。
ここまでのサービスでありながら、追加の課金などの必要もなく、非常にお得かつ便利なサービスです。
※無料期間終了後は有料となり、無料期間終了日の翌日が属する月より月額利用料(1か月分)がかかります。日割り計算はいたしませんのでご注意ください。
「知育教育」とは?
「知育」とは、体育、徳育、知育と教育の基本である三育の一つであり、思考能力の向上を目的とした教育のことをいいます。
IQ(知能指数)が伸びるのは主に幼児期とされており、子供が自然に知育に取り組めるような環境を作ることが知育教育において重要です。
dキッズで利用できるコンテンツは教育用でありながら、子供が楽しく遊べるアプリばかりです。
dキッズは、子供が自主的に楽しく遊びながら学び、感覚や認識力、社会への興味を引き出していくことができます。
dキッズのメリット
ここではdキッズを使うことのメリットを紹介しています。
絵本からプログラミングまで幅広い知育コンテンツ

dキッズは40種類以上のアプリと6,000コンテンツの知育アプリが利用できます。
絵本や歌などの乳幼児向けのコンテンツから、プログラミングや論理的思考力を鍛えるアプリに至るまで非常に幅広いコンテンツが用意されています。
また、保護者はdキッズに収録されている多くのコンテンツの中から子供に遊ばせたいものを選ぶことができます。
dキッズを利用することで、子供の得意分野をさらに伸ばしたり、苦手分野を効率よく克服することができます。
豊富なコンテンツを備えたdキッズだからこそ、子供に合わせた知育教育ができるのです。
子供に人気のキャラクターが勢揃い
知育教育のポイントとして、子供が自主的に学ぶような環境を作ることが挙げられます。
dキッズにはアンパンマン、ハローキティ、しまじろう、プリキュアなど、誰もが知っているような人気キャラクターが多数登場します。
対象年齢、性別ごとの人気キャラクターがアプリに登場するので、子供はキャラクターに夢中になってアプリを楽しむでしょう。
大好きなキャラクターと楽しく遊びながら学習できるdキッズは、子供自ら学習に取り組む理想的な環境を作ることができます。
年齢別に適したコンテンツが選べる
dキッズの豊富なコンテンツは、対象年齢によって難易度が分かれています。
dキッズの対象年齢は、
- 0歳~2歳
- 3歳~5歳
- 6歳~12歳
という3つに区分されています。
つまり、子供の成長に合わせて難易度やジャンルを変えて使い続けることができます。
さらに0歳から12歳までという長い年月使い続けられるという点も大きなメリットです。
保護者にとっても便利な機能が満載
dキッズには保護者にとっても安心かつ便利な機能が満載です。
その中に、タイマー設定機能や誤操作防止機能(チャイルドロック)などの機能があります。
タイマー設定機能は、一定時間アプリを起動し続けると強制的にアプリが終了する機能です。
利用して限られた時間内だけdキッズを遊べるように設定すれば、画面の見過ぎによる子供の視力の低下を防ぐだけでなく、子供の集中力アップにも効果的です。
また、誤操作防止機能(チャイルドロック)は、dキッズで遊んでいる子供によるインターネットへの接続や他アプリの起動を制限することができます。
これにより子供による誤作動や不適切なサイトへのアクセスを防げるので、保護者が目を離している間も安心して子供にdキッズで遊ばせることができます。
dキッズは子供の知育教育にとっても非常に有効なアプリであると同時に、家事や仕事で忙しい親の強い味方でもあるのです。
dキッズのおすすめコンテンツ
dキッズは毎月更新される50種以上の知育アプリ、6,000以上の知育コンテンツが収録されています。
今回はその中からおすすめのコンテンツを紹介します。
今回紹介するのはほんの一部ですが、dキッズ様々な年齢、ジャンルを網羅したアプリであることがお分かり頂けると思います。
はらぺこあおむし ちいくあそび

- 対象年齢:2歳~9歳
- ジャンル:かず・かたち・アート・リズム
- 学習のねらい:思考力・理解力
「はらぺこあおむし ちいくあそび」はエリック・カール作の世界的名作絵本「はらぺこあおむし」を題材にした知育アプリです。
このアプリでは食欲旺盛でいたずら心いっぱいの「はらぺこあおむし」と一緒に「形の識別」「色の識別」「形と音のマッチング」「分類」「数字」「ひらがな」「かたかな」について直感的に学ぶことができます。
プリキュア かずあそび

- 対象年齢:3歳~6歳
- ジャンル:かず・かたち・算数
- 学習のねらい:思考力・計算力
「プリキュア かずあそび」は、女の子を中心に人気のキャラクター「プリキュア」と一緒に算数を学べるアプリです。
数字の読み方から足し算や引き算などの計算まで学習レベルに合わせて多様なアプローチが可能なうえに、内容もアニメの放映スケジュールに合わせてアップデートされます。
毎日ログインすることでアプリ内でキャラクターカードがもらえる要素もあるので、算数が苦手な子供でも継続して学ぶことができます。
ロジーとカールのスイーツアイランド

- 対象年齢:5歳~12歳
- ジャンル:算数・自然科学
- 学習のねらい:思考力・理解力
「ロジーとカールのスイーツアイランド」はプログラミングを使って「論理的思考力(ロジカルシンキング)」を養うパズルゲームです。
2020年より、プログラミングが小学校での必須科目となります。
それに先立ち、プログラミング学習の基礎、そして論理的思考力を養っておくことで小学校での学習にもしっかりと対応できます。
dキッズに関する口コミ
ここまでdキッズのメリットやおすすめアプリを紹介しましたが、やはり実際に使っている保護者の評判が気になるのではないでしょうか。
今回はdキッズを利用している保護者の口コミを集めました。
3年生の漢字に苦戦中。
— まめ (@mamemame160) April 5, 2020
2年生まではそこまで辛そうじゃなかった。
タブレットの方が取り組みやすいって本人も言うから、アプリ探し。
現在無料加入中のdキッズに、良いなと思ったアプリがあった。
3年生までだけど。
なるべく毎日やってみよう。
小学校の学習内容の復習としてもdキッズは活用できるようですね。
プログラミング教育に備え、タイピングの練習をか開始し、マイクラ+攻略本を買いあたえました。この作戦が今後どうなるか、今から楽しみです♪
— おぴめママ (@opimemama) March 17, 2020
ちなみに、dキッズにある「ちずもん」。これをやらせると、都道府県の形をシルエットにしても答えれるようになります。役に立つかは別として。
プログラミング教育を始めとした新しい学習指導要領にも、毎週コンテンツが更新されるdキッズならしっかりと対応できるので便利です。
dキッズをお得に契約する方法
dキッズは月額409円(税込)で利用できますが、実は最大13ヵ月も月額料金が無料になる方法があります。
ここではその方法をご紹介します。
※無料期間終了後は有料となり、無料期間終了日の翌日が属する月より月額利用料(1か月分)がかかります。日割り計算はいたしませんのでご注意ください。
「comotto 子育て応援プログラム」会員なら最大3ヵ月無料

dキッズが最大3ヵ月無料※になる方法とは、ずばり「comotto 子育て応援プログラム」に入会することです。
comotto 子育て応援プログラムとは、15歳以下の子供を持つドコモユーザーのためのプログラムです。
ドコモ子育てプログラムに入会すれば、最大3ヵ月間dキッズが無料で利用できます。また、dフォト・クラウド容量オプション プラス50GB・dヘルスケアも最大3ヵ月間無料で利用可能です。
その他にも、子供の誕生付きにdポイント1,000ポイントがもらえる特典などもあるので、ぜひ入会してみてください。
※ご利用には別途「comotto 子育て応援プログラム」のお申し込みが必要になります。お申込み・ご利用状況によって無料期間が異なります。
その他サービスも無料に

ドコモ子育てプログラムはdキッズ以外にも様々なサービスが無料で利用できます。
ドコモ子育てプログラムで受けられる特典は以下の通りです。
- 12歳になるまで毎年お誕生月にdポイントを3,000ポイントプレゼント
- 毎月1冊フォトブックが届く!加入から最大13ヵ月間、「dフォト」無料
- 小学校卒業まで「クラウド容量オプション プラス50GB」無料
- 「dキッズ」が最大13ヵ月間無料
ドコモ子育てプログラムは、12歳以下または小学生以下の子供を持つドコモユーザーであれば無料で入会できるので、是非利用してみてください。
ドコモ子育てプログラムに入会するには、専用サイトもしくは店頭での申し込みが必要になります。
dキッズの登録方法
dキッズの登録方法はとても簡単です。
ここではスマホでのdキッズの簡単な登録方法を解説します。
ホームページにアクセス
まず最初に、dキッズのホームページへアクセスします。
下部のバナーにある「今すぐ会員登録」から、会員登録ページに移ります。
ここで注意が必要なのですが、dキッズの登録にはdアカウントが必要です。
もしdアカウントを持っていない場合はここでdアカウントを作成することになります。
dアカウントの作成にはドコモユーザーの場合は携帯電話番号とネットワーク暗証番号の入力、ドコモユーザー以外の方※はメールアドレスの登録がそれぞれ必要になります。
※ドコモの回線契約またはspモード契約がないお客さまが本サービスをご利用いただくためには「dアカウント」が必要です。spモード契約でのご利用とサービス内容やお支払い方法が異なる場合があります。
初期設定をしてアプリを利用する
dアカウントを作成しログインしたら、初期設定を行います。
具体的には利用する子供の年齢やニックネームなどを登録します。
年齢を入力することで子供の年齢に沿ったアプリがdキッズのホーム画面に優先して表示されるようになります。
タイマー設定機能や誤操作防止機能(チャイルドロック)は保護者向けページから設定可能です。
dキッズで安全かつお得に知育教育
dキッズは子供の成長に重要な知育教育を楽しみながら行える便利なサービスです。
6,000以上というコンテンツの豊富さに加え、毎週新着コンテンツが追加されているので飽きずに遊びながら遊べる点が「dキッズ」の最大の魅力といえるでしょう。
タブレットならばいつでもどこでも大画面でより楽しくdキッズを利用できるので、とてもおすすめです。
公開日時 : 2023年05月24日

関連キーワード