- VOD
スマホ画面をテレビに出力する方法 |有線接続・無線接続の特徴

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
スマホで撮影した動画や写真を、「自宅にあるテレビの大画面で楽しみたい」と思う場面は多いのではないでしょうか。
最近では大画面のスマホも増えていますが、やはりテレビの大画面の方が迫力がありますし、大人数で楽しみたいときにはテレビ画面に出力できると便利です。
接続方法には大きく分けて2種類あり、それぞれメリット・デメリットがあります。
この記事では、それぞれの接続方法や特徴を解説しますので、自分に合った接続方法を見つけて、スマホの楽しみ方の幅を広げてみましょう。
目次
スマホ画面をテレビ出力する方法

スマホをテレビ画面に出力するには2通りの方法があります。1つは有線接続、もう1つは無線接続です。
それぞれの特徴や接続方法も解説します。
有線接続で出力する方法
HDMIケーブルと変換アダプターを使って接続する方法です。ケーブルとアダプターを購入する必要はありますが、特に面倒な設定などもなく、最も手軽な方法だといえます。
無線接続で出力する方法
「Apple TV」「Chromecast」「Fire TV Stick」などのメディアストリーミング端末を使ってスマホ画面をワイヤレスでテレビに接続する方法です。
端末によって必要なものや対応している機種が異なってきますが、最初の設定さえ済ませてしまえば毎回ケーブルを抜き差しすることなくスムーズにテレビに接続できます。
有線接続のメリットとデメリット
スマホとテレビをケーブルでつなぐ有線接続の特徴を紹介します。
有線接続のメリット
有線接続のメリットとしては次のことが挙げられます。
- 直接つなぐため安定している
- 無線接続に比べて費用が抑えられる
- 古いテレビでも接続できる可能性が高い
直接ケーブルで接続しているので、WiFi環境などに左右されることがなく、接続が安定しています。
また、ケーブルとアダプター以外には専用の機器など購入する必要はありませんので、有線接続と比べると費用は安く済みます。
ケーブルの接続端子さえあれば対応している可能性が高いので、古いテレビでも接続できる場合が多いこともメリットの1つです。
有線接続のデメリット
逆に有線接続のデメリットは次のことが挙げられます。
- ケーブルに対応しているテレビとスマホの機種が減っている。
- 毎回接続する手間がかかる。
- 配線が邪魔になる。
無線接続のサービスが増えてきたこともあり、最新のスマホやテレビではケーブルに対応していない場合もあります。これから段々と対応している機種が減っていく可能性もあります。
また、ケーブルやアダプターを抜き差しする必要があるので毎回の接続に少し手間がかかります。
テレビとスマホの間にケーブルがあるので、ケーブルの範囲でないと移動できなかったり、見た目もスマートでないと感じる人もいるかもしれません。
無線接続のメリットとデメリット

WiFiを使ってスマホとテレビをつなぐ無線接続の特徴を紹介します。
無線接続のメリット
無線接続だと、動画を流している途中でもスマホで別の画面を操作できたり、通知や着信が来ても動画に影響が出ないといったメリットがあります。
最近では無線接続のサービスが増えてきて、対応するスマホやテレビも増えています。
無線接続のデメリット
WiFiを使って接続するため、どうしてもWiFi環境に左右されてしまいます。回線が不安定だったり、通信容量制限などによって遅延が起こる場合もあります。そのため通信が不安定になりやすいのがデメリットです。
また、無線接続には「Apple TV」や「Chromecast」のようにスマホとテレビを繋ぐ専用の機器が必要になるため、導入に費用がかかります。
有線接続の方法
HDMIケーブルを使った有線接続の方法を解説します。難しい設定などはありませんので、ぜひ参考にしてみてください。
iPhoneの有線接続の手順
iPhoneの場合、まず、普段充電コードを接続しているライトニング端子にHDMI変換アダプターを接続します。
そしてアダプターとHDMIケーブルを接続し、あとはテレビにHDMIケーブルを差し込むだけです。
これでiPhoneの画面がテレビに表示されると思います。
もし表示されない場合は、テレビの入力切換でHDMI入力に切り替わっているかどうか確認してみましょう。
Androidの有線接続の手順
Androidの場合も充電用の端子にHDMI変換アダプターを接続するのですが、機種によって充電の端子が異なります。
「USB Type-C」「USB Micro Type-B」の2種類がありますので、自分のスマホがどちらの端子なのか確認してからアダプターを準備するとよいです。
最近のスマホでは「USB Type-C」が標準化されていますが、「USB Micro Type-B」のスマホを使っている人もまだまだ多いと思いますので、間違えないように注意しましょう。
おすすめのHDMIケーブル
スマホのテレビ接続におすすめのHDMIケーブルを紹介します。
Tuwejia USB TYPE C to HDMI変換ケーブル
こちらはUSB Type-C端子とHDMI端子をアダプターを使わずに直接接続できるケーブルです。
AndroidでType-C端子の場合は、これを使えばケーブル1本で接続できます。
しかも、4K解像度をサポートし高画質を保つことができるため、おすすめです。
無線接続の方法

無線接続の方法をいくつかの端末ごとに紹介します。
Apple TVを使う方法
Apple TVは、iPhoneの画面をテレビに映し、様々な動画配信サービスや、iCloudに入っている写真・動画などをテレビの画面で楽しむことができるメディアストリーミング端末です。
名前の通りAppleが提供している商品です。
無料のものでは「YouTube」「AbemaTV」など、有料のものでは「Hulu」「Netflix」「Amazon Prime Video」など多くの動画配信サービスに対応しています。
Apple TVを利用するには、まずApple TVの端末を購入します。
付属の電源ケーブルとHDMIケーブルを端末につなぎ、テレビのHDMI端子と接続します。
そしてテレビの入力をHDMIに切り替え、次の手順で設定を行います。
- iPhoneとApple TVが同じWiFiに接続していることを確認
- iPhoneのコントロールセンターを表示し、画面ミラーリングをタップ
- ポップアップが表示されるので、Apple TVを選ぶ
- チェックマークがつくとミラーリングが完了
この手順でテレビ画面でサービスを使えます。
簡単な設定で気軽にコンテンツを楽しむことができるので、iPhoneとテレビを接続したい人にはおすすめです。
Chromecastを使う方法
ChromecastはGoogleが提供していて、AndroidでもiPhoneでも使用できます。
こちらもHDMIとWiFiを利用して様々なコンテンツをテレビ画面で楽しめるメディアストリーム端末です。
Chromecastは本体にHDMIケーブルが内蔵されている形になりますので、付属の電源コードを接続してからテレビのHDMI端子に接続すれば起動できます。
テレビの入力をHDMIに切り替えてから、次の手順で接続します。
- スマホとchromecastが同じWiFiに接続しているか確認
- スマホに「Google Home」アプリをインストール
- アプリを起動し、メニューから「画面をキャスト」を選ぶ
ChromecastはAndroidでもiPhoneでも気軽にテレビ画面に接続して、コンテンツを楽しめます。
Fire TV Stickを使う方法
Fire TV StickはAmazonが提供するスティックタイプのメディアストリーミング端末です。
テレビのHDMI端子にスティックを差し込むだけで簡単に接続ができます。
付属の電源コードに接続してから、本体をテレビのHDMI端子に差し込み、次の手順で設定します。
- リモコンのホームボタンを押し、ミラーリングを選択
- スマホの「設定」からFire TV Stickの端末を選択し接続
Fire TV StickもAndroid、iPhone両方のスマホから使用できます。
スマホをテレビ出力する際の注意点
スマホとテレビを接続する際にはいくつか注意点があります。
使っているスマホやテレビの機種、接続方法によって異なりますので、自分の利用環境がどうなっているか確認することをおすすめします。
スマホとテレビに対応した方法を選ぶ
スマホやテレビの機種によっては対応していない接続方法もあります。
格安スマホは有線接続に対応していない場合が多いです。
また、古いテレビの場合はWiFiを利用した無線接続に対応していないことが多いですし、最新のテレビだとケーブルの端子がなく有線接続に対応していない場合があります。
自分の利用環境をよく確認して接続方法を決めることをおすすめします。
有線の場合充電しながらの接続はできない
無線接続の場合は問題ありませんが、有線接続の場合にはスマホの充電コードの端子を利用して接続を行うため、接続中は充電できなくなります。
そのため、有線接続での長時間の使用は難しく、使用の前にはスマホの充電をしっかり確認しましょう。
おすすめの動画配信サービス3選

スマホとテレビを接続できたら大画面で動画配信サービスを楽しみましょう。
おすすめの動画配信サービスを紹介します。
U-NEXT(ユーネクスト)

映画、アニメ、ドラマなど様々なジャンルの作品を月額2,189円(税込)で楽しめます。
映画は基本的にフルハイビジョンの画質で見ることができ、最新作の有料レンタル配信も行なっています。
高品質で最新の動画を楽しみたい人におすすめのサービスです。
U-NEXTの特徴としては、月額会員は毎月1,200ポイントを得られるので、それをレンタル作品や書籍の購入に利用することができます。
スクリーン リーダーのサポートを有効にするには、⌘+option+Z を押します。キーボード ショートカットの詳細については、⌘スラッシュ を押します。
ディズニーデラックス

2019年からサービス開始となった、ディズニー公式の動画配信サービスです。
「ディズニー」「ピクサー」「マーベル」「スターウォーズ」の動画配信や、動画以外のコンテンツも楽しめるサービスです。
月額770円(税込)という低価格も魅力の1つです。
Hulu(フール―)

日本で最初に開始された動画配信サービスです。
歴史が長いだけあって様々な動画ジャンルが充実しており、価格も手頃です。
もともと海外発のサービスなので、特に海外ドラマのラインアップが充実しています。手頃な価格で海外ドラマを楽しみたい人にはおすすめのサービスです。
スマホの映像をテレビの大画面で楽しもう
スマホをテレビに接続することで、動画、写真、音楽、コミックなど様々なコンテンツを大画面で楽しむことができます。
有線接続なら設定不要で手軽に接続できますし、無線接続ならスマートにテレビと接続して様々なサービスを利用することができます。
自分に合った方法を見つけて、大画面でコンテンツを楽しみましょう。
公開日時 : 2020年04月14日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード