
- スマホ
楽天モバイルではiPadが使える!eSIMは利用できる?料金・対応機種・注意点を解説

最大3,278円(税込)で無制限に通信できる楽天モバイルを、iPadで使いたい方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、iPadでも楽天モバイルのSIMは使えます。
ただし楽天モバイルにはiPadの取り扱いがないため、自分で用意する必要があるなど注意点がいくつかあるのも事実です。
そこでこの記事では、楽天モバイルをiPadで利用するために知っておくべきことをまとめました。また、iPadで楽天モバイルのSIMを使うための流れも詳しく解説しています。
iPadを楽天モバイルでトラブルなくお得に利用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
楽天モバイルでiPadを使う前の確認事項
楽天モバイルでiPadを使うにあたって、先に確認しておくべきことが4点あります。
1.楽天モバイルはiPadを販売していない
大前提として、楽天モバイルはiPadを販売していません。楽天モバイルのSIMの契約と同時にiPadの購入はできないので注意しましょう。
楽天モバイルのSIMでiPadを使うには、Apple Storeやドコモ、ソフトバンク、auなどでiPadを購入する必要があります。
また新品にこだわらないなら、iPadを安く購入できる中古販売店も検討してみるといいでしょう。
2.対応機種かどうかを確認する
iPadを購入する前に、その機種が楽天モバイルの対応機種かどうかを必ず確認しましょう。
楽天モバイルで動作確認が取れているiPadのモデルは以下の通りです。
SIMフリー | ドコモ |
---|---|
・iPad(第7世代) ・iPad(第8世代) ・iPad(第9世代) ・iPad Air(第3世代) ・iPad Air(第4世代) ・iPad mini(第5世代) ・iPad mini(第6世代) ・iPad Pro(11インチ)(第2世代) ・iPad Pro(12.9インチ)(第3世代) |
・iPad(第7世代) ・iPad Air(第3世代) ・iPad mini(第5世代) ・iPad Pro(11インチ) ・iPad Pro(11インチ)(第2世代) ・iPad Pro(12.9インチ)(第4世代) |
SIMフリー版は、iPad mini(第6世代)やiPad(第9世代)など、最新モデルでも動作が確認されています。
一方で、ドコモ版はSIMフリー版に比べて動作確認済みの機種が少ないのが現状です。また、最新モデルの対応状況がわからないのもネックです。
なお、auとソフトバンクのiPadは、楽天モバイルの対応機種一覧に記載されていません。記載されていなくても使える可能性はありますが、あくまでも自己責任となるので注意しましょう。
3.購入済みiPadの場合はSIMロック解除を行う
購入済みのSIMロックがかかったiPadを楽天モバイルで利用する場合は、SIMロックの解除が必要です。
SIMロック解除は、Web・店舗・電話で受け付けており、店舗または電話での手続きは3,300円(税込)の手数料が発生します。Webなら無料で手続きが完了する上に、店舗のような待ち時間がないのでおすすめです。
SIMロック解除には、購入から100日が経過している、端末代金を払い終えているなどの条件があります。各キャリアごとに条件が異なるので、事前に確認してから手続きを行ってください。
キャリア | SIMロック解除方法 | SIMロック解除対象機種 | SIMロック解除条件 |
---|---|---|---|
ドコモ |
・ドコモショップ ・電話 ・My docomo |
2015年5月以降発売の機種 |
・ネットワーク利用制限やおまかせロックがかかっていない ・契約者本人の購入履歴がある ・購入日から100日経過している ・解約済みの場合、解約日から100日以内である |
au |
・auショップ ・My au |
2015年4月23日以降発売の機種 |
・契約者本人の購入履歴がある ・ネットワーク利用制限や故障、料金滞納中でない ・購入日から101日目以降である ・解約済みの場合、解約日から100日以内である |
ソフトバンク |
・ソフトバンクショップ ・My Softbank |
2015年5月以降発売の機種 |
・購入日から101日目以降である ・製品を契約している本人の手続きである ・ネットワーク利用制限中や、水濡れ・故障・安心遠隔ロック利用中でない ・解約済みの場合、解約後90日以内である |
比較的古い機種はSIMロック解除の対象外となっているため、注意が必要です。
大手3キャリアとワイモバイル、UQモバイルのSIMロック解除条件など詳細は、SIMフリーにするにはどうすべきかを解説した記事にまとめています。
4.新規購入の場合はセルラーモデルを選ぶ
楽天モバイルでiPadを購入するなら、「セルラーモデル」を購入しましょう。
iPadには、WiFiのみが利用できる「WiFiモデル」と、WiFiとSIMカード両方が利用できる「セルラーモデル」があります。
iPad単体で通信したいのであれば、SIMカードを直接挿せるセルラーモデルが必要です。
これからiPadを新規で購入予定でまだ機種が決まっていない方に、おすすめの4機種を紹介します。
各機種の価格は、Appleのセルラーモデル(SIMフリー)の価格を掲載しています。
iPad Air(第5世代)

発売日 | 2022年3月18日 |
---|---|
容量と価格(税込) |
64GB:92,800円 256GB:110,800円 |
ディスプレイ | 10.9インチ |
チップ | M1 |
生体認証 | Touch ID |
充電ポート | USB-C |
通信規格 | 4G/5G |
対応Apple Pencil | 第2世代 |
対応キーボード |
・Magic Keyboard ・Smart Keyboard Folio |
サイズ (高さ × 幅 × 厚さ) |
247.6mm × 178.5mm × 6.1mm |
重量 | 462g |
カラー |
・スペースグレイ ・スターライト ・ピンク ・パープル ・ブルー |
iPad Air(第5世代)は、スペックと価格のバランスがよいモデルです。
ディスプレイサイズは10.9インチで、チップはiPadでは最高スペックのiPad Proと同じ「M1」が採用されています。
画面の大きさと処理能力の高さから、タブレットとしてはもちろんパソコンの代わりとしても使えます。
生体認証は、指紋認証のTouch IDです。マスクをしていても、ロック解除やApp Storeなどでの購入手続きをスムーズに行えます。
また、充電ポートは多くのデバイスで採用されているUSB-Cのため、Lightningケーブルが必要ありません。
iPad Air(第5世代)は価格設定も魅力です。スペックが近い11インチiPad Pro(第3世代)と比較すると、14,000円も安く購入できます。
このように、iPad Air(第5世代)はiPadの中ではハイスペックながらiPad Proよりも安いため、コスパに優れています。
ハイスペックなiPadを割安な価格で購入したい方に、iPad Air(第5世代)は特におすすめです。
iPad mini(第6世代)

発売日 | 2021年9月24日 |
---|---|
容量と価格(税込) |
64GB:77,800円 256GB:95,800円 |
ディスプレイ | 8.3インチ |
チップ | A15 |
生体認証 | Touch ID |
バッテリーの持ち (SIMでインターネット) |
最大9時間 |
充電ポート | USB-C |
通信規格 | 4G/5G |
対応Apple Pencil | 第2世代 |
対応キーボード | ・Bluetoothキーボード |
サイズ (高さ × 幅 × 厚さ) |
195.4mm × 134.8mm × 6.3mm |
重量 | 297g |
カラー |
・スペースグレイ ・スターライト ・ピンク ・パープル |
iPad mini(第6世代)は、コンパクトながらハイスペックなモデルです。
ディスプレイサイズは8.3インチで、タブレットを手に持って電子書籍を読んだり、動画を視聴するのに適しています。
チップは、iPhone 13シリーズと同じA15 Bionicが採用されているため、動作も速く快適に操作できます。
また、生体認証はTouch IDで充電ポートはUSB-Cなど、現在の生活様式にマッチした構成で、使い勝手のよさが光ります。
価格も77,800円(税込)~と、他のiPadに比べてお手頃なのもうれしいですね。
持ち運びする機会が多く、できるだけ小型で取り回しがよいタブレットが希望の方に、iPad mini(第6世代)はおすすめです。
11インチiPad Pro(第3世代)・12.9インチiPad Pro(第5世代)

11インチiPad Pro(第3世代) | 12.9インチiPad Pro(第5世代) | |
---|---|---|
発売日 | 2021年5月21日 | |
容量と価格(税込) |
128GB:112,800円 256GB:124,800円 512GB:148,800円 1TB:196,800円 2TB:244,800円 |
128GB:147,800円 256GB:159,800円 512GB:183,800円 1TB:231,800円 2TB:279,800円 |
ディスプレイ | 11インチ | 12.9インチ |
チップ | M1 | |
生体認証 | Face ID | |
バッテリーの持ち (SIMでインターネット) |
最大9時間 | |
充電ポート | USB-C ※ | |
通信規格 | 4G/5G | |
対応Apple Pencil | 第2世代 | |
対応キーボード |
Magic Keyboard Smart Keyboard Folio |
|
サイズ (高さ × 幅 × 厚さ) |
247.6mm × 178.5mm × 5.9mm | 280.6mm × 214.9mm × 6.4mm |
重量 | 470g | 685g |
カラー |
スペースグレイ シルバー |
iPad Proは、製品名の通りプロ仕様のモデルです。
ディスプレイサイズは11インチもしくは12.9インチの大画面です。また、スペックはiPadの中で最も高く、容量も2TBまで用意されているため、パソコンとしての役割も十分に果たせます。
iPad Proに搭載されているチップ「M1」は、アプリの起動や画面の表示の切り替えが高速で、快適に操作が可能です。
iPad Proは、ディスプレイが大きいため重く最も高価ですが、iPadに最高のスペックを求める方には最適といえるでしょう。
iPad(第9世代)

発売日 | 2021年9月24日 |
---|---|
容量と価格(税込) |
64GB:56,800円 256GB:74,800円 |
ディスプレイ | 10.2インチ |
チップ | A13 |
生体認証 | Touch ID |
バッテリーの持ち (SIMでインターネット) |
最大9時間 |
充電ポート | Lightning |
通信規格 | 4G |
対応Apple Pencil | 第1世代 |
対応キーボード | ・Smart Keyboard |
サイズ (高さ × 幅 × 厚さ) |
250.6mm × 174.1mm × 7.5mm |
重量 | 498g |
カラー |
・スペースグレイ ・シルバー |
iPad(第9世代)は、スペックを落とした廉価版のモデルです。
とはいえ、ディスプレイは10.2インチで、チップはiPhone SE(第2世代)に搭載のA13 Bionicを採用しています。そのため、パソコンとしてもストレスなく使用可能です。
充電ポートはLightningですが、iPhoneでLightningケーブルを使っているなら使いまわせるので問題ないですね。
iPad(第9世代)のメリットは、とにかく安いことです。同じ256GBでも、iPad(第9世代)はiPad Air(第5世代)より36,000円(税込)も安く購入できます。
スペックにこだわりはなく、大画面のiPadをお手頃価格で入手したい方に、iPad(第9世代)はおすすめです。
iPadを安く入手したい方は、iPadを安く買うならどこがおすすめかを解説した記事を参考にしてみてください。
楽天モバイルでiPadを使う方法・流れ
ここでは、実際に楽天モバイルでiPadを使う方法や流れを解説します。
準備.申し込みに必要なものを用意する
まずは、申し込みに必要なものを用意します。
- 本人確認書類
- 楽天会員のユーザーIDとパスワード
- クレジットカードや銀行口座の情報
- MNP予約番号(他社から番号そのままで乗り換える場合のみ)
楽天モバイルを契約するには、以下の本人確認書類のいずれかが必要です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 身体障害者手帳+補助書類
- 健康保険証+補助書類
- 日本国パスポート+補助書類
- 住民基本台帳カード+補助書類
補助書類として認められるのは、以下の書類です。
- 電気・ガス・水道(新電力・LPガス・プロパンガスも可)の請求書または領収書
- 住民票
- 届出避難場所証明書
補助書類は、発行から3ヵ月以内でなければいけません。また、補助書類の氏名と住所が、楽天モバイルを申し込んだ際の内容と一致している必要があります。
MNP予約番号の有効期限は15日間ですが、楽天モバイルを申し込む時点で7日以上の残日数が必要です。
6日以下になると、予約番号を取り直す必要があります。最小限の手間で済むように、MNP予約番号はモバイルを申し込む直前に取得しましょう。
ドコモとau、ソフトバンクのMNP予約番号発行方法は、MNPとは何かについて解説した記事を参考にしてください。
手順1.SIMフリーのiPadを用意する
楽天モバイルではiPadを購入できないため、Apple StoreやドコモなどでiPadのセルラーモデルを購入します。
新品のiPadは新品の価格が高いため、安く入手したい場合は中古のiPadを購入するのも手です。ただし、中古のiPadは傷やバッテリーの消耗状態など注意すべき点が多くあります。
オークションやフリマを利用する場合は、出品者に気になる部分の写真をアップしてもらうなどして、納得して購入しましょう。
また、バッテリーの状態を知りたい場合は、出品者にiOS診断プログラムの利用を依頼することをおすすめします。
面倒なやり取りはせずに、安心して中古のiPadを購入したい場合は、イオシスなど中古でも保証期間があるお店で購入しましょう。
なお、SIMロックがかかったiPadで楽天モバイルのSIMを利用する場合は、SIMロックの解除が必要です。
SIMロックの解除方法の詳細は、SIMフリーにするにはどうすべきかについて解説した記事をご覧ください。
手順2.楽天モバイル公式サイトから申し込む
必要なものとiPadを用意したら、楽天モバイルを申し込みます。
楽天モバイルは店舗でも申し込み可能ですが、24時間好きなタイミングで申し込みできる オンラインショップがおすすめです。
そこで、ここでは楽天モバイルの公式サイトから申し込む手順を解説します。
楽天モバイルの契約方法は、SIMのみとSIM・端末セットから選べます。今回はiPadを別で用意しているため、SIMのみを契約すればOKです。
楽天モバイルでSIMのみを契約する手順は以下の通りです。
- 楽天モバイル公式サイトの「お申し込み」をクリック
- 「プランを選択する」をクリック
- 「10分(標準)通話かけ放題」は「加入しない」を選ぶ
- その他のオプションで必要なものがあればチェックを入れる
- SIMタイプで「SIMカード」または「eSIM」を選ぶ
- 「この内容で申し込む」をクリック
- 楽天会員のユーザーIDとパスワードを入力して「ログイン」をクリック
- 契約者情報を確認し、「契約者情報が正しいことを確認しました」にチェックを入れる
- 「本人確認」で本人確認書類の提出方法を選び、画面の指示に従ってアップロードする
- 「選べる電話番号サービス 1,100円」または「新規電話番号を取得」で電話番号を決め、「次へ」をクリック
- 支払い方法と楽天ポイントを利用するかを選び「次へ進む」をクリック
- 「プランのみが選択されています」と表示されたら「この内容で申し込む」をクリック
- 重要事項説明や利用規約を確認して同意欄にチェックを入れ、「同意して申し込む」をクリックすれば楽天モバイルの申し込みは完了
楽天モバイルの申し込み方法は以上ですが、楽天モバイルの申し込みでつまずきやすいと思われる点を、3点補足しておきます。
かけ放題オプションについて
楽天モバイルには、月額1,100円(税込)で10分以内の国内通話がかけ放題になる、「10分(標準)通話かけ放題(Rakuten UN-LIMIT VIの場合)」があります。
2022年7月1日(金)に開始予定の「Rakuten UN-LIMIT VII」では15分(標準)通話かけ放題になります。
ですが、iPadは音声通話に対応していないため、通話かけ放題への加入は必要ありません。
10分(標準)通話かけ放題は、楽天モバイルの申し込み時に初めからチェックが入っています。不要な料金を支払うことにならないように、忘れずにチェックを外しましょう。
SIMタイプについて
楽天モバイルのSIMは、SIMカード(nanoSIM)とeSIMから選べます。
それに対して、eSIMは以下の機種でのみ利用可能です。
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代以降)
- 11インチ iPad Pro(第1世代以降)
- iPad Air(第3世代以降)
- iPad(第7世代以降)
- iPad mini(第5世代以降)
なお、楽天モバイルで動作確認済みのiPadは、全機種eSIMに対応しています。
自己責任で動作確認が取れていないiPadのモデルを用意した場合は、必ず対応SIMを確認しましょう。
本人確認書類の提出方法について
楽天モバイルをWebで申し込む場合、本人確認書類の提出方法は以下の3つから選べます。
- 書類画像をアップロード
- AIかんたん本人確認(eKYC)
- 受取時に自宅で確認
おすすめの提出方法は、AIかんたん本人確認(eKYC)です。
eKYCで手続きすれば、スマホに表示される指示に従って写真を撮影するだけで、すぐに本人確認が完了します。
また、my 楽天モバイルアプリから約5分で開通できるのも大きなメリットです。eKYCで本人確認書類を提出すれば、楽天モバイルを申し込んだその日から、eSIMを使い始めることもできます。
特にこだわりがなければ、楽天モバイルの本人確認書類の提出はeKYCを利用しましょう。
手順3.開通手続き・APN設定を行う
楽天モバイルのSIMが発行されたら、iPadで使うための開通手続きとAPN設定を行います。
手順はSIMカードとeSIMで異なるため、それぞれ解説します。
SIMカード
楽天モバイルで物理SIMを発行した場合は、開通手続きは必要ありません。以下の手順でAPN設定を済ませれば、iPadで通信できるようになります。
- iPadの電源を切った状態でSIMカードを挿入する
- iPadの電源を入れて設定アプリを起動し、「モバイル通信」をタップ
- 「APN設定」をタップ
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」のAPN入力欄に「rakuten.jp」と入力
- 上部の「<モバイルデータ通信」をタップ
- WiFiがオフの状態でインターネットに接続すればAPN設定は完了
入力したAPN情報が間違っていると通信ができません。インターネットにつながらない場合は、APNに誤りがないか確認してみてください。
eSIM
iPadで楽天モバイルのeSIMを使うための設定方法は以下の通りです。
- iPadのWiFiをオンにする
- iPadのOSを最新にアップデートする
- 登録メールアドレスに「eSIMプロファイルダウンロードのお願い」が届いたら、iPadにmy 楽天モバイルアプリをインストール
- 「Rakuten IDでログイン」をタップし、楽天モバイルの申し込みで使用したユーザーIDとパスワードを入力して「ログイン」をタップ
- 右上のメニューをタップし、「申し込み履歴」をタップ
- 申込番号をタップ
- 「開通手続きへ進む」をタップ
- 「モバイル通信プランのインストール」が表示されたら「続ける」をタップ
- 「モバイル通信プランを追加」が表示されたら「モバイル通信プランを追加」をタップ
- 「開通手続きが完了しました」と表示されたら開通手続きとAPN設定は完了
eSIMの場合は、タップしていくだけで設定が完了するので簡単ですね。
なお、楽天モバイルのSIMのみを契約する方法は、楽天モバイルでSIMのみ契約の記事でも詳しく解説しています。
楽天モバイルでiPadを使うメリット
楽天モバイルのSIMで、iPadを使うメリットはたくさんあります。
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
メリット1.使った分だけ支払うお得な料金プラン
iPadも利用できる楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は、月のデータ使用量に応じて月額料金が変動するお得な料金プランです。
Rakuten
UN-LIMIT VI |
月額料金
(税込) |
---|---|
〜1GB | 0円 |
1〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
データ使用量が1GB未満の月は0円で利用でき、楽天回線エリアであれば3,278円(税込)で使い放題になります。
維持費0円で運用可能なプランを提供しているキャリアは、楽天モバイルだけです。また、大手3キャリアの無制限プランは最安でも5,000円近くかかるので、楽天モバイルのコスパはかなり高いといえるでしょう。
データ容量を使わない月は無料で、たくさん使った月でも3,278円(税込)で済む楽天モバイルは、通信費を節約したい方に最適です。
2022年7月1日(金)に新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」開始予定

2022年7月1日(金)に新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」が始まります。現在「Rakuten UN-LIMIT VI」利用中の方は、2022年7月1日(金)に自動的に「Rakuten UN-LIMIT VII」へ移行されます。
データ使用量1GBまで月額0円だったのが1,078円(税込)に変更になってしまいますが、20GB以上3,278円(税込)はそのままです。どれだけ使っても3,278円(税込)はお得でしょう。
Rakuten UN-LIMIT VII | 月額料金 (税込) |
---|---|
0~3GB | 1,078円 |
3GB~20GB | 2,178円 |
20GB以上 | 3,278円 |
メリット2.契約手数料・解約違約金がかからない
楽天モバイルは、契約時の手数料が無料のためリスクなしで試せます。
SIM契約時はiPadの購入代金など初期費用がかさみがちなので、利用料金以外の費用がかからないのはうれしいポイントです。
また、楽天モバイルには最低利用期間と解約金がありません。実際に使ってみて使いにくいと感じたら、いつでも無料で解約できます。
メリット3.テザリングでWiFi代わりとして使える
auやソフトバンクは、データ無制限のプランでもテザリングには上限が設定されています。それに対して、楽天モバイルはテザリングできるデータ量に上限がありません。
楽天モバイルのSIMを挿したiPadでテザリングをオンにしておけば、WiFi代わりとして使えます。
iPadを親機としてテザリングする手順
- iPadの設定アプリで「インターネット共有」をタップ
- 「他の人の接続を許可」をオンにする
- 「WiFiで接続するには」にある「コンピュータまたはその他のデバイスのWiFi設定で”○○○”を選択します。」の「”○○○”」を確認
- 「”WiFi”のパスワード」に記載されているパスワードを確認
- iPadに接続したい機器(子機)のWiFiをオンにする
- WiFi一覧から「”○○○”」を選んでタップ
- 「”WiFi”のパスワード」に記載のパスワードを入力する
- 接続ボタンをクリックすれば、テザリング中のiPadへ接続完了
iPadはバッテリーも大容量のため、スマホのように電池残量を気にする必要なくテザリングできるのもメリットです。
また、iPadに接続している子機は消費データ量が少なくて済むので、より安いプランに変更することで利用料金を抑えられます。
iPadの長寿命バッテリーと楽天モバイルの使い放題を活用して、通信費を安く済ませつつたくさん通信しましょう。
楽天モバイルでiPadを使うデメリット・注意点
楽天モバイルのSIMをiPadで使う場合は、デメリットも理解しておく必要があります。
ここでは、楽天モバイルでiPadを使うデメリットや注意点についてまとめます。
注意点1.通話機能には対応していない
iPadは通話機能には対応していません。そのため、音声通話機能付きの楽天モバイルのSIMをiPadに挿しても、通話できない点は押さえておく必要があります。
iPadで通話もしたい場合は、LINE通話などインターネット回線を使ったアプリで代用しましょう。
注意点2.提供エリアを確認する
楽天モバイルを契約する際には、提供エリアを必ず確認しましょう。その理由は、利用するエリアによっては、楽天モバイルのメリットを十分に活かしきれない可能性があるためです。
楽天モバイルには、楽天回線エリアとパートナー回線エリアがあります。両者の違いは以下の通りです。
楽天回線エリア | パートナー回線エリア | |
---|---|---|
高速通信できる容量 | 無制限 | 5GBまで |
低速時の速度 | – | 最大1Mbps |
楽天回線エリア内であれば、3,278円(税込)で無制限に通信できます。一方、パートナー回線エリアでは、同じ3,278円(税込)でも1ヵ月に5GBまでしか高速通信できません。
また、パートナー回線エリアでは、5GBを超えると速度が最大1Mbpsに制限されます。1Mbps出ていれば動画の視聴も可能ですが、高速通信時に比べると体感でもわかる程度に遅さを感じるはずです。
このように、楽天モバイルは回線エリアかパートナー回線エリアかで使い勝手が大きく異なります。そして、パートナー回線エリアでは楽天モバイルのよさを活かせません。
楽天モバイルのSIMで、通信量を気にせずインターネットを楽しみたい場合は、生活圏が楽天回線エリア内かを必ず確認しましょう。
楽天モバイルのエリアは、公式サイトの上部にある「通信・エリア」から確認できます。
注意点3.キャリアメールを提供していない
楽天モバイルでは、キャリアメールが提供されていません。2022年7月1日以降開始予定の「Rakuten UN-LIMIT VII」からは、楽天モバイルもキャリアメールが使えるようになる予定です。
現在キャリアメールを使用している方や、7月まで待てない方は対策が必要です。
- 大手キャリアが提供しているメールアドレス持ち運びサービス(有料)を利用する
- フリーメールアドレスに移行する
現在ドコモやau、ソフトバンクを利用している場合は、メールアドレス持ち運びサービスを利用できます。
メールアドレス持ち運びサービスは、キャリアのメールアドレスを他社でも利用できるサービスです。
メールアドレス持ち運びサービス料
- ドコモ:330円(税込)/月
- au:330円(税込)/月
- ソフトバンク:3,300円(税込)/年
ドコモとauは月払いですが、ソフトバンクは現時点では年払いでのみ利用できる状況です。
メールアドレス持ち運びサービスは、解約しない限り月額料金がずっとかかります。短期的には少額でも、長く使うと無視できない費用になってくるので注意しましょう。
メールアドレス持ち運びサービスの費用が気になる場合は、フリーメールアドレスに移行するのがおすすめです。
代表的なフリーメールとして、以下のサービスが挙げられます。
フリーメールは、携帯のキャリアに関係なく同じアドレスを利用できます。今後他社のSIMを契約する際に、メールアドレスに縛られないのは便利です。ぜひ活用しましょう。
楽天モバイルでiPadを使うときに適用されるキャンペーン
楽天モバイルは、他で購入したiPadでも一部のキャンペーンが適用されます。
ここでは、楽天モバイルのSIMとiPadの組み合わせで利用できるキャンペーンを解説します。
他社からの乗り換えで最大20,000円相当還元

キャンペーン概要
- 期間:2021年6月18日~
- 特典:楽天ポイント最大20,000ポイント還元
- 条件:他社から楽天モバイルのSIMにMNPで乗り換える
他社からのMNP乗り換えで楽天モバイルのSIMを契約すると、楽天ポイントが最大20,000ポイント還元されるキャンペーンです。20,000ポイントは、以下の条件を満たす場合に付与されます。
最大20,000ポイント獲得までの流れ
- 使用しているスマホが楽天モバイルに対応しているか確認する
- 楽天モバイルに申し込む
- Rakuten UN-LIMIT VIの利用を開始する
- Rakuten Linkアプリから発信して10秒以上通話する
- Rakuten Linkアプリ利用の翌々月末日頃に最大20,000ポイント付与
iPadでは通話ができないため、条件を満たすためには通話ができる他の端末に楽天モバイルのSIMを挿して、Rakuten Linkアプリから通話する必要があります。
スマホを持っている場合は、楽天モバイルのSIMを入れ替えて条件を満たせばポイントが付与されるので、ぜひ活用しましょう。
付与される楽天ポイントは、ポイント付与日を含めて6か月の有効期限が設けられている「期間限定ポイント」です。普段のお買い物はもちろん、楽天モバイルの利用料金の支払いに利用できます。
楽天モバイルでiPadをお得に使えるチャンスなので、ぜひこの機会を見逃さないようにしてください。
楽天市場の還元ポイントが+1倍

楽天モバイルのSIMを契約してiPadで使っている間は、楽天市場を利用した際のポイント還元率がずっと+1倍になります。
楽天市場では、100円利用ごとに1ポイント付与されるので還元率は1%です。それが、楽天モバイルを契約するだけで100円につき2ポイント付与され、2%の還元率となります。
また、楽天モバイルや楽天市場に楽天カードをからめると、還元率はさらにアップしてお得です。
楽天モバイルの料金を楽天カードで支払うと+1%、楽天市場で楽天カードを使えば+2%で、還元率は5%となります。
この還元率は、支払い方法を楽天カードにしておくだけで適用されます。
楽天モバイルだけでなく楽天市場もよく利用するなら、支払い方法は楽天カードがおすすめです。
楽天モバイルを楽天カードで支払うメリットや特典内容の詳細は、楽天モバイルは楽天カードと併用がお得であることを解説した記事をご覧ください。
楽天モバイルでiPadを使うときによくある質問
楽天モバイルでiPadを使う時によくある質問をまとめました。
iPadで利用できる料金プランを知りたい
楽天モバイルには、iPadやタブレット専用のプランはありません。楽天モバイルで提供されているプランは、1種類のみです。
なお、楽天モバイルは音声通話もできるので、音声通話機能がないiPadで使えるか不安な方もいるでしょう。
楽天モバイルが動作確認済みのiPadなら快適に通信できるので、安心して利用してください。
iPadでもeSIMを契約できる?
iPadでもeSIMの契約は可能です。
iPadがeSIMに対応している必要がありますが、楽天モバイルで動作確認済みのiPadは全機種eSIMを利用できます。
楽天モバイルでiPhone・iPadを両方契約できる?
楽天モバイルではiPhoneの契約はできますが、iPadは取り扱いがないため契約できません。
楽天モバイルでiPadを利用するなら、iPadは楽天モバイル以外で用意し、楽天モバイルではSIMのみ契約する必要があります。
iPadには、WiFiモデルとセルラーモデルがありますが、楽天モバイルのSIMを挿せるのはセルラーモデルです。
誤ってWiFiモデルを購入しないように注意しましょう。
インターネットに繋がらないときの対処法は?
楽天モバイルのSIMを挿したiPadがインターネットに繋がらない時は、まずは以下を確認しましょう。
- iPadが楽天モバイル対応機種か
- iOSバージョンが14.4以降にアップデートされているか
- キャリア設定のアップデートが完了している
- SIMロックが解除できているか
- 格安SIM(MVNO)から移行の場合はプロファイルを削除する
iOSのバージョンは、設定アプリの「一般」→「情報」→「システムバージョン」で確認できます。
キャリア設定のアップデートが完了していない場合は、設定アプリの「一般」→「情報」をタップするとアップデート画面が表示されます。
画面の案内に従って、キャリアアップデートをインストールしてください。
iPadのSIMロック解除状態の確認方法は、設定アプリの「一般」→「情報」→「SIMロック」に記載されています。「SIMロックなし」と表示されていれば、SIMロック解除済みです。
楽天モバイルに移行する前に、iPadでMVNOのSIMを利用していた場合は、プロファイルを削除する必要があります。
iPadのプロファイル削除方法は、iPhoneのプロファイルのインストール・確認・削除方法を解説した記事を参考にしてください。
上記5点を確認しても通信できない場合は、以下の操作で改善する可能性があります。
- 本体の再起動
- WiFiや機内モードのオンオフ
- モバイルデータ通信のオンオフ
- SIMカードの抜き差し
楽天モバイルでiPadを使う方法まとめ
この記事では、楽天モバイルでiPadを使う方法をまとめました。
- SIMロックがかかっていないiPadを用意する
- 楽天モバイルをSIMカードもしくはeSIMで申し込む
- iPadに楽天モバイルのAPN情報を登録する
楽天モバイルではiPadを購入できません。そのため、Apple Storeや大手キャリア、中古販売店などでiPadを購入する必要があります。
楽天モバイルで使えるのは、SIMフリーのiPadです。SIMロックがかかっている場合は、先にSIMロックを解除しておきましょう。
SIMのタイプは、SIMカードとeSIMのどちらでも問題ありません。楽天モバイルで動作確認済みのiPadは、すべてeSIMに対応しているので、希望のSIMタイプを選んでください。
iPadで通信するには、楽天モバイルのAPN情報を登録する必要があります。登録方法は簡単なので、落ち着いて手順通りに進めればすぐに終わります。
楽天モバイルは使った分だけ支払う料金プランで、楽天回線エリア内なら、3,278円(税込)で無制限に通信できます。
さらに、楽天モバイルには契約事務手数料はもちろん、最低利用期間と解約金もありません。
使いにくいと思ったらいつでも気軽に解約できるので、気になる方はぜひ試してみてください。
公開日時 : 2022年05月18日
