• 格安SIM

mineoのエントリーパッケージの特徴とお得な利用方法を解説

mineoのエントリーパッケージの特徴とお得な利用方法を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

格安SIMサービス事業者の1つであるmineoは、多くの人が契約しており人気の格安SIMだといえます。そんなmineoに契約したいと考えている方は多いかと思いますが、今回注目するのはmineoのエントリーパッケージです。

エントリーパッケージとは通常の申し込みとは異なり、コードを入力して申し込みをしますが、通常の申し込みとの違いには、エントリーパッケージならではのメリットがあるのです。

もちろんメリットだけではなくデメリットもありますので、この記事ではmineoの基本的なことからエントリーパッケージのメリットとデメリットを解説します。

mineoの基本情報

mineoの基本的なことから解説していきましょう。mineoがどのような料金プランを提供しているのかなど、サービス内容を知り、改めてmineoはどうなのか検討してみてください。

mineoの特徴

mineoは、ドコモ、au、Softbankの3大キャリアに回線対応しているため、現在使用中のスマホをそのまま使用できるのがポイントです。

ただし一部対応していない端末もあるため、動作確認済みかどうかの確認は必要です。

また、格安SIMですので料金もキャリアに比べると安くなり、mineoユーザーの85%以上は月3,000円未満で利用されているとアンケート結果でわかっています。

料金を節約したい方にはおすすめの格安SIMです。

mineoの料金プラン

mineoでは、全部で5種類の料金プランが用意されています。各プランによってはデータ容量や料金も異なりますので、それぞれ紹介していきます。

まずはデュアルタイプ(音声通話+データ通信)とシングルタイプ(データ通信のみ)の料金表です。

  デュアルタイプ シングルタイプ
Aプラン Dプラン Sプラン Aプラン Dプラン Sプラン
500МB 1,310円 1,400円 1,750円 700円 790円
3GB 1,510円 1,600円 1,950円 900円 990円
6GB 2,190円 2,280円 2,630円 1,580円 1,670円
10GB 3,130円 3,220円 3,570円 2,520円 2,610円
20GB 4,590円 4,680円 5,030円 3,980円 4,070円
30GB 6,510円 6,600円 6,950円 5,900円 5,990円

続いて、エココース(デュアルタイプ)とエココース(シングルタイプ)の料金表です。エココースとは、混み合う時間帯は通信をほとんどしない方におすすめのプランです。

  エココース(デュアルタイプ) エココース(シングルタイプ)
Aプラン Dプラン Sプラン Aプラン Dプラン Sプラン
500МB 提供なし
3GB 1,460円 1,550円 1,900円 850円 940円
6GB 2,090円 2,180円 2,530円 1,480円 1,570円
10GB 2,980円 3,070円 3,420円 2,370円 2,460円
20GB 4,290円 4,380円 4,730円 3,680円 3,770円
30GB 6,060円 6,150円 6,500円 5,450円 5,540円

最後に、お試し200МBコースの料金表です。利用期間は最大2ヵ月間のプランで、mineoを試してみたい方におすすめです。

  Aプラン Dプラン Sプラン
シングルタイプ 300円
デュアルタイプ 1,000円

mineoのサービス

mineoには様々なサービスが用意されています。

ゆずるね。 「ゆずるね。」を宣言することで、通信をゆずって快適な通信環境を皆で作るサービス。ゆずった方にはささやかなプレゼントがある。
フリータンク 全mineoユーザーでパケットをシェアできるサービス。
パケットギフト 余ったパケットを、他ユーザーにプレゼントできるサービス。
アンバサダー制度
  • 家族や友人にmineoを紹介することで、紹介した数に応じて電子マネーギフト抽選がある紹介アンバサダー
  • mineo初心者でも安心できるmineoについて質問や相談でき、サポート側の方はmineo端末がもらえるサポートアンバサダー
  • mineoの様々な課題を、ユーザーの様々な視点で解決していく共創アンバサダー
mineoプチ体験
  • 月額300円~のお試し200МBコース
  • 気軽にmineoの通信状態を試せる200円のプリペイドパック

mineoを購入できる店舗

mineoは、店舗やオンラインショップなどで契約できます。下記の表を参考にしてください。

  mineo店舗 Web お渡し店 サポート店 販売店
新規申し込み 〇(SプランはМNPのみ)
SIM渡し 〇(即日・店舗受取) 〇(店舗受取) 〇(一部即日・一部店舗受取) 〇(即日)
端末渡し 〇(即日) 〇(後日) 〇(後日)
変更申し込み
初期設定サポート
追加有料サポート

なお、店舗によっては対応できることが異なるため、各店舗で確認しましょう。

mineoの最低利用期間

契約には2年縛りなどの最低利用期間が設けられていることが多かったのですが、mineoは最低利用期間がなく、お試しで1ヵ月程度利用して解約する場合でも解除手数料はかかりません。

mineoのお申込みはこちら

mineoのエントリーパッケージとは

それでは、mineoのエントリーパッケージについて解説してまいります。メリット・デメリットや、入手方法なども紹介しますので参考にしてください。

mineoのエントリーパッケージのメリット

本来、mineoを契約する際にかかる初期費用で契約事務手数料が3,240円かかりますが、エントリーパッケージの場合はこの手数料を無料にできます。

正しくは、エントリーパッケージのなかに「エントリーコード」というパスコードが記載されていますので、契約のときに入力すると無料になるしくみです。

簡単にいうと、契約のときに使えるクーポンのようなものといえます。

mineoのエントリーパッケージのデメリット

一見お得に思えるエントリーパッケージですが、契約申し込みをして審査落ちした場合はエントリーパッケージ代は返金されないため、払ったお金は無駄になります。

必ずしもエントリーパッケージを購入したから契約できるとは限らないことに注意しないといけません。

また、エントリーパッケージをネットで購入した場合、発送までに時間がかかります。何らかの配送トラブルを考えると、早く契約を考えている方にはおすすめできません。

mineoエントリーパッケージの入手方法

エントリーパッケージは、ネットならAmazonや楽天などで購入でき、ヨドバシカメラやヤマダ電機、ビックカメラなどの家電量販店でも購入可能です。

ただし、家電量販店で購入して店舗で申し込みはできない場合もありますので、申し込み自体はmineo公式HPから行いましょう。

LINEMO

mineoエントリーパッケージの販売価格

エントリーパッケージは400円前後が相場で販売されていますが、ネットで購入すると送料分かかるため、およそ800円です。

それでも契約事務手数料が0円になることを考えると、お得な金額ではあります。送料分が気になる方は、家電量販店での購入をおすすめします。

mineoエントリーパッケージの有効期限

エントリーパッケージのエントリーコードの有効期限はありませんが、キャンペーンなどで発行されたエントリーコードに関しては、有効期限が設定されている場合もあります。

有効期限が記載されていないか確認しましょう。

mineoエントリーパッケージの使い方

エントリーパッケージを購入したら、次の手順で申し込みまで行ってください。

  1. mineo公式HPの申し込みページから、必要な情報を入力する。
  2. 「エントリーコードでお申し込み」を選ぶ。
  3. 専用の入力ページが表示されたら、エントリーコードを入力して完了。

申し込み手順はこれだけですので簡単です。あとは審査が通るかどうかまで待ちましょう。

minaoの申込に必要なもの

mineoの申し込みには、本人名義のクレジットカードと免許証などの本人確認書類、МNP予約番号、連絡用メールアドレスと電話番号が必要です。

デビットカードやプリペイドカードは登録できない場合がありますので、必ずクレジットカードを用意しましょう。

本人確認書類に関しては、音声通話を契約する方もしくは端末を割賦購入する場合の方のみ必要です。МNP予約番号は、現在契約中の携帯電話会社にて手続きを行ってください。

mineoエントリーパッケージの使い方の注意点

mineoの契約は、店舗や電話で申し込むと別途1,000円の事務手数料が発生するため、エントリーパッケージを安く購入しても、店舗で申し込みなら完全無料にすることはできません。

そこを把握しておき、エントリーパッケージを購入するかなど検討しましょう。

mineoのお申込みはこちら

エントリーパッケージでmineoをお得に始めよう

mineoのエントリーパッケージは、本来かかる契約事務手数料を無料にできるいわばクーポンのようなお得なものです。

ただし必ずしも契約できるわけではないため、審査が通らなければエントリーパッケージ分の返金はありません。そこを注意点としてふまえて購入を検討しましょう。

mineoは多くの方が利用し、満足度も高い格安SIMです。料金も安く、様々なサービスを提供しているため、乗り換えるならおすすめです。

そして乗り換えの際にはぜひエントリーパッケージを利用し、お得に契約をしましょう。

公開日時 : 2023年05月01日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード