• スマホ

[2023年]DSDSスマホ人気おすすめ機種7選!DSDSのメリットと使い方

[2023年]DSDSスマホ人気おすすめ機種7選!DSDSのメリットと使い方

1台のスマートフォンに、2枚のSIMカードを同時に挿入して使用できる機能を「デュアルSIM」といいますが、デュアルSIMの種類の1つに「DSDS」があります。

DSDSといえば、スマホ1台で2つの電話番号を使えるほか、別の携帯会社が提供するプランを利用できるのが特徴です。

ここでは、DSDSスマホの基礎知識である特徴やメリットを説明した後、DSDSスマホの特性を生かした便利な使用方法を解説します。

さらに、DSDSスマホを検討している人におすすめしたい、DSDSに対応した人気機種を7つ紹介します。

DSDSスマホとは?

1台のスマホに2枚のSIMカードを差し込めるDSDSスマホには、通常のスマホにはない特徴とメリットがあります。

最初にDSDSの概要やメリットについて見ていきましょう。

DSDSとは

DSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)」は、デュアルSIMの種類の1つで、電話番号が違う2回線の着信を、切り替え作業なしで同時に待ち受けできることが大きな特徴です。

ただ、片方で通話をしている最中にもう片方で通信を利用するなど、同時に使用することはできません。使用の際は、片方のSIMを切り替えて利用します。

また、4G+4G(4G+3Gは使用可)のように、電波の組み合わせによっては使用できない場合があります。

DSSS・DSDV・DSDAとの違い

デュアルSIMには、DSDSのほかに、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)の3タイプがあります。

DSSSは、SIMカードの切り替えを手動で行う必要がありますが、DSDS・DSDV・DSDAは、切り替えなしで2つの電話番号の同時待ち受けができるなど、デュアルSIMの種類によって、できることが異なります。

デュアルSIMの種類 できること できないこと
DSDS 同時待ち受け
SIMカードの自動切り替え
通信中にもう片方のSIMで電話の着信を受ける
通話中にもう片方のSIMで通信利用
2つのSIMで同時通話
4G使用は片方のみ(1枚は3G使用)
DSSS 片方のSIMを有効する
有効になっているSIMで着信・通信が可能
同時待ち受け
SIMカードの自動切り替え
無効になっているSIMは着信・通信できない
通話・通信の同時使用
4G使用は片方のみ
DSDV 同時待ち受け
SIMカードの自動切り替え
通信中にもう片方のSIMで電話の着信を受ける
2枚とも4G使用可
通話中にもう片方のSIMで通信を利用する
2つのSIMで同時通話
DSDA 同時待ち受け
SIMカードの自動切り替え
通話中にもう片方のSIMで通信を利用する
2枚とも4G使用可
2つのSIMで同時通話

DSDSスマホのメリット

DSDSスマホには、その特性を生かしたいくつかのメリットがあります。

仕事・プライベートスマホが1台になる

DSDS対応のスマホなら、仕事とプライベートの異なる電話番号を1台にまとめられます。

1台のスマホに2枚のSIMを差し込んで使用できるため、1枚目のSIMを仕事用、2枚目のSIMをプライベート用に分けて利用することが可能です。

2台必要だったスマホを1台に集約することで、経費削減のほか、仕事の着信に気付かないといったリスクの軽減も期待できます。

通信料金が安くなる場合がある

DSDSスマホに利用する2枚のSIMカードは、それぞれ異なる携帯電話会社でも契約が可能です。そのため、SIMカードの組み合わせ次第では、通信料金が安くなるケースもあります。

たとえば、電話用のSIMカードは今まで通り大手キャリア、データ通信用は格安SIMのSIMカードを利用することで、これまでより月々の使用料金を安く抑えることが可能です。

海外旅行・出張時もスマホが使える

DSDSスマホの場合、国内用のSIMに海外用のSIMを組み合わせて、海外旅行や海外出張時に、同じスマホを利用できるというメリットがあります。

通常のスマホの場合、現地でモバイルWiFiルーターをレンタルするか、通話と通信のプリペイドSIMを差し替えて利用しなければなりません。

一方、DSDSスマホは使用している通話用のSIMはそのままに、通信用は海外旅行用のプリペイドSIMを差し込んで利用できます。

DSDSスマホの使い方

2枚のSIMカードを1台のスマホに集約した、DSDSスマホの特徴を生かした便利な活用法を3つ紹介します。

仕事用×プライベート用で使う

DSDSスマホは、1つの端末で2つの電話番号を所有できるため、今まで2台持ちしていた人も、仕事用とプライベート用のスマホを1台にまとめることが可能です。

また、DSDSは同時に待ち受けができるので、どちらの番号に着信があったのかは、画面を見ればすぐに確認可能です。そのため、ビジネスの電話を取り損ねるといった心配もありません。

キャリア×格安SIMで使う

DSDSスマホなら、大手キャリアのSIMカードと格安SIMカードをスマホ1台で利用可能です。キャリアと格安SIMを組み合わせることで、コストの削減にもつながります。

たとえば、メールアドレス・電話番号はキャリアを使用し、データ通信プランを格安SIMカードにするといった具合です。

その場合、キャリアのSIMをデータ容量が少ないプランに変更し、格安SIMの方はデータ容量の大きなプランにすることで、月々の利用料金を抑えることも可能です。

国内用×海外用で使う

DSDSスマホは、仕事やプライベートで海外に行く機会が多い場合にも便利です。国内で使用しているSIMと海外旅行用のSIMを組み合わせれば、渡航先でもスマホ1台で電話と通信が利用できます。

なお格安SIMは、一般的にデータ通信のローミング(海外でデータ通信を行う仕組み)に対応していないため、通常のスマホの場合、モバイルWiFiルーターをレンタルするかSIMカードの差し替えが必要です。

そのため、海外で通信用のSIMを利用している間は、電話の着信を受け取れません。

一方、DSDSスマホなら、海外でも電話と通信用のSIMをスマホ1台に集約できるので、通信を利用している最中に電話の着信が受けられます

DSDSおすすめの人気スマホ

ここでは、「DSDS」に対応したおすすめ人気スマホを7つ紹介します。支払いに便利なおサイフケータイ(FeliCa)や、SIMカード2枚に加えmicroSDカードも挿入できるトリプルスロット搭載のモデルも必見です。

iPhone SE(第2世代)

2020年4月発売の「iPhone SE(第2世代)」といえば、手のひらに収まるコンパクトなサイズ(4.7インチ)が特徴で、ホームボタン指紋認証など、誰でも片手で操作しやすいのが魅力です。

小さめではありますが、スマホの頭脳ともいえるCPUは、iPhone 11シリーズと同じ「A13 Bionic」を採用しており、毎日の買い物や乗り物の支払いに便利なApple pay(FeliCa)も使えます。

サイズ(幅×高さ×厚さ) 約67.3×138.4×7.3mm
重さ 約148g
ディスプレイ 4.7インチ
ストレージ 64GB/128GB/256GB
バッテリー容量 1,821mAh(Qi対応) 
メインカメラ/前面カメラ 1,200万画素F1.8/700万画素F2.2
Apple pay Felica NFC
3スロット なし

iPhone 12シリーズ

2020年10~11月発売の新モデルiPhone 12シリーズには、コンパクトサイズの12mini標準モデルの12カメラ機能に優れた12Pro/12ProMaxの4種類があり、それぞれ「DSDS」に対応しています。

サイズや容量、カメラ機能など、用途に合わせた選択が可能です。カメラ機能にこだわるなら、光学2倍ズーム搭載の12Proや、アップル最高峰のカメラ機能を持つ(光学2.5倍ズーム搭載)12ProMaxがおすすめです。

  iPhone12mini/12 iPhone 12 Pro/Max
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約64.2×131.5×7.4mm
/約71.5×146.7×7.4mm
約71.5×146.7×7.4mm
/約78.1×160.8×7.4mm
重さ 約133g/約162g 約187g/約226g
ディスプレイ 5.4インチ/6.1インチ 6.1インチ/6.7インチ
ストレージ 64GB/128GB/256GB 128GB/256GB/512GB
バッテリー容量 2,227mAh/2,815mAh 2,815mAh/3,687mAh
アウトカメラ/インカメラ 1,200万画素/1,200万画素 TrueDepthカメラ 1,200万画素/1,200万画素 TrueDepthカメラ
Apple Pay FeliCa・予備電力機能付きエクスプレスカード FeliCa、予備電力機能付きエクスプレスカード
3スロット なし なし

iPhone 12の各モデルの違いを以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

ZenFone 7/7 Pro

ASUSの「ZenFone 7/7 Pro(2020年10月発売)」は、前世代ZenFone6最大の特徴であるフリップカメラ(背面カメラが正面まで180度回転)からさらに進化した「トリプルフリップカメラ」を搭載しています。

これまで搭載されていたメインカメラ・超広角カメラに加え「望遠」が追加されたので、様々な撮影シーンに対応可能です。画素数も4,800万から6,400万に上がり画質の鮮明度もグレードアップしました。

  ZenFone 7 ZenFone 7Pro
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約77.2×165×9.6mm 約77.2×165×9.6mm
重さ 約235g 約235g
ディスプレイ 6.67インチ 6.67インチ
ストレージ 128GB 256GB
バッテリー容量 5,000mAh 5,000mAh
アウトカメラ/インカメラ 6,400万画素(メイン)+1,200万画素(超広角)+800万画素(望遠))/6,400万画素 6,400万画素(メイン)+1,200万画素(超広角)+800万画素(望遠)/6,400万画素
おサイフケータイ なし なし
3スロット
LINEMO

moto g9 play

モトローラから2020年10月にリリースされた「moto g9 play」は、バッテリー容量が5,000mAhと大容量のため、1回の充電につき約2日以上駆動可能で外出先でも電池切れの心配がありません。

動画視聴や音楽・ゲームなど、時間を気にせず楽しめるため、エンターテインメント性に重きを置いたモデルです。また、20Wの急速充電にも対応しているので充電時間も短縮できます。

サイズ(幅×高さ×厚さ) 約75.73×165.21×9.18mm
重さ 約200g
ディスプレイ 6.5インチ
ストレージ 4GB/64GB 
バッテリー容量 5,000mAh
アウトカメラ/インカメラ 4,800万画素(メイン)+200万画素(マクロ)+200万画素(深度センサー)/800万画素
おサイフケータイ なし
3スロット

moto g PRO

moto g9 playと同時に発表された「moto g PRO」は、タッチペン付きで、ふと思いついたアイデアやメモをディスプレイに書き込めます。

線の太さやフォント・色を自由に選んで、撮影した写真にデコレーションすることも可能です。

また、タッチペンは本体の格納スロットに差し込めるため、外出先でもかさばることはありません。

サイズ(幅×高さ×厚さ) 約75.88×158.55×9.2mm
重さ 約192g
ディスプレイ 6.4インチ
ストレージ 最大512GB※独立スロットあり
バッテリー容量 4,000mAh
アウトカメラ/インカメラ 4,800万画素(メイン)+200万画素(マクロ)+1,600万画素超広角(アクションカメラ)/1,600万画素
おサイフケータイ なし
3スロット

ZenFone Max(M2)|3スロット

2019年3月に発売された「ZenFone Max(M2)」は、SIMカード2枚とmicroSDカードの合計3枚を同時利用できる「トリプルスロット(3スロット)」対応機種です。

そのため、写真や動画・ゲーム等のアプリやデータの保存に不足がありません。また、DSDVにも対応しているので、SIMカードを、2枚とも4Gにすることも可能です。

サイズ(幅×高さ×厚さ) 約76.2×158.4×7.7mm
重さ 約160g
ディスプレイ 6.3インチ
ストレージ 32GB/64GB
バッテリー容量 4,000mAh
アウトカメラ/インカメラ 約1,300万画素(メイン)+約200万画素(2nd)/約800万画素
おサイフケータイ なし
3スロット

OPPO Reno3 A|スロット・おサイフケータイ

2020年モデルの「OPPO Reno3 A」の特徴は、あらゆる撮影シーンに対応する充実したカメラ機能です。

大人数の撮影や景色などのワイド撮影に活躍する「119度超広角レンズ」や、夜景を鮮明に撮影できる「ウルトラナイトモード」など、用途に合った4眼カメラを搭載しています。

また「おサイフケータイ」にも対応しているので、毎日の買い物や乗り物などの支払いもスムーズです。

サイズ(幅×高さ×厚さ) 約74.1×160.9×8.2mm
重さ 約175g
ディスプレイ 6.44インチ
ストレージ 128GB
バッテリー容量 4,025mAh、急速充電: Quick Charge 2.0
アウトカメラ/インカメラ 4,800万画素+800万画素+200万画素+200万画素/1,600万画素
おサイフケータイ
3スロット

UQモバイルでOPPO Reno3 A を購入する

格安SIM通信では「OPPO Reno3 A」の実機レビューをしています。ぜひ参考にしてください。

DSDSスマホを目的に合わせて便利に活用しよう

DSDSスマホのの特徴は、1台のスマホに2枚のSIMカードを差し込んで、両方同時に待ち受けできる点です。仕事とプライベート用のスマホを1台で管理できるので2台持つ必要がありません。

また、キャリアと格安SIMを組み合わせて月々の使用料金を安く抑えたり、海外旅行や海外出張でも同じスマホが使用できるなど、様々な使い方ができるのもDSDSスマホならではの魅力です。

DSDSスマホを選ぶ際は、容量やおサイフケータイ・3スロットなど、用途に応じた機能をよく吟味して選び、目的に合わせて便利に活用しましょう。

公開日時 : 2021年02月18日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!