• スマホ

モバイルPASMOの使い方を完全解説!登録〜バス・電車・コンビニで使う方法

モバイルPASMOの使い方を完全解説!登録〜バス・電車・コンビニで使う方法

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

2020年3月18日(水)から「モバイルPASMO」サービスが始まりました。モバイルPASMO」を使えば、携帯1つでさまざまなことができます。

今回は、モバイルPASMOの特徴や使い方など紹介していくので、参考にしてみてください。

モバイルPASMOとは?サービス概要

2020年3月18日(水)から「モバイルPASMO」サービスが始まりました。

SuicaとPASMOは東日本・関東圏を中心に利用者の多いICカード乗車券ですが、どちらかまたは両方を利用している人も少なくないと思います。

2006年には「モバイルSuica」サービスが開始され、スマートフォンとSuicaの一体型が話題となりました。

今回、ついにPASMO版がサービス開始となったわけですが、モバイルPASMOとはどのようなサービスなのでしょうか。

モバイルPASMOでできること

  • 鉄道利用の支払い
  • バス利用の支払い
  • 定期券の発行
  • 買い物の支払い

「モバイルPASMO」は、スマートフォン内蔵型の交通系ICです。モバイルPASMOを搭載したスマートフォンをかざすだけで、電車やバスなどに乗った際の交通費の支払いができます。

また、交通費だけでなく交通系IC対応店舗で、スマホをかざしてタッチするだけで買い物や食事の支払いもできます。

スマートフォン上でチャージもでき、発行手数料・年会費などはかかりません。

また、使用するのにモバイルSuicaの会員情報登録が必要でしたが、モバイルPASMOの「無記名PASMO」の発行の場合は会員情報登録不要で使えます。

モバイルPASMOが使える機種

  • iOS14.0がインストールされたiPhone 8以降
  • watchOS7.0がインストールされたApple Watch Series 3以降
  • Android6.0以上がインストールかつ最新版のおサイフケータイ®アプリがインストールされている端末

上記の条件を満たしていれば、モバイルPASMOが使用可能です。

ただしApple Watch Seriesの場合は、 Face IDとTouch IDまたはパスコードが設定されている必要があります。

また、モバイルPASMOは機種によって対応状況が異なります。

  • Type 1:モバイルPASMOとモバイルSuicaの両方導入可能な機種
  • Type 2:モバイルPASMOまたはモバイルSuicaのいずれか1つを導入できる機種
  • Type 3:モバイルSuicaのみ対応(モバイルPASMO未対応)の機種

2021年7月現在は、モバイルSuicaにしか対応していない機種もあるので注意してください。

Androidの対応機種は、PASMO公式サイト「モバイルSuica・PASMO対応機種一覧」から見られます。自分の機種が対応しているか事前に確認しておきましょう。

モバイルPASMOの使い方

 

モバイルPASMOの使い方を解説します。

ぜひ、参考にしてみてください。

モバイルPASMOのはじめ方

まずは、モバイルPASMOのはじめ方について紹介します。

新規発行する場合とPASMOカードを移行して使う場合の2つがあるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

PASMOを新規発行して使う場合

PASMOの新規発行は、PASMOアプリから以下の手順で行います。

出典:モバイルPASMO
  1. 【PASMOを発行する】をタップ
  2. 発行の種類で【モバイルPASMO新規発行】を選択
  3. タイプの【無記名PASMO】を選択
  4. 諸規則に同意し無記名PASMOの新規発行が完了

PASMOの新規発行では、無記名PASMOと記名PASMOの2種類が発行可能です。

モバイルPASMOアプリは、年会費無料で利用できます。ただし利用するには、おサイフケータイ®アプリが必要になるので注意してください。

PASMOカードを移行して使う場合

PASMOカードを移行して使う場合も、PASMOアプリから手続きを行います。

  1. 【PASMOを発行する】をタップ
  2. 発行の種類で【モバイルPASMO新規発行】を選択
  3. タイプの【記名PASMO】を選択
  4. 会員規約に同意し【会員登録】画面で必要情報の入力
  5. 出典:モバイルPASMO
  6. 【PASMOをモバイルPASMOへ切替える】を選択
  7. PASMOカード裏面のPASMO ID番号を入力
  8. 【PASMO 切替受付確認】画面で注意事項を確認し【カードから切替える】を選択
  9. モバイルPASMOへの切替が完了

モバイルPASMOに移行できるPASMOカードは、大人用の記名PASMOかPASMO定期券のみです。

無記名PASMOや小児用PASMOはデータ移行ができないので、注意してください。

PASMO

PASMO

株式会社パスモ無料posted withアプリーチ

モバイルPASMOのチャージ方法

モバイルPASMOにチャージする方法は、4つあります。

  • クレジットカードでチャージ
  • PASMO オートチャージ サービス
  • 銀行口座からチャージ
  • 現金でチャージ

クレジットカードや銀行口座をPASMOアプリに登録することで、チャージが可能です。

現金の場合は、モバイルPASMO対応の券売機・バス車内・コンビニエンスストアなどで、入金が行えます。

PASMO オートチャージ サービスは、改札機にタッチすると自動的にチャージしてくれる機能です。

たとえば、「残額が2,000円以下のときに3,000円がチャージ」という設定が可能なため、自分でチャージする手間が省けます。

オートチャージの設定金額は変更できるので、自分にあった金額の設定が可能です。

モバイルPASMOの定期券購入方法

モバイルPASMOの定期券購入も、PASMOアプリから手続きを行います。

鉄道の定期券購入方法

  1. 【定期券購入・PASMO管理】を選択
  2. 【鉄道定期券】をタップ
  3. 案内の内容を確認し【新規に入力して購入】を選択
  4. 案内の内容を確認し、定期券の乗車駅となる事業者名・路線を選択
  5. 出典:モバイルPASMO
  6. 乗車駅・降車駅、乗換駅・経路を選択し右上の【次へ】をタップ
  7. 経路を選択
  8. 使用開始日・使用期間を選択し【次へ】をタップ
  9. 購入内容を確認し【クレジットカード】で購入

モバイルPASMOでは定期券購入の際、首都圏私鉄・地下鉄・バス路線が発行対象です。アプリには、バスと鉄道の定期券をひとつずつ登録できます。

⑥で定期券の販売範囲外だった場合、希望の経路が表示されないので注意してください。

また定期券購入は、クレジットカードでのみ支払い可能です。

PASMO

PASMO

株式会社パスモ無料posted withアプリーチ

モバイルPASMOのFAQ

ここでは、モバイルPASMOに関する質問をまとめました。

疑問がある方は、参考にしてみてください。

LINEMO

Q.モバイルSuicaと併用できる?

モバイルPASMOとモバイルSuicaの両方に対応している機種であれば、併用が可能です。

先述したType 1「モバイルPASMOとモバイルSuicaの両方導入可能な機種」が当てはまります。

ドコモ Xperia 1 Ⅲ/AQUOS R6/Galaxy A52 5G/arrows Be4 Plus/LG VELVETなど
au Xperia 1 Ⅲ/AQUOS sense5G/Galaxy S21+ 5G/Google Pixel 5/TORQUE 5G/Redmi Note 10 JEなど
ソフトバンク Xperia 1 Ⅲ/Leitz phone 1/AQUOS R6/Google Pixel 5/Redmi Note 9Tなど
その他 Xperia 5 Ⅱ/AQUOS sense5G/Google Pixel 5/Rakuten BIG s/Reno5 A/Mi 11 Lite 5G

上記以外にも対応機種はあるので、モバイルSuica・PASMO対応機種一覧から確認してみてください。

Q.モバイルPASMO使用時はアプリの起動が必要?

モバイルPASMOを使用する時に、アプリの起動をする必要はありません。

アプリを起動しなくても、鉄道やバス・電子マネーが利用できます。

鉄道やバスの支払いに使用するときは、端末の電源が入った状態で背面を自動改札機や運賃箱にかざしてください。

電子マネーの場合も、同じ状態でカード読み取り部にかざすと、支払いが完了します。

Q.モバイルPASMOが反応しないのはなぜ?

モバイルPASMOが反応しない理由としては、端末の電源が入っていないことが挙げられます。

通信状態に左右されず、端末の電源が入っていれば自動改札機やバス運賃機・レジなどでモバイルPASMOが利用できます。

電源を確認してもPASMOが反応しない場合は、端末の販売店か携帯電話会社にてサポートを受けてください。

まとめ

  • 鉄道・バス・買い物の支払い、定期券の発行ができる
  • 機種によって使えるモバイルPASMOとモバイルSuicaに違いがある
  • 手続きはPASMOアプリから行う場合が多い

ここまで、モバイルPASMOの使い方や注意点を解説しました。

モバイルPASMOでは、鉄道やバス・買い物の支払い、定期券の発行ができます。

キャッシュレス化が進んでいる今、携帯で交通機関の支払いや買い物が完結するのは、嬉しいですよね。

紹介した使い方を参考に、モバイルPASMOを活用してみてください。

公開日時 : 2021年08月18日

kawasaki ― ライター
kawasaki ― ライター

音楽・映画・読書が好き。好奇心と食欲旺盛。ねことバラエティーが元気の源。

関連キーワード