- 格安SIM
【完全版】ワイモバイルの機種変更手順・方法! 必要なもの・かかる費用・審査まとめ


ワイモバイルを契約して早数年、そろそろ機種変更したいと思っている方も多いでしょう。
大手キャリアでは当たり前に行っていた機種変更ですが、格安SIMのワイモバイルでも機種変更できるのでしょうか?
結論を先に言ってしまうと、ワイモバイルでも機種変更可能です。店舗・オンラインショップどちらからも手続きできますが、安さ・早さ共にオンラインショップの方がおすすめです。

- 事務手数料3,000円が無料になる
- 最短翌日発送ですぐ届く
- 待ち時間ゼロ
- 24時間チャットサポートで質問できる
オンラインショップで機種変更すると、通常3,000円かかる事務手数料が0円になります。これだけでもオンラインショップで機種変更する理由になるでしょう。
さらに、店舗のように待ち時間が発生しないため忙しい方でも空き時間にささっと手続きできます。
詳しい機種変更方法やおすすめ端末について知りたい方は、ぜひこのまま記事を読み進めてみてください。
目次
ワイモバイルの機種変更は2種類

ワイモバイルで機種変更をする場合、既存のスマホのSIMカードを新機種に挿し直せば良いだけのこともありますが、それができないことも多々あります。主な2パターンについて見ておきましょう。
1.SIMサイズのみ変更の場合
SIMカードサイズを変更することで、自分で用意したSIMフリー端末に機種変更する方法もあります。
SIMカードには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」という3つのサイズがあり、端末によって対応しているSIMカードサイズが異なります。
機種変更したい端末と現在使っている端末のSIMカードサイズが違った場合、SIMカードサイズを変更すれば、機種変更することができるのです。SIMカードサイズの変更は、事務手数料3,000円(税抜)で行うことができます。
ただし、これはSIMカードのみで契約している方に限ります。ワイモバイル契約時に端末+SIMカードで契約している方は、SIMカードサイズ変更はできないので注意してください。
2.SIMと機種変更両方行う場合
ワイモバイルでiPhoneとSIMのセット契約をしている人が、ワイモバイル以外で購入したスマホに機種変更する場合は、SIMの変更も必要となります。
ワイモバイルのiPhoneに挿入されているSIMは、ワイモバイル版iPhone専用となっているため、他で入手した端末との互換性がありません。Andoroidへの機種変更はもちろん、他で購入した同型のiPhoneに挿入しても使えないことに注意しましょう。
この場合のSIM変更にも、事務手数料3,000円(税抜)がかかります。
ワイモバイルのおすすめスマホ11機種をまとめて紹介していますので、端末をお探しの方はあわせてお読みくださいね。
ワイモバイルの機種変更は店頭かWEB
ワイモバイルの機種変更は、店頭でもオンラインでも可能です。どちらにも一長一短あるため、自分に合った方を選びましょう。
店舗での機種変更方法
ショップでの手続きは、すぐにでも新機種を使いたい人に向いています。
在庫があればその場で設定が可能で、持ち帰る時には開通しているからです。また、家電量販店などの店舗では独自のキャンペーンやポイント適用があるなど、お得になることもあります。
とはいえ、デメリットもあります。店舗によっては頭金という名の手数料がかかってしまったり、必要としていないオプションの設定を求められることもあるからです。
ワイモバイル店舗契約でのメリット5つ
- 対面でサポートが得られる
- 実機を手に取れる
- 在庫があれば当日中に開通
- 店舗独自のキャンペーンがある
- 支払いは口座振替の利用ができる
ワイモバイル店舗契約でのデメリット3つ
- 待ち時間が長い
- ショップでは頭金が必要
- オプションをつけないと購入できないこともある
WEBでの機種変更方法
インターネット上の手続きや、プランなどの把握に自信のある人には、オンラインショップでの手続きがおすすめです。全て自分で選択できるため、無駄をカットできるのが最大のメリットといえるでしょう。
端末の到着までに時間はかかりますが、手続きまでの待ち時間はありませんし、24時間手続きが可能です。
ワイモバイルオンラインでのメリット5つ
- 待ち時間なしで手続きできる
- 24時間いつでも手続きできる
- オプションに加入する必要がない
- auショップでの店頭受取できる
- オプション品の同時購入で端末同様に分割を組める
ワイモバイルオンラインでのデメリット3つ
- 実際に端末を操作できない
- 自分でプランを決める必要がある
- 受け取りまで時間がかかる
ワイモバイルの機種変更前の準備
ワイモバイルの機種変更をする前に、準備しておきたいことを紹介します。機種変更してしまってからでは、対応できなくなるものがあるので要チェックです。
機種変更審査について
新規契約や乗り換えのときの審査はよく知られていますが、実はワイモバイルの機種変更時にも審査があります。
機種変更時の審査で見られる点は、携帯料金の支払いや、消費者金融での借り入れ数、滞納の有無等です。携帯料金の支払いは、ワイモバイルや他の携帯会社で未納や滞納がないかどうかです。
また、複数の消費者金融から多額の借り入れがある場合や、ローン、クレジットの未納・滞納があると審査落ちする可能性があります。
「クレジットの未払いがあったも審査に通った!」という声も聞きますが、絶対に通るというわけではありません。支払い料金の未納や滞納がある場合は、そちらの支払いが済んでから機種変更するようにしましょう。
機種変更にかかる費用
ワイモバイルで機種変更する際には、事務手数料3,000円(税抜)がかかります。
端末+SIMカードで契約した方も、SIMカードのみで契約した方も料金は変わりません(SIMカードサイズ変更も3,000円)。
大手携帯会社でも事務手数料は3,000円程度かかるので、おおむね相場価格といえます。
機種変更に必要なもの
機種変更には基本的に本人確認書類が必要です。次のようなものが本人確認書類として認められます。
- 運転免許証
- 健康保険証
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード+外国パスポート
とはいえ、MyY!mobileアカウントでログインすれば本人確認書類は不要となります。
機種変更時のメールアドレスの引き継ぎ
機種変更時のメールアドレスの引継ぎは簡単です。My Y!mobileにログインし、サービス一覧から「メールサービス」の「メールアドレスの変更、迷惑メール対策の設定」を選択します。
次に「メールアドレスの変更」を選択し、「変更する」というボタンを押します。「変更後の設定」項目から、「以前のメールアドレスへ戻す」を選択して設定すれば、メールアドレスの引継ぎ完了です。
データ移行の準備をする
電話帳や写真などのバックアップデータは、既存の端末を解約する前に準備しておく必要があります。
- iPhoneからiPhoneの場合:iTuneやiCloud
- AndroidからAndroidの場合:Googleアカウント
- ケータイからスマホの場合:赤外線やSDカードの活用
- AndroidからiPhoneの場合:「Move to iOS」などのアプリを活用
- iPhoneからAndroidの場合:「設定」からGoogleアカウントと同期
既存の通信が閉じられてしまうと準備できなくなる可能性があります。必ず機種変更前にデータ移行の準備をしておきましょう。
ワイモバイルの機種変更おすすめスマホ
ワイモバイルで機種変更したい、おすすめiPhone・Androidスマホをまとめました。
iPhone 7(Apple)

Androidスマホばかり紹介してきましたが、やっぱりiPhoneが欲しいという方も少なくないはず。現在格安SIMブランドで手に入るiPhoneの最新型がiPhone 7。
2016年に発売された端末ではありますが、今でもその性能は決して見劣りしません。先にハイスペックスマホとして紹介したAndroid One X5と、同等のベンチマークスコアを記録しています。
おサイフケータイと防水機能を搭載した初めてのiPhoneで、日本人にとっては使い勝手が一段と高まった作品といえるでしょう。
端末自体はコンパクトながらも、4.7インチの大画面を実現しているので、ワイモバイルでiPhoneを検討しているのであれば、まず検討したい端末です。
iPhone 6s(Apple)

iPhone 7の登場で、価格が一気に落ちたiPhone 6s。お得にiPhoneを手に入れたいと思っていた方にとっては狙い目の端末です。
性能はiPhone 7に比べればもちろん見劣りしますが、基本的な機能を使うのであれば、全く問題のない端末でもあります。おサイフケータイや防水機能はついていないながらも画面はiPhone 7と同じ4.7インチを実現しています。
「画面サイズが大きいiPhoneがほしいけど、価格は抑えたい」という方にとってはおすすめの一台です。
Android One S7

「Android One S7」は「Android One S6」と同じく「Android One」シリーズの最新スマホ。4000mAhのバッテリーと高性能ディスプレイが売りのスマホです。
画面サイズは5.5インチ。シャープが量産化に成功した半導体「IGZO」を使用したディスプレイは通常の液晶モニタと比較し伝達速度が早く、かつ解像度が高くなります。
高品質なディスプレイと1週間持つというバッテリー。そんなAndroid One S7もS6と同様12月中旬以降の発売になるということです。
機種名 | Android One S7 |
---|---|
価格 | – |
本体サイズ | 70mm×147mm×8.9mm |
画面サイズ | 5.5インチ |
重さ | 約167g |
CPU | SDM630 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 4000mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
カラー | ライトカッパー・シルバー・ブラック |
Android One S6

「Android One S6」は超広角撮影が可能となった「Android One」シリーズのスマホとなっています。
「超広角撮影」というと、iPhone 11シリーズのトリプルカメラが頭に浮かぶ人も多いはず。格安SIMサービスでもカメラ機能が進化した端末が続々現れるようになってきました。
また、こちらの端末もLibero S10と同じく背面に指紋認証が搭載されている他、おサイフケータイにも対応しています。発売開始は12月中旬以降になるということです。
機種名 | Android One S6 |
---|---|
価格 | – |
本体サイズ | 73×153×8.9mm |
画面サイズ | 5.84インチ |
重さ | 約151g |
CPU | Helio P35 MT6765 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 3050mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ 約1,600万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
カラー | ラベンダーブルー・ホワイト・ブラック |
Libero S10

Libero S10はIPX7の防水性能とIP5Xの防塵性能を持つ他、手が濡れていても手袋をしていてもディスプレイが反応するなど非常にストレスフリーに使用できるAndroidとなっています。背面には指紋センサーを搭載しているので、スマホの開閉もカンタン。
また、デュアルカメラを搭載しており、ポートレートモードやビューティーモードも利用可能。一眼レフで撮影したような写真を撮ることができます。
容量はこの価格帯としては文句なしの3,100mAh。3G環境下であれば約450時間の連続待受時間を誇ります。発売は11月上旬以降となる予定とのこと。
機種名 | Libero S10 |
---|---|
価格 | 2万8800円 |
本体サイズ | 73.2mm×152.2mm×8.4mm |
画面サイズ | 5.7インチ |
重さ | 約165g |
CPU | Qualcomm SDM450 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 3,100mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ 約1,300万画素 約500万画素 |
インカメラ | 約200万画素 |
カラー | ホワイト・ネイビー |
Xperia 8
ついにワイモバイルでもXperiaの取り扱いが開始しました!
Xperia 8は、2019年冬モデルで発売されたハイスペックスマホ、「Xperia 5」と同じ細長いボディが特徴となっています。
細長いボディを活かした快適な映画鑑賞や、PCのようにデュアルディスプレイとして使えるのが大きな魅力です。
機種名 | Xperia 8 |
---|---|
価格 | 5万4000円 |
本体サイズ | 158mm×69mm×8.1mm |
画面サイズ | 6.0インチ |
重さ | 約170g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 630 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM64GB |
バッテリー | 2,760mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ(広角+望遠) 約1,200万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
カラー | ブラック・ホワイト・オレンジ・ブルー |
感動的な視聴体験!「スマホ=映画館」になる!?

ぱっと見でわかる通り、Xperia 8は21:9という縦長のアスペクト比が特徴です。
21:9というのは、映画館のスクリーンの比率を再現しているそう。そのため、スマホで動画視聴や映画鑑賞をする際、画面上下に黒帯が入りません。

黒帯が入らないということは、画面いっぱいに映像を楽しめるということです。Xperia 8なら、映画館さながらの大迫力で快適に動画視聴ができます。
大きなディスプレイに加え、カメラ性能も向上しています。アウトカメラは1200万画素の広角レンズと800万画素の望遠レンズの2種類を搭載。
また、「ポートレートセルフィー」機能も使用可能に。撮影後に露出の調整(背景のぼかし)や肌、目の大きさを加工できるようになっています。
マルチウィンドウで”ながら操作”できる

さらに、縦長画面を活かした”ながら操作”ができるのも魅力。
画面を2つに分けて別々の作業ができるので、以下のような使い方ができます。
- ショッピングアプリ+ショッピングアプリ:2つのショッピングアプリで価格比較
- 資料+メール:資料を確認しながらメールに返信
- 地図アプリ+メッセージアプリ:場所を確認しながら会話
- ニュースサイト+辞書アプリ:英語の記事を読みながら知らない単語を調べる
タブレットやPCのデュアルディスプレイのように、1つのスマホで2つの作業を同時に行うことができます。面倒だったアプリを交互に開く作業が一切不要なため、それだけでかなりありがたいですよね。
加えて、マルチウィンドウが使えるスマホはほとんどないので、最も便利なスマホといっても過言ではないでしょう。
HUAWEI P20 lite

スマホはコスパ重視で選びたいという方におすすめなのが、HUAWEI P20 lite。現在ワイモバイルで発売されているスマホの中では、最もコスパの高い端末です。3万円台で購入できてこれだけスペックの高いスマホはなかなかありません。
もちろん10万円もするスマホと比べたら見劣りする点もありますが、値段を考えると十分すぎるスペックなのです。ちなみに2018年に最も売れたスマホでもあります。
例えば顔認証。iPhoneが搭載したことでメジャーになった顔認証ですが、3万円台のP20 liteに搭載されているのですから驚きです。同じ価格帯で顔認証を搭載している端末は他にありません。
その性能も決して悪くなく、目をつぶったり変顔では認識されませんが、メガネをかけた状態でもロックを解除してくれるのは便利です。顔認証に加えて指紋認証も搭載しているので、どちらでもロック解除ができます。
さらにダブルレンズを搭載しているため、写真がとにかくきれいに撮れる上に、自動で背景をぼかす機能もついています。それでいてRAMも4GBを搭載しているので、ゲームを楽しみたい方でも満足の一台です。
バッテリーも3,000mAhの大容量バッテリーな上に高速充電にも対応しているので、時間がない時でも大助かりです。ハイスペックなスマホがほしいけど、今はお金がないという方に十分おすすめできる端末になっています。
ワイモバイルのキャンペーン最新情報
ワイモバイルで実施中の最新キャンペーン情報をまとめました。機種変更時に適用できるキャンペーンがないか、一度確認してみましょう!
データ増量無料キャンペーン2
出典:ワイモバイル
新規契約や乗り換え(MNP)、契約変更でスマホベーシックプランを契約すると、データ増量オプション料が1年間無料になるキャンペーンです。
つまり、1年間通常よりも多いデータ容量を使うことができるということです。増量後のデータ容量は以下の通りとなっています。
- スマホプランS:3GB→4GB(+1GB)
- スマホプランM:10GB→13GB(+3GB)
- スマホプランR:14GB→17GB(+3GB)
スマホプランSなら1GB増量、スマホプランM・Rなら3GBも多く使えます。契約後もプラン変更は可能なので、最初は思う存分使えるプランMやプランRがおすすめです。
YouTube Premiumが3ヶ月無料
出典:Y!mobile(ワイモバイル)
- 【実施期間】2018/12/13~終了日未定
Y!mobileのSIMカードを挿したスマートフォン・タブレットからに申し込むと、3ヶ月無料でYouTube Premiumを楽しむことができます。
Youtube Premiumの通常月額料金は1,180円。通常申込でも1ヶ月無料トライアルが可能なことを考慮すると、2ヶ月分の料金である2,360円がお得になります。
Youtubeを見る際に邪魔な広告が消える他、オフライン再生、バックグラウンド再生も可能に。Youtube Musicも利用可能になります。頻繁にYouTubeを視聴するという方にとってはかなり嬉しいキャンペーンなのではないでしょうか。
ワイモバ学割
出典:ワイモバイル
- 期間:2020年11月11日~2021年5月31日
ワイモバイルの学割は、学生(5歳以上18歳以下)を対象に、スマホの基本料金が適用月から最大13か月間割引になるキャンペーンです。
また、受付期間内に新規契約もしくは対象プランへのプラン変更、かつ学生と同一グループの家族割引サービスに加入すると、家族も割引を受けることができます。
割引額はプランによって異なるので、以下を参照してください。
スマホベーシックプランS
3GBスマホベーシックプランM
10GBスマホベーシックプランR
14GB通常月額利用料金 2,680円 3,680円 4,680円 ワイモバ学割 1~7か月:-1,280円割引
8~13か月:-580円割引1~7か月:-1,700円割引
8~13か月:-1,000円割引1~7か月:-1,700円割引
8~13か月:-1,000円割引家族割引サービス -500円割引 ワイモバ学割・家族割引サービス適用後月額利用料金(2回線目以降) 1~7か月:900円/月
8~13か月:1,600円/月1~7か月:1,480円/月~
8~13か月:2,180円/月1~7か月:2,480円/月
8~13か月:3,180円/月
ワイモバ学割と家族割引サービスが適用されると、3GBのスマホベーシックプランSなら7か月間900円/月で利用できます。学生とその家族の方は、ワイモバ学割を利用してお得にワイモバイルを契約しましょう。
家族割引サービス
出典:ワイモバイル
家族でワイモバイルを契約すると、2回線目(2人目)以降が500円/月ずつお得になるキャンペーンです。
最大9回線まで割引が適用されるので、最大で毎月合計5,000円お得になります。家族でなくても、1人で複数回線申し込む場合も適用されます。
さらに離れて暮らす家族や、同居中の恋人も適用されるので、家族割引サービスの範囲はかなり広いです。家族で同じ携帯会社を使っている場合は、全員でワイモバイルに乗り換えるとお得ですね。
※おうち割とは併用できないのでご注意ください。
下取りプログラム
出典:ワイモバイル
ワイモバイルに新規加入・MNP・機種変更・契約変更をした方を対象に、それまで利用していた端末を下取りして、対象機種に応じて特典が付与されるプログラムです。
特典はPayPayボーナスと購入機種代金値引きのどちらかを選択できます。特典の金額は機種によって異なるので、ワイモバイルの公式サイトから確認してください。
なお、電源が入らない場合や、初期化されていない、各種ロックが解除されていない端末は下取りの対象外となるので注意しましょう。
機種変更と契約変更の違い
機種変更と契約変更では、必要な手続きと金額が変わります。この違いを理解した上で、変更のタイミングを含めて検討するのがおすすめです。それでは2つの違いについて見ていきましょう。
機種変更となる場合
機種変更の場合は、下記のメリットがあります。
- 支払情報を引き継げる(クレジットカード情報など)
- 加入中のオプションサービスを継続できる
- 契約解除料がかからない
基本的には、プランを変更せずに機種だけを変更するのが「機種変更」です。ただし、プランの変更を伴う場合でも、下記であれば機種変更に該当します。
- スマホベーシックプランからスマホプラン(S/M/L)への変更
- スマホプラン(S/M/L)内での変更
- ケータイプランSSからスマホプランへ変更
契約変更となる場合
契約変更は、これまでの契約の全てを解除して新に契約することになります。そのため、契約期間中であれば契約解除料がかかってしまうことに注意しましょう。契約変更となるのは、次のような場合です。
- PHSからスマホプランへの変更
- スマホプラン(タイプ2・3)のPHS電話番号からスマホプラン(タイプ1)への変更
- 上記以外の電話機からスマホプランへの変更
- 上記以外のデータ端末からPocket WiFiプラン(2ライト・SS)への変更
契約変更となる場合は、解除料を回避するために契約更新月での申し込みをおすすめします。
ワイモバイルでお得に機種変更しよう!

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドという位置づけであるため、細かいことをいえば、その他の格安SIMとは異なる存在です。
実店舗におけるサービス体制、安定した高速データ通信などは、サブブランドならではの特徴といえます。
ただ、価格面については、極めて良好とはいえません。他の格安SIMと比べると、サービスが充実している分、月々の高速データ通信量と価格のバランスは、やや劣っています。
つながりやすいことと、制限がかかりやすいことの、どちらが良いかは人それぞれといったところでしょう。
ワイモバイルは、主要キャリアよりは安く、なおかつ格安SIMのデメリットは回避したい方、月々のデータ通信量がそれほど多くない方におすすめのブランドといえます。

公開日時 : 2020年12月02日

フリーのライター、趣味は料理とダンス。たまに公園で踊ってます。見かけたら声かけてください。喜びます。結婚してからは料理男子。妻の美容と健康のために頑張ったらハワイでモテる身体に近づけてしまいました。
関連キーワード