- 格安SIM
イオンモバイルの料金プランを徹底解説|お得なキャンペーンもご紹介

現在大手キャリアと契約をしているけれど、毎月のスマホ料金を抑えたいと考えている方におすすめなのが、格安スマホサービスであるイオンモバイルへの乗り換えです。
イオンモバイルでは内容の異なる30種類もの細かい料金プランを設定しているため、自分のスマホの使い方に合わせて、お得にスマホを使うことができます。
今回はイオンモバイルの特徴や料金プランの詳細の解説、他社の格安スマホプランとの比較をしていきます。
イオンモバイルに興味がある方はもちろん、どの格安スマホサービスを利用するか迷っている方も必見です。
目次
イオンモバイルの3つの特徴

人気を集めているイオンモバイルですが、他の格安スマホと比べてどんな特徴があるのでしょうか。
ここではイオンモバイルの大きな3つの特徴を見ていきましょう。
ドコモとauのマルチキャリア
ドコモとauのマルチキャリアに対応しているのがイオンモバイルの特徴です。
どちらの回線も同じ基本料金で利用できるため、好きなほうのキャリア回線を選べます。
利用するエリアの電波状況や使っているスマホの種類に合わせて、どちらの回線が繋がりやすいかで利用する回線を決めるのがおすすめです。
通信速度の最大は回線によって違う
イオンモバイルではauとドコモの2種類の回線から好きなほうを選べますが、通信速度の最大値は回線によって異なります。
au回線を選んだ場合下り最大958Mbpsで上り最大112.5Mbpsで、ドコモ回線を選んだ場合は下り最大1,288Mbpsで上り最大131.3Mbpsの通信速度です。エリアによって通信速度は変動してきますが、基本的にはドコモ回線の方がスピーディーにネット回線を使えるようです。
サポートは買い物ついでに店頭で
イオンモバイルのサービス内容でわからないことがあったときや回線がうまく繋がらないときなど、困ったときに必要なサポートを全国のイオン200店舗以上で受けられます。
Webでも申し込みや相談は可能ですが、イオンでの買い物ついでにサポートを受けられるのは大きなメリットといえるのではないでしょうか。
イオンモバイルの料金プランは全30種類
イオンモバイルではデータ容量やスマホの使い方に合わせた幅広い料金プランを提供しています。
自分のスマホの使い方に合わせた料金プランを選ぶことで、よりお得にスマホを使うことができます。
ここではイオンモバイルの全30種類の料金プランについて紹介します。
11種類から選ぶ音声プラン
音声通話もデータ通信も楽しみたいという方におすすめなのが、すべて揃ったベーシックな「音声プラン」です。
この音声プランに加入すれば、音声通話、データ通信、SMSのすべてが利用できます。イオンモバイルの音声プランには以下の11種類があります。
プラン名 | 月額料金 |
---|---|
やさしいプランmini.(60歳以上限定) | 980円 |
音声500MBプラン | 1,130円 |
音声1GBプラン | 1,280円 |
音声2GBプラン | 1,518円(税込) |
音声4GBプラン | 1,580円 |
音声6GBプラン | 1,980円 |
音声8GBプラン | 2,680円 |
音声12GBプラン | 3,280円 |
音声20GBプラン | 4,680円 |
音声30GBプラン | 5,680円 |
音声40GBプラン | 6,980円 |
音声50GBプラン | 8,980円 |
「やさしいプランmini.」は60歳以上のみが利用できるプランですが、他の10種類のプランは誰でも利用することができます。
10種類から選ぶデータプラン
音声通話はせず、アプリやインターネット通信のみを利用したい方におすすめなのが「データプラン」です。
データ通信のみしか使えませんが、その分他のプランよりも安くなっているため、よりお得にスマホを使えるというメリットがあります。
イオンモバイルのデータプランには以下の10種類があります。
プラン名 | 月額料金 |
---|---|
データ1GBプラン | 480円 |
データ2GBプラン | 780円 |
データ4GBプラン | 980円 |
データ6GBプラン | 1,480円 |
データ8GBプラン | 1,980円 |
データ12GBプラン | 2,680円 |
データ20GBプラン | 3,980円 |
データ30GBプラン | 4,980円 |
データ40GBプラン | 6,480円 |
データ50GBプラン | 8,480円 |
データプランは他のプランと比べると安くなっていますが、データプランだけではSMSや音声通話はできないため注意してください。
なおデータプランの月額料金にプラス140円すれば、SMSも利用することが可能です。
8種類から選ぶシェア音声プラン
複数の端末を使いたい方におすすめなのが、「シェア音声プラン」です。
最大で5枚のSIMカードを利用できるため自分一人で複数のデバイスを使ったり、家族でSIMカードをシェアしたりと使い勝手がよいプランです。
イオンモバイルのシェア音声プランには以下の8種類があります。
プラン名 | 月額料金 |
---|---|
シェア音声4GBプラン | 1,780円 |
シェア音声6GBプラン | 2,280円 |
シェア音声8GBプラン | 2,980円 |
シェア音声12GBプラン | 3,580円 |
シェア音声20GBプラン | 4,980円 |
シェア音声30GBプラン | 5,980円 |
シェア音声40GBプラン | 7,280円 |
シェア音声50GBプラン | 9,280円 |
最大5枚までのSIMカードの組み合わせは自由なので、音声通話SIMとデータSIMでの契約も可能です。
SIMカード3枚までは追加料金がかかりませんが、4枚目、5枚目を追加する場合は1枚につき別途で毎月200円がかかります。
60歳以上向けのやさしいプランmini.
2020年3月1日から始まった新しいサービスとして注目されているのが、「やさしいプランmini.」です。
60歳以上の方限定で加入できるサービスで、通話がメインで少しだけネットやアプリを使う方向けの内容となっています。
音声通話プランの1つとして毎月980円というお得な料金で毎月200MBのデータ容量がついてきます。
通話中心に使うことを想定して作られたプランなので、初めてスマホに買い替える60歳以上の方でも安心して使い始めることができます。
イオンモバイルの基本料金以外のコスト
イオンモバイルの月額料金プランを紹介しましたが、それ以外の初期費用やオプションのコストはどのくらいかかるのでしょうか。
ここではイオンモバイルの基本料金以外のコストを解説します。
イオンモバイルで1度だけ必要になる料金
イオンモバイルに乗り換えたときに1度だけ必要になるのが、SIMカードの本体価格やMNP転出手数料などの初期費用です。
まずイオンモバイルを使い始める方は全員、事務手数料相当額のSIMカードの本体価格として3,000円がかかります。
それに加えて大手キャリアや他の格安スマホからMNP予約番号を取得しいて乗り換えた方は、番号を取得する際にMNP転出手数料が必要になります。
MNP転出手数料は2018年7月1日以降に契約した回線から転出する場合は3,000円から15,000円、2018年7月30日以前に契約した回線から転出する場合は3,000円から8,000円となっています。
通常の通話やSMSで必要な料金
音声通話のできる音声プランまたはシェア音声プランに加入する場合、通常の通話をする際に通話料金がかかります。
通話料はスマホの電話番号を使った標準通話を利用した場合は20円/30秒です。
なおイオンモバイルの専用アプリである「イオンでんわ」を使った場合は、50%オフの10円/30秒になるため、よりお得に音声通話ができます。
ショートメッセージとも呼ばれるSMSの送信料は、国内への送信の場合は3円~30円/回、海外への送信は50円~500円/回がかかります。
なおショートメッセージが全角71文字になった場合、2つ以上のメールに分割されることが多いため1つのメッセージでも2つ分の送信料がかかる可能性があります。
イオンモバイルのオプション料金
基本のプランにオプションを加える場合、その分オプション料金がかかります。
イオンモバイルの各オプションとその料金は以下の通りです。
オプション名 | 月額料金 | サービス内容 |
---|---|---|
留守番電話 | 300円 | 電話に出れないときに留守番サービスにつなげられる |
割り込み電話着信 | 200円 | 通話中に他の着信を受けたとき、通話を一時保留して着信に応えられる |
SMS追加 | 140円 | データプランまたはシェア音声プランにSMSサービスを追加することができる |
SIMカードの4枚、5枚目 | 200円 | シェア音声プランに4枚目、5枚目のSIMカードを追加できる |
イオンモバイルの料金を他の格安SIMと比較

イオンモバイルへの乗り換えを考えている方の中には、他の格安スマホサービスと迷っている方もいるのではないでしょうか。
ここではイオンモバイルの料金と人気の高い格安スマホサービスであるワイモバイル、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、IIJmio、LINEモバイルの料金を比較していきます。
音声通話が可能なプランでの料金比較
各格安スマホサービスの「音声通話が可能なプラン」の料金は以下の通りです。
サービス名 | 1GB | 3GB | 5GB |
---|---|---|---|
イオンモバイル(音声プラン) | 1,280円 | 1,518円(税込)(2GB) | 1,580円(4GB) |
イオンモバイル(シェア音声プラン) | ー | ー | 1,780円(4GB) |
ワイモバイル | ー | ー | 1,980円(4GB) |
BIGLOBEモバイル | 1,400円 | 1,600円 | ー |
UQモバイル | ー | 1,980円 | ー |
IIJmio | ー | 1,600円 | ー |
LINEモバイル | ー | 1,480円 | ー |
データプランでの料金比較
各格安スマホサービスの「データ通信のみが可能なプラン」の料金は以下の通りです。
サービス名 | 1GB | 3GB | 5GB |
---|---|---|---|
イオンモバイル | 480円 | 780円(2GB) | 980円(4GB) |
ワイモバイル | 1,980円 | – | – |
BIGLOBEモバイル | – | 900円 | – |
UQモバイル | – | 980円 | – |
IIJmio | – | 900円 | – |
LINEモバイル | – | 980円 | – |
イオンモバイルならシェアプランが安い
イオンモバイルを利用したいと考えている方で、よりお得にスマホを使いたいなら、シェア音声プランがおすすめです。
これは1つの契約で最大5人までがプランをシェアできるため、通常の音声プランよりも一人当たりの月額料金を節約することができるからです。
3人までならSIMカードの追加料金も必要ないので、月額料金に別途料金もかかりません。
イオンモバイルの申込み手順
イオンモバイルへの乗り換えは、初めて格安スマホサービスを利用する方でも簡単に行うことができます。
ここでは、イオンモバイルへのWebでの申し込みの手順をメインに紹介します。
Webでのイオンモバイルの申込み
Webサイトからイオンモバイルの申し込みをする手順はSIMのみの契約なのかSIMと端末を同時購入するのかで少し変わってきます。
SIMと端末をセットで購入する場合の申し込み方法は以下の通りです。
- イオンモバイルの公式ウェブサイトの「新規お申込み」ページから「WEBで申し込む」を選択する
- 希望の「購入方法」「回線の種類」「SIMの種類」「端末の種類」を選択し、「この内容で申込み」をクリックする
- イオンモバイルの会員ページであるイオンスクエアに会員登録またはログインする
- プライバシーポリシーを確認し、「料金プラン」「SIMタイプ」「オプションの有無」を選択する
- 運転免許証や保険証などの本人確認書類をアップロードし、契約を締結する
SIMのみを購入する場合の申し込み方法は以下の通りです。
- イオンモバイルの公式ウェブサイトの「新規お申込み」ページから「WEBで申し込む」を選択する
- 希望の「購入方法」「回線の種類」「SIMの種類」「端末の種類」を選択し、「この内容で申込み」をクリックする
- プライバシーポリシーを確認し、「料金プラン」「SIMタイプ」「オプションの有無」を選択する
- 運転免許証や保険証などの本人確認書類をアップロードし、契約を締結する
SIMのみとSIMと端末セットの申し込み方法はほとんど一緒ですが、SIMのみの場合はイオンスクエアへの会員登録が必要ない、という違いがあります。
またSIMのみを購入する場合は、使用したい端末がイオンモバイルで動作確認されているのかを確認しましょう。
店舗とWebでの申込みの違い
店舗とWebでの申し込みの流れには大きな違いはありませんが、SIMカードと端末の受け取りまでの時間には違いがでてきます。
Webで申し込んだ場合、SIMカードと端末を受け取るには契約が完了してから3日から7日ほどかかってしまいます。
しかし店舗で申し込んだ場合、即日受け取りをすることが可能です。
できるだけ早くイオンモバイルへの乗り換えをしたいのであれば、店舗に行く手間と待ち時間はかかってしまいますが、イオンモバイル店舗での申し込みがおすすめです。
なおイオンモバイルの店舗の中には、商品受け取りまでに5日から10日ほどかかってしまう後日配送お渡し店舗もあるため、注意しましょう。
イオンモバイルで実施中のキャンペーン
![]()
ここではイオンモバイルのキャンペーンを紹介します。キャンペーンを利用してお得のイオンモバイルに申し込みましょう。
3年学割
出典:イオンモバイル
「3年学割」は、25歳以下の人を対象に、音声プラン・データプラン・シェア音声プランの2GB・4GB・6GB・8GBの容量が、月額料金はそのままで1GB増量されるキャンペーンです。
このキャンペーンは2020年5月31日までの受け付けです。そして、3年間は月額料金が変わらず、データ容量も増量された容量が使えます。
ただし、すでにイオンモバイルでスマホを利用している人は対象外です。また、このキャンペーンは新規でイオンモバイルを契約する25歳以下の人が対象です。
春得キャンペーン
出典:イオンモバイル
26歳以上の人にもイオンモバイルをお得に契約できるキャンペーンが開催されています。
「春得」では、2020年2月14日から2020年5月31日までに、イオンモバイルに新規やMNPで契約する人を対象に複数の特典が用意されています。
- 音声プラン・シェア音声プランの4GB、6GB、8GBの月額料金が4ヵ月間特別料金で利用できる
- 新規契約または、MNPと同時にイオン電話10分かけ放題に申し込むと850円/月が4ヵ月間300円で利用できる
- 初期費用のSIMカード代金3,000円が、MNPでの契約なら1円になる
- 新規契約+端末購入で5,000WAONポイントプレゼント
新規の人もMNPで契約する人も特別価格で4ヵ月間お得にスマホが利用できるキャンペーンです。音声プランの契約なら4ヵ月間、最大1,400円/月が割引されるのでとてもお得にスマホが利用できます。
イオンモバイル紹介割
出典:イオンモバイル
お友達や家族を紹介して、紹介された人がイオンモバイルを契約すると、紹介した人の月額基本料金が500円割引されるキャンペーンが開催されています。
1人紹介するごとに割引期間が増え、1月に最大5人までが割引対象です。そして、5人紹介すると500円の割引が5ヵ月間続きます。
また、紹介した人とされた人の、どちらにも1GBのクーポンのプレゼントがあります。このクーポンには有効期限がありません。
月額基本料金の割引は5人までしかカウントされませんが、1GBクーポンは1人紹介ごとに1枚もらえて、6人目以降ももらえます。
ただし、既存のイオンモバイルユーザーへのSIMの追加は対象外です。
やさしいスマホ
出典:イオンモバイル
60歳以上の人を対象とした、シニア世代に嬉しいオプションがお得に利用できるサービスです。
専用アプリ「イオンでんわ」での国内通話が10分かけ放題になるオプションに、「イオンスマホ電話サポート」がセットになって850円とお得に利用できます。
「イオンスマホ電話サポート」では、スマホの操作に困ったときに、電話で操作方法を訊ねたり、遠隔操作で問題を解決してもらえたりします。
また、電話などで解決できない場合には出張サポートも行っています。
もちろん、店舗での相談も受けつけています。これは、シニア世代の人がスマホをお得に快適に利用できるキャンペーンです。
イオンスマホからイオンモバイルへ乗り換えキャンペーン
出典:イオンモバイル
2016年2月26日以前に購入した端末は、イオンスマホと呼ばれるもので格安SIMとしてイオンモバイルが誕生する以前のものです。
このイオンスマホを契約している人を対象に、イオンモバイルへお得に乗り換えできるキャンペーンが行われています。
通常3,000円かかるSIMカード代金が1円になったり、3,000WAONポイントがもらえたりします。
そして、イオンモバイルに乗り換えると、便利なイオンモバイルのかけ放題オプションや速度切替のアプリなど、様々なサービスも利用できるようになります。
イオンモバイルの注意点

イオンモバイルを契約するにあたって、いくつかの注意点をご紹介します。
しっかりと注意点を理解した上で、スムーズに契約しましょう。
支払いはクレジットカードのみ
イオンモバイルの料金の支払い方法は、クレジットカードのみになっています。
利用できるカードは
- イオンカード
- VISAカード
- MASTERカード
- JCBカード
この4種類のみになっており、デビットカードや銀行引き落としでの支払いはできません。
プラン変更は翌月から
イオンモバイルで一度契約した料金プランを変更したい場合、変更を申し込んだ月の翌月から新しいプランが適用されます。
そのため、変更を申し込んだ月は変更前の料金を支払うことになります。
また、当月の末日はプランの変更を受け付けていないので注意が必要です。
SIMを変更する場合は手数料がかかる
シェア音声プランで発行したデータSIMを音声通話SIMに替える場合はSIMカード発行手数料である3000円(税抜)がかかります。
また、SIMを変更する際も料金プランを変更することになるので、変更した月は変更前の料金を支払うことになります。
イオンモバイルは料金プランを厳選しよう

イオンモバイルでは30種類もの幅広い料金プランを提供しているため、自分のスマホの使い方に合わせてプランを厳選することで、よりお得にスマホを使うことができます。
それぞれプラン内容が細かく異なるため、今回紹介した内容を参考に、イオンモバイルへの乗り換えを考えてみてはいかがでしょうか。
もっと他社と比較して検討したいという方は格安SIM19社を徹底比較した記事をご覧ください。
公開日時 : 2020年03月26日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。