- 格安SIM
OCNモバイルONEの機種変更流れや注意点|おすすめ端末も紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
-
NTTレゾナントとNTTドコモの吸収合併に際して
OCNモバイルONEは2023年6月26日(月)をもって新規申し込みの受付を終了します。
まず知っておきたいのは、OCNモバイルONEでは機種変更の申し込みはWebのみに限定されていることです。
大手キャリアのように店舗での申し込みはできないため、Webから自身で契約手続きを行い、SIMカードの差し替えもセルフで行います。
機種変更自体は手続きを行い、新しい端末が届き次第SIMカードを入れ替えるだけのため、難しくはありません。
目次
OCNモバイルONEの機種変更の流れ

スムーズに機種変更を行うためにも、実際の手続きの手順を知っておきましょう。
- データ移行など事前準備を行う
- 新しい端末を購入する
- 新しい端末にSIMカードを入れ替える
- APN設定を行う
- データ移行する
これらの流れに沿って手順を進めることで、OCNモバイルONEでは簡単に機種変更ができます。
1.データ移行など事前準備を行う
まずは現在保有しているデータをクラウドサービスやSDカードなどに移行し、バックアップを取っておきましょう。
iPhoneはクラウドやPCでバックアップを取り、AndroidはSDカードを使用してバックアップを取る方法が一般的です。
方法自体はどのやり方でも構わないため、データをスムーズに移行できるように何らかの方法でバックアップを取っておくことが大切です。
SIMカードの差し替えでは、トラブルが起きて端末内のデータが消えてしまうこともあります。単に新しい機種にスムーズにデータを移行するだけではなく、万が一の備えとしてもバックアップは取っておきましょう。
2.新しい端末を購入する
機種変更では端末を新しくするため、当然新しい端末の購入が必要です。購入方法は4つあり、どの方法を用いても構いません。
ただし、購入時には端末の種類やSIMカードのサイズなども確認しましょう。
どの端末でも使用できるとは限らないため、OCNモバイルONEの動作確認一覧をチェックして、該当する端末に絞って選ぶことがおすすめです。
新しい端末を自分で用意する
新しい端末を自分で用意する場合は、家電量販店やネットなどで購入します。OCNモバイルONEはドコモ回線を利用しているため、ドコモキャリアから購入するか、SIMフリーモデルを選ぶことがおすすめです。
ドコモキャリア以外の端末でSIMロックがかかった状態だと、OCNモバイルONEでは使えない可能性があります。
SIMフリーかどうかの確認は必須であるため、チェックを行い機種変更で確実に使えるものを選びましょう。
中古端末を自分で用意する
機種変更で使用する端末は新品である必要はなく、中古端末を購入して使用することもできます。
中古端末を買う場合は、SIMロック解除ができているかどうかはもちろん、ネットワークの利用制限がかかっていないかも確認しておきましょう。
端末代金の滞納などでネットワーク利用制限がかかっていると、購入してもネット接続ができずに使い勝手が悪いです。
あまりにも安価で売られているものは、ネットワーク利用制限にかかっている可能性があるため注意しましょう。
中古端末を購入する場合は、基本的な動作確認が取れることはもちろん、ネットワーク利用制限やSIMロックの有無なども確認するようにしましょう。
goo Simsellerで端末を購入する
安価で端末を購入するには、「goo Simseller」というサイトを利用することもおすすめです。goo SimsellerはOCNモバイルONEと同じNTTグループであり、NTTレゾナントが運営しています。
親会社が大きく、信頼性も高いため、goo Simsellerも安心して利用できます。格安スマホショップであるため、商品は安価なものが多く、低コストで購入しやすい点も魅力でしょう。
タイミング次第では機種変更のキャンペーンを行っていることもあり、より安くお得に端末を購入できるケースもあります。
スマホセットを購入する
OCNモバイルONEではSIMカードのみの販売だけではなく、SIMカードとスマホ本体のセットでの販売も行っています。
スマホセットで購入することも方法の1つですが、この場合はSIMカードが2枚になります。そのため、機種変更というよりは、新規契約をし直している状態に近いといえるでしょう。
SIMカードが変更になることで電話番号も変わるため、同じ電話番号で継続して利用したい場合は、SIMカードのみ入れ替えの方法を選ぶことがおすすめです。
スマホセットで購入すると、現在の契約を一度解約し、新規契約を組みなおすという形式になりやすいため、機種変更のみを行いたいなら、別の方法を取ったほうがよいでしょう。
3.新しい端末にSIMカードを入れ替える
端末を購入した後は、SIMカードを入れ替えて機種変更の手続きを進めます。SIMカードは古い端末から取り出し、新しい端末に差し替えるだけであるため、手順は難しくないでしょう。
機種によって対応するSIMカードのサイズが違うため、旧機種で使用しているサイズと同じかどうかをチェックし、大きさが違う場合は別途対処が必要です。
SIMカードのサイズが合っている場合
旧機種と新機種で対応しているSIMカードのサイズが同じ場合は、古い機種からSIMカードを取り出し、新機種に挿入するだけです。
取り出す際にはSIMピンと呼ばれる、先の細いピンを使用しますが、ない場合はクリップや針金など、先のとがったものでも代用できます。
SIMカードは小さいため紛失しないように注意し、かつ入れ替えの際に割ってしまわないように気をつけましょう。
端末に入れる際にはカチッと音がするまで差し込む必要があり、これが甘いとSIMカードを認識できず、初期設定ができないこともあるため注意しましょう。
SIMカードのサイズが合っていない場合
旧機種と新機種でSIMカードのサイズが合わない場合は、SIMカードの変更か追加をしましょう。
データ通信専用SIMを使用する場合は、Webから申し込みが可能ですが、音声通話付きで電話番号を変更せずにSIMカードのサイズを変更したいなら、カスタマーズフロントに電話で問い合わせます。
- フリーダイヤル:0120-506506
- 受付時間:10~19時(日曜・祝日・年末年始を除く)
SIMカードはアダプターを使用してサイズが違うものでも挿入は可能ですが、アダプターを付けることで認識しづらくなることもあります。
また、アダプターの使用が可能なのは、SIMカードが小さい場合のみであり、SIMカードが大きく、端末で対応しているものが小さいサイズの場合は使用できません。
サイズを変更したほうが間違いなく利用できるため、問い合わせを行い、変更手続きをするのがよいでしょう。
4.APN設定を行う
SIMカードの差し替えを行った後は、APN設定を行います。これはネットに接続するための初期設定であり、これを行うことで、スマホがスムーズに使えるようになります。
APN設定の方法はOSによって異なるため、iPhoneとAndroidそれぞれのやり方を確認しておきましょう。
iPhoneの場合
iPhoneは、OCNモバイルONEのアプリか公式サイトからプロファイルをインストールして、設定を行います。iPhoneでの設定では、WiFi環境が必須であるため、WiFiが使える場所で作業をしましょう。
アプリから設定する際の手順は、次の通りです。
- OCNモバイルONEアプリを起動する
- 「メニュー」から「インターネット接続設定」を選ぶ
- ダウンロードページを選ぶ
- 画面の指示に従ってブラウザを起動する
- 必要なプロファイルをダウンロードする
- ホーム画面の設定アプリを開く
- 「プロファイルがダウンロードされました」を選択
- インストールを実行し、完了まで進める
- WiFi接続を切り、ネット接続ができるか確認する
公式サイトからプロファイルをインストールする場合も、プロファイルのダウンロードをしてからの手順は同じです。
初期設定が完了した後は、WiFiを切断してモバイル通信でネットに接続できるかを確認しておきましょう。
Androidの場合
Androidはホーム画面の設定アプリからAPN設定が行え、iPhoneのようにWiFi環境は必須ではありません。
- 設定アプリを開く
- 「その他ネットワーク」から「モバイルネットワーク」を選ぶ
- 「APN」を選択して「+」マークをタップする
- アクセスポイントの編集画面で各項目の入力や選択を行う
- 設定を保存し、編集したアクセスポイントを選択して完了
アクセスポイントの編集の際には、次の内容で項目を入力します。
- 名前:任意の名称を入力
- APN:LTE端末用(lte-d.ocn.ne.jp)
- ユーザー名:OCNの認証IDを入力
- パスワード:OCNの認証パスワードを入力
- 認証タイプ:CHAP(推奨) / PAP
これらの設定が完了した後は、モバイル通信でネットに接続できるかチェックしておきましょう。
5.データ移行する
各種初期設定が終了した後は、最初のステップで保存していたデータを移行して機種変更の手続きは完了です。
データの移行が不要な場合は、初期設定が終了次第で利用開始となります。
移行するデータ量が膨大だと、作業に長時間かかってしまうため、機種変更の際に不要なデータは削除し、ある程度整理しておくこともおすすめです。
機種変更をお得にするキャンペーン
お得に機種変更をするには、キャンペーンやセールなどを活用することがおすすめです。OCNモバイルONEは他社と比較するとキャンペーンは少ないですが、まったくないわけではありません。
実施されているキャンペーンやセールなども上手に活用して、少しでもお得に機種変更を行いましょう。
機種変更サポート

- 期間:終了日未定
- 特典:5,000円分の割引クーポンプレゼント
- 条件:
(1)音声対応SIMを契約していること
(2)1年以内にクーポンを獲得していないこと
機種変更する際に利用できるクーポンがもらえるキャンペーンです。音声対応SIMを契約している方に限り、マイページで発行できます。
機種変更で端末を購入する際に、クーポンコードを入力すれば5,000円(税込)の割引が適用されます。発行から1年が経過すると、新しいクーポンの発行が可能です。
OCNモバイルONEで機種変更を考えている方は、忘れずに発行しましょう。
機種変更でおすすめの端末3選

ある程度新しく、カメラ機能やサイズ感のよさなどを重視するなら、次の3つが高機能でおすすめです。
- HUAWEI P30 lite
- ZenFone Live(L1)(ZA550KL)
- OPPO Reno A
それぞれ高機能であるため、スマホをより便利に使いたい人にもおすすめでしょう。
HUAWEI P30 lite
低価格かつ高機能な端末を求めるなら、HUAWEI P30 liteがおすすめです。
OS | Android 9 EMUI 9.0.1 |
---|---|
ディスプレイサイズ | 約6.15インチ |
SIMタイプ | nano SIM×2 |
アウトカメラ画素 | 約2,400万画素+約800万画素+200万画素 |
インカメラ画素 | 2,400万画素 |
インカメラとアウトカメラともに高画素であり、AI搭載のトリプルカメラによってきれいな写真が簡単に撮影できます。
ZenFone Live(L1)(ZA550KL)
軽量ながらも大画面で使いやすい点が、ZenFone Live(L1)(ZA550KL)の魅力です。重量は約140gですが、ディスプレイは5.5型のワイドサイズであり、大迫力の画面で動画やオンラインゲームなどが楽しめます。
OS | Android 8.0 |
---|---|
ディスプレイサイズ | 5.5型ワイド |
SIMタイプ | nano SIM×2 |
アウトカメラ画素 | 1,300万画素 |
インカメラ画素 | 800万画素 |
大容量バッテリーで充電も長持ちするため、外出先で長く使いたい人にもおすすめでしょう。
OPPO Reno A
おサイフケータイや防水機能がついていて、機能性を求めたい人にOPPO Reno Aはおすすめです。
OS | ColorOS 6(Android 9ベース) |
---|---|
ディスプレイサイズ | 6.4インチ |
SIMタイプ | nano SIM×2 |
アウトカメラ画素 | 16MP+2MP |
インカメラ画素 | 25MP |
画面占有率が高いため、ディスプレイが全面に広がっている点も特徴です。大迫力でコンテンツを楽しみたい人にもおすすめであり、デザイン性の高さも魅力といえるでしょう。
OCNモバイルONE機種変更の2つの注意点
OCNモバイルONEでスムーズに機種変更を完了させるには、次の2つの注意点を頭に入れておきましょう。
- 端末は動作確認端末を購入する
- SIMカードサイズ変更は日数と費用がかかる
これらのポイントを把握することで、失敗なく機種変更をしやすくなり、手続きも素早く完了できます。
端末は動作確認端末を購入する
機種変更で購入する端末は、必ずOCNモバイルONEで動作確認が取れているものを選びましょう。動作確認が取れていない機種でも、問題なく使えるケースはありますが、リスクが高いのは確かです。
本当に使えるかどうかわからない機種を選ぶよりは、確実に使えるものを選んだほうが無難です。
OCNモバイルONEでセット購入する場合は問題ありませんが、それ以外の方法で端末を入手する場合は、事前の動作確認は必須といえます。
SIMカードサイズ変更は日数と費用がかかる
SIMカードのサイズが合わない場合は、サイズの変更手続きが必要ですが、これには日数と費用がかかります。
SIMカードの変更を申し出ている間は、ネットや電話が利用できず、これが数日間に及ぶことも少なくありません。
SIMカード変更の際には、一時的にスマホが使えなくなる場合もあるため、この点も頭に入れておきましょう。
機種変更時には使用しているSIMカードのサイズを確認しよう

OCNモバイルONEで快適に機種変更を行うには、現在使用しているSIMカードが、どのサイズであるのか確認しておくことがポイントです。
サイズ違いでも後から変更はできますが、変更手続きにはコストがかかり、スマホが使えない期間も出てしまいます。
スムーズに機種変更をするためにも、SIMカードのサイズをチェックして、対応する端末を選びましょう。
公開日時 : 2023年04月28日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード