• スマホ

ガラケー・格安スマホ2台持ちのメリット・お得な使い分け方は?

ガラケー・格安スマホ2台持ちのメリット・お得な使い分け方は?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

一時期多くの人がしていた2台持ち。

1台しか使っていない人からすると常に2台持ってまで節約するのは大変そうに思えたかもしれませんが、最近は少し見かけなくなりましたね。新たな製品の登場で2台持ちのメリットが薄れているのでしょうか。

今回はガラケーとスマホで2台持ちするメリットと、2台持ちが減ってきた背景について解説していきます。

これからスマホとガラケーを2台持ちにして節約しようと考えている人はぜひ参考にしてください。

【速報】ガラケーを月額77円で運用する裏ワザ

ソフトバンクのガラケーを、月額77円~購入する方法があるのをご存知でしょうか?

実は、「おとくケータイ.net」で対象機種に乗り換えると、最安で月々77円~利用することができるんです!さらに、機種代も一括9,000円~15,000円で購入できるため、初期費用もかなり抑えられます。

    【対象機種】
  • DIGNOケータイ2:一括9,000円
  • AQUOSケータイ3:一括15,000円

この裏ワザを使うには、ソフトバンクの正規代理店である「おとくケータイ.net」に乗り換えることが必要です。

おとくケータイ.netは、累計申し込み30万件突破という実績をもつ、信頼できるソフトバンク携帯の取り扱い店です。

プランや料金はソフトバンクと全く同じなので、ソフトバンクに乗り換えるだけで格安ガラケーを購入できると考えて問題ありません。キャンペーンを使った月額料金例を見てみましょう。

    【24時間通話し放題プランの場合(税込)】
  • 通話定額プラン 2,376円
  • 通話し放題割 -1,080円×36
  • WEB使用料 324円
  • データ定額S 0円~
  • 月月割 -1,320円×36
  • ユニバーサルサービス料 2円
  • ————————————————————
    合計 302円〜

    【5分間通話し放題プランの場合(税込)】
  • 通話定額ライトプラン 1,296円
  • WEB使用料 324円
  • データ定額S 0円~
  • 月月割 -1,320円×36
  • 下取りプログラム -225円×24(スマホ下取り時)
  • ユニバーサルサービス料 2円
  • ————————————————————
    合計 77円〜

24時間通話し放題プランなら月額302円(税込)~、5分通話し放題プランなら月額77円(税込)~という破格の値段で利用できます!

キャンペーンの適用条件は、以下の通りです。

    【キャンペーン適用条件】
  • ドコモ・au・格安スマホ(au・ドコモ系回線)からの乗り換え(MNP)であること(※1)
  • 携帯の契約を1年間継続すること
  • 通話定額プランの加入及び31日間の継続
  • あいんしん保証パック、基本パックへの加入(不要であれば即解約可能)
  • 月額料金の支払い方法がクレジットカードであること(※2)
  • お問合せの際、ご質問・ご要望の欄に「ガラケーの特別キャンペーンを希望」と記入

在庫がなくなり次第終了となっているため、買い替えを検討している方はぜひお早めに!

おとくケータイ.netでガラケーに乗り換える!


※1:新規契約やY!mobileからの乗り換えの場合、端末代の支払い額が15,000円増えます。また、機種変更の方は対象外です。

※2:口座振替の場合キャッシュバック(機種代値引きの場合は値引き)が-5,400円/台となります。

ガラケーとスマホの2台持ちがお得な理由

多くの人が実践していた2台持ちですが、どんなメリットがあるのか見ていきましょう。

電話料金が節約できる

最も大きいのは電話料金を節約できる点でしょう。他にも2台持ちのメリットはありますが、他はおまけのようなものでこのメリットだけで2台持ちにしている人が多かったはずです。

なぜ2台持ちで電話料金が節約できるかというと、通話用とネット通信を使い分けられるためです。

数年前から格安SIMというサービスが普及されはじめ、その名の通り携帯代の料金を下げることに成功した人が多くいます。

しかし、格安SIMはインターネット通信が安く行える割に通話料はさほど安くなく、通話し放題プランも5分以内など制限があってあまり安くできません。

長く電話をする人にとってはまだキャリアの方が安く済ませるのです。そこでキャリアの小容量で電話し放題のプランと、格安SIMのデータ通信専用のSIMを同時に利用する方法が流行したのです。

いちいち電話を使い分けるのは面倒ですが、人によってはそれ以上に電話料金を節約できる方法だったのです。

バッテリーの持ちがいい

料金を下げられる以外のメリットはおまけのようなものですが、他にもバッテリーの持ちがよくなることがあげられます。

当たり前のことですが、携帯を2台持つわけですからバッテリーも2台もつことになります。

ガラケーで電話をすればそれだけスマホを開いて操作する回数が減るので、バッテリーの消耗を抑えられます。

また、スマホでデータ通信をしすぎていざという時に電話ができないという事態も防げます。

今の時代であれば小さくて大容量のモバイルバッテリーも登場しているため、このメリットのありがたみは薄くなっています。

しかし、モバイルバッテリーが普及していない時であれば大きなメリットとなっていたことでしょう。

電話をしながらスマホを扱える

もう1つ意外なメリットが、電話をしながらスマホを扱えることです。

特に仕事の電話をしている時はネットで調べものをしながら話すケースもあります。

スマホで電話をしてしまうとスマホを操作できませんが、ガラケーで電話をしていればスマホで調べものをしながら電話できます。

しかし、イヤホンをしながら通話すれば電話をしながらスマホを操作できるので、このメリットのありがたみもそこまで大きいものでないでしょう。

あくまで節約できるおまけ程度に考えましょう。

2台持ちのデメリット

携帯代の節約ができるという大きなメリットがある2台持ちですが、もちろんデメリットもあります。

このデメリットを差し引いて考えなければ、思っていたのと違うという事態になりかねません。

端末代が2台分かかる

携帯の2台持ちによって月々の電話料金を抑えることができますが、2台持つために端末を2台買わなければなりません。

スマホの1台持ちが一般的だとするとガラケー代が余分にかかかることになります。ガラケーは端末代が約20000円かかることになります。この料金分節約のメリットが薄くなることを頭に入れておきましょう。

もちろん中古でガラケーを買えばとても安く買えるので、対策することもできます。

ともかく2台持ち歩くのが煩わしい

2台持ちしている人のほとんどが感じているのが、2台持ちによる物理的な煩わしさです。

ちょっとした外出にも携帯とスマホを持ち歩かなきゃいけないため、荷物が増えます。

ポケットに入れるには盛り上がりが気になりますし、バッグに入れればそれだけスペースも使います。

この煩わしさだけは対策しようがないので、これを我慢できない人は2台持ちは厳しいでしょう。

データ管理が面倒

2台持ちをするには連絡先などのデータもしっかり振り分けなければなりません。

例えば1枚名刺をもらったら電話番号はガラケーに、メールアドレスはスマホに入れるなどの使い分けが必要になります。

このようなデータ管理のわずらわしさも2台持ちの大きなデメリットになります。

最近は2台持ちがお得とは言えなくなっている?

携帯代の節約のための2台持ちですが、最近ではそのメリットも徐々に薄れてきています。

確かに最近では2台持ちをしている人はあまり見かけませんが、その背景についても見ていきましょう。

LINEMO

デュアルSIMという選択

2台持ちに大きく変わる存在だと思われるのがデュアルSIM端末です。

これは1台のスマホに2枚のSIMを差し込むことができるスマホ端末のことですが、実質1台のスマホで2台持ちと同じ状態を作れることになります。

1台のスマホにキャリアのかけ放題のSIMと格安SIMのデータ専用のSIMを入れておけばSIMを使い分けながら電話とデータ通信が行えます。

しかもデュアルSIMはSIMが2枚刺さるとはいえ、端末の大きさ自体は一般の端末とほとんど変わりません。

2台持ちの大きなデメリットである、2台持つわずらわしさが解消されます。

またデータ管理も1つのスマホで行えるので、連絡先などを端末ごとに振り分ける必要がありません。

デュアルSIMはいわば1台のスマホで2台持ちができるといっても過言ではありませんね。

ただし、デュアルSIMは2枚のSIMを使っているので、通常のスマホよりもバッテリーの消耗が激しいというデメリットが存在します。

モバイルバッテリーを持ち歩くなどして対策しましょう。

以下の記事ではデュアルSIMについて詳しくご紹介しています。おすすめのデュアルSIM端末もご紹介していますよ。

IP電話の進化

もう1つ2台持ちにとって代わるのがIP電話です。IP電話とは通常の電話回線ではなくインターネット回線を用いた電話になります。

以前であればIP電話の通話の質が低く、実生活で使うには問題がありましたが、技術の進歩により現在では実生活でも問題なく使える通話の質になっています。

最近ではLINEやFacebookでもIP電話を取り入れており、実際に利用したことがある人も多いでしょう。問題なく使えた人も多いのではないでしょうか。

SNSを通じたIP電話の最も嬉しいポイントは無料で使えることです。電話料金を節約したい人にとってこれほど嬉しいことはないでしょう。

しかも、SNSで繋がっておけばすぐ使用できるので、わざわざ電話番号を聞く必要もありません。

それだけでもデータ管理や連絡先の交換の手間が省けますね。

無料で使えるものもあるIP電話ですが、問題なのはデータ通信を利用するところです。データ通信の容量をお金で買っている私たちにとっては、完全に無料とは言い難いですね。

IP電話を使い過ぎれば、それだけネットの利用ができなくなりますし、容量を書い足しすればそれだけお金もかかります。

この問題をクリアするための対策法として、1つはWiFi環境のあるところでIP電話を利用することが挙げられます。

WiFi環境下では通信容量が減らないので、残りの容量を気にすることなくIP電話を利用できます。

またもう1つの対策はSNSがカウントフリーの格安SIMを選ぶことです。

カウントフリーとは特定のサービスを使っても、データ通信の残りの容量が減らない、つまり利用してもカウントされないことをいいます。

LINEモバイルをはじめ、SNSアプリがカウントフリーの格安SIMが存在するので、IP電話で通話するのもいいでしょう。

キャリアも大容量のプランが登場してきている

もう1つの2台持ちのメリットが少なくなる理由は、キャリアで大容量プランが登場し始めていることです。

3キャリアとも20GBや30GBといった大容量のプランを提供しています。大容量になればなるほど1GBあたりの単価は安くなるため、格安SIMと比べて差が小さくなるのです。

大手キャリアの大容量プランと格安SIMの音声付の大容量プランは、ブランドにもよりますが約4,000円の差があります。

ただしキャリアは基本料金の中に24時間料金かけ放題の通話料金が含まれており、格安SIMは通話時間によって通話料が加算されます。

そのため通話時間によっては格安SIMの方が割高になる可能性もあるのです。

通話を考えなければ格安SIMを利用するのは賢い選択ですが、2台持ちを考えている人は月に一定時間以上の通話を考えている人でしょう。

どれくらいの通話を想定しているかによって、キャリアの大容量プランを選択した方がいいか考えた方がいいかもしれません。

自分の使い方を踏まえてシミュレーションしてみよう

携帯のプランを選ぶ際にシミュレーションをしている人は多いと思いますが、格安SIMの登場により選択肢がより複雑になってきました。

これまでは端末とSIMは一緒に考えられてきましたが、端末とSIMを別々で考えることによって選択肢は何倍にも広がります。その代表例がデュアルSIMでしょう。

これまでSIMを2枚持つには端末が2台必要でしたが、一つの端末で2枚のSIMを持つことができるようになりました。

このように技術やサービスの発展によって選択肢が急激に広がるため、自分の携帯を使うスタイルに合わせて、最適なプランや端末の選び方を色々シミュレーションして探しましょう。

公開日時 : 2019年06月12日

鈴木光平 ― ライター
鈴木光平 ― ライター

フリーのライター、趣味は料理とダンス。たまに公園で踊ってます。見かけたら声かけてください。喜びます。結婚してからは料理男子。妻の美容と健康のために頑張ったらハワイでモテる身体に近づけてしまいました。

関連キーワード