SIMフリー版iPhoneのメリット・デメリット | 中古購入方法・注意点・選び方

iPhoneはキャリアで購入するのとSIMフリーを購入するのどちらがいいのでしょうか。SIMフリーiPhoneのメリットとデメリット、購入方法までを解説します。またSIMカードの選び方やおすすめの格安SIMのご紹介もしているのでSIMフリーへ機種変更の際は参考にしてください。
SIMフリー版iPhoneのメリット・デメリット | 中古購入方法・注意点・選び方

SIMフリー版iPhoneが話題に上ることが多くなってきましたが、その理由はSIMフリー版のiPhoneには、選択肢が多いなどの利点があるからです。

そんな利点に注目して、自分のiPhoneをSIMフリー化したい人が増えてきました。

本記事では、SIMフリー版iPhoneのメリット・デメリットと、SIMフリー版iPhoneが購入できる場所をご紹介していきます。

iPhoneをSIMフリーで使うメリット・デメリット

iPhoneをSIMフリーで使用するとどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。一つ一つ確認していきましょう。

メリット1. 通信費の節約ができる

iPhoneは端末料金が少し高いため、月々の運用料金はできるだけ抑えた方がよいでしょう。

SIMフリー端末ならキャリアよりも通信費が安い格安SIMを利用できます。また格安SIMは、キャリアのプランよりも価格が抑えられているものがほとんどです。

月々の通信費を見直したい方にはおすすめの選択肢です。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

メリット2. 自分の使い方に合わせて運用できる

格安SIMにもキャリアと同様にプランがあります。データプランと音声通話プランの2つに大きく分けられ、自分に合ったプランを選択することができます

オプションなども組み合わせ可能な場合が多く、目的や使用用途を整理してから契約すると無駄のないスマホ生活が送れるでしょう。

おすすめの格安SIMは後半部分でご紹介していますので、ぜひそちらもあわせてお読みくださいね。

メリット3. 売る時に買取価格が高くなる

iPhone初心者にとっては意外かもしれませんが、SIMフリー版iPhoneは人気が高いです

ドコモ版iPhoneやau版iPhoneのように、特定キャリアでしか使えないiPhoneと異なり、どの形態会社でも使えるためだと思われます。

高い価格で買い取ってもらい、通信費にまわしたりできてお得になるでしょう。

デメリット1.端末代金が高い

キャリアではiPhone購入時に割引されることがほとんどですが、SIMフリー版iPhoneには端末割引サービスがありません。

端末代金を一括で購入できる余裕がある人は問題はありませんが、最新iPhoneは決して安くないので、人によっては貯金を崩さなければならないケースもあります

SIMフリー版iPhoneを購入するときは、この点をしっかりと把握しておかないと、思わぬ出費に戸惑うことがあるでしょう。

SIMフリー版iPhoneを分割で購入するときは、利息が発生するケースがあるので注意が必要です。大手キャリア版のiPhoneは無利息で分割払いすることができますが、Apple Storeで購入する場合、キャンペーン時以外は分割払いで利息が発生します。

利息は分割の回数によって異なりますが、支払い回数を増やせば通常は利息が多くなるので、分割払いで購入する際は、支払い回数と利息にも注目しましょう。

またキャリアでiPhoneを購入すれば、通信費用と端末代金をまとめて払うことが可能ですが、SIMフリー版のiPhoneでは購入先と通信事業者が別なので、支払いが一本化できずに面倒なことがあります

デメリット2. iPhone本来のパフォーマンスを発揮できない可能性がある

格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、たまに利用時間や場所によっては通信速度が遅くなってしまうことがあります

iPhone自体の性能はよくても、通信速度が遅いとそのパフォーマンスを発揮しきることが難しくなります。そのため、評判が良い格安SIMを使うのがおすすめです。

デメリット3. 故障時のサポートが不十分

iPhoneを含むスマホは、予期せぬときに故障することがあります。

キャリアで購入した場合は故障時の相談や修理に応じてくれますが、SIMフリー版のiPhoneではメールや電話の対応のみになり、代替機の手配もしてくれません。

再起動程度で直る不具合であれば問題はありませんが、修理が必要な故障の場合に、代替機を用意してもらえなければ困ります。

仕事でiPhoneを使っている場合であれば、仕事に支障をきたす場合もあるでしょう。万が一に備えて、スマホ保険やスマホ補償に加入することをおすすめします

また、パソコンなどもそうですが、中古品の場合は当たり外れがあります。

キャリアで新品で購入した場合は1年間の無料保証サービスがあるので、故障内容によっては無料で修理してくれます。しかし、SIMフリー版iPhoneの場合は、AppleCare+に加入するしかありません

AppleCare+に加入すると1年間の保証を受けられますが、中古端末の場合は、新品機種と比べて故障リスクが高いのは否めません。

中古iPhoneも加入できるスマホ保険もあるため、故障が不安な方は加入してみてもいいでしょう。

SIMフリー版iPhoneを購入できる場所

SIMフリー版のiPhoneが購入できる場所を見ていきましょう。

全国10店舗のApple Store

店舗数が少なく利便性が悪い面もありますが、正規販売店のApple StoreでSIMフリー版iPhoneを購入することができます。

正規販売店なので信頼性が高く、大きさが合うSIMカードであればどのSIMカードであっても使うことができます。

  • 銀座支店 東京都中央区銀座3-5-12サヱグサビル本館 03-5159-8200
  • 川崎店 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 044-577-5100
  • 京都店 京都府京都市下京区四条通高倉東入立売中之町83-1 075-757-8700
  • 丸の内店 東京都千代田区丸の内2-5-2三菱ビル 03-4213-0500
  • 渋谷店 東京都渋谷区神南1-20-9公園通りビル 03-6670-1800
  • 名古屋栄店 愛知県名古屋市中区栄3-17-15エフエックスビル 052-238-2400
  • 心斎橋店 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-5-5アーバンBLD心斎橋 06-4963-4500
  • 新宿店 東京都新宿区新宿3-30-13新宿マルイ本館 03-5656-1800
  • 表参道店 東京都渋谷区神宮前4-2-13 03-6757-4400
  • 福岡店 福岡県福岡市中央区天神2-5-19 092-778-0200

全国10店舗のApple Storeの住所と電話番号を掲載しました。Apple Storeの店舗は今後も増減する可能性があるので、最新の情報は公式サイトから調べてください。

参考:Apple Store

Appleのオンラインストア

Apple Storeは全国的に店舗が少ないため、住まいによっては利用できない場合もありますが、Appleオンラインストアは遠方の方でも利用できます

購入モデルを選択すれば配達日が明示されるので、購入する際には安心です。送料も無料なので余計な出費もありません。

通常は在庫があれば注文してから1~2日で到着するので、実店舗で購入する場合と比較しても、入手できるまでの待ち時間に大きな差はありません

当日中にSIMフリー版iPhoneを入手したい時は実店舗が1番ですが、そうでない場合は、Appleオンラインストアから購入する方が便利です。

新作iPhoneは毎年予約が殺到する人気機種なので、新型iPhoneを確実に予約したい方は、ぜひこちらもご一読ください。

参考:Appleのオンラインストア

スマホの中古販売店

中古でも気にしないのであれば、中古販売店からSIMフリー版iPhoneを購入することができます。耐久性に問題がある可能性があるので、できれば一度実物を触らせてもらった方が良いです。

実物を見ることができる場合は、消耗しやすいバッテリー状態をチェックすることが大切です。外観からはわからないことも、実際に触ることによってわかることがあります。

基板の状態などは見ることができませんが、少なくとも操作に支障がないかは確かめることができます。中古iPhoneはApple Storeで買うよりも安いため、少しでも安くiPhoneを購入したい人におすすめです。

良質な中古iPhone販売店を選ぶときは、評判の高いチェーン店か、フランチャイズ店を選んだ方が良いでしょう。会社組織で店舗展開をしている場合は、会社の看板を背負っているので、モラルを遵守する責任感が強いからです。

ネット上にも中古iPhone販売店の情報は掲載されていますが、街のフリーペーパーにも掲載されていることが多いので、一度チェックしてみてください。

Amazonなどの通販サイト

全国の出品者が集まるAmazonなどの通販サイトは、多くのSIMフリー版iPhoneを扱っています。通販サイトから容易にモデル比較ができる上、販売価格もApple Storeと変わらないです。

最近の通販サイトは決済方法が多様で、どのような人であっても購入しやすくなっています。配達日数も短く、気軽にiPhoneを購入したい人にとっては便利でしょう。

通販であれば時間に関係なく機種を見ることができるし、売りつけられる心配もないので安心です。通販の写真や説明でわからない点は、メールなどを通して気軽に聞くことができます。

オークションサイトで落札する

出品者の情報が確かめにくいのが難点ですが、オークションサイトからもSIMフリー版iPhoneを購入することが可能です。

多少のリスクはありますが、新品や新品同様のiPhoneを入手したい人にとっては、オークションサイトは有力な購入先でしょう。

オークションサイトを利用するときは、万が一のときの保証があるサイトが良いです。保証があれば、落札するときも安心して決断を下せます。

オークションは出品者の顔が見えないため、最低限、運営者と保証内容についてはしっかりと調べましょう。

SIMフリー版iPhoneを購入するときの注意点

ここからは、SIMフリー版iPhoneを購入するときの注意点を見ていきます。

動作の確認がとれている端末を使う

格安SIM会社でSIMフリー版iPhoneを扱っていることがありますが、必ず動作確認済みのiPhoneを選びましょう

電子機器には相性というものがあり、理論的には使用可能であっても、不具合が発生する可能性があります。その点、動作確認済みのiPhoneであれば安心して購入することができます。

icracked

日本向けのモデルを選ぶ

インターネットの普及に伴い、海外向けのiPhoneも販売されるようになってきました。

しかし、海外向けのモデルはサービスが受けられなかったり、対応している周波数が合わなかったりすることがあるので、よほど詳しい人以外は日本向けのモデルを選んだ方が良いです。

技適マークがあることを確認

販売されている”海外の”iPhoneの中には、日本では販売が認められていないモデルがあるかもしれません。

チェックするポイントは、「技適マーク」があるかどうかです。「技適」とは「技術基準適合証明」の略で、このマークが付いていない無線通信機器は、電波法違反になり日本国内での使用は不可です。

技適マーク

以下の手順で技適マークを確認することができます。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「一般」をタップし、スクロールして「認証」または「法律に基づく情報および認証」をタップ
  3. Japanという記載の下に技適マークを確認できれば使用可能

中古は残債を確認する

中古iPhoneを購入する際は、残債の有無も確認することが大切です。残債が残っている機種の中には、赤ロムと呼ばれるものがあるからです。

赤ロムとは、分割払いが終わる前に中古端末として売りに出されたものです。

そのような端末は、キャリアによって制限が課せられている可能性があります。赤ロムはSIMカードを挿しても使うことができないので、購入しない方が得策です。

悪質な店舗であれば隠して、そのような機種を販売している可能性があるので、不明な点があれば納得のいくまで店舗の販売員に聞くことが大切です。

赤ロムと白ロムの違いについて記事でまとめていますので、あわせてお読みくださいね。

iOSのバージョンアップに気をつける

iOSはiPhoneの基本システムですが、常にバージョンアップするようになっています。古いiPhoneの場合、iOSのバージョンアップに対応していない可能性があるので注意が必要です。

最新機種は到着が送れる場合がある

新作iPhoneは人気が高いため、混雑状況によっては到着予定日よりも遅れる可能性があります。人気機種なので発送が追いつかないと推測されますが、辛抱強く待つしかありません。

Appleオンラインストアで購入すれば到着予定日を明示してくれますが、タイミングによっては在庫がなくなるケースがあるので、その際は到着予定日が不明になるかもしれません。

格安SIMを契約する前に確認すべきこと

SIMフリー版のiPhoneに使う、格安SIMの選び方にも注意が必要です。用途に合っていないSIMを選べば、こんなはずではなかったと、後悔することがあります。

格安SIMを契約する前に確認すべきことをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

自分が使うデータ通信量の目安

毎月ご自身がどのくらいのデータ量を使用しているかご存じですか?毎月のデータ使用量を知っておくとプランを選ぶときにとても役に立ちます

好きなだけ動画を視聴したり音楽をたくさん聴きたい人は、データ通信量が無制限のプランがある、SIMを選んだ方が良いでしょう。

プラン選びに迷っている場合は、希望の使い方を販売員に前もって伝えておくことで、適切なSIMを勧めてくれます。

販売員の人もどのようなSIMを勧めたらいいのかを、迷っているかもしれないので、前もってiPhoneを使う用途を伝えておけば購入がスムーズになります

月によって動画を観ることが多くなったり少なくなったりすること場合は、毎月のデータ使用量が大きく変動しますよね。

毎月のデータ使用量が大きく変動する人は、データ使用量に応じて段階的に料金が変わる格安SIMを選べば、長い目で見て大きな節約になることがあります。

細かな数値でなくとも、よく使うアプリなどもヒントになりますので、ぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか。

SIMカードのサイズ

SIMカードにはサイズがありますが、iPhoneにはnanoSIMという一番小さなサイズのSIMが対応しています。

それ以外のサイズであれば挿し込めないので、前もってiPhoneに合うSIMのサイズをメモしておくことが大切です。

メモをするのを忘れて適切なサイズのSIMが分からない場合は、恥ずかしがらずに店員に聞くことが大切です。親切な店員であれば見本のiPhoneを開けて、確かめてくれるでしょう。

SIMカードのサイズ確認方法についてはこちらの記事でも解説していますので、ぜひあわせてお読みください。

キャンペーンやサービスの有無

格安SIMの通信事業者は競争にさらされているので、様々な付加サービスを展開しています。サービスの中には大きな節約になるものもありますが、自分にとって都合の良いサービスを選ぶべきです

自分にとって都合の良いサービスがわからない場合は、使用状況を細かく数字で見ることをお勧めします。使用状況を細かく数字で把握することによって、自分の節約ポイントがわかりやすくなります。

SIMフリー版iPhoneにおすすめの格安SIM

SIMフリー版のiPhoneにおすすめの格安SIMを見ていきますが、多くのユーザーを想定しているので、様々な内容のサービスを見ています。

大まかな選定基準は、データ通信量が多いか使い放題のものですが、各々の用途に合ったものを選べば良いでしょう。

楽天モバイル|3ヵ月無料でギガ使い放題

  • 5G対応の料金プランあり
  • 3,278円(税込)で完全データ使い放題
  • 国内通話かけ放題

2020年4月8日、楽天モバイルはキャリア(MNO)サービスを開始しました。サービス開始に伴い、格安SIM(MVNO)時の料金プランは新規受付を停止し、MNOの料金プランのみとなります。

MNO化した楽天モバイルの特徴は、なんといっても月額3,278円(税込)で完全データ使い放題という格安料金プランです。

大手キャリアの大容量プランは7,000円前後しますが、楽天モバイルなら半額以下の月額2,980円で契約できます。データ容量無制限のプラン自体珍しいことに加え、格安料金で使える点は大きな魅力ですよね。

さらに楽天モバイルでは、国内通話かけ放題も3,278円の料金プランに含まれています。楽天モバイル同士の通話だけでなく、他社携帯にかける際の通話も無料になるので、通話料金がかなり節約できるはずです。

【楽天モバイル】最新キャンペーンはこちら

楽天モバイルの5Gの料金プラン

Rakuten
UN-LIMIT Ⅶ
月額料金
(税込)
〜3GB 1,078円
3〜20GB 2,178円
20GB〜 3,278円

楽天モバイルでは、2020年9月30日より5Gサービスが開始しました。5G通信を利用すると、今の4Gよりも通信速度が高速で遅延がなく、さらに多くの通信ができるようになります。

楽天モバイルは、料金プランが「Rakuten UN-LIMIT」の1つだけなので、シンプルでわかりやすいことが特徴です。

「Rakuten UN-LIMIT Ⅴ」をアップグレードして、料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」が発表されました。2021年4月1日から提供開始です。

Rakuten UN-LIMIT Ⅴの特徴

  • 月額料金はこれまでと変わらない3,278円
  • 3ヵ月無料キャンペーン継続
  • 4G通信・5G通信でデータ使い放題
  • Rakuten Linkアプリで通話かけ放題

Rakuten UN-LIMIT Ⅵの特徴

  • 使った分だけ支払う従量制プラン
  • 1GB未満の月は月額料金0円
  • 3ヵ月無料キャンペーン継続
  • 4G通信・5G通信でデータ使い放題
  • Rakuten Linkアプリで通話かけ放題

月額料金3,278円はそのままで、4G・5G両方使用できます。また、Rakuten UN-LIMIT Ⅴをすでに利用している方は、プラン変更による追加料金はありません。

さらに、新規契約・MNP・他の料金プランからの移行をした場合、3ヵ月無料で5G対応プランを利用できます。現在、Rakuten UN-LIMIT Ⅴを契約している方でも、無料キャンペーンは継続されます。

5G対応であることは、これから長く使っていくうえでとても便利ですよね。

ただし、楽天モバイルではすべてのiPhoneが対応しているわけではありません。楽天モバイルにおいて手持ちのiPhoneが対象の端末かどうかを公式サイトで確かめた上で申し込みをしてくださいね。

楽天モバイルのお申込みはこちら

UQモバイル|ダントツ速度が速い

出典:UQモバイル
  • 通信速度が速くて料金が安い
  • auスマホがそのまま使える
  • 余ったデータ容量を翌月に繰り越しできる

CMで有名なUQモバイルは、auのサブブランドという位置づけです。そのため格安SIMでありながら、auとほぼ同等の通信速度でインターネットが使えます

「格安SIMに乗り換えて速度が遅くなったらどうしよう」と悩んでいる方も、UQモバイルなら今まで通り快適にネットが使えるはずです。

通信速度が速いだけでなく、au回線を使っているためauスマホがそのままUQモバイルでも使えます。SIMロック解除手続きや新たに端末を購入する必要がないので、月々のスマホ代だけ安くしたい方にぴったりです。

【UQモバイル公式】最新キャンペーンはこちら

UQモバイルの月額料金プラン

ここでは、UQモバイルの新料金プランを表でまとめています。

プラン名 くりこしプランS
+5G
くりこしプランM
+5G
くりこしプランL
+5G
データ容量 3GB 15GB 25GB
料金(税込) 1,628円 2,728円 3,828円
速度制限時
or
節約モード時
最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

UQモバイルの料金プランは、くりこしプランS・M・Lの3種類です。データ容量は、くりこしプランSが3GB、Mが15GB、Lが25GBとなっています。

最安のスマホプランSは月額1,628円(税込)で、複雑な割引条件がないため、1人でもお得に契約できます。月のデータ使用量に合わせて、自分に合った料金プランを選べることも魅力の1つです。

くりこしプランについて詳しく知りたい方は、UQモバイルのおすすめ料金プランを紹介している以下の記事を参考にしてください。

安定した通信速度でこの料金設定と考えると、UQモバイルが人気なのも頷けます。通話料金は通常通り30秒で22円(税込)かかり、お好みで通話オプションをつけることも可能です。

出典:UQモバイル
  • 国内通話かけ放題:1,870円(税込)
  • 国内通話10分かけ放題:770円(税込)
  • 最大60分/月通話が定額:550円(税込)

通話オプションが3タイプから選べるという、大手キャリア以上の充実ぶりです。格安SIMでは珍しい24時間通話し放題もつけられるので、プライベートや仕事でよく電話する方にとっては嬉しいですね。

【UQモバイル公式】最新キャンペーンはこちら

ワイモバイル|長時間の通話もかけ放題

ワイモバイル 出典:ワイモバイル
  • 通信速度が速くて安定している
  • 店舗が多くてサポートが手厚い
  • ずっと変わらないお得な月額料金

ワイモバイルはソフトバンクの子会社のため、キャリアと格安SIMの中間「サブキャリア」という立ち位置となっています。

そのためワイモバイルは、通信速度・料金・サポート全てのバランスが良いおすすめ格安SIMです。

格安SIMの中でもワイモバイルは通信速度が速く、通信回線が安定している特徴があります。大手キャリアから格安SIMに乗り換えて速度が不安な方も、ワイモバイルなら速度の心配は必要ないでしょう。

また、ワイモバイルは全国に店舗がある点も1つの魅力です。格安SIMの多くは実店舗を持っていませんが、ワイモバイルは全国に800以上の店舗があります。

ワイモバイル契約後万が一トラブルがあっても、店舗に行って直接相談することが可能です。初めての格安SIM契約は何かと不安なので、店舗があるのは心強いですね。

ワイモバイルの月額料金プラン

ワイモバイルは、2021年2月18日より月額料金がずっと変わらない新料金プラン「シンプルS/M/L」を提供しています。シンプルS/M/Lは、その名の通りシンプルでわかりやすい料金プランです。

プラン名 シンプルS シンプルM シンプルL
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
月額料金(税込) 2,178円 3,278円 4,158円
割引後
月額料金(税込)(※)
990円 2,090円 2,970円
速度制限時の
通信速度
最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

※家族割引サービス適用時

最安プランは、シンプルSの2,178円(税込)です。光回線とのセット割または家族割引サービスを適用すると、990円(税込)から利用できます。

また、シンプルM/Lの場合、18歳以下のユーザーであれば「ワイモバ学割」の併用も可能です。

データ容量は、3GB・9GB・13GBの3つです。料金プランがシンプルで、ライト・ミドル・ヘビーユーザーごとに選べるのでわかりやすいですね。

加えて契約から1年間は、「データ増量オプション無料キャンペーン」でギガが増量されます。通常「データ増量オプション」は、550円(税込)で契約ギガ数を増やせるオプションプランです。毎月のギガ数が足りない方は、+550円(税込)で1GB~3GB分のギガを追加することができます。

    • シンプルS:3GB→4GB
    • シンプルM:15GB→18GB
    • シンプルL:25GB→28GB

ワイモバイルは、契約期間の縛りと契約解除料を撤廃しました。つまり、いつワイモバイルを解約・乗り換えしても違約金がかかりません。

大手キャリアからワイモバイルに乗り換えて万が一微妙だった場合も、違約金0円で解約・乗り換えすることができます。初めて格安SIMを使う方にも、通信速度の速い格安SIMに乗り換えたい方にもおすすめの格安SIMといえるでしょう。

ワイモバイルのお申し込みはこちら

BIGLOBEモバイル|動画や音楽が見放題

  • 料金が安い+キャンペーンが豊富
  • 動画/SNS使い放題サービスがある
  • 「シェアSIM」でデータ容量を分け合える

BIGLOBEモバイルは、動画やSNSが使い放題の「エンタメフリー・オプション」が人気の格安SIMです。

エンタメフリー・オプションとは、対象SNSをいくら使ってもギガが消費されず、使い放題になるオプションとなっています。対象は全21サービスかなり多く、以下のサービスもカウントフリーで使い放題です。

  • YouTube
  • U-NEXT
  • Apple Music
  • Spotify
  • dマガジン
  • 楽天マガジン

エンタメフリー・オプションは、音声通話SIMの場合は月額480円、データSIMの場合は月額980円です。

動画視聴やSNS利用でデータ容量を消費している方にとって、数百円で使い放題になるのは非常に嬉しいですよね。大手キャリアにはない、格安SIMならではのサービスといえます。

エンタメフリー・オプションに加え、キャンペーンが豊富な点もBIGLOBEモバイルの魅力です。毎月何かしらのキャンペーンを開催しており、時期によってはキャッシュバックキャンペーンもあります

月額料金割引や端末割引も頻繁に行われているので、乗り換え費用を安く済ませたいユーザーにも優しい格安SIMです。

【限定特典あり】BIGLOBEモバイルを契約する

BIGLOBEモバイルの月額料金プラン

BIGLOBEモバイルは、「音声通話SIM」「データSIM」「SMS機能付きデータSIM」の3種類から選択できます。SIMのタイプと料金は以下のようになっています。

(税込) 音声SIM データSIM
- SMSあり SMSなし
1GB 1,078円 - -
3GB 1,320円 1,122円 990円
6GB 1,870円 1,727円 1,595円
12GB 3,740円 3,102円 2,970円
20GB 5,720円 5,082円 4,950円
30GB 8,195円 7,557円 7,425円

BIGLOBEモバイルは、月額料金がかなり安い格安SIMです。音声通話SIMは1,078円(税込)から、データSIMは990円(税込)から契約できます。

最も人気なのは6GBプランで、音声通話SIMでも1,870円(税込)で利用可能です。ドコモ回線・au回線の2回線に対応しているので、ドコモ・au回線は端末そのまま乗り換えることもできます。

月額料金が安い上、通話料金が安い点も大きな特徴です。大手キャリアも格安SIMも、通話料金は通常30秒で20円かかります。

ところがBIGLOBEモバイルは、専用アプリの「BIGLOBEでんわ」から発信すると、半額の30秒9円になるのです。さらに、4種類の通話オプションもあるので、仕事柄電話をよくかける方や家族で電話する方にもおすすめできます。

【限定特典あり】BIGLOBEモバイルを契約する

もっと色々なサービスを比較したい方は、料金・速度を比較しておすすめ格安SIMを解説した記事をご覧ください。

自分に合ったSIMカードと端末を見つけよう

SIMフリーのiPhoneの良いところは、大手のキャリアでは提供していない、様々なサービスプランを利用できることでしょう。

格安SIMカードが登場した頃は、サービス内容の充実度はイマイチでしたが、最近の格安SIMの通信事業者のサービス内容は、特筆すべきものがあります。しかしサービス内容が充実してきたからといって、何でも良いわけではなく、自分に合ったSIMカードと端末を選ぶことが大切です。

格安SIMの通信事業者のサービス内容は、インターネットで知ることができるので、自分の用途と合っているかを確認しましょう。

キャリアでiPhoneを購入する場合は、初期設定や開通の手続きは販売店がしてくれますが、SIMフリー版iPhoneでは自分でする必要があります。

初期設定や開通の手続きは、慣れていなければ難しい面があります。どうしてもわからない場合は、回線契約する通信事業者の販売店で聞くか、インターネットなどで調べるしかありません。

とはいえ、スマホの初期設定は10分程度で終わる簡単なものです。こちらの記事では、iPhoneの初期設定手順やデータ移行方法を解説しています。

公開日時 : 2021年03月30日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!