- iPhone・iPad
スマホリングのおすすめ11選|貼る位置・選び方のポイントも紹介


iPhoneやGalaxyなどのあらゆるスマートフォンが普及し、今では生活になくてはならないデバイスとなっています。
スマートフォンの人気と同様に、「スマホリング」というもデバイスの背面につけるリングも人気を高めています。
スマホリングはデバイスの背面に貼り付けることで、スマートフォンを持ちやすく・操作しやすくしてくれるアイテムです。
ここではスマホリングの選び方から、貼り付ける位置、おすすめのスマホリング、外す場合の注意点をそれぞれ解説していきます。
目次
スマホリングを選ぶ際に確認するポイント

スマホリングはデザイン性が高いもの、機能性が高いものとそれぞれのストロングポイントが異なるため、ひと目見て自分に合ったものを選ぶのは容易ではありません。
そのため事前に以下3つのポイントを確認しましょう。
- 耐重量は何kgか
- ケースやデバイス本体との素材の相性
- 付け外し可能かどうか
スマホリングにはスマートフォンはもちろん、タブレットなどある程度の重さに耐えられるスペックがあります。
素材の相性とは、シリコン・プラスチック・布などスマホカバーにも色々な素材があり、スマホリングをつけるには背面が平行である必要があるため、形も併せて確認します。
貼り間違えた場合に貼り直したい人やワイヤレス充電器を普段使っている人であれば、付け外し可能かどうかも選ぶ際のポイントです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
スマホリングを貼り付ける位置
スマホリングを貼り付ける位置は、スマートフォンが手に収まる場合は中央でも不便なく使えます。
しかし手が小さい・デバイスが大きい場合は、利き手寄りにするのがおすすめです。貼り付ける前にシミュレーションをして位置を定めます。
貼り付ける位置が決まったら、背面の埃を落として綺麗にしてからスマホリングを貼り付けましょう。こうすると使っている間に剥がれるリスクを抑えられます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
ワイヤレス充電可能なおすすめのスマホリング

まずはワイヤレス充電に対応しているスマホリング「iRing Link」「iRing Slide Single」「Grip Ring Smart」を紹介します。
スマートフォンの普及とともに、最近ではコードに繋がなくても置くだけで充電ができる「ワイヤレス充電器」も使っている人が増えました。
しかしスマホリングを付けていると背面部分に貼り付けるために反応せず、結局コードで充電している、もしくはスマホリングが使いたいけれど使っていないという人もいるでしょう。
そんな人に向けて、ここでは人気の高い・Amazonで高評価のワイヤレス充電に対応したスマホリングをピックアップしました。
iRing Link
ワイヤレス充電に対応したスマホリングの中ではトップクラスの人気を持っています。また他のワイヤレス充電対応スマホリングと違い、プレート部分が取り外せるタイプです。
リング部分の底面が並行になっているため、装着時に立てかけるスタンド機能も優れています。
しかしシリコン・ソフト素材のケースとの相性は良くないため、該当する素材のケースを使っている人は本体につけるのがおすすめです。
カラーはブラック・レッド・ゴールド・ピンク・シルバーの5色から選べるので、男性はもちろん女性も好きな色を選べます。
iRing Slide Single
前途した商品のスライド式版スマホリングで、充電時に毎回取り外す手間なく接続できるのが魅力です。
リングをスライドさせたプレート部分と、ワイヤレス充電器との間には5mmの隙間しかないので、取り外さなくてもしっかりと充電できます。
スライドは61mmあり、3M粘着テープが採用されているため、サイズが大きいiPhoneX以降のモデルも支えられます。
またメーカー共通のリング部分で、スタンドとして使う場合にも安定感は抜群で、新しいスマホリングの形状を試したい人におすすめです。
Grip Ring Smart
360度の回転に対応しており、超薄型でスタンドとしても使えて、ワイヤレス充電が可能なスマホリングです。
同メーカーの商品がグレードアップしたもので、本商品を付けたままでもリング部分をたためば充電ができます。
手で保つ場合にも高い安定感を実現しているため、ユーザビリティが優れており、薄型のワイヤレス充電可能なスマホリングがほしい人におすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
付け外し可能なスマホリング
次に付け外し・着脱可能なスマホリング「Altecs スマホリング」「BUNKER RING 3」「OATSBASF」「エレコム スマホリング」を紹介します。
貼り間違えてしまったり、前途したようにワイヤレス充電したい人は、着脱可能なスマホリングもおすすめです。
こういった機能が備わっていると、貼り付けた後に使いづらかった場合などでも対応できます。また、選考基準は機能性が高くAmazonでも高評価の商品です。
Altecs スマホリング
金具のリングとストラップが付属したモデルです。
持つ際はストラップに指を入れて使えるだけでなく、金具のリングを出せばスタンドとしても使える万能さが魅力です。
ガラス素材にも強力に張り付くため、本体にそのまま使いたい人、リングでは指が痛くなってしまう人におすすめです。
コストパフォーマンスも高い商品です。
BUNKER RING 3
耐重量がスマートフォンの30倍あり、付け外し可能なため半永久的に使い続けられます。
リング部分は360度回転し、もちろんスタンドとしての機能も優れているため、普段使いだけでなく動画や映画を見る場合にも役立ちます。
剥がした貼り付け部分は、水洗いができて、粘着力が落ちない・粘着部分に跡を残さない高スペックなのも魅力です。
色はブラックだけでなくシルバーもあるので男性・女性どちらも使えて、付け外し・着脱可能なスマホリングを探している人におすすめです。
OATSBASF
なんと言ってもバットマンのシルエットが魅力で、水洗いと繰り返し着脱しての使用が可能です。
スマホリング自体の素材はプレミアム亜鉛合金のため、商品自体が頑丈ですが、シリコン・革・ガラス製のケースとの相性はよくありません。
360度回転し、180度フリップするため持つ際のサポート機能はもちろん、スタンドとしての機能も優れています。
バットマンファンの人で、スタイリッシュなスマホリングを探している人におすすめです。
これだけのスペックに反してコストパフォーマンスも高いのが特徴です。
エレコム スマホリング
付け外し動作はボタン一つで可能なため、ワイヤレス充電も簡単にできます。
対象機種はiPhone 8からiPhone XRまでと幅広く、カラーもブラック・シルバー・ゴールドなのでiPhoneであればどの色にも合わせやすいのが魅力です。
リング部分は360度回転し180度フリップ可能なので、あらゆる角度でスタンドとして使えます。
付け外す際に毎回力を入れて外すのが不便な人には、このスマホリングがおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
マグネット式車載フォルダー対応のスマホリング

最後にマグネット式車載フォルダーに対応したスマホスタンド「Kyoka 薄型スマホリング」「Lomicallスマホリング」「IMANOM スマホリング 超薄型」を紹介します。
マグネット式車載フォルダーは、スマートフォンをナビ代わりに使っている人にとって必須のスペックです。
スタンドもしくはフォルダーがあれば、どこにでもマグネットで貼り付けられるので、安全運転に集中できます。
ここでピックアップしたものの選考基準は、マグネット以外の機能性も高く、Amazonで高評価の商品です。
Kyoka 薄型スマホリング
コストパフォーマンスに優れたブランドとして認知度も高く、リング部分を利用しない間の厚みはわずか3mmと極薄なのが魅力です。
スタンドがあれば簡単にマグネットで貼り付けられ、カラーもブラック・ゴールド・シルバーの3色があるので、スマートフォンの各機種に合わせやすいデザインとなっています。
また他のスマホリング同様に、360度回転・180度フリップに対応しているので、操作する際の安定感も高い商品です。
車でスマートフォンのナビ機能を使う人、シンプルデザインが好きな人におすすめです。
Lomicallスマホリング
こちらも薄型のスマホリングで、対応機種も最新のiPhone 11までと大きいサイズの端末も支えられます。また粘着力も高いため、リング部分だけで持っても落下の心配がありません。
メーカー独自の保証が購入後12ヵ月間つくため、万が一のトラブルにも対応してもらえます。
片手での操作が多い人、薄型のスマホリングを探している人におすすめです。
IMANOM スマホリング 超薄型
360度回転・180度フリップに対応しており、2kgの耐重量があるため、iPhoneなどのスマートフォンだけでなく、iPadなどのタブレットにも使えます。
マグネット車載式のスタンド・フォルダの両方に対応しているため、幅広いユーザー向きであることも魅力です。
3M粘着テープが採用されているので、吸着力が高く安定した捜査官と、落下防止の療法の機能を備えています。
スマートフォンだけでなくタブレットにも使いたい人におすすめです。
Syncwire スマホリング
付け直しの粘着テープが付属されているため、長期間の使用によって粘着力が低下した際には貼り直しが可能です。
4〜8インチのすべてのスマートフォンに対応しているので、iPhoneユーザーだけでなくGalaxyユーザーも使えます。
スマホリング自体の素材は金属で精巧かつ高品質のため、落下防止機能にも優れています。
カラーはブラック・シルバー・ローズゴールドの3色あるため、男性・女性に関わらず幅広いユーザーにおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
スマホリングを取り外す際の注意点
スマホリングはマグネットも粘着テープでも、強力なものが使われています。強力なマグネットやテープを力づくで外すのは破損の原因となるためおすすめしません。
付け外し可能のものでも、徐々に力を加えて端から外していくのが正しい方法です。
徐々に力を入れても全く動かない場合は、リング部分を回しながらもう一度力を加えます。
粘着テープで貼り付けるタイプのスマホリングの場合、使っている機関によっては剥がした場所に糊が残ってしまいます。
そのような場合は、クレジットカードなどの頑丈な素材のものを使って表面を擦ると剥がれていくので、ホームセンター等に行かなくても身近にあるもので対応可能です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
スマホリングがあればいろいろな動作が安定する

スマホリングは持つ際の操作性を高めるだけでなく、立て掛けるスタンド機能も持ち合わせたものが多いため、あらゆる動作の安定感を高めてくれます。
スマートフォンをよく落としてしまう人や、動画閲覧等が頻繁な人にはスマホリングの使用がおすすめです。
またここで紹介したおすすめのスマホリングは、コストパフォーマンスの高いものを多くピックアップしたので、複数の商品を試してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事ではスマホリングの選び方とつける位置について解説していますので、ぜひご覧ください。
公開日時 : 2020年01月14日

関連キーワード