• iPhone・iPad

iPhoneのWiFi設定方法とエラーの解決法|WiFiを飛ばす方法も紹介

iPhoneのWiFi設定方法とエラーの解決法|WiFiを飛ばす方法も紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

「WiFiを使いこなしたいけどやり方が分からない」そんな人も多いのではないでしょうか?今回はそのような疑問が解決できるよう、細かく紹介していきます。

ネット環境がより良くなれば、ネットサーフィンもし放題です。ストレスフリーで快適な生活をおくるために、ぜひ抑えておきましょう。

iPhoneのWiFi接続方法

WiFiに接続するといっても、具体的にどのような操作をすればいいのでしょうか。一度覚えてしまえば切り替えは非常に簡単です。今は無料でWiFiに接続できるカフェやホテルも多くあるので、そのような場所に行ったときは効率良く活用していきましょう。

接続方法は動画でも紹介しています。

接続するWiFiを確認

WiFiに接続するために必要になるのが「SSID」と「セキュリティキー」です。これらは主にネットサービスを利用する際のIDとパスワードのようなものと覚えておきましょう。また、自宅で無線LAN端末を利用する場合はIPアドレスも控えておきましょう。自宅だけでなく、会社内や空港などに設置されているWiFiにおいても同様で、セキュリティキーを入力することでWiFiに接続し、インターネットを利用することができます。

一般家庭向けの製品では、SSIDとセキュリティキーの組み合わせが複数用意されている製品が一般的です。一方、公衆で利用できるWiFiや企業が来客用などに提供されるWiFiの場合は、1種類のSSIDとネットワークセキュリティキーが提供されることが多いです。

自宅にあるルーターに接続するときは、本体にSSIDとセキュリティキーの記載があります。稀にネットワークセキュリティキーが不要で、SSIDのみで利用できる無料のWiFiサービスもありますが、セキュリティ上安全とは言い切れないので、利用する際には注意が必要です。

iPhoneの設定から接続する

WiFiに接続するためには、iPhone上での操作が必要です。まずホーム画面から「設定」>「WiFi」の順に選択していき、WiFiをオンにします。すると「ネットワークを接続」という文字とともに横にあるサークルが回りはじめ、デバイスが利用可能な WiFi ネットワークの検索を始めます。その後表示された接続したいWiFi ネットワークの名前をタップします。問題なく接続されると、そのネットワークの名前の横にチェックマークが表示され、ディスプレイの左上隅または iPhone X の場合は右上隅に接続マークが表示されます。

また、セキュリティで保護されたWiFi ネットワークはパスワードで保護されており、名前の横に鍵のマークが表示されます。それらを利用する場合は、同じくWiFi ネットワークの名前をタップし、表示に従ってネットワークのパスワードを入力しましょう。そこで接続できなかった場合は、パスワードが間違っていたということになります。

コントロールセンターでオンオフを切り替える

さらに短い動作でWiFiに接続する方法として、コントロールセンターを利用する方法があります。コントロールセンターとは、使用中の画面上を下から上へスワイプすると現れるパネルのことで、他にも機内モード、ブルートゥース、おやすみモード、画面ロックのオンオフを切り替えることができます。

この中のWiFiマークをタップするたけでWiFiに接続することができます。もしパスワードが必要なセキュリティで保護されたWiFiネットワークであれば適宜パスワードを求められるので入力すれば接続完了。ただし、一度パスワードを入力したことのあるネットワークであれば、次回からパスワード入力の過程はカットされスムーズに接続することができますよ。

また、もしその場所が複数のネットワークが存在するようであれば、あらかじめ設定画面にある「接続を確認」をオンにしておきましょう。そうすることで、接続したことのあるネットワークを自動的に接続してくれるのでいちいち選択しなくていいので便利です。

接続を自動でするかしないかの選択

WiFi設定はずっとオンにしておくことで、WiFi環境に入ったときに自動的に接続されるようになっています。 また、場所を移動するたびにWiFiから外れて通常の回線に戻るようになっているため、わざわざ手動で変える必要がありません。

しかし、常時オンにしているとよく分からないネットワークWiFiに接続してしまう場合もあります。 パスワードの必要ないネットワークは危険性があることもあるため、接続してしまわない方がいいこともあります。 また、勝手に接続されたWiFiが極端に速度の遅いものもあり、動作を妨げることも。 他の場所ではセルラー回線しか使わないと決めている場合は、オフにして過ごす方が安心かもしれません。

iPhoneのWiFi設定をタップする

個別で自動接続をオフにしたい場合は、WiFiの設定から、現在接続しているWiFiの「i」をタップしましょう。

自動接続そのものを解除したいなら、WiFi設定から接続を確認をオフにすればよいですが、個別で設定したいなら回線ごとに設定する必要があります。

自動接続をタップする

WiFiを選べば、自動接続というボタンがありますので、これをオフにすれば解除できます。

回線ごとに自動接続の解除ができますので、不要なものはすべてオフにしておき、すぐに使いたいものだけオンに設定しておくと便利です。

WiFiアシストを利用する

接続する回線を限定したいだけではなく、電波が弱い回線に接続したくないのであれば、WiFiアシストがおすすめです。

WiFiアシストをオンにしておくとWiFiの電波が弱い時に自動で4G回線に切り替わり、常に通信速度を高く保つことができます。

設定からモバイル通信を選択し、WiFiアシストをオンにすれば回線の自動切り替えが可能です。

iPhoneの接続ができない場合

接続ができない場合、いくつか原因が考えられます。やみくもに操作せず順番に対処をして、再度同じことがあっても対処しやすいように原因をつきとめましょう。

もしiPhoneが古くて、そろそろ機種変更しようと検討している方は、iPhone機種変更方法をまとめましたので、ぜひ合わせてご覧ください。

ソフトウェアが最新かどうか確認する

ソフトウェアが最新のものでないと、WiFiに接続できない場合があります。これは新しいiPhoneが販売された少し後にありがちな現象。iPhoneの発売と共にiOSのバージョンが更新され初期出荷のiPhoneもそのiOSのバージョンで設定出荷されるのですが、出荷が始まってしばらくすると不具合や細かな追加機能が入りiOSがアップデートされてしまう事が良くあるのです。

もし接続できない場合はWiFiを無料で使える施設へ行き、ソフトウェアをアップデートしてみましょう。最新のソフトウェアにすることで接続が可能になるかもしれません。

WiFiを削除して再設定する

もしネットワークを選択したまま長時間接続できない場合は、通信処理が滞ってしまっている可能性があります。そのようなときは、WiFiネットワークの設定を一度削除してみるのが有効的。

iPhoneの場合は、ホーム画面の「設定」の「WiFi」から「SSID」をタップし、「このネットワーク設定を削除」をタップしましょう。そうすると、接続が中断された状態になりリセットされたことになります。その後、もう一度接続しなおすとスムーズに行えることがあります。

ここまでやってもつながらない場合は、スマホのWiFi機能自体に問題が起きている可能性がありますので、お使いのスマホのメーカーに問い合わせてください。

ネットワークを初期化する

ネットワークの初期化は、ホーム画面の設定から「一般」→「リセット」と進んだところにある「ネットワーク設定をリセット」という作業をすることで行うことができます。ネットワークの初期化を行なうと、WiFiのパスワード、Bluetoothの登録記録、VPN設定、APN設定が初期設定されます。

リセットを行なってしまうとWiFiやBluetoothなどを再度設定する必要があります。しかし、WiFiに接続できない、WiFiに接続できているものの速度が遅いなど通信状況が安定していないなどの症状が改善されることがあるのです。

ただ、再度WiFiパスワード入力が必要になると手間が掛かってしまうので、まずはiPhone自体の再起動や強制リセットを行なってみましょう。それでも改善がみられない場合にネットワークの初期化を行なってみましょう。

ルーターを再起動する

もし接続できていないのがiPhoneだけでなく他の端末で接続できなかった場合、ルーターの不具合を疑ってみましょう。しかし、いきなり店頭に機器を持っていき故障を確認してもらう必要はありません。まずはルーターを再起動してみましょう。再起動することで滞っていた通信処理がリセットされ、新しい通信がスムーズに行われる場合があります。

熱によって機器の動作が不安定になる「熱暴走」、機器が停止してしまう「フリーズ」はよく起こるトラブルです。そのような状態になっているとき、WiFiルーターに触ってみると本体はかなり熱くなっています。特に気温が高くなる夏は「熱暴走」を起こしやすくなる季節。これら「熱暴走」や「フリーズ」は再起動することでほぼ解決しますが、頻繁に起こる場合は設置場所を風通しの良い涼しい場所にするなどの対策を取りましょう。それでも接続できない場合は、専門的な知識が必要となります。業者やサポートセンターに電話して解決策を出してもらいましょう。

WiFiの公式サイトを確認する

WiFiが突然接続なった場合は、もしかすると今使用しているルーターが古いことが原因かもしれません。もしかするとルーターが通信に対応できないものになってしまっており、うまく接続できないのかもしれません。そのようなときは、各会社の公式サイトを確認してみましょう。

もし何かアップデート作業が必要である場合は、更新情報がサイトに上がっているはずです。もし上がっていたら説明にしたがって作業を行うようにしましょう。もし過程がわかりにくい場合は電話してみて、説明を受けながら一緒に作業をしてもらうようにしましょう。

どうしても接続ができない場合は故障を疑おう

もしもルーターが故障してしまっている場合、上記にあるもの全て実行しても接続することはできません。もし何をしても接続できない場合はあきらめて故障を疑いましょう。

故障してしまった場合は修理が必要となり、費用がかかってしまうこともあります。故障によって全く新しいものに買い替えなければならない可能性も。そうならないためにも、こまめにメンテナンスを行ったり、不具合が少しでも起こったら問い合わせてその都度解決するようにしましょう。

不具合が起こる原因

トラブルが起こった場合、対処するためにもそれらの原因をつきとめる必要があります。慌てずに原因をつきとめて再接続を目指しましょう。

通信量規制で遅くなっている

iPhoneをはじめスマートフォンなどの端末は、それぞれ契約したプランによって利用できる1カ月のデータ通信量に上限があります。所定のデータ通信量を超えるとペナルティとして通信規制がかかってしまい、通信速度が低下してしまうのです。

WiFiは接続できる環境下にとどまらなければ利用することができません。もしWiFi未接続時に速度が遅くなっていると感じることが多いのであれば、今契約しているプランでは通信料が不足しているのかもしれません。1日の使用量を確認してみて、必要に応じてプランを1つ上げるなど対策を行いましょう。

その他にもiPhoneの通信速度の改善方法を紹介しましたので、ぜひ合わせてご覧ください。

機内モードになっている

機内モードとは、飛行機の中で電波の送受信が行われないよう、ボタンひとつで設定を行ってくれる機能のことです。機内モードに設定にしているとネットの利用はもちろん、メールの送受信、ほとんどのアプリの利用が制限されます。

機内モードとWiFi接続は同時に利用することができるのですが、機内モードにきりかえると一度WiFi接続が切れてしまいます。自動的には入れないので、機内モード設定のままWiFiを利用したい場合はもう一度タップするようにしましょう。

また、iPhoneの画面を下から上へスワイプすると現れるコントロールセンターでは、WiFiの接続ボタンと機内モード切り替えボタンが横に並んでいます。WiFiに接続しようとしたのに誤って機内モードボタンを押してしまうと当然WiFiは繋がりません。左隅に飛行機マークではなくWiFiマークが表示されているかを確認するようにしましょう。

ソフトウェアが古い

ソフトウェアはこまめにアップデートしていかなければ、様々な不具合が起こってしまいます。WiFiの不具合も例外ではなく、何かしら更新された通信状態に今のiPhoneの状態が追いついておらず引き起こされているかもしれません。

とくにソフトウェアアップデートは新モデルが発売された直後に多いといわれているので、そのころにWiFi接続が切れやすくなったり、通信が遅くなってきたりする可能性があります。ルーターの故障などを疑う前に、ソフトウェアアップデートを行ってみましょう。

ルーターと相性が悪い

ルーターに相性なんてあるの?と思うかもしれませんが、やはり特定のメーカーだと接続が悪いという声も多く聞こえてきます。Apple製品はとくに、バッファロー(buffalo)・Corega」など他社製無線ルーターとの相性が問題なようです。

また、最低限は利用可能だとしても上記のような無線ルーターの場合、2台以上(PCとiPhoneなど)で並行して利用すると接続が切れやすくなる、動作が重たいなどの不具合が起こるようです。相性が悪くても全く使えないというわけではありませんが、購入する前に自分が使用する予定の端末と相性の良いうルーターを探しておくといいかもしれません。

別の場所の弱いWiFiを拾っている

WiFiネットワークを選ぶときにわかると思いますが、とくに混雑した場所や人が多く住むマンションでは無数のネットワークリストが表示されます。つまり、その場所にはさまざまなWiFiの電波が交差しているということです。

ほとんどのWiFiにはパスワードがついているため、迷いなく自分のネットワークに自動接続されることが多いですが、まれに弱電波のフリーWiFiを拾ってしまう場合も。そうすると通信速度が落ちてしまうだけではなくセキュリティ上でも安全とはいえないので、接続してしまった場合はすぐに抜け、リストから削除するようにしましょう。

ケースがWiFiを邪魔をしている

あまり関係ないようにも思えますが、使っているiPhoneケースがWiFiに接続できない原因かもしれません。アルミホイルでぐるぐる巻きにすると電波が遮断され「圏外」になるという話は有名ですが、素材によってはケースも電波を遮断してしまっており、WiFiに接続できなくなってしまっているかもしれない。

自分がいま使っているケースがWiFiを遮断していないか確認するためにも、一度WiFi環境のところでケースを付けた場合とケースを外した場合で違いがあるかを確認してみましょう。

iPhoneからWiFiを飛ばす

外出先でノートパソコンやタブレットをインターネットに接続したいとき、iPhoneの持つ「テザリング」機能が便利です。テザリングとは、iPhoneを親機、ほかの端末を子機とし、親機が持つモバイルデータ通信を利用して子機をインターネットに接続する機能のことです。

USB経由で接続

USBを使ってデザリングを行うメリットとして、優先的に端末同士が接続するため電波が混信している環境でも高速安定であることが挙げられます。カフェや喫茶店で作業をすることが多い場合は電波が多く行き交っているため、USBによるデザリングがおすすめです。

ただし、準備段階としてLightningケーブルやiTunesのインストールが必要であったり、ノートPCのバッテリー消費が増えてしまったりというデメリットもあります。

Bluetooth経由で飛ばす

Bluetoothを使ってデザリングを行うメリットとして、バッテリー消費を抑えつつ無線で接続できることがあげられます。外出時は必ず電源が確保できるとは限らないので、転々と移動する場合は重要なポイントかもしれません。

また、デメリットはLTEの通信速度を生かせず、通信速度が遅いという点が挙げられます。

デザリングで飛ばす

WiFiデザリングによるメリットは、ケーブルレスで高速通信できることですが、iPhoneのバッテリー消費が大きく増えてしまうというデメリットもあります。また、WiFiのアクセスポイントがたくさんあると不安定になってしまうといった弱点もあります。

iPhoneでWiFiパスワードの共有方法

WiFiのパスワードは英語や数字の羅列になっていることが多く、入力も面倒で、入力ミスが起きることも多いです。

そこで便利なのが、iPhoneでWiFiのパスワードを共有する機能です。共有機能を使えば、パスワードを入力することなく、別の端末でWiFiに接続ができます。

パスワードの共有には手順がありますので、全体の流れやポイントを把握しておきましょう。

お互いのiPhoneに連絡先の登録が必須

WiFiのパスワードを共有するためには、お互いのiPhoneに連絡先の登録が必要です。

これはほかの人に間違って共有しないためです。連絡先を知らなければ共有はできませんので、パスワードが第三者に漏れる心配はありません。

ポイントはお互いが登録していることであり、一方だけの登録では共有できないので注意しましょう。

iOS11のインストールが必要

WiFiパスワードの共有は古いバージョンではできず、iOS11以上環境が必要です。

これもお互いのiPhoneで必要になるため、それぞれバージョンアップしておきましょう

相手のiPhoneでWiFi設定をタップ

WiFiのパスワードを共有するには、まずは相手のiPhoneでWiFi設定をしてもらう必要があります。

設定からWiFiへと進み、接続したいSSIDを選択し、パスワード入力画面へ進みます。SSIDが間違っていると、パスワードの共有ができないので注意しましょう。

お互いのiPhoneを近づける

相手のiPhoneでパスワード入力画面まで進めば、その状態でお互いのiPhoneを近づけます。このとき自分のiPhoneは、ロックを解除しておかなければなりません。

ロック状態では共有ができませんので、ホーム画面を開いてから近づけましょう。

自分のiPhoneでパスワード共有をタップ

iPhoneを近づければ、「パスワードを共有しますか?」という画面が出ますので、共有をタップします。

これで相手のiPhoneにパスワードが自動入力され、WiFiへの接続ができます。

WiFiの不具合を解消してより快適なiPhoneライフ

難しく思われがちなWiFiですが、iPhoneを使用しているのであればメリットは多くあります。とはいっても日頃使用する通信料や地域によっても適する使用方法は変わってくるので、身近に利用している人がいる場合はアドバイスをもらってみましょう。きっと、今よりも快適にiPhoneを楽しむことができます。

さらに通信量を節約したい方は、スマホの通信量の節約方法まとめやをご覧ください。

通信環境を整えるためには、新たに格安SIMやWiFiを契約するのも1つの手段です。

格安SIMとWiFiについてはこちらの記事で解説しています。格安SIMとWiFiを併用する方法についても紹介しているのでご覧ください。

公開日時 : 2020年07月17日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード