- インターネット
インターネットの契約の知識が丸わかり!用語や契約までの流れ、おすすめ回線も紹介

あなたは、インターネットをどう利用していますか。ある人は一日中オンラインゲームで、またある人はSNSで写真をアップし、そしてある人はWeb検索さえ数日に一度利用するだけかもしれません。
インターネットは日常で欠かせない道具です。
どのインターネットを契約するかは、まずどんな使い方をするかを知ることから検討が始まります。
目次
インターネットは利用目的に合わせて契約しよう

インターネットは大きく「光回線」と「モバイルWiFi」にわけられます。それぞれが非常に特徴的なので、利用目的によってうまく使い分けましょう。
ここではそれぞれの特徴と、インターネット契約における初期費用と月額料金の概要を解説します。
光回線の特徴
光回線とは光ファイバーを使ってインターネットを接続する、いわゆる有線固定回線で、次のようなメリット・デメリットがあります。

たとえば自宅に光回線を引いた場合、パソコンやゲーム機にLANケーブルで接続するとWiFiより高速で通信できるので、処理速度が重要なオンラインアクションゲームや高画質動画視聴も快適に楽しめます。
またWiFiルーターを設置すればWiFiによる無線通信が利用できます。スマホ・タブレットやパソコン、携帯ゲーム機など同時に複数の機器から接続でき、しかもデータ通信量を気にせず存分に利用できます。
モバイルWiFiの特徴
WiMAXやポケットWiFiという名前で有名なモバイルWiFiは、専用ルーターがスマホなどの通信機器を無線でインターネットに接続します。スマホと同じような無線電波を使うため「モバイル」WiFiと呼ばれています。
モバイルWiFiには次のようなメリットとデメリットがあります。

モバイルWiFiの最大のメリットは「屋外で使える」ことです。さらに最近のルーターは通信速度だけでなくバッテリーの性能も上がり、以前より長時間利用が可能でより使いやすくなっています。
光回線のような工事が必要ないため、申し込んで端末が届き次第すぐに利用できるのも魅力です。ただ光回線と比べると、速度やデータ通信量に制限があるため利用の多いユーザーにはあまり向きません。
インターネット契約にかかる初期費用
インターネット契約にかかる費用には、大きくわけて契約時だけにかかる「初期費用」と利用ごとにかかる「月額料金」があります。
初期費用に含まれるのは契約料及び登録料、そして設置にかかる工事費です。契約料・登録料はおよそ800円から3,000円程度ですが、契約すれば必ず発生します。
工事費はプロバイダによって違いますが、概ねで18,000円~35,000円程度で、キャンペーンが適用されれば無料になる場合もあります。
またより快適に利用するために購入する周辺機器も、初期費用といえます。
- 光回線の場合:WiFiルーターや接続・延長のためのLANケーブルなど
- モバイルWiFiの場合:電波の感度を上げるためのクレードルなど
使い方ごとに必要な周辺機器はまったく異なります。契約時にそろえるのもよいのですが、まずは使ってみて必要に応じて購入するのがベターです。
インターネット契約の月額料金
インターネット契約での月額料金には、どれも基本的に次の通りの料金が含まれます。
- 回線利用料:回線そのものの利用にかかる料金
- プロバイダ利用料:インタネット接続サービスにかかる料金
- (利用に応じて)接続機器レンタル料金:WiFi機器などをレンタルで利用する場合の料金
- (利用に応じて)有料オプション料金:セキュリティや追加機能の料金
ただ、現在では上記の1・2については合算で請求されることが多くなっています。そのため検討時には同じ利用形態での「月額料金の合計」で比較するとよいでしょう。
回線利用料とプロバイダ利用料の合計としての月額料金の相場は、光回線で5,000円から8,000円程度、モバイルWiFiなら3,800円から5,000円程度で、光回線はやや高めだと覚えておきましょう。
インターネット契約前に知っておきたい基本的な用語解説

ここまでの内容でも、うまく理解できない用語があったかもしれません。
わからなかった人はもちろん、「もう知ってるよ」という人には確認として、契約前にぜひ知っておきたい基本的な用語を解説します。
インターネット回線とは「データの通り道」としての回線を指す
インターネット回線とは、通信時にデータの通る道を指します。光回線なら光ファイバー、モバイルWiFiなら利用するモバイル電波をいい、他にも光ファイバー以前に主流だったADSLやケーブルテレビがあります。
回線がなければインターネットは利用できません。それは解約してSIMカードを取り外されたスマホが4G LTEで使えないのと同じです。WiFiなら接続できますが、WiFiももちろん回線に接続しているから使えます。
カフェやホテルなどにあるフリーWiFiだけを使えば確かに無料にはなりますが、利用できる範囲は非常に狭く、混雑する時間は接続さえできない場合もあり、とても「便利」とはいえません。
やはり自由に、存分に使うならある程度のコストがかかるインターネット契約がベストです。光回線なら自宅であれば使い放題で、モバイルWiFiなら毎日違う場所で、それぞれ自由に利用できるからです。
光回線とは
ただ光回線といっても提供する企業は多く、代表的なのはおよそ次の4系統です。

光フレッツとauひかりは全国区ですが、NURO光は2020年2月現在北海道・関東・関西・東海・九州のそれぞれ一部で、電力系は各社の営業地域のみでサービスを提供しています。
これらは異なる回線を使っているので基本的な性能も異なります。しかしSo-net光などのいわゆる「光コラボレーション(略して「光コラボ」ともいう)」は回線として同じ「フレッツ光」を使うため性能は同じです。
異なるのは初期費用・月額料金や機器レンタルなどのオプションの種類程度ですが、逆にいえばその点で激しい競争が見られます。うまく利用すればよりお得にインターネットが利用できます。
プロバイダとは
光コラボで分かる通り、同じ回線を使っていても料金は異なる場合があります。これはそれぞれが異なる「プロバイダサービス」を提供しているためです。
プロバイダとは「ISP(Internet Service Provider:インターネット・サービス・プロバイダ) 」とも呼ばれ、回線を使ってユーザーをインターネットに接続するサービスを提供する業者をいいます。
以前は、プロバイダと回線を別々に契約するのが主流でしたが、今ではセットで提供することが多くなっています。たとえばNURO光は、回線と同時に固定のプロバイダサービスとセットで提供しています。
一方で、NTT西日本・東日本でフレッツ光を契約すると、@niftyやBIGLOBE、So-netなど複数の中から好きなプロバイダを選ぶことができます。サービス内容や料金、ブランドなど選び方は自由です。
通信の性能や料金は、回線とプロバイダの組み合わせで決まります。インターネットを契約するときは、この2点をじっくり検討しましょう。
インターネットの光回線はどうやって選ぶとよい?
インターネット契約として選ぶのが難しいのは、やはり光回線でしょう。それは何より、回線やプロバイダの選択肢が広く、お得に利用するために注意すべき点も多いからです。
ここでは光回線をどう選ぶべきか、その3つのポイントを解説します。

戸建タイプか集合住宅タイプか
光回線は、設置する建物の種類によって月額料金プランが異なります。一般の戸建住宅向けの戸建タイプと、マンションやアパートなどの集合住宅タイプに分かれ、料金だけでなく通信速度も違います。
かといって、マンション・アパートだからといって必ずしも集合住宅タイプになるとは限りません。建物内の通信網が一旦集約され各部屋にわかれるタイプでなければ、戸建タイプとされます。
また、集合住宅では、たとえ戸建タイプだとしても別の手続きが必要です。設置工事にあたり、賃貸なら大家さんまたは管理会社が、自己所有でも共用部分の工事には管理組合が許可しなくては設置できないのです。
とはいえ、よほどのことがなければ設置工事は許可されるでしょう。今やインターネット利用は常識ですし、他にも利用している入居者がいるはずだからです。ただどのように設置できるかは確認しておくべきです。
集合住宅タイプのマンションではよく「インターネット対応」「インターネット完備」などの記載がありますが、これには次のような違いがあります。
- インターネット対応:共用部分までは回線工事済。ここから部屋までの工事やプロバイダ契約は各自で。
- インターネット完備:部屋までの回線工事とプロバイダ契約済。すぐに利用可能。
このように戸建タイプと集合住宅タイプでは事情がかなり異なります。希望の設置場所がどのタイプになるのか、どのように利用できるのかは契約を検討する前に必ず確認しておきましょう。
スマホのキャリアでセット割を適用するとお得
光回線は、スマホでのデータ消費を節約するにはうってつけです。大容量コンテンツが増えてきた昨今、光回線との連携は必須といえるほどで、そのニーズに応えるため多くが「セット割」に対応しています。
セット割とはあるキャリアのスマホが特定の光回線と並行して契約・利用することを条件にスマホ料金を割引するサービスです。ほとんどのセット割は「永年割引」なので利用が長期になるほどお得です。
ここではセット割が適用されるスマホの観点からおすすめの光回線を紹介します。
ドコモの場合|ドコモ光がおすすめ
利用しているスマホがドコモであれば、ドコモ光がおすすめです。ドコモ光は全国で利用可能なインターネットサービスで、@niftyなど24社からプロバイダを選べます。
また光回線では必須となる高性能WiFiルーターは、一部のプロバイダと契約すると無料でレンタルでき、3年以上利用すれば返却不要、つまりWiFiルーターはあなたのものになるというおまけ付きです。
特に人気のプロバイダGMOとくとくBBは、満足度96%と評価が非常に高く、公式サイト経由で申し込むとWiFiルーター無料レンタルはもちろん、キャッシュバック特典も受けられます。
セット割ではスマホ料金が毎月1,000円割引されます。また、ドコモの家族グループを組むとギガホやギガライトプランを利用している家族にも同じ割引が適用される、ファミリー割引もあります。
auの場合|auひかりがおすすめ
auのスマホユーザーであれば、auひかりがおすすめです。auひかりはKDDI独自の回線を使い、プロバイダもSo-netなど8社から自由に選べます。
セット割は「auスマートバリュー」といい、利用データ量1GB未満の新auピタットプラン以外であれば、プランごとに500円から1,000円が毎月、もちろん登録された家族の分も割引されます。
ただ、セット割適用にはauひかりで「ネット+光電話(月額550円(税込))」の契約が条件です。忘れずに申し込んでおきましょう。
ソフトバンクの場合|NURO光・ソフトバンク光がおすすめ
スマホがソフトバンクであれば、NURO光かソフトバンク光がセット割の対象です。
対応しているエリアであれば工事費が無料になるNURO光がおすすめです。
さらにWebサイトで申し込むと月額料金が割引されたり、ソニーストアで使える43,000円のキャッシュバックもありお得に利用できます。
セット割は「おうち割光セット」と呼ばれ、プランによって最高毎月1,000円、登録された家族も割引されます。ただ、エリア内でもマンションの多くが対応していないため、契約前に確認する必要があります。
ソフトバンク光でもセット割は「おうち割り光セット」で、割引額も同じ最高毎月1,000円です。
ただし他社からの乗り換えで発生する違約金に対して最大10万円分還元されたり、代理店によっては最高54,000円キャッシュバックされるといったメリットがあります。
回線の速度で選ぶ
光回線を含むインターネット契約ではよく「通信速度」で回線を比較します。表記は様々ですが、多いのが「下り最大〇〇bps」、中にはさらに加えて「上り最大〇○bps」とされている場合もあります。
ここでいう「下り速度」とはインターネットから端末へダウンロード(受信)するときの速度を指し、「上り速度」は逆に端末からインターネットへアップロード(送信)するときの速度をいいます。
一般にアプリのインストールはもちろん、動画再生でもダウンロードの速度が遅いと「通信速度が遅い」と感じます。そのため比較では主に下り速度が用いられるのです。
また「最大」という表記にも意味があります。これは速度表記に「ベストエフォート方式」が採用されているためで、「理論上可能な最大速度」を表し、現在多くの光回線が「下り最大1Gbps」としています。
通信環境や使い方・使う時間帯によって実際の速度は変わりますが、とはいえどの回線も「ベストエフォート方式」を採用しているので単純に「下り最大速度」で比較できます。
それでも実測値を知っておきたいなら、Twitterや価格.comなどにある口コミを見てみましょう。使う地域や使い方が似たものであれば参考になるかもしれません。
インターネットを契約~使用開始までの流れ
ここではインターネットの契約から使用開始までの流れを解説します。モバイルWiFiは光回線に比べ工事の工程がないことにも注意してみてみましょう。

回線を選ぶ
最初に、どのような使い方をするか、通信の性能や割引も含めた月額料金などからモバイルWiFiか光回線か、またどのプロバイダにするかを選びます。
何も考えずに店頭に来てしまうと、スタッフがすすめる回線・プロバイダに誘導され、特にメリットのない割りのよくない契約をしてしまう危険があります。
専門家の意見は十分参考にすべきですが、鵜呑みにするのは避けなくてはなりません。そのようなときは一旦持ち帰り、冷静にじっくり検討して決めるようにしましょう。
ソフトバンク光 | auひかり | NURO光 | ドコモ光 | ビックローブ光 | so-net光 |
---|---|---|---|---|---|
下り最大1Gbps | 下り最大1Gbps | 下り最大2Gbps | 下り最大1Gbps | 下り最大1Gbps | 下り最大1Gbps |
申し込む窓口を決める|販売代理店からの申込みがお得
光回線やモバイルWiFiは、Webサイトや携帯ショップ、家電量販店など様々な窓口から申し込めますが、申し込む窓口によって内容が異なります。
例えば光回線「auひかり」をWebサイトから申し込む場合、窓口はau公式サイト以外にもGMOとくとくBBやBIGLOBEなど各プロバイダごとにありますが、それぞれ月額料金割引額やキャッシュバック額は異なります。
インターネット契約では一般に、公式Webサイトより販売代理店経由の方が特典が手厚いといわれます。これは販売代理店が契約取得ごとに提供元から受け取る成約手数料の一部を特典としているためです。
光回線にしろモバイルWiFiにしろ、販売代理店経由での申し込みがお得なことは間違いありません。公式ウェブサイトは避け、販売代理店の中で最もメリットがあるのはどこか、を起点に検討しましょう。
申し込み手続きをする
回線とプロバイダを決めたら、いよいよ申し込みです。モバイルWiFiはもちろん、光回線によっては申し込み時に身分証明書の提示が必要です。運転免許証や住民票、健康保険証、パスポートなどを用意しましょう。
決めた窓口のWebサイトにある「申し込み」ボタンをクリックし、必要事項を入力しましょう。
(光回線のみ)光回線の会社から電話がかかってくる
申し込みが完了すると、申し込み受付のメールが登録したアドレス宛に送られます。これには今後のスケジュールや問い合わせ方法などが記載されているため、削除しないよう注意しましょう。
光回線の場合、申し込みの確認に加え設置工事の日程調整のため電話がかかってきます。相手は、回線の提供元の場合もありますが、その回線の工事を担当する業者からという場合もあります。
日程は基本的にこちらの都合を優先して構いません。ただ、そのせいでスケジュールが合わないと利用開始がどんどん遠くなります。ある程度はこちらから合わせることも含めて相談、調整しましょう。
(光回線のみ)開通工事をする
設置工事は屋外だけでなく屋内にも及ぶため、原則として立ち合いが必要です。工事は申し込みからおおむね2週間後あたりですが、そのために仕事などが休みの日を選ばなくてはなりません。
多くの回線は1度の工事で開通できますが、NURO光では2回工事しなくてはならない場合もあります。念のため打ち合わせの段階で尋ねておくとよいでしょう。
パソコンやスマホから設定をする
無事開通したら、今度はパソコンやスマホなどがインターネットに接続できるよう設定します。
光回線の場合、終端装置にあるルーターからLANケーブルを直接接続するか、間にWiFiルーターをつなげます。直接接続の場合は、接続した端末に回線接続のためのIDとパスワードなどを設定します。
WiFiルーターを設置する場合は、WiFiルーターにID・パスワードを設定します。まずWiFiルーターとパソコン・スマホを接続し、設定メニューから設定します。
モバイルWiFiの場合は、モバイルWiFiルーターとパソコン・スマホをWiFiで接続します。パソコン・スマホのWiFi設定画面からルーターのSSID(ルーターの名前)を選択し、パスワードを入力すれば接続完了です。
それぞれ設定内容は保存されるため、次回からは自動的に接続できます。
おすすめの光回線6選|おすすめ代理店も紹介
ここからはおすすめのインターネット回線を紹介します。まずは光回線の、人気の6回線を見てみましょう。また、[2020年2月]厳選!おすすめ光回線15社を比較 | 料金・速度別の選び方でも光回線15社を比較しているので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
おすすめ回線1:ソフトバンク光

ソフトバンクが提供するソフトバンク光は、フレッツ光を回線とした光コラボレーションの1つです。
通信速度 | 下り最大1Gbps |
---|---|
戸建タイプ月額料金 | 4,290円(税込)〜6,160円(税込) |
集合住宅タイプ月額料金 | 4,180円(税込) |
その他 | 工事料金は分割払い可能 |
ソフトバンクのスマホでセット割「おうち割光セット」を適用すれば、登録した家族も最大10回線までスマホ料金が毎月最大1,000円割引されます。
おすすめ回線2:auひかり

auひかりはKDDI独自の回線を使います。基本となるのは下り最大1Gbpsの「auひかりホーム1ギガ」ですが、関東の一部に限りより速い「auひかりホーム5ギガ」「auひかりホーム10ギガ」も提供しています。
通信速度 | 下り最大1Gbps |
---|---|
戸建タイプ月額料金 | 1年目5,610円(税込) |
その他 | 2年目5,500円(税込)、3年目5,390円(税込) |
auのスマホのセット割「auスマートバリュー」が適用され、スマホのプランごとに月額500円から1,000円、登録した家族の分まで割引されます。
おすすめ回線3:NURO光

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズのNUROネットワークを使った個人向けのインターネット接続サービスです。サービスエリアは限定されますが、世界最速の下り最大10Gbpsを実現しています。
通信速度 | 下り最大2Gbps |
---|---|
月額料金 | 5,217円(税込) |
その他 | 地域限定サービス |
他にはない下り最大2Gbpsの高速通信は現在、関東・東海・関西・九州と北海道の一部地域限定で提供されています。今後も拡大予定ですから、その他の地域は開通が期待されます。
NURO光のセット割の対象スマホは、ソフトバンクです。おうち割光セット適用で永年毎月1,000円割引されます。
おすすめ回線4:ドコモ光

ドコモ光は、回線として主にフレッツ光を利用しますが、一部のケーブルテレビも利用できるようになりました。
通信速度 | 下り最大1Gbps |
---|---|
戸建タイプ月額料金 | 2,970円(税込)〜6,270円(税込) |
集合住宅タイプ月額料金 | 4,180円(税込)〜4,620円(税込) |
その他 | – |
セット割の対象スマホはドコモです。割引額はスマホのプランによって100円〜1,000円で、登録家族も対象です。
おすすめ回線5:ビッグローブ光

ビッグローブ光もフレッツ光を回線として使う光コラボレーションの1つです。
通信速度 | 下り最大1Gbps |
---|---|
戸建タイプ月額料金 | 5,478円(税込) |
集合住宅タイプ月額料金 | 4,378円(税込) |
その他 | 特典が多い |
ビッグローブ光は、キャッシュバック・月額料金割引の選べるキャンペーンがあります。
他にも、標準工事費が無料、契約と同時申し込みでIPv6対応ルーターが1年間無料(13ヵ月目からは550円(税込)/月)とお得な特典があります。
セット割の対象スマホはauで、毎月最大1,000円が割引されます。
おすすめ回線6:So-net光プラス

So-net光は、フレッツ光を使ったインターネット接続サービスです。
通信速度 | 下り最大1Gbps |
---|---|
戸建タイプ月額料金 | 4,378円(税込) |
集合住宅タイプ月額料金 | 3,278円(税込) |
その他 | 月額料金は3年間限定で、分割工事費込 |
So-net光は、契約と同時申込でルーターが無料でレンタルできたり、総合セキュリティソフトS-SAFEが標準装備され無料で利用できます。サポート体制も含めネット初心者にはありがたいサービスが充実しています。
auのスマホとの同時利用でセット割が適用され、毎月最大1,000円が割引されます。
おすすめのモバイルWiFi3選
次に、おすすめのモバイルWiFiサービスを3つ紹介します。いずれも同じWiMAX回線を使っているため原則として回線性能に違いはなく、使える端末ラインアップも同じです。
カシモWiMAX

最もおすすめのモバイルWiFiはこの「カシモWiMAX」です。最新端末がその送料と同じく完全無料なので、途中解約しても請求されることがないため安心してお得に利用できます。
ギガ放題の月額料金(初月〜最高額) | 1,518円(税込)〜4,486円(税込) |
---|---|
最新の「Speed WiFi NEXT W06」端末代金 | 無料 |
その他 | 端末送料・初月月額料金無料 |
UQWiMAX

UQWiMAXは、WiMAX回線の提供元であるUQコミュニケーションのインターネット接続サービスです。正式契約の前に15日間完全無料の「Try WiMAX」を利用すれば実際にどのように使えるか試すことができます。
ギガ放題の月額料金 | 4,268円(税込) |
---|---|
最新の「Speed WiFi NEXT W06」端末代金 | 16,500円(税込) |
その他 | 15日間お試し利用ができる |
GMOとくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB WiMAXは、最大31,600円のキャッシュバックが最大の魅力です。もちろん端末の代金・送料は無料で、最短で申し込み即日発送してもらえます。
ギガ放題の月額料金(初月〜最高額) | 3,969円(税込)〜4,689円(税込) |
---|---|
最新の「Speed WiFi NEXT W06」端末代金 | 無料 |
その他 | キャッシュバックあり |
【当サイト限定価格】GMOとくとくBB WiMAXでキャッシュバックをもらう!
インターネット契約は回線と窓口選びが重要

インターネットを選ぶにはまずどんな使い方をするかを知ることから検討が始まります。自宅で高速通信が必要なのか、あまり使わないが外出先でも使いたいのか、それによって選ぶ回線が異なるからです。
回線を選んだら、申し込む窓口は公式Webサイトより代理店の方がお得であることも重要です。キャッシュバックなど特典が多く、月額料金が異なるためどの代理店にするかも慎重に選ばなくてはなりません。
回線選びと申し込み窓口選びがうまくいけば、おそらくそれがベストなインターネット契約です。今までより便利で快適なネットライフを、思う存分楽しみましょう。
光回線やWiMAXの契約方法やインターネット接続方法については、以下の記事でまとめています。ぜひお読みくださいね。
公開日時 : 2020年04月13日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード