
- インターネット
【2021年最新版】フレッツ光の料金を比較解説|お得に契約できるプロバイダも紹介


「今までは固定通信回線は使っていなかった」「最近マンション引っ越したので、この機会にフレッツ光を導入したい」など、これからフレッツ光回線の契約を検討している場合、契約手順や毎月の料金、初期費用などが気になるのではないでしょうか。
今回は、NTT東日本・NTT西日本により提供されているフレッツ光回線について詳しく解説していきます。
両社のフレッツ光の各種プランや申し込み方法、そしてフレッツ光を導入する際の疑問点や悩みについてもみていきます。
さらに各プランの違いや、フレッツを使う自宅がどの方式の光回線に対応しているかについての調べ方も解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。
目次
フレッツ光のプラン
NTT東日本とNTT西日本のフレッツの各プランについての特徴についてみていきます。両社ともに定額制のフレッツ光ネクストプランと、2段階定額制のフレッツ光ライトプランがあります。
定額制のフレッツ光ネクスト
ここではフレッツ光ネクストの主な特徴について解説していきます。無線LANルーターがセットになったタイプとルーターなしのタイプ、その他のタイプについてみていきましょう。
フレッツ光プラン名 | 主な特徴 |
---|---|
ギガファミリー・スマートタイプ・ギガマンション・スマートタイプ |
|
ファミリー・ギガラインタイプ・マンション・ギガラインタイプ |
|
ファミリー・ハイスピードタイプ・マンション・ハイスピードタイプ |
|
ルーターがセットの下り1Gbpsタイプ
フレッツ光ネクスト ギガマンション・スマートタイプは無線LANルーターがセットになっていて、通信速度が最大概ね1Gbpsの定額制プランです。こちらはNTT東日本のみのプランです。
このフレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプは大きく分けると戸建てタイプの「ギガファミリー・スマートタイプ」とマンションタイプの「ギガマンション・スマートタイプ」の2種類あります。
さらにマンションタイプはタイプ1・タイプ2・ミニの3タイプに分かれています。マンションタイプの契約戸数によって違い、各集合住宅が3つのどのタイプに当たるかどうかはNTTが最終的に決定します。
ルーターなしの下り1Gbpsタイプ
NTT東日本のフレッツ光ネクストの定額プランには、無線LANルーターがついていないものもあります。
戸建て向けプランの「ファミリー・ギガラインタイプ」と集合住宅タイプの「マンション・ギガラインタイプ」の2つがあり、下りの通信速度が最大で概ね1Gbpsです。
NTT西日本にも同様の無線LANルーターなしの定額プランがあります。
戸建て向けのプラン「ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼」と、集合住宅向けの「マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」です。通信速度はNTT東日本と同じで最大概ね1Gbpsのプランです。
その他に速度が異なる2タイプがある
フレッツ光ネクストの定額制のプランには、下りの通信速度が1Gbpsのもの以外に、さらに速いハイスピードタイプがあります。
集合住宅向けの「フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ」は、下り速度が最大で概ね200Mbps・上り速度が最大で概ね100Mbpsというプランです。
また、集合住宅向けの「フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ」も同様で、下りが最大概ね200Mbps・上り最大概ね100Mbpsのプランです。
2段階定額制のフレッツ光ライト
フレッツ光ライトは2段階の定額制を設けています。毎月のデータ使用分のみ支払うタイプとNTT東日本限定のプランの光ライトプラスについてみていきましょう。
フレッツ光プラン名 | 主な特徴 |
---|---|
フレッツ光ライト プラス・フレッツ光ライト マンションタイプ |
|
使った分だけ支払うタイプの光ライト
NTT東日本で提供しているサービスのフレッツ光ライトは、月に使用したデータ量を2段階にしている定額制プランです。自宅ではインターネットをあまりしないという超ライトユーザー向けのプランといえます。
自宅であまりインターネットを使用しないので、使い放題のプランではなく使った分だけの利用料金を支払いたいという人におすすめのプランです。またデータ使用量が少ない月と多い月があり、毎月一定ではないという人にもピッタリです。
日頃どのくらいデータを利用しているかの判断材料になるツールも配布されていますので、ぜひ活用してみましょう。
NTT東日本限定の光ライトプラス
NTT東日本限定のフレッツ光ライトには、2段階になっているフレッツ光のプランで、戸建て向けプランと集合住宅向けプランの2種類があります。どれも通信速度は最大で概ね100Mbpsです。
戸建て向けプランの「フレッツ光ライトプラス」はさらに2つのプランが設定されています。データ使用量が200MBまで・1,200MB以上のプランと、3,000MBまで・10,000MB以上のプランです。
集合住宅向けのプラン「フレッツ光ライトマンションタイプ」はデータ使用量が200MBまで・970MB以上で2段階の価格が設定されているものです。
戸建て向けの2段階プランは2種類がありますので、自分のインターネットの使い方により適した方を選べるというメリットがあります。
フレッツ光の月額料金と初期費用

ここではNTT東日本とNTT西日本のフレッツ光の月額と初期費用について解説していきます。
初期費用に関しては、戸建てタイプとマンションタイプかどうかによっても違います。事前に料金を確認しておきましょう。
NTT東日本の場合
NTT東日本の月額料金について紹介します。NTT東日本のフレッツ光料金は定額プランのフレッツ光ネクストと2段階定額プランのフレッツ光ライトがあり、さらにそれぞれ戸建てタイプとマンションタイプに分類されています。
なおこちらはフレッツ光のみの料金で、プロバイダ料金は含まれていません。(2020年2月現在)
フレッツ光プラン名 | 月額 (税抜) | |
---|---|---|
定額プラン (フレッツ光ネクスト) | ギガファミリー・スマートタイプ | 6,270円 |
ギガマンション・スマートタイプ |
|
|
ファミリー・ギガラインタイプ | 5,940円(税込) | |
マンション・ギガラインタイプ |
|
|
ファミリー・ハイスピードタイプ | 5,720円(税込) | |
マンション・ハイスピードタイプ |
|
|
2段階定額プラン (フレッツ光ライト) | プラス (3,000MBまで・10,000MB以上) | 4,180円(税込)~6,050円(税込) |
ファミリータイプ (200MBまで・1,200MB以上) | 3,080円(税込)~6,380円(税込) | |
マンションタイプ (200MBまで・970MB以上) | 2,200円(税込)~4,730円(税込) |
NTT西日本の場合
NTT西日本が提供しているフレッツ光について紹介します。
こちらも定額プランのフレッツ光ネクストと2段階定額プランのフレッツ光ライトがあり、それぞれに戸建て住宅用のプランとマンションなどの集合住宅用のプランが設定されています。
なおこちらの料金もNTT東日本と同様にプロバイダ料金は含まれていません。(2020年2月現在)
フレッツ光プラン名 | 月額 (税抜) | |
---|---|---|
定額プラン (フレッツ 光ネクスト)最大1Gbps | ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼 (戸建向け) | 5,940円(税込) |
マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼 (集合住宅向け) |
|
|
ビジネスタイプ (企業向け) | 45,210円(税込) | |
ファミリー・ハイスピードタイプ (最大200Mbps) | 5,940円(税込) | |
ファミリータイプ (最大100Mbps) | 5,940円(税込) | |
マンション・ハイスピードタイプ (最大200Mbps) |
|
|
マンションタイプ (最大100Mbps) |
|
|
2段階定額プラン (フレッツ光ライト) | ファミリータイプ (最大100Mbps) |
|
マンションタイプ (最大100Mbps) |
|
初期費用
フレッツ光を契約する際の初期費用について解説します。NTT東日本とNTT西日本のそれぞれのケースについてみていきましょう。
NTT東日本の場合
ここではNTT東日本のフレッツ光導入にかかる「戸建て」と「集合住宅」の初期費用について紹介します。
フレッツ光を導入する際は、契約時に契約料の880円(税込)と回線を自宅や各部屋まで引き込むための工事費用が必要です。(2020年2月現在)
住居タイプ | 初期工事費用(税抜) | 工事費分割払い(税抜) |
---|---|---|
ファミリータイプ(戸建て住宅) | 19,800円(税込) | 初回3,300円(税込)+2回目以降 550円(税込)/月×30回 |
マンションタイプ(集合住宅) | 16,500円(税込) | 初回3,300円(税込)+2回目以降 440円(税込)/月×30回 |
NTT西日本の場合
NTT西日本のフレッツ光を導入する際にかかる「戸建て」と「集合住宅」の初期費用について紹介します。
西日本エリアでフレッツ光を契約する場合、契約料の880円(税込)と回線を自宅や各部屋まで引き込むための工事費用が必要です。(2020年2月現在)
【フレッツ光ネクストの場合】
住居タイプ | 初期工事費用(税抜) | 工事費分割払い(税抜) |
---|---|---|
ファミリータイプ(戸建て住宅) | 19,800円(税込) | 初回3,300円(税込)+2回目以降 550円(税込)/月×30回 |
マンションタイプ(集合住宅) ひかり配線方式・VDSL方式 |
16,500円(税込) |
初回3,300円(税込)+2回目以降 440円(税込)/月×30回 |
マンションタイプ(集合住宅) LAN方式 | 8,360円(税込) | 初回1,760円(税込)+2回目以降 220円(税込)/月×30回 |
【フレッツ光ライトの場合】
住居タイプ | 初期工事費用(税抜) | 工事費分割払い(税抜) |
---|---|---|
ファミリータイプ(戸建て住宅) | 19,800円(税込) | 初回3,300円(税込)+2回目以降 550円(税込)/月×30回 |
マンションタイプ(集合住宅) ひかり配線方式 | 16,500円(税込) | 初回3,300円(税込)+2回目以降 440円(税込)/月×30回 |
フレッツ光のプロバイダについて

フレッツ光はNTT東日本とNTT西日本が提供している光回線サービスですが、インターネットを使用するためにはプロバイダとの契約が別途必要です。
ここでは別途で契約する方法とプロバイダとセットになっているフレッツ光についてみていきます。
プロバイダは別途契約の必要がある
NTT東日本とNTT西日本のフレッツ光を申し込むときに覚えておきたいのが、インターネットにつないで使用するためにはプロバイダとの契約が別途必要であるということです。
つまり固定回線のフレッツ光の料金とプロバイダ料金の両方がかかることになります。フレッツ光を取り扱っているプロバイダは多数あり、自分で別途探して申し込む方法とNTT東日本の公式ホームページから「プロバイダパック」を申し込む方法があります。
プロバイダはセットでお得に
プロバイダとフレッツ光のセットプランの特徴とセットにすることのメリットについて紹介します。
料金面でのメリットと支払いの際のメリットの2点を確認してみましょう。

特定の期間、料金が割引になる
プロバイダと契約する方法はNTT東日本・NTT西日本とプロバイダそれぞれと契約する方法と、各社が販売しているパッケージ商品を契約する方法があります。
パッケージ商品とは光回線とプロバイダをセットにして販売しているもので、各プロバイダから申し込むことができます。また、NTTの公式ホームページを経由しての申し込みも可能です。(NTT東日本は「プロバイダパック」、NTT西日本は「withフレッツ」)
プロバイダとセットになった商品は毎月の料金が割引になる特定期間割引などがありますので、より安く申し込みをしたいという場合はおすすめします。
しかし契約期間内に解約すると違約金がかかるプロバイダがありますので、よく検討してから申し込みましょう。
料金の支払いを一元化できる
プロバイダとの契約をするときに、プロバイダパックを利用すると料金を支払うときのメリットがあります。プロバイダパックを利用すると、契約先のNTTから利用料金をまとめて請求してもらうことができます。
具体的には各プロバイダと契約するときに、プロバイダ利用料をNTT東日本からの料金回収代行請求にする旨の申し込みをします。これでNTT東日本からプロバイダ利用料を含めて請求するようになります。支払先が一元化されますので、毎月の支払いがとても便利です。
IPv6対応か確認しておこう
フレッツ光を契約するときには、IPv6に対応しているかどうかを確認することが大事です。ここでは、IPv6の説明と、プロバイダ契約するときに気を付けたい事柄について解説していきます。
IPv6とはなにか
IPv6接続は従来主流であったインターネット通信方式のIPv4の後継で次世代インターネット接続規格です。モバイルの5G方式と並び、高速のインターネット通信には欠かせない通信規格として注目されていて、日本国内で導入する企業が増えてきています。
IPv4では「IPマスカレード」と呼ばれる仕組みが導入されています。これはIPアドレスとは別にプライベートIPアドレスを各ユーザーに割り振るものです。
IPマスカレードにより枯渇しがちなIPアドレスを割り振ることができますが、「プライベートIPアドレス」「IPアドレス」という2つを経由する必要があることで通信速度が遅くなりがちな通信規格といえます。
IPv6は利用者に直接IPアドレスを割り振る仕組みで、無限のIPアドレスを有しています。利用者に直接IPアドレスを割り振ることでインターネット通信の経由プロセスが1段階減り、通信速度がより速くなります。
IPv6では(約340兆×1兆×1兆)個の端末に直接IPアドレスを割り当てられます。ほぼ無限大の人にIPアドレスがいきわたるだけでなく、通信速度もかなり高速化します。
v6プラス対応プロバイダがおすすめ
高速通信規格のIPv6を導入するためには、自宅のルーターがIPv6に対応している必要があります。また、契約先のプロバイダもIPv6に対応していなければなりません。
プロバイダを選ぶ際には、IPv6とIPv4の互換性がある技術であるv6プラス(IPoE方式)があるかどうかを確認して選ぶとよいでしょう。
IPoE方式はネットワーク設備の混雑を緩和して通信品質を改善します。
また、アクセス先がIPv4にしか対応していない場合でも、ユーザー側でIPv4とIPv6の切り替えをする必要がありません。IPv4とIPv6をシームレスに使い分けることができるのがv6プラスなのです。
フレッツ光をお得に利用できるおすすめの代理店3選
フレッツ光を利用するためには、プロバイダとも契約しなければなりません。フレッツ光に対応したプロバイダは、次の10社です。
- @nifty
- AsahiNet
- BB.excite
- ビッグローブ光
- DTI
- hi-ha
- OCN
- plala
- So-net
- WAKWAK
このうち、フレッツ光をお得に利用できるおすすめのプロバイダを3社紹介していきます。こちら[2020年2月]厳選!おすすめ光回線15社を比較 | 料金・速度別の選び方で詳しい比較をしているので、フレッツ光を検討する場合はぜひ参考にしてください。
ビッグローブ光

出典:ビックローブ光
ビッグローブ光は、インターネット関連の事業を手掛けるビッグローブ株式会社が運営する老舗プロバイダです。フレッツ光の品質を維持したまま、割引などのキャンペーンが充実していることが特徴です。
また、月額418円(税込)でセキュリティ対策ができ、貯まったGポイントは様々な商品に交換できる仕組みとなっています。
今後他社に乗り換えを検討する機会があるかもしれません。このような場合、ビッグローブ光では「プロバイダ乗り換え特典」として次のようなメリットがあります。
- 回線工事:不要
- 通信速度:最大1Gbps (IPv6対応)
- 月額料金:200円×24ヵ月間割引
これによって、月額料金が1年間で4,800円割引されます。またビッグローブ光を申し込むなら、代理店経由でのお申込みがおすすめです。
例えば株式会社NEXTから申し込むと、「最大44,000円の高額キャッシュバック」か「工事費無料or割引+キャッシュバックで最大65,000円のお得」のどちらかの特典を選ぶことができます。
不要なオプション加入は一切なく、最短2ヵ月後に現金振り込みされるため、長い期間待つ必要もなく安心して利用できるでしょう。
OCN光

出典:OCN光
OCN光は、インターネット事業などを手掛けるエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が運営するプロバイダです。
OCN光はIPv6に対応しているため、ネットワークの混雑を緩和することで快適なインターネット環境が実現できます。今、OCN光を契約すると、次のような特典が受けられます。
- キャッシュバック:最大25,000円
- 各種割引:適用
- 月額料金:1ヵ月分無料
たとえばOCN光でフレッツ光を契約した場合、最大で10万4,800円分がお得になるのでおすすめです。
さらに株式会社NEXTでは「最短翌月末振込みの10,000円キャッシュバック」か、「5,000円キャッシュバック+高速無線LANプレゼント」のどちらか選べるキャンペーンを実施しています。オプション加入も必要ありません。
手続きも簡単なので、お得に始めたい方におすすめです。
@nifty光

出典:@nifty光
@nifty光は、ネットワークサービスやWebサービスなどを手掛けるニフティ株式会社が運営するプロバイダです。
@nifty光を経由してフレッツ光を契約すると、次のような最大10の特典が受けられます。
- キャッシュバック:最大30,100円
- 月額料金:最大23,200円割引
- WiFiルーターのレンタル:最大25ヵ月無料
- セキュリティ対策:12ヵ月無料
- サポートサービス:初月無料
- 会員向け優待サービス:初月無料
- ひかりTV:最大32,000円割引
- auスマホの利用料金:永年割引
- ノジマでのショッピング:月1回8%割引
- 格安SIM「NifMo」:最大2.0GB増量
これらの特典がすべて適用されれば最大10万4,800円もお得になります。
また@nifty光についても、代理店経由で申し込むと、よりお得にはじめられます。こちらも株式会社NEXTでは、最大15,000円の現金でのキャッシュバックがあります。
集合住宅は配線方式に注意

フレッツ光を利用するときには複数の配線方式があり使用する住宅によって配線方式が違うことを知っておきましょう。
ここでは各配線方式の紹介し、配線方式ごとの通信速度についてみていきます。
配線方式とは
一言で光回線といっても配線方式は3つありそれぞれの特徴は違います。VDSL方式・光配線方式・LAN方式の3つの方式については、次の一覧を参考にしてみてください。
通信速度 | 使用回線 | 住宅タイプ | |
---|---|---|---|
VDSL方式 | 最大で100Mbps | 光ファイバーケーブル、電話回線 | 集合住宅のみ |
光配線方式 | 最大で1Gbps | 光ファイバーケーブル | 戸建て、集合住宅 |
LAN方式 | 最大で1Gbps | 光ファイバーケーブル、LANケーブル | 集合住宅のみ |
- VDSL方式:アパートやマンションの共用スペースまでが光回線で、各部屋には電話回線(メタルケーブル)でつなぐ方法です。主に集合住宅で使用されています。
- 光配線方式:屋外から各部屋まで1本の光ファイバーケーブルでつなぐ方法です。終端装置はONU(光回線終端装置)で戸建て住宅と集合住宅の一部で使用されています。
- LAN方式:通信基地局から住宅の共用スペースまでは光ファイバーでつなぎ、共用スペースから各部屋まではLANケーブルでつなぐ方法です。集合住宅で使われていますが、あまり一般的ではありません。
光配線方式以外は通信速度にデメリットあり
固定回線の光回線は通信速度が速いというイメージがあるかもしれませんが、この3つの配線方式はベストエフォートの通信速度がそれぞれ違います。
VDSL方式の一般的な速度は100Mbps、LAN方式と光配線方式の一般的な速度は1Gbpsです。これからもわかるように、集合住宅などで使われているVDSL方式は通信速度にデメリットがあります。
VDSL方式の回線は電柱からマンションまでは光回線でつながっていますが、そこから先の各部屋まではメタルケーブル(一般電話回線)を使用しています。途中からは電話回線を使っているため、通信速度がかなり低下し、光ファイバーの特徴が充分に発揮されません。
導入前に確認しておこう
光回線を自宅に導入するときには、最初に自宅に引き込める回線の種類を知っておく必要があります。どの種類の回線を引くことができるかどうかを確認したあとは、該当する回線からフレッツ光のプランを選びます。
自宅が戸建てであるかどうかやアパートやマンションなどの集合住宅であるかによってもフレッツ光の回線種類が違います。集合住宅であれば、以前に住んでいた人が光回線を引いていたケースもあり得ます。
賃貸契約であれば、入居前に不動産会社や大家さんにフレッツ光回線を引くことができるかどうかと、契約できる回線の種類を確認しておくとよいでしょう。
またNTTにフレッツ窓口に直接電話で問い合わせる方法やNTTのホームページから住所を入力して確認する方法などもあります。
さらに、自宅の壁にあるコードの差込口を確認する方法もあります。もし光回線が引き込める建物であれば、回線終端装置(ONU)が建物の壁の中に配置されていることが多いです。もし、直接壁からパソコンにケーブルが接続されていれば、LAN回線が使用できる建物といえます。
フレッツ光の料金に関するQ&A

フレッツ光を利用する上では、料金面について次の3つの疑問を持つ人が多いです。
- フレッツ光の料金の支払い方法は?
- フレッツ光の解約料金は?
- 料金を滞納してしまった場合は?
よくある疑問に対する回答を知り、細部まで理解を深めてから利用するようにしましょう。
フレッツ光の料金の支払い方法は
料金の支払い方法は、口座振替、クレジットカード払い、請求書払いの3つがあります。
請求書払いは銀行やコンビニなどに支払いに行く必要がありますが、口座振替やクレジットカードなら、登録しておくと所定の日に引き落としとなるため、手間が少ないです。
ただし、口座振替の場合は、利用する銀行口座の預金残高には注意が必要です。残高が足りないと支払いが滞ってしまいます。
支払い方法によって料金も変わり、請求書払いだと1通につき165円(税込)の手数料が付加されるため、さらにコスト負担は大きくなってしまいます。
フレッツ光の解約料金は
契約期間満了までに解約すると、違約金が発生します。「にねん割」という割引を適用している場合は、契約更新期間外の解約で10,450円(税込)の違約金がかかります。
さらに、解約時には回線契約の違約金のほか、プロバイダ契約の違約金や初期工事費の残債分の一括精算などが必要になるケースも多いです。
プロバイダの違約金の設定額は業者ごとに違い、発生の条件もそれぞれで異なります。
契約更新月のみ違約金なしで解約できる場合もあれば、一定期間を超過した後はいつ解約しても手数料がかからないという場合もあります。
プロバイダごとに取り決めが異なるため、事前に確認しておきましょう。初期工事費は払い終えていないなら契約時点で残りをまとめて支払う必要があります。
最終的に支払う金額は同じであるため損をするわけではありませんが、支払いの残り月数が多い状態で解約すると、まとまった出費になりやすいので注意が必要です。
料金を滞納してしまった場合は
フレッツ光の料金を滞納してしまった場合は、気づいたときからすぐに支払いを再開することが大切です。
料金を滞納して3カ月が経過するとサービスが利用停止となり、強制的に解約されてしまう場合があります。
滞納による利用停止や強制解約でも違約金などのペナルティは発生するため、予期せぬところで余計な出費を増やさないためにも、毎月の支払いは正しく行うことが大切です。
請求書払いだと払い込みを忘れてしまいうやすいため、自動化できる口座振替やクレジットカード払いがおすすめです。
ただし、登録している口座の残高不足にならないように確認し、クレジットカードの利用限度額を超えないように注意しましょう。
フレッツ光の料金に関する注意点

フレッツ光を利用する際には、料金面について次の2つの注意点があります。
- 西日本と東日本で料金は異なる
- 料金は光コラボに転用したほうが安くなる
よりお得に利用するためにも、細部のポイントまで理解を深めておきましょう。
西日本と東日本で料金は異なる
同じフレッツ光でも、NTT西日本と東日本ではプランごとの料金設定が異なります。どちらのエリアで利用できるかは所在地によって決まるため、事前に確認しておく必要があります。
金額の違いはあくまで地域ごとに設定されているものであり、どちらがお得でもう一方が損というわけではありません。
しかし、別のエリアの料金表を間違って確認していると、いざ契約する段階によって想定していた金額ではないと思ってしまうこともあります。必ずエリアを確認してから、料金プランをチェックしましょう。
料金は光コラボに転用したほうが安くなる
フレッツ光をより安く利用したいなら、フレッツ光と契約せずに光コラボの業者と契約することがおすすめです。
光コラボとは、簡単にいえばフレッツ光の回線を使って、NTT以外の業者がインターネットサービスを提供する仕組みです。
光コラボではプロバイダが回線とネット接続サービスの両方をまとめて提供するため、通常よりも安価で利用できる場合が多いです。
フレッツ光でも利用するプロバイダ次第で安価になる場合はありますが、最初からセットになっているもののほうが、大幅に値引きされていることも少なくありません。
光コラボの業者は多数あり、それぞれで料金だけではなく提供しているサービスも異なります。そのため、金額の安さはもちろん、便利に利用できるかどうかまでチェックして、契約先を決めるようにしましょう。
フレッツ光の申し込みと流れ

フレッツ光を自宅に導入するときには、どのような手続きをすればよいかが気になる人も多いのではないでしょうか。
ここではフレッツ光の申し込みから開通するまでのフローと申し込み方法についてみていきます。
申し込みから開通までの流れ
フレッツ光の申込みをするときには、次の流れで手続きをします。

申し込みをしてから回線工事が完了するまでの期間は、平均すると2週間から4週間程度かかります。派遣工事の予約状況によってこれは変わってきます。
また、工事実施日までに室内に配線するLANケーブル類などは自分で購入するなどして準備しておきましょう。
申し込みは代理店からがお得
フレッツ光の申し込みは取扱店はかなり少なくはなりますが、代理店サイトから申し込む方法もあります。
代理店経由でフレッツ光に申し込むと、初期費用のキャッシュバックなどの様々な特典を受けることができます。
このような特典やキャンペーンは、公式キャンペーンにはないものですので、よりお得に申し込みたい場合は代理店サイトをぜひチェックしてみましょう。
自分に合ったプランとプロバイダを選ぼう

固定回線のフレッツ光は、自宅や会社に直接回線を引き込み複数の人が接続することができることで従来人気が高いインターネット接続方法です。フレッツ光を始めるときには、利用する地域がカバーしているNTT(NTT東日本・NTT西日本)と契約をします。
最初にフレッツ光の回線方式を確認し、その後自分が使いやすいプランを選びましょう。インターネットを使うためにはNTTとの契約以外にプロバイダとの契約も必要です。
それぞれ別々に契約する方法だけでなく、プロバイダとフレッツのセットプランも多数ありますので、各プロバイダのセットプランを比較してから契約することをおすすめします。
フレッツ光は申し込み手続きをしてから派遣工事が入るまで、2~4週間ほど時間がかります。できるだけ早めに日程に余裕をもって申し込みましょう。
公開日時 : 2020年12月25日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード