iPhoneのeSIM対応機種・設定方法!eSIM対応のおすすめ格安SIMも解説

eSIMに対応したiPhoneを使用していても、設定方法をはじめとした利用の仕方がわからないという人も多いのではないでしょうか?本記事ではeSIMの使い方の他にもメリット等を具体的に紹介します。国内・国外でデータ量のコストを抑えたい方は必見です。
iPhoneのeSIM対応機種・設定方法!eSIM対応のおすすめ格安SIMも解説

eSIMとは、embedded Subscriber Identity Moduleの略称で、組み込まれた加入者認識モジュールという意味です。

eSIMは従来のSIMカードと異なり、端末内にSIMが組み込まれています。iPhoneでは、iPhone XS/XS Max/XR以降のモデルに搭載されています。

この記事では、eSIMの詳しい仕組みから使用するメリット・デメリット、使用する方法や、eSIMプランがある格安SIMも紹介します。

eSIMの仕組みとは

通信事業者は、SIMカードに記録されているプロファイルをSIMを通じて管理しています。

プロファイルには、WiFiのアクセスポイントやVPNの接続先、電子メールのサーバ設定など様々な設定情報が記載されています。

eSIMも従来のSIMカード同様、キャリア情報や契約者情報、電話番号などのプロファイルのデータが記録されています。

異なるのは、記録されている場所です。通常のSIMカードはSIMカードに直接情報を記録していますが、eSIMは端末内部にあるICチップや埋め込まれた専用SIMに記録しています。

eSIMは端末内部に埋め込まれているため、通信事業者が提供するアプリや公式サイトからプロファイルをダウンロードして使用します。

iPhoneでeSIMを使用するメリット・デメリット

iPhoneの多くの機種でもeSIMが使用できます。

実際にeSIMで契約をする前に、どのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

iPhoneでeSIMを使用するメリット

iPhoneでeSIMを使用するメリットは主に3つです。

複数回線の使い分けが可能

eSIM対応のiPhoneの多くは「デュアルSIM」といい、eSIMだけでなく物理的SIMカードにも対応しています。

1つの端末でeSIMとSIMカードを使用でき、必要に応じて簡単に切り替えが可能です。

例えば、ネットを使用する場合は月額料金の安い格安SIM、通話を使用する場合はかけ放題プランを契約しているキャリア、など使い分けることができます。

iPhoneの場合、設定のアプリの「モバイル通信」を開き、使用したい回線を選択すれば切り替えが可能です。

Web上の手続きだけで完了する

従来のSIMカードの手続きは、SIMカードが手元に届かないと完了しません。

eSIMは、すでに端末内部にSIMが埋め込まれているため、SIMカードの発送を待たずにWeb上で手続きとアクティベーション(初期設定)が可能です。

また、海外に行くときもその国で対応するeSIMの情報をダウンロードするだけなので、プリペイド式のSIMを購入する手間がありません。

SIMの入れ替えが不要

eSIMは端末内蔵のSIMなので、SIMカードを挿入する必要がありません。そのため、携帯電話会社を変更するたびに必要だったSIMカードの入れ替えがなくなります。

また、物理的なSIMカードがないため、破損や紛失の心配もありません

iPhoneでeSIMを使用するデメリット

eSIMは複数回線を使い分けたり、Web上で簡単に手続きができるといったメリットがある一方、いくつかのデメリットもあります。

SIMロックを解除する必要がある

キャリアで購入したiPhoneを使用する場合は、基本的にSIMロック解除が必要になります。

SIMロック解除作業は、各キャリアのマイページから手続きが可能です。解除手続きが不安な人はショップでも手続きが可能ですが、3,000円程度の手数料がかかります。

また、SIMロック解除はすべての端末で可能なわけではなく、キャリアごとに解除条件が設定されています。解除条件は各キャリアの公式ページで確認しましょう。

対応しているキャリアやスマホが限られている

eSIMはすべてのキャリアやプランで対応しているわけではありません。

大手キャリアの場合は、楽天モバイルauのpovoソフトバンクのLINEMOのみ、格安SIMはIIJmioワイモバイルに限定されます。

また、iPhoneすべての機種がeSIMに対応しているわけではありません。eSIMに対応しているのは、iPhone XS/XS Max/XR以降の機種になります。

iPhoneのeSIM設定方法・対応機種

iPhoneでeSIMを使用する方法を解説していきます。

eSIMに対応しているiPhone機種か確認

まずはeSIMに対応しているiPhoneを確認しましょう。対応端末はiPhone XS・XR以降の以下のモデルです。

  • iPhone XS
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR
  • iPhone 11
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max

iPhoneのeSIM設定方法

eSIMは各通信事業者の公式ページから申し込みをします。

申し込み手続きを進めると、各事業者のeSIMの設定方法に関する指示が記載されているので、それに沿って設定を行います。

iPhoneのeSIMを設定する方法は4つあります。

【QRコードをスキャンして設定する方法】

  1. カメラアプリを開きQRコードをスキャンする
  2. 「モバイル通信プランが検出されました」の通知をタップ
  3. 画面下部の「続ける」をタップ
  4. 「モバイル通信プランを追加」をタップ
  5. 確認コードを求められた場合は通信事業者から支給された番号を入力

【通信事業者のアプリを使用し設定する方法】

  1. App Storeを開く
  2. 各通信事業者の専用アプリをダウンロードする
  3. ダウンロードしたアプリを使用しモバイル通信プランを購入

【割り当てられた通信プランをインストールして設定する方法】

  1. 「モバイル通信プランのインストール準備ができました」という通知をタップ
  2. 設定アプリで「モバイル通信プランのインストールの準備ができました」をタップ
  3. 画面下部の「続ける」をタップ

【情報を手入力で設定する方法】

  1. 設定アプリを開く
  2. 「モバイル通信」または「モバイルデータ通信」をタップ
  3. 「モバイル通信プランを追加」をタップ
  4. iPhoneの画面下部にある「情報を手動で入力してくだい」をタップ
icracked

eSIM対応のおすすめ格安SIM

eSIMに対応している格安SIMとしてIIJmio・ワイモバイル・楽天モバイルを紹介します。

楽天モバイルは現在キャリアとしてサービスを提供していますが、格安SIM並みの料金で使用できるのが特徴です。

IIJmio

出典:IIJmio
  • 2GBまでなら1,000円以下で利用可能
  • データ通信をしなかった月は165円(税込)で回線維持が可能

IIJmioのeSIMサービス「データプラン ゼロ」の月額料金は、データ通信を使用しなかった月は165円(税込)で回線を維持ができます。月に使用できるデータ容量は最大10GBです。

月額料金 165円(税込)/月
追加データ量1GB 330円(税込)
追加データ量2〜10GB 495円(税込)

1ヵ月に1GB使用した場合、月額料金165円(税込)とデータ使用料は330円(税込)で、合わせて495円(税込)です。2GBの場合は990円(税込)で1,000円以下で利用ができます。

0GBから2GBの月額料金が他の格安SIMと比較しても安いため、サブ回線での契約がおすすめです。

使用したデータ容量別の月額料金早見表は次の通りです。

データ容量 月額料金
0GB/月 165円(税込)
1GB/月 495円(税込)
2GB/月 990円(税込)
3GB/月 1,485円(税込)
4GB/月 1,980円(税込)
5GB/月 2,475円(税込)
6GB/月 2,970円(税込)
7GB/月 3,465円(税込)
8GB/月 3,960円(税込)
9GB/月 4,455円(税込)
10GB/月 4,950円(税込)

公式ページから申し込むと、メールでアクティベーションコードが届き、それを端末で読み込むと設定と開通が完了します。

【IIJmio公式】詳細はこちら

ワイモバイル

ワイモバイル 出典:ワイモバイル
  • 格安SIMでは珍しい家族割引サービスがある
  • 月額550円(税込)のデータ増量オプションが1年間無料

ワイモバイルのeSIMは2021年3月17日から対応を開始しました。

プラン内容は、従来のSIMカードと同様でS(3GB/月)、M(15GB/月)、L(25GB/月)の3プランから選択可能です。

プラン名 シンプルS シンプルM シンプルL
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
月額料金(税込) 2,178円 3,278円 4,158円
割引後
月額料金(税込)(※)
990円 2,090円 2,970円
速度制限時の
通信速度
最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

※家族割引サービス適用時

どのプランも家族割引きの対象です。2回線目以降は1,188円(税込)割引になります。

例えば、シンプルSの場合、3GBが990円(税込)という安さで利用できます。

データ容量が足りないという人には「データ増量オプション」がおすすめです。月額550円(税込)で各プランのデータ容量を増量できます。

シンプルS シンプルM シンプルL
3GB→4GB 15GB→18GB 25GB→28GB

また、初めて加入する人は1年間データ増量が無料となるお得な「データ増量無料キャンペーン2」を実施中です。

キャンペーン詳細 データ増量が1年間無料
適用条件 初めての加入者限定
開催期間 開催中~終了日未定

本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。

公式サイトからの申し込みで、最短1時間程度で契約が完了し利用を開始できます。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

楽天モバイル

  • データ容量が1GB未満なら月額料金が0円
  • 月額3,278円(税込)でデータ容量無制限

楽天モバイルは2021年4月1日からプラン内容が変更され、月のデータ容量が1GBまでなら0円で使用できます。

以降は~3GB、~20GBで料金が変動し、20GB以降はどれだけ使用しても3,278円(税込)から変動はありません。

データ容量をあまり消費しない人、無制限で利用したい人どちらもお得に利用できます

Rakuten
UN-LIMIT Ⅶ
月額料金
(税込)
〜3GB 1,078円
3〜20GB 2,178円
20GB〜 3,278円

楽天モバイルではiPhoneは動作確認済みですが、端末保証外となっています。

【楽天モバイル公式】詳細はこちら

eSIM対応のキャリア新料金プラン

eSIM対応のキャリア新料金プラン「povo」と「LINEMO」の特徴を紹介します。

povo

出典:povo
  • シンプルな料金プランでデータがたっぷり使える
  • 利用用途に合わせてオプションを自由にトッピング

auの新料金プランpovoは、複雑な割引条件なしで20GBを2,728円(税込)で利用できます。auと同様の回線を使用しているため、格安SIM並みの料金で安定した高速通信が魅力です。

(税込) povo2.0
基本料金 0円
データ容量 0円
国内通話料金 22円/30秒
データトッピング 1GB(7日間) 390円
3GB(30日間) 990円
20GB(30日間) 2,700円
60GB(90日間) 6,490円
150GB(180日間) 12,980円
使い放題(24時間) 330円
通話トッピング 5分かけ放題 550円
通話かけ放題 1,650円
コンテンツトッピング DAZN使い放題パック 760円
smash.使い放題パック 220円
サポートトッピング スマホ故障サポート 830円

料金プランはシンプルで、必要なものは「トッピング」として追加可能。例えば「データ使い放題24時間」ならプラス220円(税込)で24時間データ残量を気にすることなく使えます。

5分以内通話かけ放題 550円(税込)/月
通話かけ放題 1,650円(税込)/月
データ使い放題24時間 220円(税込)/24時間
データ追加1GB 550円(税込)/1GB

【povo公式】詳細はこちら

LINEMO

LINEMO
  • LINEがギガフリーでデータ消費ゼロ
  • ソフトバンク回線を使用した高速通信

ソフトバンクから登場した「LINEMO」は複雑な割引条件なしで20GB、2,728円(税込)で利用できる、単身のミドルユーザーにおすすめの料金プランです。

(税込) LINEMO
データ容量 3GB 20GB
月額料金 990円 2,728円
制限時速度 300kbps 1Mbps

LINEMOの大きな特徴は、LINEがデータ消費ゼロで利用できることです。LINEトークはもちろん、LINEの音声通話やビデオ通話も対象です。

さらに月のデータ容量を使い切って速度制限がかかった場合でも、LINEは通信速度の低下なしで利用できます。

【LINEMO公式】詳細はこちら

eSIMでiPhoneをもっと便利に活用しよう

eSIMは、端末内部にSIMが組み込まれているため、SIMカードの抜き差しが必要ありません。

eSIMが搭載されたiPhoneの多くはデュアルSIMで、eSIMとSIMカードを利用できます。複数のSIMを契約でき使い分けることが可能です。

また、eSIMはWeb上で手続きとアクティベーションができ、SIMカードが送られてくるのを待ったり挿入したりする手間がありません。

ただしキャリアで購入したiPhoneの場合は、SIMロック解除の手続きが必要です。

eSIMに対応しているiPhoneは、iPhone XS/XS Max/XR以降の機種になります。対応機種でも、各通信事業者により動作保証外になる場合があります。その際は、自己判断で行いましょう。

まずは、使用したいiPhoneがeSIMに対応した機種か確認してみましょう。

公開日時 : 2021年11月01日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード