- WiMAX
WiMAX契約の料金をプロバイダ別に解説|端末料金・解約金の比較あり


「WiMAXを契約したいけど、費用がどれだけかかるのかわからない」「どこのプロバイダがおすすめなのか」WiMAX契約を検討していると、このような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
WiMAXは販売しているプロバイダによって月額料金やキャンペーンなどが異なります。
WiMAX契約時に必要な料金や、基本料金の詳細からプロバイダ別の料金まで説明していきます。
WiMAXの料金の詳細

WiMAXを契約して利用する場合、次の支払いが発生します。
- 初期費用
- 月額料金
金額はWiMAXを取り扱っているプロバイダによって様々ですが、中には端末代が無料のプロバイダもあります。WiMAXを使用する際に必要になってくる費用について説明します。
WiMAXを契約するときに必要な初期費用
WiMAXを契約する際に必要になる初期費用は次のようになります。
契約事務手数料 |
3,000円 |
---|---|
データ端末代(機種代金) |
多くの会社が実質無料で提供している |
月額料金
WiMAXの月額料金には「WiMAX使用料金」と「オプション料金」の2種類があります。月額使用料は「通常プラン」と「ギガ放題」で分かれ、WiMAXを契約するプロバイダによって料金が異なります。
オプション料金には次のようなサービスがあります。
- ハイスピードプラスエリアモード
- 安心サポート
- セキュリティ対策
ハイスピードプラスエリアモードは、WiMAXの通信エリアだけでなくLTEの使用も可能なプランです。使用範囲が本来のWiMAXよりも広くなり、安定的にインターネットに接続できます。また、プロバイダによっては3年契約プランを契約すると無料で使用できます。それ以外の契約期間の場合は、使用した月のみ料金が必要になります。
安心サポートには、端末故障時の修理費が無料になることや、WiMAXを使う上でわからないことについて電話やメールでサポートしてくれるサービスです。
WiMAXを解約するときには解約金が必要
WiMAXの契約期間は約2〜3年契約のプロバイダが多く、そのほとんどが3年契約になり、契約期間内に解約すると期間に合わせて解約金が発生します。
契約期間 | 違約金 |
---|---|
更新月 | 無料 |
1ヶ月~24カ月 | 1,100円~30,000円 |
25ヶ月~36ヶ月 | 1,100円~25,000円 |
契約期間以降 | 9,500円 |
解約金額はプロバイダによって差額が大きいですが、長く使えば使うほど安くなるという特徴があります。解約金の最安値は、UQWiMAXとBIGLOBEの1,100円で、最高値はJPWiMAXで30,000円必要になります。
また、キャッシュバック額が高額なプロバイダや、月額使用料の割引額が多いプロバイダは、解約金がこれよりも高額になる場合もあります。
WiMAXのプロバイダ別料金を比較
WiMAXの端末代や月額費用がどれくらいかかるか、プロバイダ別に説明します。
WiMAXの端末代を比較
現在提供されているWiMAX端末の主な種類は次の通りです。
- モバイルルーター:「Speed Wi-Fi NEXT W06」「Speed Wi-Fi NEXT WX06」
- ホームルーター:「WiMAX HOME02」、「Speed Wi-Fi HOME L02」
これらの端末代金については次の通りです。
プロバイダ名 | データ端末代 |
---|---|
カシモWiMAX | 0円 |
UQ WiMAX | 15,000円 |
GMOとくとくBB WiMAX | 0円※キャンペーン適用 |
BIGLOBE WiMAX 2+ | 19,200円 |
DTI WiMAX2+ | 0円 |
So-net モバイル WiMAX | 0円※特典適用 |
Broad WiMAX | 0円※キャンペーン適用 |
GMOとくとくBB WiMAXとBroad WiMAXはキャンペーン中のみ端末料金が無料です。キャンペーン終了日は今のところ未定です。契約前にはこのキャンペーンが継続中か確認しておきましょう。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
WiMAX月額使用料を比較
各社のギガ放題プランと7GBの料金は次の通りです。
【ギガ放題の料金比較】
プロバイダ名 | 初月料金 | 1ヶ月目料金 | 2ヶ月目料金 | 3ヶ月目~12ヶ月目 | 13ヶ月目~24ヶ月目 | 25ヶ月目以降 | 3年間利用した場合の料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
カシモWiMAX | 1,380円 | 1,380円 | 3,580円 | 3,580円 | 3,580円 | 4,079円 | 134,048円 |
UQ WiMAX | 3,880円 | 3,880円 | 3,880円 | 3,880円 | 3,880円 | 3,880円 | 143,560円 |
GMOとくとくBB WiMAX | 3,609円の日割 | 3,609円 | 3,609円 | 4,263円 | 4,263円 | 4,263円 | 155,769円 |
BIGLOBE WiMAX 2+ | 0円 | 3,980円 | 3,980円 | 3,980円 | 3,980円 | 3,980円 | 143,280円 |
DTI WiMAX2+ | 0円 | 0円 | 2,590円 | 3,760円 | 3,760円 | 3,760円 | 130,430円 |
So-net モバイル WiMAX | 0円 | 3,380円 | 3,380円 | 3,380円 | 4,379円 | 4,379円 | 145,656円 |
Broad WiMAX | 2,726円の日割 | 2,726円 | 2,726円 | 3,411円 | 3,411円 | 4,011円 | 131,352円 |
【7GBプランの料金比較】
プロバイダ名 | 初月料金 | 1ヶ月目料金 | 2ヶ月目料金 | 3ヶ月目~12ヶ月目 | 13ヶ月目~24ヶ月目 | 25ヶ月目以降 | 3年間利用した場合の料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
カシモWiMAX | 1,380円 | 1,380円 | 2,980円 | 2,980円 | 2,980円 | 3,379円 | 111,848円 |
UQ WiMAX | – | – | – | – | – | – |
– |
GMOとくとくBB WiMAX | 3,609円の日割 | 3,609円 | 3,609円 | 3,609円 | 3,609円 | 3,609円 | 133,533円 |
BIGLOBE WiMAX 2+ | – | – | – | – | – | – | – |
DTI WiMAX2+ | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 129,500円 |
So-net モバイル WiMAX | 0円 | 2,780円 | 2,780円 | 2,780円 | 3,695円 | 3,695円 | 122,040円 |
Broad WiMAX | 2,726円の日割 | 2,726円 | 2,726円 | 2,726円 | 2,726円 | 3,326円 | 108,062円 |
WiMAXオプション料金を比較
プロバイダ名 | 修理保証の月額料金 | セキュリティ対策の月額料金 |
---|---|---|
カシモWiMAX | 300円 | – |
UQ WiMAX | 380円 | 500円 |
GMOとくとくBB WiMAX | 300円~ | 500円 |
BIGLOBE WiMAX 2+ | – | 380円~ |
DTI WiMAX2+ | 300円※2ヶ月無料 | 300円~ |
So-net モバイル WiMAX | – | 300円~ |
Broad WiMAX | 550円 | 907円 |
自然故障であれば、メーカー保証で修理が無料になりますが、水漏れや破損によるしてしまい、修理保証に入っていない場合、最大20,000円の修理費が必要になる可能性があります。
端末の故障が心配な方は、修理保証のオプションに加入できるプロバイダを使用するとよいでしょう。
WiMAXの契約期間と解約金を比較
各社の契約期間と解約金は次の通りです。現在は3契約が増えていますが、UQ WiMAXは2年、BIGLOBE WiMAX 2+は1年契約が可能です。
プロバイダ名 | 契約期間 | 解約金 |
---|---|---|
カシモWiMAX | 3年 自動更新 | 1ヶ月目~12ヶ月目:19,000円 13ヶ月目~24ヶ月目:14,000円 契約更新月を除く25ヶ月目以降:9,500円 |
UQ WiMAX | 2年(自動更新あり/なし) 期間条件なし |
2年(自動更新あり/なし)の場合、課金開始月~25ヶ月目:1,000円 |
GMOとくとくBB WiMAX | 3年 自動更新 | 端末発送月の翌月を1ヶ月目として24ヶ月目まで:24,800円 更新月を除く25ヶ月目以降:9,500円 |
BIGLOBE WiMAX 2+ | 1年 自動更新 | サービス開始日~サービス開始日の翌月から12カ月間:1,000円 |
DTI WiMAX2+ | 3年 自動更新 | 1ヶ月目~12ヶ月目:19,000円 13ヶ月目~24ヶ月目:14,000円 契約更新月を除く25ヶ月目以降:9,500円 |
So-net モバイル WiMAX | 3年 自動更新 | 1ヶ月目~12ヶ月目:19,000円 13ヶ月目~24ヶ月目:14,000円 契約更新月を除く25ヶ月目以降:9,500円 |
Broad WiMAX | 3年 自動更新 | 1ヶ月目~12ヶ月目:19,000円 13ヶ月目~24ヶ月目:14,000円 契約更新月を除く25ヶ月目以降:9,500円 |
WiMAXプロバイダ6社を比較をこちらの記事で行っていますので、ぜひご覧ください。
プロバイダ別WiMAXの料金比較

WiMAX提供会社(プロバイダ)によって料金プランや、受けられるサービスが変わってきます。
まずは、月々の支払いに大きな影響を与える料金プランについて比較してみましょう。
カシモWiMAX

業界最安値を唱っているのが、カシモWiMAXです。月額料金は1,380円(税抜)という安さが大きな魅力です。
3年契約が必要で、利用開始月を除く1ヶ月目のみ1,380円(税抜)で利用できます。「ギガ放題プラン」なら2ヶ月目から24ヶ月目までは3,480円(税抜)、25ヶ月目以降は4,079円(税抜)と上がっていきます。
月間7GBまでのデータ容量制限がある「ライトプラン」であれば、2ヶ月目から24ヶ月目まで2,880円(税抜)、25ヶ月目以降は3,379円(税抜)で利用できます。
利用開始月が無料だったり、端末代金や端末送料が無料だったりするキャンペーンも実施しているので、お得に契約できるタイミングを見つけることも大切でしょう。
GMOとくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB WiMAXには2つの料金プランがあります。1つめは、データ量を気にせず使える月間データ容量が無制限の「ギガ放題プラン」です。
ギガ放題プランでは、最初の2ヶ月間の月額料金が3,609円(税抜)で利用できます。契約月は月末までの利用料を日割り計算で算出されます。
日割り計算を終了した翌月から2ヶ月間ということになりますが、3ヶ月目からはずっと4,263円(税抜)で支払う必要があるので注意しましょう。
もう1つのプランは「7GBプラン」です。インターネットなどをするには最低限といえるデータ容量なので、メールやサイト閲覧などをメインに行い月々の料金を抑えたい人におすすめです。
7GBプランでは、契約してから24ヶ月目まで3,609円(税抜)で利用することが可能です。ギガ放題プランと同様に、契約月は日割り計算で請求額が算出されます。
どちらのプランでも端末代金やGMOとくとく入会費、LTEオプション利用料などは無料ですが、3年契約することや、事務手数料として3,000円(税抜)が別途必要です。
【当サイト限定価格】GMOとくとくBB WiMAXでキャッシュバックをもらう!
BIGLOBE WiMAX 2+

ビッグローブが提供している料金プランは、「ギガ放題プラン」のみです。1年契約が条件になるので、色々なプランを試してみたいという人にもおすすめです。
利用開始月を除く3ヶ月間の月額料金は2,980円(税抜)で利用できます。4ヶ月目以降は、3,980円(税抜)に変更になります。
BIGLOBE WiMAXではデータ端末セットで申し込んだ場合、端末代金19,200円(税抜)が別途必要です。
ただし、利用開始月に7,000円キャッシュバックされるので、実質の負担額は12,200円です。
端末代金は、24回払いをすることも可能です。その場合、800円(税抜)が料金プランに加算されます。
DTI WiMAX

DTIの料金プランは、「ギガ放題プラン」と「モバイルプラン」というデータ容量の違いで2種類から選ぶことができます。さらに、2年契約か3年契約かも選ぶことが可能です。
ギガ放題プラン3年契約の場合、2ヶ月目まで月額料金が無料、3ヶ月目は2,590円(税抜)、4ヶ月目以降は3,760円(税抜)で利用できます。
ギガ放題プラン2年契約の場合、3ヶ月目まで3,500円(税抜)、4ヶ月目から25ヶ月目まで4,300円(税抜)、26ヶ月目以降は4,300円(税抜)となります。
モバイルプランの場合、契約年数に関わらず、1ヶ月目からずっと3,500円(税抜)で利用できます。
ただし、ギガ放題プランでは事務手数料が3,000円、モバイルプランでは5,500円が別途必要です。
So-net WiMAX

So-netが提供している料金プランも、「Flatツープラスギガ放題」と7GBまでの月間データ容量制限のある「Flatツープラス」の2通りです。
Flatツープラスギガ放題では、使用開始月を除く1ヶ月目から12ヶ月目まで3,380円(税抜)で利用できます。3年契約が条件となるため、13ヶ月目から36ヶ月目までは4,379円(税抜)、37ヶ月目以降は4,379円(税抜)での利用となります。
Flatツープラスでは、1ヶ月目から12ヶ月目までは2,780円(税抜)、13ヶ月目から36ヶ月目までは3,695円(税抜)、37ヶ月目以降は3,695円(税抜)となります。
他社同様に、端末代金無料などのサービスを受けることが可能なので、3年間の支払い総額などを試算してみて検討するとよいでしょう。
Broad WiMAX

Broad WiMAXの料金プランは「ギガ放題プラン」と「ライトプラン」の2つがあります。
ギガ放題プランは、月間データ容量無制限で使えて、最大3ヶ月間2,726円で利用できます。
契約初月分は2,726円の日割り計算で請求されるので、最大3ヶ月間お得に利用できます。3ヶ月目からは3,411円(税抜)、25ヶ月目以降は4,011円(税抜)と月額料金が上がっていきます。
ライトプランは月間データ容量が7GBになります。メールやサイトの閲覧などの最低限の利用で構わないという人にはおすすめでしょう。
ギガ放題プランと同様に、利用開始月は2,726円(税抜)の日割り計算で算出され、24ヶ月目まで2,726円(税抜)で利用できます。25ヶ月目以降は3,326円(税抜)に上がります。
どちらのプランも端末代金やLTEエリア利用料などは無料ですが3年契約することが条件です。契約してからプランの変更も簡単に行えるので、自分の使い方に合ったプランで契約することもできるでしょう。
WiMAXの料金に関する注意点

WiMAXの料金プランには様々なものがあり、契約満了時の支払い総額や自分の使い方に合ったプランを選ぶことが大切です。
では次に、契約時に損をしないための注意点についてチェックしておきましょう。
キャッシュバックの受け取りを忘れない
WiMAX提供会社(プロバイダ)によって、キャッシュバックキャンペーンなどを行っている会社が多いのが現状です。
キャッシュバックされる金額は様々ですが、キャッシュバック金額が大きいほど、受け取りを忘れてしまうと料金の実質価格が高くなります。
キャッシュバックの申請を自分で行わなければならない会社も多いので、タイミングを逃さず、忘れずにキャッシュバックを受け取ることが大切です。
解約により返金請求される可能性がある
多くのWiMAX提供会社(プロバイダ)では、契約期間内での解約には違約金が発生します。その金額は会社によって様々で、場合によってはキャッシュバックの全額返金を請求されるケースもあります。
会社によっては、契約期間を過ぎたときに自動更新されてしまい、解約のタイミングを逃してしまう可能性もあります。契約満了で解約を検討している場合には、解約できるタイミングをしっかりと把握しておくと安心です。
また、端末代金の残債を一括請求されるケースもあるので、契約時にはしっかりと細かくチェックすることが大切です。
口座振替に対応していないプロバイダもある
料金の支払い方法についても注意が必要です。多くのWiMAX提供会社(プロバイダ)では、クレジットカード払いと口座振替どちらにも対応しています。
しかし一部の会社ではクレジットカード払いしか対応していない会社もあるので注意しましょう。
クレジットカードを持っていない人は、口座振替にも対応してくれるWiMAX提供会社(プロバイダ)の中から選ぶ必要があります。
WiMAXの料金についてのQ&A

WiMAXを使用する際によくある質問をまとめました。
速度制限には追加料金で解除できない?
キャリアなど他の通信サービスと違い、追加料金を払って速度制限や通信制限を解除する仕組みはありません。
WiMAXの使用制限基準をプラン別に紹介します。
ギガ放題・7GBプラン共通 | 3日間で合計10GB以上使うと約1Mbpsへ速度制限(翌日の18時頃~翌々日2時頃まで) |
---|---|
7GBプラン | 月合計7GB使用すると128kbpsの速度制限(月末まで) |
ハイスピードプラスエリアモード (au 4G LTE)を使った場合のみ |
月合計7GB使用すると128kbpsの速度制限(月末まで) |
WiMAXはプロバイダ経由で契約しよう

WiMAXでは、料金プランによって、データ容量を気にせずインターネットを楽しめるプランから、メールやサイトの閲覧だけの必要最低限にすることで月額料金を抑えるプランがあります。
2年や3年という期間で契約を継続するという条件がありますが、WiMAX提供会社(プロバイダ)で契約したほうがキャッシュバックを受け取れたり、月額料金がお得になったりするサービスを受けられます。
契約満了までに実質いくら支払うのかという総額や、自分の使い方にマッチしているのかどうかしっかりと検討して、契約会社を決めるとよいでしょう。
さらに、月々の通信費用を安くするには、格安SIMの利用もおすすめです。
こちらの記事では、WiFiと格安SIMの併用やおすすめの格安SIMを紹介しているので、是非ご覧ください。

公開日時 : 2020年04月24日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード