- Wi-Fi
どんなときもWiFiが通信障害でつながらない?点滅・圏外・速度が遅い原因と対処法

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
どんなときもWiFiは、通信無制限プランの新規受付を終了しました。
実質無制限でネットを使いたい方、通信速度に不満がある方は乗り換えを検討してみましょう。
こちらの記事では、実質無制限で使えるおすすめポケットWiFiをご紹介しています。(※)
※WiMAXは3日で10GB以上使用すると一部時間帯にゆるやかな速度制限がかかるため、実質無制限と表現しています。
どんなときもWiFiを快適に利用するには、もしもの場合に備えて不具合が発生した際の対処法を知っておくことが大切です。
通信環境は比較的安定しているどんなときもWiFiですが、ときにはネットに繋がらないこともあります。
繋がらない原因は様々であり、原因ごとに対処法は異なります。なぜ繋がらないのか原因からシーン別の対処法まで知り、どんなときもWiFiの不具合もスムーズに解決しましょう。
目次
どんなときもWiFiで通信障害が頻発
容量無制限で価格が安いと話題になったどんなときもWiFiですが、ここ最近通信障害が頻発しています。
#どんなときもwifi
— のらん (@noran1210) February 27, 2020
この前も通信障害でおかしくなって再起動したら治ったんだけど、またおかしくなってる…
再起動しても無理だったし
どんなときもwifi使い物にならない😰
こんなこと頻繁に起こるなら違約金なしで解約させてほしいんだけど… pic.twitter.com/t5ZSzXnwrF
どんなときもwifi、また通信障害かよ!
— ぽちっと (@966POCHITT) February 28, 2020
あれから何度も通信障害があったけど、めんどうだからツイートしなかっただけ。
本体が点滅してるのが直らないから再起動。
速度が出なくて、もう一度再起動!
ソフトバンクとの契約内容ケチってるから速度が出なくなるんじゃないのか?! pic.twitter.com/7JNrnWufNQ
ポケットWiFiは自宅や外出先、スマホやPC等、あらゆる場所であらゆる端末に接続して使っている方が多いでしょう。
そのため、通信障害でスマホもPCもネットにつながらなくなると、生活や仕事に支障が出る場合もあります。
また、データ容量無制限で使い放題のはずですが、利用者からは「容量制限があるのでは?」との声も上がっています。
どんなときもWiFiマジで10G制限かけてるかも……
— teiou (@teiou14706438) March 4, 2020
昨日も今日も10G超えると下り1M以下になるし500k割るときもある。通信障害前までは昼夜関係なく15〜50Mくらいはでてたのに#どんなときもWiFi
どんなときもWiFi調べよったら、利用者に告知なしで1日10ギガ超えたら速度制限かかるようにしたらしい。詐欺じゃん。無制限って言うから買ったのに。無制限に惹かれて買った人なんか特によくギガ使う人じゃろ?告知なしでって糞じゃん。繋がらん上に、サイレント速度制限。#どんなときもWiFi
— たま(22) (@tama_date) March 1, 2020
1日10GBを超えると極端に通信速度が遅くなることから、一定量のギガを使うと速度制限がかかるのではと予想されています。
本当に速度制限が設けられているのかはわかりませんが、利用者に知らせずに速度制限を課していることから「サイレント速度制限」とも言われています。
一時的に通信障害で繋がらないということも考えられますが、速度に不満を持っているユーザーは多いようです。
通信速度に不満がある、乗り換えたいと考えている方は、料金と速度のバランスがとれたカシモWiMAXがおすすめです。カシモWiMAXについては、記事後半でご紹介しています。
- どんなときもWiFiから乗り換えたい
→おすすめの乗り換え先を見る
どんなときもWiFiが繋がらない3つの原因

どんなときもWiFiが繋がらない大きな理由としては次の3つがあげられます。
- キャリアの問題
- 端末の問題
- 環境の問題
まずはこれら3つからどれが該当するかをチェックしてみましょう。
原因1.キャリアの問題
どんなときはクラウドSIMという通信方式を採用しており、これによってauとドコモ、ソフトバンクの3つのキャリア回線が利用できます。
そのためそれぞれのキャリア回線が通信障害などで問題を起こしていると、回線が使用できずネットにも繋がらなくなります。
通信障害が起きる原因は様々ですが、予期せぬ不具合や災害などによる影響は多く、復旧するよりほか待つほかありません。
またどんなときもWiFi自体が何らかの不具合を抱えており、これによって通信障害が起きるというケースもあります。
原因2.端末の問題
使用している端末が原因で、ネットに繋がらないということもあります。端末側の問題はルーターと接続している機器の両方に関係するため、それぞれの不具合や故障、劣化箇所などを見つけなければなりません。
トラブルの大元となっている部分を見つけ、それを解消することで状況の改善が見込めます。
ただし場合によってはお金を出して修理が必要だったり、端末そのものの買い替えが必要だったりして、手間やコストがかかる可能性もあることは頭に入れておきましょう。
原因3.環境の問題
3つのキャリア回線を利用しているどんなときもWiFiでは、基本的には全国ほぼすべてのエリアを網羅しています。
しかし場所によってはどうしても繋がりづらいということもあり、接続する環境次第でも使いやすさは変わります。
利用するエリアがある程度分かっているなら、契約する前にエリア判定をすることがおすすめです。
auとドコモ、ソフトバンクのそれぞれのキャリアのホームページからエリア検索をしておくと、利用予定エリアでどのキャリアの回線が利用できるか判断できます。
▼こちらでは、ポケットWiFi/WiMAXの通信速度が遅い時に参考になるかもしれない記事をまとめています。ぜひご一読ください。
(1)通信障害で繋がらないときの対処方法
通信障害が原因、つまりキャリア側の問題によってネットに繋がらない場合の対処法は、次の通りです。
- ホームページのお知らせを確認する
- 利用状況報告フォームを使って問い合わせをする
- 直接電話をして問い合わせる
対処法は3つあげられるため、状況に応じた方法でトラブルを改善していきましょう。
ホームページのお知らせを確認する
通信障害が発生している場合は、ホームページにその旨が記載されています。繋がりにくいと思ったら、まずはどんなときもWiFiのホームページにアクセスして、通信障害が発生していないかどうか、チェックしてみるとよいでしょう。
またこのとき3大キャリアのホームページも確認して、それぞれで通信障害が起きていないかを見ておくこともおすすめです。
トラブルの状況についてホームページに掲載されるには多少の時間がかかることもあります。そのため特にお知らせが出ていない場合は、少し時間を開けてから再度アクセスするとよいでしょう。
利用状況報告フォームで問い合わせる
どんなときもWiFiを使っているんだけど全然繋がらなくなってお客様サポートのサイト確認したら、案の定こんなことになってた。
— みーこみーこ@美容オタク (@MTREqcylHP8Z413) February 29, 2020
今日中に申請しておいたら何かしらの保障してくれるらしいので、通信障害があった人は申請した方がいいよ!#どんなときもWiFi#通信障害 pic.twitter.com/26LDvRVdhr
ホームページに通信障害のトラブルなど、原因が記載されていない場合は、キャリアによる別の問題でネットに接続できないこともあります。
その場合はホームページの「利用状況報告フォーム」から、現在の状況について問い合わせをしてみることがおすすめです。
ホームページに公表されていないトラブルについては、直接問い合わせた方がよいこともあるでしょう。
直接電話をして問い合わせる
どんなときもWiFiへの問い合わせはネットだけではなく電話も可能です。
- 電話番号:0120-048-277
- 営業時間:月曜日から土曜日の11~18時まで
複雑な状況をテキストで伝えづらい場合は、電話での問い合わせがおすすめです。オペレーターと会話しながら不具合の原因を探れ、解決策を提案してもらえることもあるでしょう。
ただし通信障害が原因でトラブルが起きている際には、問い合わせが殺到してなかなかオペレーターに繋がらないこともあります。
まずは何度か電話を試してみて、なかなか繋がらない場合はネットでの問い合わせに切り替えてもよいでしょう。
(2)端末の問題で繋がらないときの対処方法

使用している端末そのものに不具合があり、ネットに繋がらないということも多いです。
端末側の問題といっても原因は様々であるため、まずはどのような症状が起きているかをチェックしなければなりません。本体の状態を見ながら、原因に見合った対処法を実践していきましょう。
ランプが点滅している場合
どんなときもWiFiからレンタルした再起動しても状況が改善しない場合
何度か再起動をしてみてもルーターの不具合が解消されない場合は、利用状況報告フォームや電話問い合わせなどで、一度どんなときもWiFiに相談してみましょう。
状況を詳しく話すことで改善策を提示してくれたり、本体が完全に故障していないなら遠隔操作で不具合を解消してくれたりすることもあります。
また再起動はルーターだけではなく、接続している機器でも試してみることがおすすめです。スマホやパソコンなど接続している機器側の問題で不具合が発生することもあるため、ルーターと一緒に再起動しておきましょう。
新しい端末と交換してもらう
どうしても故障が直らない場合は、どんなときもWiFiに問い合わせをして、新しい端末と交換してもらいましょう。
端末の交換には19,800円(税込)がかかりますが、故障してしまった場合は端末を新しくするほかありません。
端末を新しくすることで故障による不具合が改善されるのはもちろん、経年劣化で落ちていた性能も改善されます。
ルーターは長く使っているとどうしても劣化してしまうため、使用期間が長く、故障しているようなら新しいものに交換してしまったほうがよいでしょう。
(3)環境が原因で繋がらないときの対処方法
全国の幅広いエリアで利用できるどんなときもWiFiですが、場所によっては繋がらないこともあります。
環境による問題は、どこで不具合が起きているのか、どのような接続状況にあるかが重要です。現在の環境を確認してみて、問題の解決策を考える必要があります。
国内の電波圏外の場合
国内でも場所によっては電波圏外となり、繋がらないこともあります。山奥や地下など、電波が届きづらい場所では圏外になりやすいため、一度移動して接続できるか試してみましょう。
もしも街中で圏外になっている場合は、一度ルーターを再起動してみることがおすすめです。再起動することで接続する回線を切り替えることができ、その場で最適な電波を掴めるため問題が解決する場合があります。
何度か再起動して改善されない場合は、お客様ページからログインして、「電波圏外お問い合わせフォーム」に連絡してみましょう。問い合わせフォームに連絡することで、遠隔操作をしてもらい、不具合が改善できる場合があります。
海外で利用している場合
どんなときもWiFiは海外でも利用できますが、事前に簡単な設定を行わなければなりません。設定がまだであるなら、電話などで問い合わせをし、設定をしてからもう一度試してみましょう。
それでも繋がらない場合は問い合わせをしてみると、遠隔操作で不具合を改善してもらえます。
どんなときもWiFiは世界131ヶ国に対応していますが、それでも全世界すべてのエリアで利用できるわけではないため、渡航前にどのエリアで使えるかは確認しておかなければなりません。
複数の通信端末を同時に利用している場合
どんなときもWiFiでレンタルできる端末は複数台に接続可能ですが、最大接続台数は5台と決まっています。そのため複数台接続している場合は現状何台つないでいるかを確認しましょう。
すでに5台接続している場合はそれ以上つなげられないため、不要なものの接続を解除し新しい端末をつなげます。
また5台まで接続可能であるものの、接続台数が多いほど通信速度は下がりやすくなります。接続も不安定になりやすいため、その場で使用する端末以外は接続を解除しておくことがおすすめです。
対処しても繋がらない場合は解約も検討
どんなときもWiFiは便利なサービスですが、使用状況や環境次第では快適に使えないこともあります。そのため各種対処法を行っても環境がよくならないようなら、解約して別のWiFiサービスへの乗り換えを検討しましょう。
どんなときもWiFiから乗り換えるなら、カシモWiMAXがおすすめです。

※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
- UQ WiMAXと同じ良質な通信回線
- 業界最安級の月額1,518円(税込)~
- 最短当日発送ですぐ使える
カシモWiMAXは、UQ WiMAXの通信回線を借りてWiFiサービスを提供している会社です。UQ WiMAXと同じ回線を使っているため、通信速度・通信品質は申し分ありません。
同じWiMAXプロバイダの中でも、カシモWiMAXは「業界最安級の価格」かつ「最短当日発送」ですぐ使える点が魅力です。
WiMAXには、3日間で10GB未満ならデータ容量使い放題の「ギガ放題プラン」があります。カシモWiMAXはこのギガ放題プランが業界最安級の価格で、月額1,518円(税込)~利用可能です。
完全無制限ではありませんが、どんなときもWiFiと比べて通信障害やインターネットが繋がらなくなるリスクは少ないでしょう。
さらに、最短当日発送ですぐ使える点も大きな魅力です。インターネットが繋がらないと仕事にならない、連絡できなくて困るという方も安心です。
安全に快適にインターネットを使いたいなら、業界最安級で人気のカシモWiMAXをおすすめします。
どんなときもWiFiの解約方法
現在契約しているどんなときもWiFiが自分に合っていないと感じるなら、解約するのも1つの方法です。解約の方法は、電話かネットかの2つがあげられます。
- いつでも解約サポートに連絡する
- マイページにて解約手続きをする
解約時にはどちらの方法を取っても問題ありません。利用しやすい方法を選び、スムーズに解約手続きを進めていきましょう。
いつでも解約サポートに連絡する
どんなときもWiFiを解約した後に、他社のモバイルルーターサービスや固定回線サービスに乗り換えたいなら、「いつでも解約サポート」を利用します。いつでも解約サポートを利用することで、違約金なしで解約し、他社乗り換えが可能となります。
もちろん乗り換え先はどんなときもWiFiが指定するものに限られますが、他社乗り換えがスムーズに行え、かつ違約金などのペナルティが発生しないのは大きな魅力でしょう。
- 電話番号:0120-320-146
- 営業時間:月曜日から土曜日の10~19時
解約後乗り換えたい旨をオペレーターに伝え、手続きを進めてもらいましょう。また、解約のみで乗り換えを伴わない場合は、グッドラックサポートセンターに連絡して、解約手続きのみ行ってもらいます。
- 電話番号:0120-048-277
- 営業時間:月曜日から土曜日の11~18時まで
それぞれで営業時間や電話番号が異なるため、間違えないように注意しましょう。
マイページにて解約手続きをする
契約時にもらったIDやパスワードを使い、お客様ページにログインしてネット上で解約手続きを進めることも可能です。
マイページから解約する場合は、まずはお客様ページにアクセスし、IDとパスワードを入力してログインします。
IDなどは契約内容を記載した書類に書かれているため、忘れている場合はこれを確認しましょう。ログイン後は「ご登録内容変更」を選択し、さらに契約解除申請フォームへと進んで手続きを進めていきます。
ネットに慣れている人なら難しい操作ではないため、スムーズに手続きを進められるなら電話よりも手間をかけずに解約できるでしょう。
どんなときもWiFi解約時の注意点

どんなときもWiFiのサービスが合わないなら、解約して他社に乗り換えることがおすすめですが、その際には次の2点に注意しなければなりません。
- 解約するときには違約金が発生する
- 端末を返却する必要がある
これら2つの注意点を把握して、失敗なくスムーズに解約手続きを行いましょう。
解約時に違約金が発生する
どんなときもWiFiは2年契約であり、更新月をすぎると自動更新となります。更新月に解約する場合違約金はかかりませんが、それ以外の期間で解約すると高額な違約金がかかってしまうため、注意しましょう。
違約金は解約のタイミングによって異なり、初月から12ヵ月目までに解約すると、20,900円(税込)がかかってしまいます。
また、13〜24ヵ月目だと15,400円(税込)で、更新月以降は10,450円(税込)となっています。コストをかけずに解約するには、更新月に解約するか、いつでも解約サポートを使って違約金を補填しましょう。
また、WiFiサービスの事業者によっては他社からの乗り換えで発生した違約金を、一定額まで負担するキャンペーンを行っているものもあります。
解約時に乗り換えを検討しているなら、他社のキャンペーン内容も考慮して契約先を決めしょう。
端末を返却する必要がある
解約後はどんなときもWiFiが指定する住所に、端末を返却しなければなりません。期限は解約した月の翌月5日までであり、5日までに到着するよう返送する必要があります。
返却の期限をすぎたり、返却物に抜け漏れがあったりすると、機器損害金として19,800円(税込)が発生するため注意しましょう。また、期限を守り、内容物に抜け漏れがない場合でも、端末の破損や故障があると、同様の機器損害金を請求されます。
余計な費用をかけないためにも、レンタルしている端末は丁寧に扱い、返却のルールは必ず守るようにしましょう。
まずは繋がらない原因を突き止めよう

どんなときもWiFiを利用していてネットに繋がらないなどの不具合が出た場合は、まずは原因を追究することが大切です。
不具合の原因ごとに対処法は異なるため、正しい方法を選ばなければなりません。原因別の対処法を試し、不具合を解消して快適にどんなときもWiFiを利用しましょう。
公開日時 : 2020年11月04日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード