- Wi-Fi
どんなときもWiFiの対応エリアの確認方法や不具合が起きたときの対処法を紹介


どんなときもWiFiは、通信無制限プランの新規受付を終了しました。
実質無制限でネットを使いたい方、通信速度に不満がある方は乗り換えを検討してみましょう。
こちらの記事では、実質無制限で使えるおすすめポケットWiFiをご紹介しています。(※)
※WiMAXは3日で10GB以上使用すると一部時間帯にゆるやかな速度制限がかかるため、実質無制限と表現しています。
モバイルルーターサービスを提供しているどんなときもWiFiは、全国幅広いエリアで利用できます。
しかし、実際に契約するにあたっては、自宅や外出先で本当に利用できるのか、対応エリアを確認しておく必要があります。
対応エリアは事前に確認でき、これを知っておくことでより快適に使いやすいです。エリアの調べ方や不具合の解消を知り、どんなときもWiFiを便利に使いこなしましょう。
目次
どんなときもWiFiの対応エリアは

まずはどんなときもWiFiがどのエリアで利用できるのか、対応している範囲を知っておきましょう。
どんなときもWiFiは国内の幅広いエリアで利用できるだけではなく、一部海外でも使用可能です。加えて通信のシステムを把握しておくと、よりサービスへの理解度は高まるでしょう。
トリプルキャリアに対応
どんなときもWiFiはクラウドSIMという通信技術を採用しており、ドコモとau、ソフトバンクの三大キャリアの回線を利用できます。
三大キャリアは全国幅広い場所で利用できますが、その全ての回線を使えることで日本中ほぼ全ての場所で利用できます。
もちろん一部の地域では電波が入らなかったり、通信が不安定になったりすることもあります。環境次第では使いづらいこともありますが、基本的には全国対応のモバイルルーターと考えて問題ありません。
トリプルキャリアのメリット
クラウドSIMによってトリプルキャリア回線が利用できるメリットは、使用している環境に応じた最適な回線に自動で電波を切り替え、WiFiに接続できる点にあります。
どんなときもWiFiのルーターは使用する回線があらかじめ決まっているわけではなく、状況に応じて自動で切り替えを行います。
例えばA市ではドコモの電波が強く、他のキャリアの電波が弱い場合には、最適に利用できるドコモ回線を利用し、通信を行うと考えましょう。
使用する環境やユーザーの数、時間帯などの複数の条件を考慮して自動的に回線の切り替えを行うため、環境が変わっても常にそのときもっとも快適な条件で利用できるのは大きなメリットです。
トリプルキャリアのデメリット
自動で回線の切り替えを行い、トリプルキャリアの回線全てが使えるのはメリットですが、反面手動で接続するキャリア回線を切り替えられないというデメリットはあります。
自動切り替えといっても全ての場合でスムーズに使えるとは限らず、軽微な不具合によって条件の悪い回線に接続されてしまうことはあります。
この場合でも回線の切り替えは自分ではできないため、条件の悪いまま使い続けなければなりません。もちろん不具合を解消する方法はあるため、対処次第で通信環境を改善することは可能です。
ただしルーター本体の設定などから常に同じ回線を使い続けることはできないため、その点はデメリットといえるでしょう。
世界の131ヶ国で使用できる
どんなときもWiFiは国内だけではなく、海外でも利用できます。
2020年の2月現在では世界の131ヶ国に対応しており、海外でも利用できるエリアは広いでしょう。海外利用の際にも手続きは不要であり、本体の設定を少し変えるだけですぐに使えるのも大きな魅力です。
国内と海外では利用料金や速度制限の要件などが異なりますが、別途モバイルルーターのレンタルや契約変更手続きなどが不要で、すぐに使える点はメリットといえます。
どんなときもWiFiのエリアを確認する方法

▼どんなときもwifiは2020年3月から頻発している通信障害の影響で、現在新規の受付を停止しています。iPhone格安SIM通信では、その他のおすすめポケットWiFi/WiMAXをご紹介していますので、ぜひご一読ください。
実際にどんなときもWiFiを利用する際に備えて、対応しているエリアの確認方法を知っておきましょう。
対応エリアは国内と海外の両方があるため、それぞれ調べ方を知っておく必要があります。よく利用するエリアが対応しているかを知っておくと、契約時の不安も解消でき、快適に利用しやすくなります。
国内の対応エリアは公式ページでは調べられない
どんなときもWiFiは公式ホームページを持っていますが、ここからでは国内の対応エリアは調べられません。
クラウドSIMで三大キャリアの回線を利用できるため、詳細なエリアについてはそれぞれのキャリアの公式ホームぺージから調べる必要があります。
ドコモの通信エリアを調べる
ドコモ回線の対応エリアは公式ホームページから通信エリアの検索を行うことで確認できます。対応エリアは住所を入力するか、地図から都道府県を選んで確認が可能です。
対応エリアは地図上で確認できるため、どこで利用できるのか視覚的に判断しやすいでしょう。また検索では住所を入力するだけではなく、施設名からも確認ができます。
auの通信エリアを調べる
au回線の対応エリアも、公式ホームページから調べられます。地図から都道府県を選んで確認するだけではなく、住所の入力による検索も可能です。
4GLTEに対応するエリアを調べておき、どこで利用できるかチェックしておきましょう。
ソフトバンクの通信エリアを調べる
ソフトバンクの公式ホームページでは、地図上から対応エリアの確認ができます。
また機種や地域を詳細に設定して調べることも可能であり、検索条件を増やすことでより詳細なエリアのチェックが可能です。地域名だけではなく、キーワードでも検索できる点も特徴です。
海外エリアは公式サイトで閲覧可能
海外の対応エリアは、どんなときもWiFiの公式ホームページから確認が可能です。
トップページから下に進み、海外利用の項目から調べられます。世界地図で大まかな対応エリアをチェックするだけではなく、「詳しい利用国一覧はこちら」から、詳細な地域まで確認可能です。
どんなときもWiFiが繋がらなくなった場合の対処法

通信対応エリア内で利用しているにも関わらず、WiFiが圏外と表示されたり、繋がりにくくなったりすることがあります。
- ルーターを再起動してみる
- 同時接続している機器の台数を減らす
- 機内モードになっていないか確認する
- 人の少ないエリアに移動する
- 公式サイトの利用状況フォームから連絡する
使えるはずの場所でエリア外となってしまった場合は、これらの対処法を試して状態が改善できないか確認してみましょう。
ルーターを再起動してみる
通信の不具合が起きるのは、ルーター本体に軽微なバグが起きている可能性が考えられます。
簡単な不具合ならルーターを再起動することで解消できるため、一度電源を切り、しばらく待ってから起動してみましょう。
電源を切ってすぐに起動させると、ルーターが十分に休まらず、不具合が解消できないこともあります。そのため最低でも1分程度待ってから起動したほうが、よりバグは解消しやすいです。
ルーターを再起動することで電波の受信環境が再設定され、より最適な回線を掴みやすくなります。
回線の選択はできないものの、再起動することで別のキャリア回線に接続できる場合は多いため、回線の切り替えをしたい場合にも再起動はおすすめです。
また通信の不具合はルーターだけではなく、接続する機器の問題も考えられるため、ルーターと同時に機器の再起動も行いましょう。
同時接続している機器の台数を減らす
どんなときもWiFiで利用できるルーターは同時接続台数が5台までです。5台目以降は接続できないため、すでに複数台で利用している場合は現在何台接続しているかをチェックしましょう。
すでに5台接続している場合はどれか1台の接続を解除してから、新しい機器の接続設定をしなければなりません。
また5台までは同時に接続できるものの、接続台数が増えるほど通信速度は遅くなり、通信の安定性も下がりやすいです。
そのため快適に利用するには同時接続台数をできるだけ減らすことが大切であり、使用していない機器は接続を解除しておくとよいでしょう。
機内モードになっていないか確認する
接続している機器が機内モードになっていると、WiFi接続ができないため、エリア内でもネットに繋がらなくなります。
スマホやパソコンなどを確認して、間違って機内モードになっていないか一度チェックしてみましょう。
モードの切り替えをしたつもりがなくても、何かの拍子に誤って操作をしてしまっていることはあります。日常的に利用することの少ない機能だからこそ、見落としが起きやすいため注意が必要です。
人の少ないエリアに移動する
ネットを利用している人数が増えるほど、回線は混雑しやすく、通信の安定性も下がります。
そのため、対応エリア内で周囲に人がいる場合は、一度人の少ないエリアに移動して、快適に使えるかどうか確認するとよいでしょう。
三大キャリアの回線を切り替えながら使えるといっても、そもそも三大キャリアの回線を利用している人は多いです。
人が多いと同じ回線を利用している人がどうしても増えてしまうため、通信速度を必要とする大容量通信は人の少ないところで行うことがおすすめです。
またWiFiの電波は周囲に障害物があると遮断されやすくなるため、物が少ない開けた場所に移動してもう一度接続を試してみましょう。
公式サイトの利用状況フォームから連絡する
どの方法を試しても改善が見込めない場合は、どんなときもWiFiの公式ホームページの「利用状況報告フォーム」で連絡してみることもおすすめです。
問い合わせをしておくことで、今後状況が改善される可能性はあります。もちろん問い合わせをした時点ですぐに対応してもらえるわけではありませんが、今後のことを考えると連絡しておいて損はありません。
どんなときもWiFiのエリアに関する注意点

使用エリアにおける注意点としては次の2つがあげられます。
- エリア内でも電波が届きにくいことがある
- 海外ではエリア内によって金額が異なる
これらのポイントを把握しておき、失敗のないようにどんなときもWiFiを利用しましょう。
エリア内でも電波が届きにくいことがある
どんなときもWiFiは対応エリア内であっても、電波が届きにくい場所や環境があります。建物や地下などを始め、電化製品など他の電波が多く飛んでいる場所では電波干渉が起きやすく、利用できないこともあるため注意しなければなりません。
電波干渉は他の機器の電源を切ることで改善できますが、周囲に障害物の多いエリアなどは移動が必要になることもあります。
対応エリア内だからといって、全ての場所で常に利用できるとは限らず、快適に使えるかどうかはその場の状況次第であることは理解しておきましょう。
海外ではエリア内によって金額が異なる
どんなときもWiFiは世界131ヶ国に対応しており、国や地域によってエリア1とエリア2に分けられます。
対応エリア | 利用できる国 | 1日あたりの料金(税抜) |
---|---|---|
利用国エリア1 |
|
1,280円(非課税) |
利用国エリア2 |
|
1,880円(非課税) |
ひとくちに海外といっても、エリアによって1日あたりの料金は変動するため注意しましょう。
国内利用と違い、海外では利用した日のみ料金が請求されることも、あわせて覚えておきましょう。
どんなときもWiFiはエリアがとても広い

三大キャリアの回線が使え、かつ世界131ヶ国にも対応しているどんなときもWiFiは、幅広いエリアで利用できます。
ただし、対応エリア内でも通信障害が発生することはあるため、原因に応じた対処法を講じることをおすすめします。対応エリアは事前に調べておき、スムーズに利用するための準備を整えておきましょう。
またどんなときもWiFiはネットから簡単に申し込みが可能です。申し込み後2~3日で端末が届くので、後は簡単な設定をするだけですぐに利用できます。

公開日時 : 2020年11月04日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。