- iPhone・iPad
iPhoneで楽しめる音楽系アプリ特集|アプリで音楽の可能性を広げよう!


時代とともに “音楽の楽しみ方”は変化しつつあります。今や多くの方々が、iPhoneなどのスマートフォンを使って音楽を楽しんでいることでしょう。
デジタル技術が進化した現代において、音楽は形として音源ではなく、MP3などのデータで楽しむのが一般的です。今回は、iPhoneで楽しめるさまざまな音楽系アプリについてお話します。
ここ数年で人気に火が付いた「定額ストリーミングサービス」を筆頭に、作曲アプリから音楽系SNSまで、iPhoneを使った新しい音楽の楽しみ方をご紹介しましょう!
目次
定額ストリーミングサービスで「音楽を聴く」

まずご紹介するのは「定額ストリーミングサービス」です。こちらは何千万曲というラインナップの中から、好きな曲を好きなだけ楽しめる聴き放題サービスとなります。
その多くが毎月固定の料金を支払うサブスクリプション形式を採用していますが、中には無料で利用できるサービスもありますので、併せてご紹介しましょう。
なお、以降紹介するアプリは基本的にiOS対応のものです。もちろんiPhoneで動作するものが中心ですので、興味あるアプリはダウンロードしてお試しください。
Apple Music
お馴染みのApple社が手がける音楽ストリーミングサービスです。基本的に有料(月額980円)となりますが、iOSとの統合により快適な音楽ライフを送ることができます。
特徴としては、PCから転送した楽曲やiTunesで購入した楽曲を配信楽曲と一緒に管理することが可能である点が挙げられます。
ホーム画面にあるアイコンをタップするだけで、一括管理されたライブラリが表示されます。これがとても便利であり、iPhoneで音楽を楽しむユーザーにとって、なくてはならない機能といえます。
また、Apple Musicにはユーザーの趣向に近い楽曲を提示するレコメンド機能があります。それこそが「For You」。
画面に表示される好きなジャンルやアーティストに回答するだけで、その意向に沿った楽曲を表示するようアプリが学習するのです。
実際に試してみるとわかりますが、アルゴリズムとはいえ的確なジャンル・楽曲を表示することに驚きます。
このほか、24時間リアルタイムで配信され続ける「Beats 1」といったラジオステーションも用意されています。特段聴きたい曲がなかったとしても、BGMとして流すのに最適です。配信楽曲数はおよそ9,000万曲以上もあります。
以前は邦楽が弱いともいわれていましたが、2015年に国内有名レーベルと提携を結んだことで、日本の音楽が一気に増えています。
あくまで有料のサービスとなっていますが、学生プランやファミリープランも用意されていますので、よりお得に利用することができます。iOSユーザー必見の音楽ストリーミングサービスです。

こちらの記事ではAppleMusicをオフライン再生する方法を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
LINE MUSIC


「好きな音楽が邦楽メイン……」という方におすすめなのがLINE MUSICです。こちらは国内有名レーベル3社が中心となって立ち上げたサービスであり、驚くほど邦楽曲が充実しています。
最大の特徴はやはり、LINEとの連携でしょう。気に入った曲やアルバム、プレイリストをLINE上の友達とシェアすることが可能です。
配信楽曲数はおよそ2400万以上と、上記のSpotifyやApple Musicには見劣りするかもしれません。その分、邦楽曲の充実ぶりはこれらサービスの追従を許しませんので、“邦楽派”の方にとっては最高のサービスとなるはずです。
また、ユニークなポイントとしてご紹介したいのが、LINE MUSIC内から好きな楽曲を通話の呼び出し音・着信音に設定できる機能です。
同様にプロフィールのBGMとしても設定が可能です。友達へのちょっとしたアピールとなります。
他サービスの有料プランに相当するプレミアムプラン(月額960円)をはじめ、月20時間まで視聴できるベーシックプラン(月額500円)、6人まで共有できるファミリープラン(月額1400円)の3つが用意されています。
各プランを半額で登録できる学割もありますので、条件さえ合えば積極的に利用していきたいところです。

詳しくは、音楽アプリのおすすめランキングを解説した記事をご覧ください。定額ストリーミングサービスを利用しようと考えている方は必見です。
Spotify
世界最大級の音楽配信サービスとして知られるSpotify。
2008年にスウェーデンで開始されたサービスではあるものの、日本上陸を果たしたのは2016年9月のことでした。それまでは海外ユーザーしか利用できなかったのです。
サービスの利用者は世界41カ国以上・1億人以上にもおよび、4000万以上の楽曲が聴き放題となっています。
最大の特徴は、配信楽曲の殆どを無料で楽しめるというところです。広告が表示される、音質の劣化、ピンポイントに聴きたい曲を聴けない、といった制限こそあるものの、無料プランでも十分楽しむことができます。
もちろん有料プラン(月額980円)に切り替えるとこれらの制限はなくなり、全トラック自由に視聴可能です。加えてオフラインストリーミングが可能となったり、高音質で楽しめたりと、嬉しい特典がついてきます。
これまで海外発の音楽ストリーミングサービスは洋楽が中心であり、邦楽が少ないといわれ続けてきました。最近はそういうこともなくなり、日本の音楽も続々と配信されています。
また、Spotifyは楽曲のブラウザ機能とおすすめ機能が充実しているのも特徴です。
今人気のヒットチャートやプレイリストを簡単に検索できたり、お気に入りの曲に関連する楽曲を表示してくれたりと、アプリを開く度に新しい音楽との出会いがあります。
初回のみ3ヵ月間100円で利用できますので、興味のある方はぜひ登録してみてください。
また、こちらの記事ではSpotifyを無料で楽しむ方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
作曲アプリで「音楽を作る」
これまでご紹介したアプリは全て音楽を“聴く”ためのものです。
iPhoneやiPadの音楽系アプリには、音楽を作る「作曲アプリ」も数多くリリースされています。
もちろん、「楽器を弾いた経験がない」、「音楽理論がわからない」という方でも大丈夫ですよ。一体どのようなアプリがあるのかみていきましょう。
Garage Band

今日の作曲にはパソコンやスマートフォン、タブレットで動作する楽曲制作ソフトが欠かせません。
iPhoneで作曲を楽しむとなった場合、多くがこのGarage Bandを利用することになります。
非常に親切な作曲アプリであり、未経験者の方でも知識・経験要らずで楽曲制作が楽しめるのです。
そもそもなぜ、“iPhone=Garage Band”なのでしょうか。その理由は、初期から内蔵されているApple開発のアプリケーションだからです。
さっそくですが、こちらの動画をご覧ください。
GarageBandがどのようなことをできるのか、わかりやすく解説されています。
動画内ではタップやスライド等を駆使して作曲していますが、この直感的な操作がポイントです。ドラムを叩くのも、ギターのコードを鳴らすのもワンタップだけで事足ります。
つまり、このGarageBandは楽器が弾けなくても、音楽理論がわからなくても作曲を楽しめるよう設計されているのです。
作曲ときいて、専門的な知識や技術が必要と感じる方もいらっしゃるでしょう。ですが、GarageBandに触れてみるとその考えは一気に吹き飛ぶはずです。
基本無料で利用できますので、ぜひ音楽を作ることの喜びを味わってみてください。
なお、本格的な作曲に挑戦したい方には、iPad向けにデザインされている「Cubasis」などのアプリがおすすめです。GarageBandに慣れてきたら購入を検討してみましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
音楽系SNSアプリで「自分の作品を発信する」
今日ではTwitterやFacebookといったSNSが主流となっていますが、音楽に特化したSNSも存在します。
ここでは、2種類の音楽系SNSアプリをご紹介しましょう。
nana
2012年7月のリリース以降、着実にダウンロード数を伸ばし続けている音楽系SNSアプリが「nana」です。
こちらは、自身の歌や楽器演奏をスマートフォン1台だけで発信できるのが特徴です。
SNSというだけに、アプリ内で他ユーザーとコラボ演奏が楽しめたり、純粋なコミュニケーションを取ることもできます。
具体的な使い方に関しては、上記動画がわかりやすいのでぜひご覧ください。
基本はiPhone等のスマートフォンの内蔵マイクで歌・演奏を録音し、アプリ内から投稿する流れとなります。
本格的な録音機材は必要なく、スマートフォン1台で完結するのがポイントです。
こちらは若年層を中心に流行しており、いわゆる「うたってみた動画」を投稿するユーザーから支持を得ています。
まさしくスマートフォンをうまく活用した音楽系アプリの代表例といえます。無料で利用できるのも嬉しいところです。
Sound Cloud
音楽系SNSの最大手、「Sound Cloud」。厳密にいえば「スマートフォンから音楽を発信できるアプリ」ではなく、楽曲のアップロードはパソコンからのみとなります。
しかしながら、通常のSNSと同じ感覚で利用できるのが魅力です。
Sound Cloudにアップロードされている楽曲は、基本的に個人がつくったものです。SpotifyやApple Musicとは異なり、アマチュアミュージシャンのオリジナル曲が中心です。
もちろんメジャーデビューしているアーティストも数多くいますが、ほかのサービスでは聴けない作品が実に豊富です。
このアプリは「定番のストリーミングサービスに飽きてしまった」という方におすすめです。この先ヒットするであろう、新人アーティストの発掘を楽しんでもいいでしょう。
実際にどのような作品が公開されているのか気になる方は、上記の動画をご覧ください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
音楽系アプリを使うならカシモWiMAXがおすすめ
音楽アプリによってはオフラインで使用できないものもあり、使い方によってはデータ通信を大量に利用してしまいます。
データ通信の容量がオーバーして、通信制限がかかってしまわないように、カシモWiMAXのモバイルWiFiを利用してデータ通信の容量を増やしましょう。
カシモWiMAXなら7GBで月額2,680円、ギガ放題でも3,380円でWiFi環境を持ち運べます。
音楽アプリを好きな時に好きなだけ楽しめるように、ぜひWiFi環境は用意しておきましょう。
こちらの記事では、カシモWiMAXの評判や口コミは良いのかを解説しています。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
スマホアプリが広げる!音楽の新しい楽しみ方

一昔前まで、音楽を楽しむためにはCDやMD、もしくはカセットテープが必要でした。
それが今では、ストリーミング配信されている音楽をダウンロードし、スマートフォンで楽しむのが当たり前となっています。
しかも、世界中のさまざまな音楽を聴くことができるわけです。これらの便利なサービスは、スマートフォンがなければ誕生しなかったことでしょう。
もちろん音楽は“聴く”だけではありません。オリジナル曲を“作る”、歌や作品を“発信する”のも楽しみ方のひとつになっています。
画面をタップするだけで曲が作れたり、その曲を世界に向けて発信できたりと、アーティスト側の視点で音楽を楽しむこともできます。
専門的な知識や技術、機材は一切必要ありません。全てスマートフォンのアプリ内で完結するのです。
スマートフォンとアプリの登場により、音楽はもっと身近なものとなりつつあります。あなたもこれらのアプリをダウンロードして、音楽の楽しさを味わってみてはいかがでしょうか?
また、こちらの記事では音楽検索のできるおすすめ無料アプリを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
公開日時 : 2021年07月16日
