- インターネット
PC・スマホタイプ別おすすめキーボード|有線・折りたたみ…快適なタイピングを実現

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
近年、通信環境が充実してきているため、会社の仕事を自宅で行ったり、プライベートでもPCを利用する方が増えています。使いやすく押しやすいキーボードだと集中して作業ができ、タイピングも正確にできるため「キーボードだけ買い換えたい」という方も多いのではないでしょうか。
キーボードには様々な種類があるため、それぞれの特徴がわからないと、自分に合ったものを選ぶのは難しいでしょう。PCやタブレットに対応しているキーボードは、数多くのメーカーから発売されているので、特徴を押さえることが大切です。
ここでは、PCやタブレットで作業する方のために、キーボードの種類やストレスの軽減や作業効率を高められるキーボードなどを紹介していきます。キーボードの特徴や選ぶ際のポイントを知って、自分に合うキーボードを選びましょう。
目次
外付けキーボードがおすすめの理由

外付けキーボードにはメリットがあります。このポイントを押さえることで作業効率を高められ、PCもタブレットも便利に活用できるようになります。
PCでの作業がはかどるようになる
外付けキーボードは、疲れにくく打ち心地が良いので、PCを利用する仕事がはかどりやすくなります。打ちにくいキーボードは、押し間違いや時間ロスにつながり、ストレスの原因になります。さらに、集中力も薄れてしまうため疲れやすくなり、早く済ませられる仕事も時間がかかってしまうのです。
タイピングしやすくなるだけで集中して作業ができるようになるため、作業時間の短縮にもつながります。今よりもさらに短時間で集中して作業ができ、ストレスも軽減できるのが魅力です。
- 疲れにくい
- 作業時間の短縮につながる
タブレットをPCのように使うことができる
タブレット端末とキーボードを接続すれば、PCと同じようにキーボードで文字入力ができるようになります。タブレットとPCの両方を利用している方は、タブレットだけで作業できるようになるため、場合によってはPCが必要なくなります。1台で済ませられるため、経済的です。
しかし、仕事内容によってはどうしてもPCがないとできないものもあります。そのような場合ではない限り、外付けキーボードを利用することで、1台に抑えられるという魅力があります。タブレットだとコンパクトで手軽に持ち歩けるため、さらに便利に活用できます。
- タブレットだけで済む
- コンパクトに持ち歩ける
キーボード選びのポイント

自分に合ったキーボードを見つけるために、選ぶ際のポイントをお伝えします。いろいろ悩んでしまうという方は、次の内容をチェックしましょう。
自分に合う接続方法を選ぶ
遅延や設定の手間が嫌なら有線タイプを選び、持ち運びやPC周りをすっきりさせたいならワイヤレスタイプを選ぶとよいです。有線タイプは、キーボードの反応の遅さにイライラする方や、ネットゲームを快適に楽しみたいという方に向いています。反応がはやいため、スピードを重視したい人に最適です。
ワイヤレスタイプは、手軽に持ち運びができるため、作業する場所が頻繁に変わるという方や、好きな場所で作業したいという方におすすめです。ワイヤレスは、レシーバーを使うUSB方式とBluetoothを利用する方法の2種類あります。PCのみで使う場合はUSB、タブレットでも使いたい場合はBluetoothを選ぶとよいです。
- 有線タイプ→反応がはやく、スピードや快適さを求める人向き
- ワイヤレス→持ち運びが楽で、PCの周りをスッキリさせたい人向き
使い慣れている配列を選ぶ
日本語と英語配列の2種類が存在しますが、使い慣れている配列を選んだ方が安心です。日本の端末に慣れているなら日本語配列を選び、プログラミングなどで英語配列を使うことが多いという場合は英語配列を選ぶとよいです。
この2つの違いは、日本語配列キーボードには全角/半角、無変換、変換、カタカナ、ひらがなキーがありますが、英語配列キーボードにはありません。スペースキーとEnterキー、Shiftキーの形や大きさも少し違いがあります。
予算に合わせてキーボードの種類を選ぶ
安価で購入したいならメンブレン方式がおすすめです。一般的なタイプでシンプルなデザインが特徴です。キーを押すと上下のシートが接触して入力を判断する仕組みになっています。長時間の作業には向いていませんが、価格重視でキーボードを選びたい方に向いています。
長時間作業に適しているのはパンタグラフ方式です。電車のパンタグラフのような構造しており、ノートパソコンのキーボードに採用されています。浅く打てるため、快適にタイピングできます。
高価でも長く愛用したい方には、メカニカル方式や静電容量無接点方式が最適です。メカニカル方式はキーが独立しているので、不具合があってもキースイッチを1つを交換すればよく、引き続き長く愛用できます。
静電容量無接点方式は他のキーボードと異なり、タイピング音が静かであることが特徴です。部品の摩擦も少なく、耐久性に優れていることも特徴です。
キーボードの種類 | 特徴 |
---|---|
メンブレン方式 | 価格が安く一般的なキーボード |
パンタグラフ方式 | 長時間の作業向き |
メカニカル方式 | キースイッチを1つずつ交換できる(高価) |
静電容量無接点方式 | 静音性と耐久性に優れている(高価) |
打ちやすいキーピッチで選ぶ
キーの中心から隣のキーの中心までの距離で、一般的なサイズは19mmのフルサイズキーボードです。普段使用しているキーボードのようにタイピングをしたい場合は、フルサイズがおすすめです。コンパクトなサイズだとキーピッチが短くなるため、打ちやすさにこだわる方は2つの違いを把握しておきましょう。
【フルサイズキーボード】
- 向いている人・・・打ちやすさを重視している
- 向かない人・・・・なるべく小さいサイズでコンパクトさを重視している
スマホにおすすめの折りたたみキーボード

スマホに接続でき、折りたたむことができるキーボードを紹介します。スマホで作業したい人に最適なので、種類と特徴をチェックしておきましょう。
スリーイー タッチパッド付 Bluetoothキーボード 3つ折りタイプ (ブラック)Touch+ 3E-BKY5-BK
最大3台までBluetooth接続可能なマルチペアリング機能搭載で、打ちやすい広々キーピッチが特徴です。マウスがなくても自由に使える広めのタッチパッドがあり、外出先でも気軽に使えます。スマホでも作業でき、なるべくコンパクトにしたい方に最適です。
キーボードが3つ折りになっているため、キーを保護しながら持ち運べることも特徴です。
- 最大3台までBluetooth接続可能
- 3つ折りでコンパクトに持ち運べる
FULLBELL 折りたたみ式防水キーボードWP002
シリコン素材で防塵機能搭載されており、充電式リチウムバッテリーが内蔵されています。携帯性に優れた巻取り式で、水に濡れても大丈夫な防水キーボードです。
キーボードは曲げると壊れてしまう概念を打ち消し、手軽でコンパクトに収納できるという特徴があります。ワイヤレスで連続使用時間は30時間と長く、iOS、Windows、iMacOS、とさまざまなOSと機種に対応しています。
- シリコンキーボード
- ワイヤレス
- 防水
Ewin BluetoothキーボードEW-RW21
60時間利用可能なバッテリーで、各OSに対応したキーボードです。197gの軽量モデルで官製ハガキに相当するサイズで、コンパクトに持ち運べます。マウスがなくてもタッチパッドが内蔵されており、キーを押す感覚も研究されていて、PCキーボードに劣らず心地よい打ち心地です。
Bluetooth接続なので、一度設定すれば次回から自動的に接続でき、10メートル以内であれば自由に操作できます。市販のBluetooth機能を搭載しているPCやタブレット、iPad、スマートTVにも利用でき、幅広く便利に活用できるキーボードです。
- 60時間利用可能
- 官製ハガキに相当するサイズに収納
- 各OSに対応している
EBEAUTYDAY BluetoothキーボードBT-ZP001
157gの軽量モデルで、開閉によりオンオフが切り替わります。45日以内の無料交換または、全額返金を受けられる保障付きで、サポートも充実しているため安心して利用できます。ストレスフリーのキーピッチと、指先にフィットするデザインで心地よいタイピングを可能にしています。
USB標準オスフル充電で約60時間使用可能のため、出張などの外出先でも十分活用できます。軽量コンパクトなので、持ち歩く際も邪魔にならないサイズで便利に活用できます。
- 開閉によりオンオフが切り替わる
- 45日以内の無料交換または、全額返金を受けられる保障付き
MOBO Keyboard AM-KTF83J-GB
打ちやすい日本語配列で、使いやすいパンタグラフ構造が特徴です。折りたたむと文庫本サイズになり、持ち運びも便利です。ノートパソコンのような打ちやすさが特徴で、最大で84時間の連続使用可能で長時間利用したい方に向いています。
2台のBluetooth機器を切り替えとUSBでの有線接続のどちらともでき、さまざまな機器に対応していることも魅力です。スタンドにもなる保護ケースが付属しており、耐久性があるため長く愛用できます。
- パンタグラフ構造
- 最大で84時間の連続使用可能
- 有線、無線どちらでもOK
ミヨシ 折りたたみ式キーボード TOR-BT03
4台まで接続機器を記憶でき、無線でも有線でも使える2WAY接続モードの便利に活用できるキーボードです。Windows、Mac、OSの他、iOS、Android OSにも対応し、PS3、PS4にも対応しています。
折りたたみ式ですが、新設計によりつなぎ目が目立たなくなっており、快適なタイピングができます。キーピッチは入力しやすい18mmで、ノートパソコンのように心地よく文字を入力できます。
- 4台まで接続機器を記憶
- 無線でも有線でも使える2WAY接続モード
iPhone・Androidスマホ用キーボードのおすすめはこちらの記事でも紹介しています。
PCにおすすめのワイヤレスキーボード

PC周りをスッキリとさせ、場所を変えて作業する機会が多い方はワイヤレスキーボードがおすすめです。数あるキーボードの中から6選ピックアップして紹介していきます。
ロジクール ワイヤレスキーボード K270
テンキー付きのワイヤレス耐水設計キーボードです。小型のUSBレシーバーで接続するタイプで、最大6台の対応デバイスを接続できます。自動スタンバイ機能が搭載され、3年間の長期保証も付いています。薄型でコンパクトですが、フルサイズレイアウトのため快適なタイピングができます。
電池寿命は最大2年で、Windows XP、Windows Vista、Windows 7に対応しています。簡単にセットアップができ、レシーバーをパソコンのUSBポートに挿すだけで直ぐ使用できます。
- 電池寿命2年、3年間の長期保証付き
- テンキー付きのワイヤレス耐水設計
- フルサイズタイプ
ELECOM ワイヤレスキーボードTK-FDM063
誤って液体をこぼしても、キーボードの裏面の水抜き穴から流れ出てくる排水機能が搭載されているため、万が一の水濡れ時も安心して利用できます。使いやすい19mmのフルサイズキーピッチで快適なタイピングができ、最大1000万回の打感に耐えられる設計になっています。
対応しているOSは、Windows 10、Windows 8.1、Windows 7、Windows Vista、Windows XPで、プレイステーション3、Wii、WiiUにも対応しています。初めて使用する方でも、USBポートにレシーバーを挿すだけで簡単に使用できます。
- 排水機能が搭載
- 対応OSが豊富
- フルサイズタイプ
BUFFALO 無線キーボード&マウスセットBSKBW100SBK
メンブレン方式を採用しており、19mmのフルサイズタイプのため快適なタイピングができます。レーザー刻印が採用されキーボードの文字が消えにくく、1つのレシーバーでキーボードもマウスもつなげられます。
マウスは静音設計でクリック音が気にならず、左右どちらの手でも使用できるシンメトリーデザインになっています。対応OSは、Windows10、8.1、7、対応機種は、Windowsパソコン、PS3、PS4、WiiU、Xbox Oneに対応しています。
- メンブレン方式のフルサイズタイプ
- マウスとセットで静音設計
- フルサイズタイプ
ANKER ウルトラスリム Bluetoothワイヤレスキーボード
Bluetooth接続のワイヤレスタイプのキーボードです。200gの軽量サイズで、従来のキーボードの約3分の2のサイズになり、持ち運びが多い方にも便利に活用できます。長時間の使用が可能で、電池交換せず3カ月以上使用できます。
キーボードの素材にもこだわり、静かで快適なタイピングが可能でショートカットキーも使用できます。清潔感のあるホワイトのカラーデザインが特徴で、デザインが魅力で購入を決める方もいますが、英語配列なので購入する際はよく確認しておきましょう。
- 200gの軽量サイズ
- 長時間の使用が可能
- 英語配列
マイクロソフト ワイヤレスキーボード5KV-00006
人口光学に基づいたデザインが特徴で、クッション付きバームレスト採用しています。Windows用モデルで、キーレイアウトが左右に分れた自然な形状のカーブになっており、手首や指先の形状に自然にフィットするため、快適なタイピングができます。
これまで使っていたキーボードやマウスで感じていた緊張やストレス、不快感などをやわらげられるため、デスクワークの多い方や快適なタイピングを重視している方に向いているキーボードです。
- ドーム型キーボード
- 手首や指先の形状に自然にフィット
- 対応OSはWindows
ハッピーハッキングキーボード
静電容量無接点方式採用で、19mmのフルサイズキーピッチと快適なタイピングができます。キーボードの傾きを3段階で調節可能とし、離れたキーの押しにくさを軽減できます。
フルサイズにもかかわらずA4ハーフサイズのコンパクトボディのため、移動も便利にできます。英語配列での紹介ですが、他にも日本語配列や無印字モデルも選べるため、購入時は間違わないように注意しましょう。
- A4ハーフサイズのコンパクトボディ
- キーボードの傾きを3段階で調節可能
- 英語配列、日本語配列、無印字タイプから選べる
有線タイプでおすすめのキーボード

有線接続タイプのおすすめキーボードを6点紹介します。快適なタイピング、安定した通信を重視したい方はチェックしましょう。
ロジクール ウォッシャブルキーボードK310
水で丸洗いができ、レーザー印字とUVコーティングで衝撃にも強い耐久性のあるキーボードです。スタイリッシュなデザインで、細かい設定が必要なく、セットアップも簡単にできます。
対応OSは、Windows 8、 RT、 7、Vista、XPに対応しています。キーボードが汚れても丸洗いができるので、いつも清潔に管理でき長く愛用できるのが魅力です。
- 丸洗いができる
- 衝撃に強く耐久性に優れている
- 清潔に管理できる
エレコム 有線フルキーボードTK-FDM090
タイピング時の音を抑えられる本格静音設計が施されており、キーボードの上部に8種類のマルチファンクションキーが搭載されています。飲み物をこぼしても液体が排出できる排出機能もあるため、万一の水濡れトラブルでも安心して対応できます。
キーボード本体は、傾斜角を2段階で調整できるスタンドが付いており、快適なタイピング角度を実現しています。キーピッチは19mmと、フルサイズのわりにコンパクトで軽量設計されており、スタイリッシュなボディが特徴です。
- 本格静音設計
- 排出機能搭載(水濡れOK)
BUFFALO 有線スタイリッシュキーボードBSKBU15
キーボードひとつひとつが独立しているため、タイピングしやすいキーボードです。19mmのフルサイズキーピッチで、横振れを抑えた打鍵感と、キーとの感覚が絶妙でミスタッチを限りなく軽減できます。
対応OSはWindows8、7で、対応機種はプレイステーション3、4、USBインターフェースを搭載したWindowsです。ノートパソコンのような浅打感覚が好みの方におすすめです。リーズナブルな価格で購入できるため、価格も重視している方に最適です。
- 横振れを抑えた打鍵感
- リーズナブル
東プレ REALFORCE R2 USBキーボード
静電容量無接点方式で、フルNキーロールオーバーに対応しています。ゲーミングキーボードとしてもおすすめで、長時間の使用でも疲れにくく、金融機関や計算センターでのデータ入力、交通や流通、各種入力専用機など、さまざまな用途の使用に最適です。
指への負担を軽減し、指の動きをスムーズにするステップカルチャー構造により、長時間でも快適なタイピングやキー入力操作を実現できます。イージーゲーターは色替えが可能で、好みに応じて7色からカスタマイズでき明るさも調節できます。
- 静電容量無接点方式
- フルNキーロールオーバーに対応
- 長時間でも快適なタイピング
HKWタイプライター風メカニカルキーボード
タイプライター風のデザインが特徴で、LEDライトでキーの周りが明るく光ります。JIS配列キーボードで、印字が消えにくいレーザー印刷を採用しています。ライトは遊び心のあるキーボードで、さまざまなバリエーションのイルミネーションを演出でき、タイピングへのモチベーションを高められます。
打鍵感は爽やかなタッチ感覚で、タッチ音も楽しめます。置いているだけでインテリアになるので、見た目もこだわりたい方におすすめです。
- タイプライター風のデザイン
- LEDライトでキー
- 置いているだけでインテリアになる
ドレボ ゲーミングキーボード DRDR104K-1USO2
手首が置けるパームレスト付きで、1680万色のRGBバックライト搭載したおしゃれなキーボードです。人間工学のデザインを採用し、腱鞘炎の予防や対策ができ、快適なタイピングをサポートします。安定感のある打鍵感で、手首や指先のストレスを軽減できる設計になっています。
ステップアップカルチャー構造なので、長時間のタイピングやデータ入力でも、楽にキーを押せるため、集中して作業ができます。英字配列キーボードなので、購入時は十分注意して選びましょう。
- 1680万色のRGBバックライト搭載したおしゃれなキーボード
- 手首が置けるパームレスト付き
- 英字配列キーボード
自分が使いやすいキーボードを見つけよう

PCのキーボードには様々な種類があり、自分の好みに合わせて選べることがわかりました。少しでも作業効率を高めたい方やストレスを軽減させたい方は、キーボードの特徴を押さえて自分に合ったキーボードを探してみましょう。
自分に合ったキーボードに変わるだけで集中して取り組めるようになり、作業時間の短縮や、モチベーションをUPなど、快適に作業ができるようになります。キーボードの特徴や種類を確認して、自分が作業しやすいキーボードを選びましょう。
公開日時 : 2019年11月16日

関連キーワード