- インターネット
光回線・インターネットは2年毎に乗り換えないと損?違約金がかからない手順と注意点

光回線という言葉は、ネット環境をよくしたい人からすると、よく耳にする言葉です。光回線は1社だけではないということをご存知でしょうか?
光回線サービス提供会社は思った以上に多く、サービスを受けることで、通信環境の整った場所でネットができるようになります。
光回線会社によって、料金や通信速度が異なります。
これから光回線サービスを受けようか迷っている人は、自分に合った会社を選べるようにポイントを押さえましょう。
目次
光回線・インターネットを乗り換えるメリット

現在契約している光回線乗り換えることによって得られるメリットはたくさんあります。
結論、編集部では2年毎にインターネットを見直すことをおすすめしています。
光回線・インターネットを乗り換えるメリット
- インターネット通信速度を改善
- 月額料金が安くなる
- 乗り換えキャッシュバックや割引を使って違約金を実質無料に
- モバイルWiFiに変更するのもあり
- 結論!2年毎に乗り換えた方がいい
インターネット通信速度を改善
他社への乗り換えを行うことで、インターネットの通信速度が速くなる場合があります。
通信速度は利用するインターネット回線と、どのプロバイダと契約しているかによって決まります。
インターネット回線を切り替える、あるいはプロバイダを乗り換えることでよりスムーズに接続でき、速度改善が見込める場合があります。
インターネット回線は、業者のホームページなどに最大速度が表示されていますが、これはあくまで理論値です。
例えば「最大1Gbps」と表示されていても、実際の通信速度は落ちる場合もあります。
業者の組み合わせ次第ではさらに速度が低下することもあり、これを改善する手段としてインターネットの乗り換えは有効です。
月額料金が安くなる
契約するインターネット回線によって料金の設定は異なり、選び方次第では通信費を安くできます。
戸建てかマンションか、あるいは持ち運び型のインターネット回線によって異なりますが、契約先次第で月額料金が安くなります。
業者によって料金設定や提供しているプランも異なります。契約先によって料金は上下するため、複数社で比較して選ぶとよいでしょう。
基本的にはインターネット回線とプロバイダのサービスがセットになっているほうが安くなる傾向にあります。
また、業者によっては特定のキャリアとのスマホ割引を実施していることもあり、これを利用すると通信費全体のコストを下げられます。
スマホ割引は、スマホとインターネットと通信費の総額が下がりお得です。
乗り換えキャッシュバックや割引を使って違約金を実質無料に
独自のキャンペーンを実施している業者は多く、これを利用することでよりお得にインターネットを利用できます。
キャンペーン内容は業者ごとに違うだけではなく、期間によっても異なります。
乗り換えを検討している時点でどのような特典があるのかを確認しておかなければなりません。
代表的なケースでいえば、乗り換えによって月額料金が割引になったり、通常有料のオプションが期間限定で利用できたりすることがあります。
また、キャッシュバックの適用やポイント還元といった特典もあるため、上手く活用することでコストを大幅に削減できるでしょう。
外出先で使えるモバイルWiFiに切り替えるのもあり
契約するインターネット回線次第では、インターネットを利用できます。
光回線など自宅据え置きのもの以外にも、モバイルWiFiのサービスを提供する業者は数多くあります。
モバイルWiFiの契約をすることで、小型のWiFiルーターを持ち運ぶことができ、外出先でも通信量を気にせずにインターネットが利用できるでしょう。
また、持ち運びが可能なものは外出先だけではなく、自宅での利用も可能です。
外出先をメインで使いながら、自宅でもインターネットが利用できるため、家と外の両方で使うならモバイルWiFiに乗り換えることがおすすめです。
モバイルWiFiの中で月額料金の安さを求めるなら、月額1,518円(税込)から利用できるカシモWiMAXがおすすめです。
工事不要で端末が届き次第利用でき、かつ外出先でも使えるのは大きな魅力でしょう。
業界最安級であるため、キャッシュバックなどの特典がなくてもお得に利用できます。
こちらの記事では、カシモWiMAXの料金や速度の評判を解説しています。
結論!光回線・インターネット回線は2年毎に乗り換えた方がいい
結論、ルーターの見直しやサービスの見直しを含めて2年ごとに光回線およびインターネット回線の乗り換えをおすすめします。
最近では光回線を提供するプロバイダが増えており、各社サービスが充実しています。ぜひ、このタイミングでの乗り換えを検討しましょう。
そうはいっても、光回線、インターネット回線を提供する事業者が多くどれを選んだらいいのかわかないという人も多いと思います。
続いては、おすすめの回線を見ていきます。ご自身に合った回線を選んでいきましょう。
光回線・インターネットどれを選べばいい?種類

光回線は主に「NTT系」「電力系」「CATV系」「独自回線系」の4つに分類されています。それぞれ何が違うのでしょうか。
光回線の種類
NTTは、もともと国営企業だったため固定電話回線網を活用して光回線を引いています。
また、各家庭に電力を供給する電力会社、そしてローカルテレビ局もそれぞれに独自の供給システムを利用して光ファイバー網を引くことができます。
NTT系
NTT東日本、NTT西日本が提供しているブロードバンドサービス「フレッツ光」。
大容量サイトや動画コンテンツをスムーズに楽しむことができ、安定した通信環境を維持します。いろいろなコンテンツが快適に利用できます。
通信速度が速く安定しているだけではなく、納得できる価格やオプションサービスも充実しており、安心して利用できる会社として有名です。
電力系
各電力会社もまた、電気を届けるために電気ケーブルを各家庭に張り巡らせています。
通信事業が自由化されて以降、電力会社が光回線事業へ参入することが可能となっています。
メジャーなところでは、「eo光」、「ピカラ光」、「コミュファ光」がサービスを提供しています。
CATV系
ケーブルテレビ局もまた各家庭に配信するためのケーブル網を持っているので、それを利用して光ファイバーを敷設することが可能です。
メジャーなところでは、「イッツコム」、 「J:COM光」、「ひかりdeネット」などがあります。
独自回線系
auひかりはKDDIの回線で、NURO光はソネットがNTTの回線を借りているもので、フレッツ光とは違う自社で構築した光回線になります。
NURO光は、回線速度がフレッツ光の2倍で、下り最大2Gbpsという圧倒的なサービスを提供してくれます。
そのため、auひかりやNURO光は、キャッシュバックが手厚い光回線であり、基本工事費が実質無料というキャンペーンも多いのが特徴です。
自社商品なので、販売代理店に潤沢な販売報酬を渡せるため、ユーザーにも還元してくれるのが魅力です。
「光コラボ」
NTTは、フレッツ光の卸販売をプロバイダーに販売してもらうことを選択しています。これが「光コラボレーション」というものです。
光コラボはフレッツ光を通信事業者が名前を変えて売っているだけなので、通信サービスとしての品質は変わりありません。
むしろ価格競争につながるのでユーザーとしてはメリットは大きいです。特にスマホとのセット割は魅力です。
こちらの記事では、インターネット回線比較ランキングを紹介しているので、ぜひご覧ください。
スマホと同時契約でお得なケータイ会社の光回線

通信事業者は自社のサービスを組み込みたいので、コラボになるとセットプランが多く、魅力な特典が増えるのが特徴です。
しかし、キャッシュバックは魅力もたくさんあってよいのですが、わかりにくいと感じる人も多いのではないのでしょうか。
そこで、編集部ではスマホと同時契約をすることでお得に利用できるスマホとセット割をおすすめします。
内容は動画でも紹介しています。
auユーザー|お得に始められるauひかり

auひかりでは、月額割引キャンペーンが適用されるため、安く光回線を利用することができます。
乗り換えキャンペーンもあるため、お得に光回線を利用することができます。とにかく安く使いたい方には、auひかりがおすすめです。
ソフトバンクユーザー|セットでお得なソフトバンク光

セットプランがお得なソフトバンク光は、プロバイダー違約金全額負担してくれるので、乗り換えも安心して行うことができます。
通信速度も超高速で、セットでソフトバンクを利用している場合は、一生割引になります。
また、最大1Gbpという通信速度なので、スマホなどの動画もサクサク快適に利用できます。
手続きが簡単であることも魅力なので、利用しやすく乗り換えやすい会社です。
ドコモユーザー|サービスとサポートが充実のドコモ光

ドコモ光は、サービスとサポートが充実している会社で、切り替えが簡単にできるという特徴があります。
ドコモは、利用できるエリアが広いという魅力があり、光をつなげることで、自宅でも容量を気にせず利用できるようになります。
dポイントクラブのステージが2nd以上の場合は、年間最大30,000円の割引になります。
dカード GOLDにマイルと料金が10%還元されるという特典を受けられます。
家族みんなの楽しみが広がり、サービスが充実し、安心して利用できる会社です。
速度重視したいならNURO光

その他のMVNOを契約したい方で、通信速度の速さにこだわりたいなら、NURO光がおすすめです。
NURO光の提供エリアは北海道・関東・東海・関西・中国・九州(一部地域を除く)です。
利用できるエリアは限定されているものの、超高速のインターネット回線として知られています。
利用可能エリアに該当するなら、快適に使いやすく、おすすめの回線です。
即日利用におすすめソフトバンクエアー

工事なしで利用したいなら、端末が届き次第即日使えるソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンクエアーは申し込んだ住所のみでの利用となるため、外出先では使用できませんが、設置が簡単ですぐに使える点が魅力です。
データ容量の制限なしで使えるため、通信量が多い人にも向いているでしょう。
条件を満たすことで35,000円の高額キャッシュバックが得られるのも魅力的なポイントです。
iPhone格安SIM通信では、ソフトバンクエアーのキャッシュバックを比較しています。
ソフトバンクエアーをお得に利用したい方は、こちらを参考にしてみて下さい。
光回線・インターネットに乗り換える手順・方法!解約のタイミングは?

スムーズにプロバイダの乗り換えをするなら、全体の手順を把握しておくとよいでしょう。
場合によっては、インターネットが使えない期間が発生したり、長くなったりします。
ここでは、そうならないように乗り換えの手順と、そうなってしまった場合の対処法も紹介します。
光回線乗り換え手順
- プロバイダに新規申し込み
- 工事日程を決定
- 現在契約中の光回線を解約
- レンタル機器を返却
- インターネット接続設定
内容は動画でも紹介しています。
プロバイダに新規申し込み
まずは、乗り換え先のプロバイダ、光回線を選んでいきましょう。
編集部ではスマホと同時契約をすることでお得に利用できるスマホとセット割をおすすめします。
工事日程を決定
続いては、現在契約中の回線を解約する前に、新規申し込み先の光回線プロバイダに工事日程の予約を取り付けましょう。
新たに回線を引く、大掛かりな工事が必要な新規契約だと、1カ月以上かかることも少なくありません。
繁忙期は特に時間がかかりやすい傾向にあり新年度を目前に控えた2~3月は特に混みやすいため注意が必要です。
そのため開通工事日が決まってから、解約手続きを行うことでインターネットがつながらない期間なくスムーズな移行ができます。
光回線の工事内容について、より詳細に知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
現在契約中の光回線を解約
料金支払いが重ならないように乗り換え先のプロバイダにいつ切り替わるか確認し、切り替え日に合わせて解約日を設定することが大切です。
解約の方法はネット申し込みか電話受付が多いです。プロバイダによって方法が異なるため、事前に確認しておかなければなりません。
レンタル機器を返却
プロバイダから機器をレンタルしている場合は、解約に伴い返却しなければなりません。
レンタル機器はプロバイダのもの、自身で購入したもの、回線業者からレンタルしているものと混同しやすいです。
どれが誰のものか把握しておく必要があります。解約時にレンタル機器の返却についても説明されるため、よく聞いておくことが大切です。
基本的には郵送での返却となり、いつまでに返さなければならないかも決まっています。
返却期限を過ぎると、違約金を取られる場合もあるため注意が必要です。
機器の返却が必要な場合は、新しいプロバイダで代替品のレンタルが可能か、確認しておく必要があります。
プロバイダレンタルができない場合は、自身で購入しなければなりません。
インターネット接続設定
古いプロバイダの解約、乗り換え先の新しいプロバイダへの切り替えが終了したなら、インターネットの接続設定を行い、作業は終了です。
これはインターネット開通時と同じ作業で、乗り換え先のプロバイダから支給されるIDとパスワードを使ってパソコンで設定を行います。
プロバイダによって設定の方法は違い、IDとパスワードを使ってネットで設定を行う場合や、ルーターからボタンひとつで設定できることもあります。
また、付属のCD-ROMからデータをインストールして設定することもあるため、説明書を読み込むことが大切です。
初期設定を行い、ネットへの接続が確認して乗り換えの手続きは完了です。
工事期間はレンタルWiFiを使うのもおすすめ
もし、開通までに期間が空いてしまう場合はポケットWiFiを短期でレンタルするのもおすすめです。
事業者によって、レンタル期間、契約期間、データ通信容量などが異なっているので比較してみてください。
WiFiレンタルどっとこむ | 縛りなしWiFi | ソフトバンク グローバルモバイル | UQ WiMAX | |
---|---|---|---|---|
レンタル期間 | 1日~ | 1ヵ月〜 | 1日~ | 15日間 |
料金 | 165円(税込)/日 | 2,926円(税込)〜/月97円/日 | 480円(税込)/日 5000円~ | 無料 |
通信速度 | 下り最大187.5Mbps~ | 下り最大112.5Mbps〜1.2Gbps | 下り最大187.5Mbps~ 612Mbps | 下り最大440Mbps~1.2Gbps |
データ通信容量 | 無制限 | 2G/日〜 | 無制限 | 無制限 |
配送にかかる時間 | 当日発送(15:00まで) | 最短即日配送 | 最短即日配送 | – |
事務手数料 | なし | 無料 | なし | 無料 |
契約期間 | 1日~ | 1ヵ月(その後 解約可能) | 1日~ | なし |
オプション | 保険など | 各種保険 | 予備バッテリー | 各種保険など |
光回線・インターネットの乗り換えにかかる費用

乗り換えの際にかかってくる費用、料金が気になるという方も多いのではないでしょうか。
ここでは事業者によって「契約期間」「事務手数料」「工事費用」「キャッシュバック金額」がそれぞれの価格を比較しています。
契約期間 | 事務手数料 | 工事費用 | キャッシュバック金額 | |
---|---|---|---|---|
auひかり | 2年 | 3,300円(税込) | 31,680円(税込)実質無料 | 最大63,000円 |
ソフトバンク光 | 2年 | 3,300円(税込) | 26,400円(税込)実質無料 | 最大38,500円 |
ドコモ光 | 2年 | 3,300円(税込) | 新規の場合無料 | 最大20,000円 |
NURO光 | 2年 | 3,300円(税込) | 44,000円(税込)実質無料 | 最大45,000円 |
ソフトバンクエアー | 2年 | 3,300円(税込) | 工事不要 | 最大35,000円 |
結論|総額いくらかかるの?
新規契約先のキャッシュバック金額によっては、乗り換えにかかる自己負担金を実質トントンか、マイナスに引き下げることもできます。
乗り換え先のプロバイダの代理店によってキャッシュバック金額は異なっていますが、ここではおすすめの代理店を紹介しています。
違約金がかからない解約のタイミングは?
解約するタイミングによって違約金が発生してし、その多くは2年毎の更新です。
通常、1~2カ月程度の 「契約更新月」という猶予期間が設けられ、最低利用期間内に解約したり、契約更新月以外で解約をした場合に発生します。
たとえ2年以上が経過していても、違約金なしで解約するためにはさらに2年後まで待って「契約更新月」に手続きする必要があります。
撤去にかかる工事費用はどれくらい?
光回線の工事費用は、2~3万円、高くて4万円程度かかります。
これは、光ファイバーを自宅に引き込むための複雑な作業を行うためです。
割引やキャッシュバック特典を受けとる
回線やプロバイダーなど各サービスでかかった違約金分を払い戻してくれる「違約金負担キャンペーン」というものを行っている業者があります。
解約時の違約金は、それらの業者のキャンペーンをうまく利用して、負担を軽くするのがおすすめです。
ソフトバンク光では、「フレッツ光ネクスト」を利用中であれば、違約金も回線撤去工事費も0円になるというキャンペーンを展開しています。
また、こちらの記事でスマホセット割やキャッシュバック金額の多い光回線を比較していますので、気になる方は参考にしてみてください。
キャッシュバック金額を受け取ってお得に光回線を乗り換えよう

光回線会社は一つだけではなく、コラボをして多くの会社がサービスを提供するようになってきました。
その中でも、特徴を把握することでお得に利用できる光回線もあるので、入る前に確認をしておくことが大切です。
地域によっては対象外となる場合もあるので、光回線会社や入るタイミングなども考慮しながら、一番最適な方法で入れるようにしましょう。
プロに無料相談!ぴったりのインターネット回線が分かる窓口

- ぴったりのインターネット回線が分かる
- 相談は何度でも無料!
- 相談だけでもOK!しつこい勧誘なし
- 年間相談15,000件以上の実績
- 折り返し電話予約で好きな時間に相談
「光回線・インターネットご契約 無料相談センター」では、インターネット回線について無料でプロに電話相談できます。「ネット回線を決めきれない…」「結局どれが一番安いの?」という方は、ぜひ活用してください。
電話相談後にしつこい勧誘をされることはなく、相談のみの利用も可能です。無理やり契約をさせられることも無いので、安心してご利用ください。
実際に、年間で15,000件以上の相談実績があり、多くの方がインターネット回線選びで活用しています。折り返し電話予約も可能なので、都合の良い時間を指定して、インターネット回線について相談してみましょう。
公開日時 : 2023年03月23日
