- インターネット
おすすめ光コラボを徹底比較!|フレッツ光から転用するメリットや月額料金を解説


フレッツ光回線を利用していて、他社に乗り換えを検討しているなら、光コラボ(光コラボレーション)をチェックすることをおすすめします。
フレッツ光から光コラボに乗り換えることで、月額料金が安くなったり、お得な特典が受けられたりする場合があります。
しかし、そもそも光コラボとは何かを知らない人は多く、選択肢も多いためどれがよいか迷う人は少なくありません。
光コラボについての基本を知り、プロバイダを徹底比較してよりよい乗り換え先を見つけましょう。
▼iPhone格安SIM通信では光回線の料金・速度を比較し、おすすめの光回線をご紹介しています。ぜひご一読ください。
目次
おすすめ光コラボ5選|それぞれ光コラボの特徴を比較しよう
どの光コラボ業者と契約するか決めるには、それぞれの特徴を比較することが大切です。
- ソフトバンク光
- ドコモ光
- ビッグローブ光
- So-net光
- Marubeni光
- auひかり(※)
代表的な6社の違いを比較して、自分に合った光コラボ業者を見つけましょう。
※auひかりは光コラボではありませんが、多数のプロバイダを比較するために掲載しております。
光コラボ料金比較早見表|最安の光コラボは?
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー→ソフトバンク光がおすすめ
- ドコモユーザー→ドコモ光がおすすめ
- auユーザー→auひかり、ビッグローブ光がおすすめ
- それ以外のスマホお使いの方→So-net光、Marubeni光がおすすめ
サービス名 | 料金(戸建て) | 料金(マンション) |
---|---|---|
ソフトバンク光 | 5,720円(税込) | 4,180円(税込) |
ドコモ光 | 5,720円(税込) | 4,400円(税込) |
ビッグローブ光 | 5,698円(税込) | 4,488円(税込) |
So-net光 | 4,840円(税込) | 3,630円(税込) |
Marubeni光 | 5,830円(税込) | 4,345円(税込) |
auひかり | 5,610円(税込) | 4,180円(税込) |
月額料金を表にしてまとめました。光コラボを提供している各社は割引やキャッシュバックキャンペーンを多く行っているため、上記の表だけでは自分に合ったサービスが分からないでしょう。
次項からはそれぞれおすすめの光コラボ・光回線をご紹介していきたいと思います。
ソフトバンク光|ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら割引!

スマホの大手キャリアのひとつであるソフトバンクが提供するソフトバンク光は、インターネットとスマホのセット割引が適用できます。加入しているスマホのプランによって異なりますが、SoftBankのスマホなら月額500~1,000円程度の割引が、永年適用可能です。
月額料金も戸建てタイプで5,720円(税込)から、マンションタイプで4,180円(税込)からと比較的安いです。工事費は26,400円(税込)かかりますが、フレッツ光からの転用なら費用はかかりません。
また、違約金を補償するキャンペーンも充実しており、最大10万まで補償を受けられるため、乗り換えもしやすいでしょう。定期契約ありのプランでは、最低利用期間は2年です。
おうち割光セットでスマホの月額料金も割引に
ソフトバンク光を契約する際「おうち割光セット」に申し込むと、利用端末の月額料金から最大1,000円の割引を受けることが可能です。
ドコモ光

ドコモのスマホを利用しているなら、ドコモ光がおすすめです。
ドコモ光の月額料金は、戸建てタイプで5,720円(税込)から、マンションタイプで4,400円(税込)からと比較的安価です。
ドコモ光 for ぷららなど利用できるプロバイダの種類も多く、幅広い選択肢がある点も魅力でしょう。
ドコモユーザーなら対象プランへの加入でセット割が適用でき、スマホ料金が月額500~1,000円程度永年割引となります。
また、最低利用期間の2年を超過すると、契約更新のたびにdポイントが3,000円分付与されます。その後も2年ごとに3,000ポイント付与されるため、ドコモのサービスやdポイントをよく利用する人に、特におすすめの光コラボ業者です。
ドコモ光を申し込むauひかり

ソフトバンク光やドコモ光とは異なり、auひかりは、光コラボではありません。
光コラボと呼ばれるサービスはフレッツ光回線を借りてサービスを提供していますが、auひかりはNTTが敷設した光ファイバーの中でも使われていない「ダークファイバー」とKDDIの回線を使用しサービスを提供しています。そのため、auひかりは光コラボではないのですが、auユーザーにとってはメリットが大きい光回線となっています。
戸建てタイプだと、インターネットと電話をセットにしたプランがおすすめであり、3年契約で月額6,160円(税込)からで利用できます。マンションプランは建物によって利用できるプランが異なりますが、2年契約で月額3,800円程度から利用可能です。
工事費は41,250円(税込)と高いものの、フレッツ光からの転用なら費用はかからないため、金銭的な問題はそれほどないでしょう。auスマートバリューを適用するとさらにお得になり、今後もauスマホを使い続ける人におすすめの業者です。
ビッグローブ光
出典:株式会社NEXT
キャンペーン(1)
- 新規:44000円
(35000円+4000円+5000円)+工事費割引- 転用:10000円+工事費割引
キャンペーン(2)
- 新規:最大65000円
(26000円+4000円+5000円+工事費割引)プロバイダの大手として知られているBIGLOBEは、光コラボとしてビッグローブ光のサービスを提供しています。
大手のプロバイダだけあって、品質は高く、サポート面が充実している点が魅力です。月額料金も安く、戸建てタイプで5,478円(税込)から、マンションタイプで4,378円(税込)から利用可能です。
工事費がかかる場合は、戸建てが19,800円(税込)で、マンションは16,500円(税込)となっています。月額料金が安いだけではなく、auスマホとのセット割引が適用できる点も、特徴のひとつです。
最低利用期間は、3年とやや長いものの、auスマートバリューの適用や料金の安さから、利用しやすい業者と言えます。
So-net光

月額料金の負担を下げたいなら、So-net光がおすすめです。So-net光は戸建てタイプで月額4,378円(税込)から、マンションタイプで3,278円(税込)からと、他社よりも安く利用できる点が魅力です。
最低利用期間は、3年と長いですが、長期的に利用する人ならお得に使えるため、問題はないでしょう。
また、工事費は26,400円(税込)と高額であるものの、フレッツ光からの転用なら、費用をかけずに利用できます。So-net光はauスマートバリューの適用も可能であり、auスマホを利用している人にはさらにおすすめです。
Marubeni光

丸紅テレコムが提供しているMarubeni光は、戸建てタイプで月額3,850円(税込)から、マンションタイプで2,970円(税込)から利用できます。
これは2年契約の料金であり、3年契約や4年契約だと料金が異なるため、注意が必要です。
Marubeni光はお得なオプションが多彩であり、光テレビやアプリ使い放題などのサービスが利用できます。光回線サービスだけではなく、各種オプションも利用したい人におすすめの業者です。
光コラボとは
そもそも光コラボ(光コラボレーション)とは何なのでしょうか?
光コラボとは、NTT回線を使って別の業者が光回線サービスを提供することです。NTT回線とは、フレッツ光の回線のことを指します。
フレッツ光も光コラボの業者も同じNTT回線を使っているため、通信の安定性や1Gbosという最大速度は変わりません。
通信環境は同じまま、光コラボ業者ごとに独自のサービスを上乗せしているため、フレッツ光よりも安くお得に利用できる場合が多いのです。
光コラボ事業者は非常に多く、それぞれ上乗せされているサービスが異なります。そのため光コラボごとの特徴の違いを比較して選ぶことが大切です。
光コラボのメリット

フレッツ光と光コラボは、同じ回線を使用するため通信の品質はほとんど変わりません。そのため、わざわざ光コラボに切り替えるのを面倒に思う人もいるでしょう。実は光コラボにするメリットは多く、代表的なものでは次の4つがあげられます。
- 料金が安くなる
- 支払いが楽
- フレッツ光からの転用が簡単
- 月々のスマホ代が安くなるケースも
光コラボならではのメリットを知り、フレッツ光をこのまま利用し続ける場合と比較して、乗り換えるべきかどうかよく考えてみましょう。
料金が安くなる
どの業者を利用するかによって異なりますが、基本的にはフレッツ光よりは光コラボのほうが月額料金は安いです。これは業者が独自に割引を適用しているからです。
そもそも光コラボはフレッツ光から派生したサービスとも言えるため、本家よりも料金が高いと集客できないことも安価なサービスを提供する理由のひとつでしょう。
月額料金が安くても使用している回線は同じため、通信の品質が落ちる心配もありません。現在の通信費を高く感じているなら、光コラボに切り替えて固定費の削減を目指すことがおすすめです。
支払いが楽
光コラボの料金が安くなる理由のひとつに、回線とプロバイダの料金が一本化できることがあげられます。
これによって単に金額が下がるだけではなく、請求が一本化されるため、支払いが楽になる点もメリットのひとつです。フレッツ光の場合は回線とプロバイダを別々で契約しているため、請求も2箇所からきます。
払い込みの場合は手間が2倍になるのはもちろん、明細書も2通になるため、管理が面倒に感じる人は多いでしょう。光コラボで支払いを一本化すると、支払いの手間が減り、明細書を発行している場合も、1通にまとまるため、出費の管理がしやすくなります。
フレッツ光からの転用が簡単
フレッツ光から光コラボ業者への乗り換えは、転用と言います。転用の場合は、工事が不要なため費用はかからず、すぐに利用を開始できます。
また、フレッツ光で利用していたプロバイダをそのまま引き継ぐことも可能です。
「転用する」とプロバイダに伝えるだけで、契約の切り替えといった面倒な作業は不要です。それまで利用していたオプションがあるなら、それらも引き続き利用できます。全くの他社回線に乗り換えるよりも、転用のほうが手続きが簡単で、費用がかからない点は大きなメリットです。
月々のスマホ代が安くなるケースも
光コラボ業者の中には、スマホとのセット割引を実施していることもあります。
対象となるキャリアやプランで契約していると割引の適用が可能であり、フレッツ光利用時よりも通信費を下げられます。プランによって金額は異なりますが、500~1,000円程度の割引が多いです。
セット割引は毎月適用され、条件を満たしている限り永年適用可能です。インターネット料金だけではなく、通信費全体を削減したい人は、光コラボへの転用がおすすめです。
光コラボのデメリット

多数のメリットがあってお得な光コラボですが、実はデメリットもあるため注意しなければなりません。
- プロパイダの解約金がかかる可能性
- 新規工事が必要なケースもある
- 再転用はできない
- フレッツ光のポイントが消える
4つのデメリットも把握した上で、本当に光コラボがお得に使えるか、検討することが大切です。
プロパイダの解約金がかかる可能性
フレッツ光から光コラボへ転用する際には、プロバイダを引き継げますが、変更も可能です。プロバイダを変更するなら契約期間に注意が必要であり、タイミングによっては解約金が発生します。
光コラボの業者によっては利用できるプロバイダが限られており、フレッツ光からの引き継ぎができないこともあるため注意しなければなりません。
転用時にはプロバイダの解約金が発生しないか、発生する場合はいくらになるかチェックすることが大切です。
新規工事が必要なケースも
基本的には工事なしで転用が可能ですが、フレッツ光で利用していたプランが古い場合は、転用でも追加工事が必要なケースがあります。追加工事が必要だと、通常よりも転用時の費用がかかるため、注意しなければなりません。
また、新規工事が不要なのは、あくまでフレッツ光から転用する場合であり、光コラボ業者から新規契約するなら、当然工事は必要です。
また、NTTの回線以外を使用している光回線業者から乗り換える際にも、同様に工事をしなければなりません。工事が必要だと工事費が発生し、かつ利用開始までの時間もかかります。
再転用はできない
フレッツ光から光コラボへの転用は可能ですが、その反対はできません。
一度転用すると、フレッツ光回線への再転用はできないため、本当に光コラボでよいかよく考えることが大切です。転用後にフレッツ光に戻りたい場合は、光コラボを解約してから新規でフレッツ光に入り直す必要があるため、時間もお金もかかります。
ただし、光コラボ内での乗り換えは可能であり、これは転用ではなく、事業者変更と呼びます。光コラボ同士での事業者変更はいくらでも可能ですが、フレッツ光への再転用ができない点は、覚えておかなければなりません。
フレッツ光のポイントが消える
フレッツ光を利用しているポイントが貯まりますが、これは光コラボの業者に引き継ぐことはできません。
転用すると貯まっていたポイントが消えてしまうため、転用前に使ってしまうことが大切です。
使用する回線は変わらず、環境にもほとんど変化はありませんが、フレッツ光独自のサービスは利用できなくなるため、転用前にやり残しがないかチェックしておきましょう。
自分にぴったりの光コラボを選ぼう

光コラボにはフレッツ光とは違った魅力があり、業者ごとに特徴も大きく異なります。そのため、転用を考えるなら、業者ごとの違いを比較し、自分に合ったものを見つけることが大切です。
複数社で比較してよりよいサービスを提供する業者を選び、光コラボに転用してインターネットをお得に利用しましょう。
光回線/Wi-Fi お申し込み電話相談を受け付け中!

iPhone格安SIM通信では、インターネットの契約や切替えをご検討中のお客様の電話相談を受け付けております。
相談後は、お客様のご希望があった場合にのみご連絡いたしますので、しつこい連絡や勧誘の心配はございません。
何度でも相談無料・加入の強要は一切ございませんので、インターネットに関してお困り方はぜひお電話ください。

公開日時 : 2019年10月03日
