【iOS 13】の注目新機能まとめ|対応機種・不具合・最新バージョンについても解説

【iOS 13】の注目新機能まとめ|対応機種・不具合・最新バージョンについても解説

iPhoneの最新OSである「iOS 13」が2019年9月20日より配信開始されました。9月25日にはマイナーアップデート版であるiOS 13.1もリリースされています。

配信開始日に発売が開始されたiPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxに標準搭載されているiOS 13。果たしてどんな新機能が備わっているのでしょうか?

本記事では、iOS 13(.1)の新機能や対応機種などの詳細について詳しく解説していきます。なお、「iPhoneのアップデート方法が分からない!」という方はこちらの記事をご覧ください。

iOS 13.1の対応機種

ではまず、今回配信開始された最新OSに対応しているモデルを確認していきましょう。iOS 13に対応している機種は以下になります。

【iOS 13.1の対応機種】
  • Phone 11/11 Pro/11 Pro Max
  • iPhone XR/XS/XS Max
  • iPhone X
  • iPhone 8/8 Plus
  • iPhone 7/7 Plus
  • iPhone 6/6s Plus
  • iPhone SE
  • iPod touch(第7世代)

iOS 13はiPhone SEより前に発表された機種には対応していません。iPhone 5/5s/5c以前のモデルではアップデートがかけられないので注意しましょう。

iOS 13の新機能

対応機種も確認したところで、早速iOS 13(.1)の新機能をご紹介していきましょう。

写真とカメラ|大幅に機能向上

iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxのカメラ機能が大幅に向上したことからも、Appleがいかに写真/動画撮影に力を入れているかは明らかです。今回のアップデートでも、「写真」アプリに大きな変更がありました。

まずは、ポートレートライティングのコントロール。「ポートレートモード」での撮影が可能なiPhone 7 Plus以降のモデルでは、明るさの調整が撮影後に行えるほか、「自然光」や「ステージ照明」などフィルターの変更も可能。

今回のアップデートで追加されたフィルタ、「ハイキー照明(モノ)」ではポートレート撮影した写真がスタジオで撮影されたような美しいモノクロに変換されます。

その他写真の編集機能でも明るさや補正、彩度などが自由にコントロール可能に。撮影した写真に微調整をかけることができるようになりました。

手を加えられたのは写真だけではありません。今回のアップデートによって、回転・トリミング・自動補正など、写真編集で使用可能な編集ツールが動画にも使えるようになりました。もちろんモノエフェクトなども使用可能です。

さらに、写真タブも一新。日・月・年ごとに表示を切り替えられるようになりました。過去に撮影した写真や動画を見返すために写真フォルダ内を延々とスクロール、なんてことはもうしなくてもよくなるでしょう。

ダークモード|任意の時間に切り替えも可能

ダークモードの追加は写真アプリの次に大きな変化といえるでしょう。ダークモードの設定は以下の2種類の手順で行うことが可能です。

【コントロールセンターから設定】

  • iPhone上部から下方向ににスワイプして、コントロールセンターを呼び出す
  • 「明るさ」部分を長時間タップ
  • 左下の「ダークモード」をタップしオンに

【「設定」から変更】

  • 「設定」をタップ
  • 「画面表示と明るさ」をタップ
  • 「外観モード」をライトからダークに変更

ダークモードは画面内のカラーベースを黒やグレーなどの暗めの配色にすることができる機能です。長時間iPhoneを使用しても目が疲れにくくなるほか、バッテリーの節約にもなるということです。

なお、ライトモード/ダークモードの切り替えを自由にカスタマイズすることも可能。「設定」の「画面表示と明るさ」内「自動」をオンにすると出現する「オプション」から設定が行えます。

デフォルトでは「日の入りまではライトモード、日の出まではダークモード」という設定になっていますが、自分が切り替えたい時間をセットすることもできます。

また、コントロールパネルから「Night Shift」「True Tone」の切り替えもできるようになりました。

リマインダー|生まれ変わったデフォルトアプリ

iPhoneにデフォルトで搭載されているリマインダー。ここ数年はAppleから忘れ去られているかのようにほとんど手を加えられていませんでしたが、iOS 13でデザイン・機能ともに生まれ変わりました。

新デザインのリマインダーのホーム画面では自分が設定しているリストが一覧化されており、「今日までのリマインダー」「日時指定があるリマインダー」などがすぐ分かるようになっています。

キーボードの上部に時間・日付・場所などをワンタップで入力できるクイックツールバーが追加され、詳細の記入がより簡単になりました。写真・ファイルの添付も行うことができます。

また、いくつかのリマインダーをまとめてリスト化することも可能に。「仕事用」「休日用」など、用途に分けたリマインダーの設定が行えるようになりました。さらには、iMessageで誰かとメッセージを交わしている時、必要に応じてSiriがリマインダーを作成するかを提案してくれる便利な機能も。

Safari|より便利な標準ブラウザへ

iPhoneの標準ブラウザであるSafariにもいくつかの変化が。まず挙げられるのがスクロールバーがドラッグ可能になったことでしょう。

「写真」アプリと同様、長いウェブサイトを閲覧している際、ウェブサイトの末尾にたどり着くためにひたすらスクロール、ということはなくなりました。

また、スマート検索フィールド(SafariのURLが表示されている部分)にウェブサイトの「表示」メニューが追加されました。ウェブサイトのアドレスが表示されている左側に用意されている「AA」部分をタップすれば、フォントや文字の大きさを自由に変更することが可能です。

スクリーンショット機能にも変化が。ウェブサイトをスクリーンショット後、編集画面で「スクリーン」を「フルサイズ」に変更すると、サイト全体が撮影されていることが確認できます。制作系のお仕事をされている方は重宝しそうな機能となっています。

ほかにも、ダウンロードしているファイルの進行状況を確認できる「ダウンロードマネージャー」や共有メニューのデザインがリニューアルされるなど、多くの細かい変更が為されています。

icracked

省電力・省通信量|早めの設定がおすすめ

iPhoneのバッテリーの寿命はおよそ2~3年と言われています。

バッテリーの寿命を減らす主な原因は過充電による劣化。iOS 13に搭載された「最適化されたバッテリー充電」をオンにすると、毎日充電する時間帯をiPhoneが学習し、過充電されないように自動調整してくれるようになります。

【「省データモード」の設定方法】

  • 「設定」をタップ
  • 「バッテリー」をタップ
  • 「バッテリーの状態」をタップ
  • ページ末尾にある「最適化されたバッテリー充電」をオンに

また、モバイル通信・WiFiともに「省データモード」が追加されました。自動同期やアップデートを防ぎ、意図しない通信を行わないようにできる機能となっています。

月末の通信制限に毎月悩まされている、という方はぜひ設定しておきましょう。

【「最適化されたバッテリー充電」の設定方法】

  • 「設定」をタップ
  • 「モバイル通信」をタップ
  • 「通信のオプション」をタップ
  • 「省データモード」をオンに

マップ|Look Around機能は日本では未対応

多くのユーザーがApppleの純正マップではなくGoogleマップを使用する中、ここに来てマップアプリに大幅なアップデートが入りました。

到着予定の共有やお気に入り機能、スポットリストの共有など様々な変更点がある中でも最も大きな変化は「Look Around」で間違いないでしょう。

「周囲の景色を360度見渡しながらインタラクティブな3D体験ができます。街中を探索してみたい時に最適。移動している時の画面の移行はスムーズでシームレス。流れるようです。」とのAppleの紹介がある通り、かなりスムーズに地図上を移動可能。Googleストリートビューよりもなめらかに動く印象を受けました。

しかし、残念ながら「Look Around」機能は日本ではまだ未対応となっています。アメリカなどの一部の大都市では使用可能となっています。「マップ」機能よりサンフランシスコやロサンゼルスといったアメリカの都市に移動し、道路をタップすると体験できるので、ぜひお試しください。

キーボード|ミー文字がどこでも使えるように

キーボードの音声入力言語がアップデートされ、ユーザーが離している言語が自動で検知されるようになりました。

また、ユーザーが自分や友人をモチーフにした3D絵文字を作ることができる機能「ミー文字」にも大きな変化が。今までは「メッセージ」アプリでのみ使用可能でしたが、TwitterやLINEなど各種SNSにも対応するようになりました。

ただし、「メッセージ」アプリとは異なり、アニメーション機能が付いている「アニ文字」が使用できないことに注意しておきましょう。

パフォーマンス|さらなる高速化

Appleによると、iOS 13では従来のOSよりもアプリの起動が最大で2倍速くなったということです。また、iPhone X/ XR / XS / XS MaxにおけるFace IDのロック解除も最大で30%早くなりました。

また、アプリのダウンロードサイズは最大で50%、アップデートのサイズは平均で最大60%なったとのこと。省電力・省通信量・省ストレージと至れり尽くせりになっています。

iOS 13では不具合が頻発?

SNSではiOS 13にアップデートしたユーザーから「不具合・バグが起こった」という情報が数多く流れています。アップデート後の挙動が不安定になることは今までもありましたが、今回はゲームアプリでタップに反応しないなどの不具合報告が多く、多くのユーザーが不便を感じたかもしれません。

iOS 13.1はiOS 13のバグをフィックスするためにリリースされたバージョンになるため、バグが頻発する方は可能な限り速やかにアップデートを行いましょう。

なお、アップデートの際にはWifi環境および充電環境を整えておくようにしてください。

まとめ

新発売のiPhone 11シリーズとともに様々な機能が拡充されたiOS 13。まだまだ便利で魅力的な機能が追加されていくことでしょう。今後のアップデートからも目が離せません。

公開日時 : 2019年09月27日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード