- iPhone・iPad
Apple Pencilって何ができるの?その機能を徹底解説!

iPadをよりクリエイティブに使うのに必要になるApple Pencil。便利な反面、「どういう風に使うの?」「絵を描く以外にも使えるの?」という疑問を持っている方もいるかもしれません。せっかく買ったのだから、使える機能は全て試してみたいという方も多いでしょう。
今回はApple Pencilについて、どのような種類があるのか、どのような使い方ができるのか紹介していきます。Apple Pencilを使い倒したいと思っている方は参考にしてください。
a
目次
Apple Pencilの種類と対応iPad

Apple Pencilには2015年に発売された第一世代と2018年に発売された第2世代があります。まずは第一世代と第2世代にどのような違いがあるのか見ていきましょう。
Apple Pencil第1世代と第2世代の違い
見た目に大きな違いのない第一世代と第2世代のApple Pencilですが、実は違いがいくつかあります。一つずつ紹介していきます。
充電の仕方
第一世代と第2世代のApple Pencilでは、充電方法に大きな違いがあります。第1世代では端末のお尻部分にキャップがあり、それを外すとLightningコネクタが現れます。
そのコネクタをiPadに挿せば充電が始まるのです。iPadから突き出たように見え、折れてしまいそうな不安にもかられます。ちなみにペアリングの方法も同様です。
充電する方法はもう一つあって、お尻部分のLightningコネクタに付属の接続機器をつければ、Lightningケーブルを挿し込めるようになります。ただしiPadに差し込めば15秒の充電で30分使えるので、iPadを使う方が一般的です。
それに比べて第二世代では磁石でiPadの側面にくっつけるだけペアリングも充電が可能です。もちろんお尻のLightningコネクタはついていません。
磁石でiPadにくっつけておけば、持ち運びの時も便利です。充電方法については第二世代がダントツに便利になっています。
サイズ、形
第一世代も第二世代もペン型ですが、微妙に形が異なります。第一世代が175.7mmなのに対し、第二世代では166 mmと約1cmほど小型化されました。ただし重さに関しては同じ20.7gとなっています。
形も微妙に異なり、第一世代のApple Pencilは円柱だったのに対し、第二世代は円柱の一部が平らになっている部分があります。
このため第一世代では机におくと転がっていたのが、第二世代では平らな部分で止まってくれます。ちなみに第二世代は平らな部分をiPadにくっつけられるので、安定感を感じるでしょう。
もう一つ見た目の違いを挙げるとすれば、第一世代の表面がテカテカしているのに対し、第二世代はマットな仕上がりとなっています。好みにもよりますが、第二世代の方が高級感を漂わせています。
Apple Pencil対応のiPad一覧
Apple Pencilを選ぶ時に最も重要なのが、どのiPadに対応しているかということです。第一世代と第二世代では対応しているiPadが異なるので、持っているiPadに対応したApple Pencilを選ばなければなりません。
それぞれのApple Pencilに対応しているiPadの機種は下記のとおりです。
-
第一世代
- iPad Pro 12.9インチ (第1世代、第2世代)
- iPad Pro 9.7インチ
- iPad Pro 10.5インチ
- iPad (第6世代)
- iPad Air(第3世代)
- iPad mini(第5世代)
-
第二世代
- iPad Pro 12.9インチ(第3世代)
- iPad Pro 11インチ
Apple Pencilの使い方・できること・活用方法

続いてApple Pencilを使ってどのようなことができるのかも見ていきましょう。
ノート・メモを取る
Apple Pencilで最も一般的な使い方として知られるのが、ノートやメモをとることでしょう。Apple Pencilがなくても指でノートやメモをとることは可能ですが、Apple Pencilがあればメモのとりやすさは段違いに上がります。
またApple Pencilがあればスリープ状態からでもメモ機能を呼び出すことができます。メモを取りたい状況は突然訪れるもの。
iPadを取り出してからメモアプリを起動するのにモタモタしていてはメモをとるタイミングを逃してしまうかもしれません。Apple Pencilがあれば、瞬時にメモアプリを起動してスマートにメモをとれます。
PDFに直接書き込んでペーパーレス化
仕事で使う書類に手書きで注釈を入れたいという方も、Apple PencilがあればiPadで可能です。書類をスキャンしてPDFにしておけば、iPad上で書き込めるのです。
仕事だけでなく、学習でもこの機能は役立ちます。書類が多くて管理に困っている方も、iPadなら全てデータで管理できます。
ノートアプリによっては文字認識機能を使って、取り込んだPDFの中から単語検索で書類データを探すことも可能です。
スケジュールも手書きで管理
どんなにスケジュールアプリが便利になっても、手書きの手帳を手放せないという方もいます。そんな方でもApple Pencilを使えばスケジュールをiPadで管理できるかもしれません。
iPadのスケジュールアプリを使えば、紙の手帳のようにApple Pencilで書き込むことができます。スケジュールのテンプレートも豊富にあるので、自分にあったスケジュールアプリを選ぶこともできるでしょう。
スケジュールと一緒にTodo管理やメモを連動させることもできるので、紙の手帳と同じ様に利用できます。
画像の加工編集
撮影した写真にメモやメッセージを書き込むのも、Apple Pencilがあれば簡単に行なえます。家族や友達との思い出の写真を簡単に加工・編集できるので、写真の楽しみ方もぐっと広がるでしょう。
高度な画像編集をする際もApple Pencilがあればより直感的に画像を編集することができます。せっかくApple Pencilを買ったのであれば、これまでより一つ上の画像編集に挑戦してみてはいかがでしょうか。
絵を描く
Apple Pencilであれば、さまざまなペン先の表現が可能です。かんたんなスケッチからプロによる本格的なペイントにも対応可能です。
Apple Pencilに最適化されたお絵かきアプリを使えば、Apple Pencilに豊富な機能を持たせて利用できます。漫画を描くための一連の作業にも対応しているためiPad一台で作品作りが可能です。
アプリによっては書道や水墨画も可能なので、デジタルの年賀状にも気軽に筆の風合いを楽しめるでしょう。Apple Pencilは筆圧も感じ取ってくれるので、筆の微妙な力加減も繊細に表現してくれます。
指を使わずにiPadを操作
絵を描いたり字を書く以外に、普段のiPad使いでもApple Pencilは十分に役立ちます。これまで指で行っていたタップやフリックも、Apple Pencilがあればよりスマートに行えるのです。
中には指で触れることによって指紋が残ったり、汚れが付くのが気になる方もいますがApple Pencilがあればディスプレイが汚れる心配がありません。
また単純にApple Pencilがあれば、少ない動きでiPadを操作できるので、文字入力なども楽になるでしょう。
手書き文字をデジタル変換
iPadのアプリを使えば、Apple Pencilで書いた手書きのメモをデジタル文字にテキスト変換してくれます。
手書きで書いた文字が、ほとんどリアルタイムでデジタル文字に変換されていくのを見れば、きっと驚きを隠せないでしょう。もちろんあまりに崩れた文字では、読み取れない場合もありますが、そんな時は消しゴムアプリを使って書き直せば問題ありません。
iPadでの文字入力が苦手だった人も、Apple Pencilを使えばメール作成やブログ記事の作成も気軽に行えます。
第二世代はタップ機能が便利
第二世代のApple Pencilは持ち手の部分が押せるようになっています。ここをダブルタップすることでApple Pencilの利便性が格段に上がりました。
例えばダブルタップでペンと消しゴムを切り替えることが可能です。第一世代のApple Pencilでは、書き間違いをして修正をする場合は、画面上で消しゴムとの切り替えをしなければいけませんでした。
しかし第二世代であれば、ダブルタップをするだけで切り替えることができます。設定を変えれば様々な機能に切り替えることができるので、例えば黒ペンと赤ペンの二色ペンのように使うことも可能です。
Apple PencilとiPadの接続・設定方法

Apple Pencilは購入しただけで使えるわけではなく、まずはお持ちのiPadとペアリングをする必要があります。第一世代と第二世代でやり方は異なりますが、どちらも簡単なので安心してください。
まずはiPadの設定を開きBluetooth設定がオンになっているか確認してください。オフになっている方はオンに設定しましょう。第一世代ではApple PencilをiPadに差し込むと、「Bluetoothペアリングの要求」のポップアップが表示されるので、ペアリングを押せば完了です。
第二世代はもっと簡単で、iPad Proの側面にある磁気コネクタにApple Pencilをくっつけるだけでペアリングが完了します。Apple Pencilを買ったら真っ先にペアリングを行いましょう。
第一世代と第二世代どっちが買い
これからiPadを買う人にとっては結局第一世代と第二世代どっちを買えばいいのか悩むところ、参考までに判断のポイントも紹介していきます。
価格重視なら第一世代
発売から4年以上経つ第一世代のApple Pencilですが、その使い勝手のよさは決して色あせません。メモをとったり、簡単にスケッチをするのであれば第二世代との大きな差はないとも言えるでしょう。
しかし、第一世代と第二世代では価格に大きな差があります。発売から約1年の第二世代と価格が違うのはもちろん当たり前ですが、対応しているiPadもセットで考えるとその差はさらに大きくなります。
第一世代のApple Pencilの方が、比較的古いiPadにも対応しているため、これからセットでの購入を考えている方はダントツ第一世代の方が安く手に入れられます。
使いやすさなら第二世代
第一世代でも十分に使いやすいApple Pencilですが、使い勝手で選ぶならやはり第二世代です。より繊細な表現ができるようになったなど、機能面での進化もそうですが、第二世代は細かい部分での使い勝手が大幅に改善されています。
例えばiPadの接続方法も、磁気で簡単に接続できるほか、転がらない工夫や、ダブルタップ機能。それぞれ小さな違いですが、普段使っている中では小さな違いが使いやすさを左右します。
快適な使い心地にこだわりたい方は第2世代がおすすめです。
まとめ
Apple PencilがなくてもiPadを使いこなすことは可能ですが、Apple PencilがあればiPadをより直感的に使えるようになることは間違いありません。
Apple Pencilはクリエイターが使うものだと考えている方もいますが、絵を描かなくてもApple Pencilは十分に役立つデバイスです。iPadユーザーのみなさんはぜひ一度手にとってお試しください。
公開日時 : 2019年09月27日

フリーのライター、趣味は料理とダンス。たまに公園で踊ってます。見かけたら声かけてください。喜びます。結婚してからは料理男子。妻の美容と健康のために頑張ったらハワイでモテる身体に近づけてしまいました。