
- スマホ
Google Play Musicの無料プランと有料プランの違いって?【徹底解説】

現在ではさまざまな音楽聴き放題サービスが提供されていますが、そのなかの1つである「Google Play Music」にも人気が集まっています。,/p>
今回はGoolge Play Musicの無料プランと有料プランの違いについて解説していきたいと思いますので、参考にしてみてください。
目次
Google Play Musicとは

Google Play Musicとは、Goolgeが提供している音楽聴き放題サービスのことです。一般的な音楽再生アプリとしての利用のほか、同サービスが配信しているおよそ4000万曲の音楽をオンデマンドで楽しむことができます。
それでは、Google Play Musicの詳細について見ていくことにしましょう。
さまざまな機種で楽しむことができる
Google Play Musicはさまざまな機種で楽しむことができる音楽聴き放題サービスです。
Android端末やiOSではもちろんのこと、ウェブブラウザでも楽しむことができます。スマホやタブレット、パソコンなどで幅広く楽しむことができるのは嬉しい限りです。
クラウド上に5万曲を保存可能
Google Play Musicではクラウド上に5万曲を保存することが可能です。
これまでにスマホやパソコンにダウンロードした音楽を保存できるので保存領域を節約することができるうえに、音楽再生ツールとしても使用することができるたいへん便利なサービスとなっています。
その他にも多彩な利用方法がある
上記にて紹介した以外にも、以下のような使い方が可能です。
- 自分の好みの曲などをおすすめしてくれる
- 自分のスマホやパソコンに音楽をダウンロードできる
- ダウンロードした音楽をオフラインにて再生することができる
このように、Goolge Play Musicはさまざまな形で音楽を楽しむことができるサービスとなっています。
GooglePlayMusicの使い方について解説している記事も紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
クレジットカード以外でも支払いが可能
オンデマンドの音楽を楽しむためには、有料プランに加入することが必要となります。
支払い方法についてはクレジットカードのほか、ギフトコードやキャリア決済でも支払い可能となっているのが特長。そのため、クレジットカードを作れない10代のユーザーでも気軽に楽しむことができるサービスとなっています。
無料版でできること

Google Play Musicには「無料版」と「有料版」が存在しています。ここからは、無料版でできることについて解説していきたいと思います。
Google Play Musicの無料版でできることは以下の通りです。
- おすすめの曲を表示
- 自分が保有している曲を5万曲までアップロード
- さまざまな端末で音楽を再生する
おすすめの曲を表示
Google Play Musicの無料版では、再生している音楽に関連する曲をおすすめ曲として表示してくれます。
自分が好きなジャンルの他のアーティストや、雰囲気が似ている曲など、これまでに触れたことがない新しい音楽を知ることができます。
自分が保有している曲を5万曲までアップロードできる
Google Play Musicの無料版では、自分が保有している音楽を5万曲までGoogle Play Musicおクラウド上にアップロードすることができます。
この機能の特長的な部分として、音楽ファイルが保存されているフォルダを選択すればmクラウド上にアップロードできる仕組みとなっていることです。つまり、スマホの音楽フォルダや、パソコンのiTunesのフォルダに保存している音楽も、Google Play Musicで再生することが可能です。
さまざまな端末で音楽を再生することができる
Google Play Musicの無料版では、Android・iOS・ウェブブラウザなどで音楽を再生して楽しむことができます。
これまでの音楽再生サービスとの違いは、Googleアカウントさえ持っていれば、さまざまな端末で再生できる点です。
また音楽ファイルをアップロードしているため、端末間で音楽ファイルを移動させる必要もないため、手間も掛からずたいへん便利です。
有料版でできること

次に、有料版でできることについて解説していきたいと思います。
有料版の利用する際の月額料金は以下の通りです。
個人プラン | 月額980円 |
---|---|
ファミリープラン(6人まで契約可能) | 月額1,480円 |
Goolge Play Musicの有料版では「個人プラン」と「ファミリープラン」の2つのプランが用意されており、1人で使用するのか、1つの契約によって複数名で利用するかの違いによって選択できるようになっています。
自分だけで利用する場合は、個人プランを選択すれば問題ありません。
ちなみに、Google Play Musicでは、有料サービスを30日間無料体験できるトライアルを利用することができます。無料版と有料版の違いを実際に使って比較することができるので、有料版の加入を考えている場合はぜひ活用してみましょう。
それでは、有料版でできることについて見ていきましょう。
配信されている4000万曲がオンデマンドで聞き放題になる
有料版に加入することの最大のメリットは、Google Play Musicで配信されている約4000万曲もの音楽がオンデマンドで聞き放題になるということです。
月額料金を支払うだけで世界中の音楽を聴きたいときに聴くことができるというのは、音楽が好きなユーザーにとってたいへん魅力的といえるでしょう。
気に入った曲はダウンロード可能
さまざまな音楽から気に入った曲に出会うことができたら、その今日をダウンロードできるというのも有料版なら可能です。
そのため、これまでに楽曲単位で音楽を購入していた場合、定額制でダウンロードできるGoogle Play Musicはお得なサービスになる可能性があります。
ダウンロードした音楽はオフラインで再生が可能
気に入ってダウンロードした音楽をオフラインで再生することも、有料版なら可能となります。
WiFi環境でたくさん音楽をダウンロードしておけば、お気に入りのプレイリストを、データを消費することなく楽しむことができるのです。
一般的な音楽配信サービスの場合、オフライン再生できる保存曲数が限られていることが多いのですが、Google Play Musicの有料版では無制限で保存することができるのも大きな魅力といえるでしょう。
広告を気にせず音楽を楽しめる
Google Play Musicの有料版ならオンデマンド再生中に広告が表示されなくなるので、ストレスを感じることなく音楽を楽しむことができます。
またプラスアルファとして、Google Play Musicの有料版に加入している場合に、同じGoogleアカウントでYoutubeを視聴する際の広告も表示されなくなります。
スキップ機能が利用できる
Google Play Musicの有料版なら、音楽を途中でスキップすることが可能となります。
無料版ではスキップすることができず、再生された音楽のみが聴ける仕組みとなっているので、気に入らない曲であっても最後まで再生するほかありません。
自分の気分に合わせたラジオを楽しむことができる
Google Play Musicの有料版に加入している場合、音楽以外にラジオを楽しむことも可能です。
ラジオには「I’m Feering Lucky!」のラジオと、音楽の再生中に起動できるラジオの2種類が用意されています。「I’m Feering Lucky!」のラジオでは、過去の再生履歴から曲をチョイスして自動的に再生してくれます。
再生中に起動できるもう一つのラジオでは、再生リストに生成中の音楽と関連性の高い音楽を追加してくれます。気に入った曲があればそのままダウンロードすることも可能です。
どちらの場合も自分で曲を選別することなく、自動的に再生してくれるので音楽を聴き流したいときには便利な機能といえるでしょう。
無料版と有料版の違いまとめ

今回はGoogle Play Musicの無料版と有料版の違いについて解説してきました。
無料版と有料版の違いを簡単にまとめると以下のようになります。
無料プラン | 有料プラン | |
おすすめの曲を表示する | ○ | ○ |
Android・iOS・ウェブブラウザで音楽を再生する | ○ | ○ |
自分が保有している曲を最大5万曲までアップロードできる | ○ | ○ |
自分の気分や状況に合わせてラジオを楽しむことができる | × | ○ |
曲をスキップする | × | ○ |
広告表示なしで音楽を再生する | × | ○ |
4000万曲をオンデマンドで楽しむ | × | ○ |
気に入った音楽をダウンロードする | × | ○ |
ダウンロードした音楽をオフラインで再生する | × | ○ |
無料版でも音楽再生ソフトとして十分に機能してくれるほか、クラウド上に音楽をアップロードすることができるので、さまざまな端末で音楽を楽しめるようになります。
有料版に加入すると、4000万曲がオンデマンドで聴き放題になるほか、音楽のダウンロードやオフライン再生が自在にできるようになるので、音楽好きのユーザーにはたいへん魅力的といえるでしょう。
音楽配信サービスの利用を検討している場合は、今回紹介したGoogle Play Musicのほかにもさまざまなサービスが提供されています。いろいろ比較してみたいのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
公開日時 : 2021年07月18日

京都在住のフリーランスライター。スポーツと音楽とダーツとDIYを愛する。いつか海外に移住したいと企んでおり、投資の勉強中。左利きだが右投げというややこしさ。血液型がA型であることがすぐにバレる傾向にある。