- インターネット
フレッツ光のWiFiルーターはレンタル・購入どちらがお得?おすすめ機種・接続方法を解説

光回線を通してインターネットに接続したい機器は、今やPCだけではありません。スマホやゲーム機など、さまざまな端末を快適に利用するため、自宅でも欠かせない存在になっているのがWiFiです。
この記事では、フレッツ光でWiFiを利用したい人向けに、WiFi環境を構築するためのルーターの調達方法や選び方をまとめています。お得に快適なネット環境を作りたいフレッツ光ユーザーは、ぜひ参考にしてください。
目次
フレッツ光のWiFiルーターはレンタル・購入どちらがおすすめ?

フレッツ光でインターネットが使える状態になったからといって、自動的にWiFiが利用できるわけではありません。自宅に引き込んだ光回線をWiFiで利用するには、WiFiルーターの導入が必要です。
利用するWiFiルーターに決まりはなく、フレッツ光からレンタルしてもよいですし、購入するなどして自身で用意してもOKです。それぞれの方法にどのようなメリット・デメリットがあるかを確認し、自身に適した方を選びましょう。
レンタルのメリット・デメリット
フレッツ光では、WiFiを使うための機器をレンタルすることができます。まずはレンタルした場合のメリット・デメリットを見てみましょう。
レンタルのメリット
- 機器の選択・購入の手間が省ける
- 設置や設定がしやすい
WiFiルーターを自身で購入する場合、どの機種にするかの選択や購入に手間がかかりますが、レンタルの場合その手間がかかりません。Webからレンタルを申し込むだけで必要な機器が届きます。
また、開通工事と同時に導入する場合は、工事の担当者が機器を設置してくれるので自身で配線するなどの手間も避けられます。設定は自身で行いますが、購入したWiFiルーターを利用するよりは簡単に行なえる上、フレッツ光のサポートも利用できます。
こうしたメリットは、便利なことはもちろん、「どんな機種を選べばよいかわからない」「自分で設置や設定をする自信がない」といった人にとっても嬉しいポイントです。
また、対象が限定的ですが、数ヶ月だけなど短期間の利用がわかっているときは、ルーターを購入するよりレンタルした方が安くなります。
レンタルのデメリット
- WiFiルーターの機種を自由に選べない
- 毎月レンタル料を払い続ける必要がある
市販のWiFiルーターは、性能・価格の異なる機種が豊富にあり、家の各部屋にしっかりWiFiの電波を届かせたい、とにかく速さにこだわりたいなどの目的に応じて選ぶことができます。
一方、フレッツ光からWiFi用の機器をレンタルする場合は、機器の選択はできません。フレッツ光では最大1Gbpsの通信が可能ですが、レンタルで貸し出される無線LANカードの通信速度は最大300Mbpsです。
実際にどこまで速度が出るかは機器だけの問題ではなく、使用環境にも影響を受けますが、指定された機器しか使えない点は、機器レンタルのデメリットの1つです。
さらにレンタル料が毎月発生するため、利用期間が長くなると市販のWiFiルーター購入よりコストが嵩む場合が多い点もデメリットと言えるでしょう。
ただし、フレッツ光のひかり電話を使っている場合、WiFi用の機器のレンタル代が通常よりかなり安くなります。この場合、コスト的には購入した場合と比べて遜色ないケースも出てくることは覚えておきたいポイントです。
購入のメリット・デメリット
続いて、WiFiルーターを購入した場合のメリット・デメリットを確認しましょう。
購入のメリット
- 性能などを判断してWiFiルーターを選択できる
- 購入時に代金を支払うだけでよい
- フレッツ光解約時も返却が不要
WiFiルーターは、多くのメーカーがさまざまな機種を発売しています。自分に必要な性能の機種を自由に選べるのは、WiFiルーターを購入する場合の大きなメリットです。
速さにこだわりたいなど、より高性能なWiFiルーターを使いたい人にとって、特に重要なメリットと言えるでしょう。
レンタルと違い、購入時に代金を支払えば継続的なコストは発生しない点もメリットです。WiFiルーターの価格は、5,000円前後のものから数万円のものまで幅が広いため一概には言えませんが、数年単位で利用することを考えると、レンタルするより安く済む場合があります。
また、レンタルと異なり、フレッツ光解約時も機器は手元に残るので、次に別の光回線と契約したときに再利用することも可能です。
購入のデメリット
- 選択・購入の手間がかかる
- 設定やトラブル対応はフレッツ光のサポートは利用できない
WiFiは多くの製品があり、豊富な選択肢から好きな機種を選べる反面、自分の求める性能で、コスパのよい製品を選ぶには下調べが欠かせません。
この手間を面倒と感じる人や、「どのような機種を選べばよいのかわからない…」という人にとって、選択や購入にかかる手間は大きなデメリットと言えるでしょう。
設定やトラブルの対応は、WiFiルーターのメーカーが行っていますが、さほど複雑な設定が必要な機器ではないこともあり、フレッツ光のサポートに比べると手厚いとは言えません。
フレッツ光のWiFiルーターをレンタルする方法

フレッツ光から機器をレンタルしてWiFi環境を構築する場合、必要な機器は厳密には2つあります。
1つ目の「ホームゲートウェイ」は、光信号とデジタル信号を変換するための機器ONUと、ひかり電話やWiFiのルーター機能を備えた機器です。
2つ目は、ホームゲートウェイをWiFiルーターとして利用するための「無線LANカード」で、ホームゲートウェイに差し込んで利用します。
ホームゲートウェイのレンタル手順
ホームゲートウェイ、および無線LANカードのレンタル申し込みは、フレッツ光の申し込みと同時はもちろん、後からレンタルのみの申込みも可能です。どちらも公式サイト(一部電話受付)から手続きできます。
ただし、すでにフレッツ光を利用している場合、フレッツ光の開通時に設置された機器の種類によって対応が変わってくるので注意しましょう。
例えば、フレッツ光の開通時に設置された機器がONUの場合、ホームゲートウェイを利用するには機器の交換が必要なため、別途料金が加算される場合があります。レンタルの申込み前に、交換の必要性、またそれに伴い生じる費用について確認しましょう。
また、フレッツ光のひかり電話を利用している場合、ひかり電話用のルーターとしてすでにホームゲートウェイが設置されています。この場合、新たにレンタルするのは無線LANカードのみでOKです。
フレッツ光の開通後に機器のレンタルを申し込む際には、お客様IDや契約者氏名といった情報が必要になるため、これらを準備しておくとスムーズです。
レンタルにかかる料金
レンタルにかかる費用は、NTT東日本、NTT西日本で違いがあります。
NTT東日本の料金は以下の表の通りです。前述した通り、ひかり電話を利用している場合は無線LANカードのみのレンタルになります。
NTT東日本 | レンタル料金 (月額料金/税込) |
---|---|
ホームゲートウェイ +無線LANカード |
825円 |
無線LANカードのみ | 330円 |
NTT西日本の料金は次の通りです。ホームゲートウェイのレンタルは、利用開始月から24ヶ月目の末日までに解約した場合に解約金がかかる「低価格プラン」と、解約金なしの「標準プラン」があります。
NTT西日本 | レンタル料金 (月額料金/税込) |
---|---|
ホームゲートウェイ (低価格プラン) |
275円 |
ホームゲートウェイ (標準プラン) |
495円 |
無線LANカードのみ | 110円 |
ひかり電話を利用している場合は、無線LANカードのみのレンタルで済みます。
ひかり電話を使用しておらず、ホームゲートウェイも借りる場合は、ホームゲートウェイのレンタル料+無線LANカードのレンタル料となり、385円(低価格プランの場合)がかかります。
フレッツ光のWiFiルーターを購入するときの選び方

続いては、フレッツ光で利用するWiFiルーターを購入する場合の選び方について紹介します。
1.フレッツ光に対応しているか確認する
利用したいWiFiルーターがフレッツ光に対応しているかを確認しておきましょう。昨今の一般的なWiFiルーターは、多くの光回線で利用できるので大抵は問題ありませんが、予想外のトラブルを避けるためにも確認した方が安心です。
家電量販店などで選ぶときは、ショップの人に相談してみるのも一つの手です。また、目星を付けた機種のメーカーサイトを確認する、メーカーの問い合わせ窓口にフレッツ光での動作について問い合わせるのも有効です。
2.通信規格・最大速度を確認する
WiFiの快適さを左右する通信速度は、重要なチェックポイントです。WiFiの通信速度に大きく影響する、ルーターの通信規格と最大転送速度も確認しておきましょう。
通信規格の確認
通信規格とは、異なる通信機器同士が共通の手順で通信できるようにするための決まりごとで、通信規格により、最大速度と使用可能な周波数に違いがあります。
通信規格自体はいくつかありますが、これからWiFiルーターを選ぶ場合、旧式の規格はあまり気にする必要がありません。「Wi-Fi 6」とも呼ばれる「IEEE 802.11ax」、「Wi-Fi 5」とも呼ばれる「IEEE 802.11ac」のどちらかに対応しているものを選びましょう。
「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)は、最大通信速度が9.6Gbps、利用する周波数帯は2.4GHz帯・5GHz帯です。一方、「IEEE 802.11ac」(Wi-Fi 5)は、最大通信速度が6.9Gbpsで、対応周波数帯は5GHz帯です。
2019年に登場した「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)規格も普及が進み、ハイエンド以外のWiFiルーターにも多く採用されています。また、「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)に対応するスマホやPCも増えてきています。
なお、新しい通信規格に対応するWiFiルーターは、それ以前の通信規格にも対応可能です。つまり「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)に対応するルーターであれば、旧式の端末とも「IEEE 802.11ac」(Wi-Fi 5)やそれ以前の規格を使って通信できます。
自宅のPCの内1台が旧式なので、最新の規格のWiFiルーターは選べない…ということはないので安心しましょう。
最大転送速度の確認
機種の最大転送速度も確認しておきましょう。一般的にアンテナの数が多い機種の方が最大転送速度が速くなります。
ただし、WiFiルーターのアンテナは内蔵タイプもあるので、見えている本数だけでは判断できません。スペック表などで最大転送速度をチェックしましょう。
なお、最大転送速度は必ずしも実際に出る速度ではなく、機器のスペック上の数値です。とはいえ、スペックの低い機種に最大転送速度以上の数値は望めませんし、最大通信速度の速い機種の方が実測値も速い傾向があります。
3.搭載機能を確認する
搭載している機能のチェックも大切です。一方で、とにかく高機能ならよいというわけでもありません。
例えば、ワンルームでホームページの閲覧とメールチェック程度を希望する場合と、一軒家で家族全員が快適にオンラインゲームを楽しめる環境を望む場合とでは、求める機能は違ってきます。
自身の利用環境に応じ、以下のような機能の有無をチェックしてみましょう。
自動接続機能
SSIDと暗号化キーの入力の手間を省いて、端末をWiFiに接続できる機能で、メーカーや機種によって機能名や対応可能な端末の種類が違います。
自身の使っている端末が多く対応している自動接続機能を選ぶと、セットアップが楽になります。
ビームフォーミング
通常はあらゆる方向に飛んでいるWiFiの電波を特定の通信機器に向けて飛ばせる機能です。
スマホに向けて飛ばす電波を飛ばすことで、WiFiが届きにくかった場所でも繋がりやすくなるなどのメリットがあります。
IPv6対応
IPv6は、最新のインターネットプロトコルの規格で、高速通信が可能になるなどのメリットがあります。
IPv6の利用を希望している場合は、対応するWiFiルーターを選びましょう。
メッシュWi-Fi
対応する複数のルーターを組み合わせて、電波の届く範囲を広げることのできる機能です。
自宅が広く、中継機を使っているなど、今後より快適なネットワークを構築したいと考えている人は要チェックです。
MU-MIMO
複数の端末にデータを送信できる通信方法で、複数の端末を同時につないでもデータ干渉が発生しにくい、速度が落ちない、通信が安定するといったメリットがあります。
家族で住んでいるなど、複数の端末を同時に使う環境におすすめの機能です。
フレッツ光のWiFiルーターを購入する場合のおすすめ機種
フレッツ光で利用可能なWiFiルーターから、おすすめの機種をピックアップして紹介します。機種選びの参考にしてください。
BUFFALO WSR-1500AX2S
通信規格 | IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)対応 |
---|---|
最大転送速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:300Mbps |
主な搭載機能 | 自動接続機能 ビームフォーミング IPv6対応 メッシュWiFi MU-MIMO |
実売価格 (2022年9月時点) |
5,000円~7,000円程度 |
WiFiルーターの定番メーカーBUFFALOの「WSR-1500AX2S」は、手頃な価格が嬉しいエントリーモデルながら、「IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)」の通信規格に対応。その他の搭載機能も非常に充実しています。
アンテナは内蔵タイプが2本ですが、ワンルーム・1DKなどでの利用には十分。あまり費用をかけずにWiFi環境を構築したい人にもおすすめです。
NEC Aterm WX5400HP
通信規格 | IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)対応 |
---|---|
最大転送速度 | 5GHz:4804Mbps 2.4GHz:574Mbps |
主な搭載機能 | 自動接続機能 ビームフォーミング IPv6対応 メッシュWiFi MU-MIMO |
実売価格 (2022年9月時点) |
15,000円~18,000円程度 |
NECの「Aterm WX5400HP」は、豊富な機能と十分速度を備えたミドルモデル。同様の性能の機種に比べ、価格が手頃でコスパが良い点も魅力です。
推奨の間取りに戸建てや4LDK程度のマンションも含まれており、ファミリーで快適に使いたいというニーズにも十分応える性能を有しています。数千円で購入できるエントリーモデルから一歩進んだ快適さを求めたい人におすすめです。
BUFFALO WXR-6000AX12S
通信規格 | IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)対応 |
---|---|
最大転送速度 | 5GHz:4803Mbps 2.4GHz:1147Mbps |
主な搭載機能 | 自動接続機能 ビームフォーミング IPv6対応 メッシュWiFi MU-MIMO |
実売価格 (2022年9月時点) |
27,000円~35,000円程度 |
BUFFALOのフラッグシップモデル。パフォーマンスを最大化する独自のアンテナ設計を採用した8×8外付けアンテナで、速さにこだわりたい人も満足な快適ネット環境を構築できます。
10GB対応のLANポートも搭載しているので、高速回線を契約している人にもおすすめ。戸建てなど家が広い人、複数の端末を同時につなげたい人など、多くのニーズに対応可能なハイスペックな1台です。
フレッツ光のWiFiルーター接続方法

続いて、フレッツ光でWiFiを利用するための、WiFiルーターの接続方法を紹介します。
WiFiルーターは、さほど設定の難しい機器ではありません。主な手順は、宅内に引き込んだ光回線と機器をつなぐ、プロバイダのIDなどを使いインターネットに接続する設定を行うの2つです。
レンタル、購入のそれぞれの場合ごとに、より細かな設定方法をチェックしておきましょう。
レンタルしたホームゲートウェイの場合
フレッツ光のホームゲートウェイを使う場合、大まかに以下の3つの工程が必要です。
- ホームゲートウェイを設置する
- インターネット接続設定をする
- LANカードを差し込む
フレッツ光の引き込み工事を行う場合、ホームゲートウェイの設置は工事の担当者が行ってくれます。
一方、これまでホームゲートウェイ以外の機器でフレッツ光を使っていて交換する場合や、光回線の引き込み工事が不要で工事担当者がこない場合などに自身で設置します。設置方法は機種によるので、ホームゲートウェイのマニュアルに沿って設置しましょう。
インターネットの接続設定は、ホームゲートウェイの初回利用時に行うもので、PC・スマホのどちらからでも設定可能です。プロバイダのIDとパスワードが必要なので、用意しておくとスムーズです。
フレッツ光では、設定が簡単にできる「セットアップツール」をダウンロードなどで配布しているほか、ホームゲートウェイと共にマニュアルを配布しています。これらを活用すれば設定自体はさほど難しくありません。
ホームゲートウェイがインターネットにつながる状態になったら、無線LANカードを差し込むだけでWiFiを利用できます。無線LANカードの差し込み手順は以下の通りです。
- ホームゲートウェイの電源をオフにする(コンセントを抜く)
- 無線LANカードをホームゲートウェイに差し込む
- ホームゲートウェイの電源を入れる(コンセントを指す)
- 差し込んだ無線LANカードのランプが点滅するのを確認
すでにフレッツ光のホームゲートウェイを利用していて、追加で無線LANカードだけレンタルした場合は、この「無線LANカードを差し込む」手順だけで手軽にWiFi環境を構築できます。
購入したWiFiルーターの場合
自身で購入したWiFiルーターの設定は、ルーターの機種によって異なりますが、大まかな流れは以下の通りです。プロバイダの情報が必要なので、IDやパスワードを用意してから操作しましょう。
- フレッツ光が設置したONUとWiFiルーターをLANケーブルでつなぐ
- WiFiルーターの電源を入れる
- WiFiルーターを設定用のモード(ルーターモード)にする
- WiFiルーターにプロバイダ情報を設定(インターネット接続設定)する
インターネット接続設定は、PC・スマホのどちらでも可能です。細かな設定方法は、WiFiルーターによって異なり、メーカー各社が公開していますので、購入した機器に付属するマニュアルや公式サイトをチェックしましょう。
フレッツ光のWiFiルーターが遅い・繋がらないときの対処法

フレッツ光のWiFiルーターの速度が出ない、すぐに切れてしまうといった場合の対象法を紹介します。
いつもは問題がないのに急につながらなくなってしまったというときは、ケーブルやコンセントが抜けていないかを確認しましょう。特にケーブルは、刺さっているように見えても緩んでいることがあります。
改善しないときは、モデム(ONUなど)とWiFiルーターを再起動してみましょう。一時的な不具合の場合、再起動で改善することは多くあります。
再起動時は、以下の順序で電源を落とします。その後30秒ほど待ち、今度は逆の順序(モデムから)で電源を入れてください。
- 使用端末(PCなどのデバイス)の電源を落とす
- WiFiルーターの電源を落とす
- モデムの電源を落とす
なお、ここでいうモデムは、光回線の開通時に設置されたONUなどの機器を指します。電源ボタンのない機器は、コンセントを抜いて電源を落としましょう。
WiFiが頻繁に途切れるというときは、WiFiルーターの置き場所を変更してみるのも有効です。壁や家具などにより電波が遮断されないようにすることが重要です。
電波が届きやすいよう高い場所に置く、利用したい端末との間に壁などがあまり入らないようにする、電子レンジなど電波干渉を起こす可能性のある家電と離して置くなどしてみましょう。
使用する周波数を変更するのも有効な対策の1つです。WiFiルーターで利用する5GHz帯と2.4GHz帯の周波数には、それぞれ以下の特徴があります。
5GHz帯特徴
- 通信速度が速い
- 障害物の影響を受けやすい
2.4GHz帯
- 通信速度が遅い
- 障害物の影響を受けにくい
2.4GHz帯のSSIDを使っていて、通信速度が遅いと感じるときは、5GHz帯のSSIDに変更してみると速度が速くなります。一方、5GHz帯SSIDを使用していて電波がすぐに切れてしまうというときは、2.4GHz帯のSSIDにすると安定することがあります。
こうした点をチェックしても解決しないときは、フレッツ光やプロバイダの窓口に問い合わせてみるのがおすすめです。また、通信障害が起きていないかを光回線やプロバイダの公式をサイトで確認しておきましょう。
フレッツ光のWiFiルーターに関するよくある質問
ここからは、フレッツ光のWiFiルーターに関して、よくある質問にまとめて回答します。
WiFiルーターを無料でレンタルする方法はある?
フレッツ光でレンタル可能なWiFiルーターはホームゲートウェイになり、貸し出しは有料です。
ホームゲートウェイはひかり電話のルーターも兼ねているため、フレッツ光のひかり電話を利用すると実質無料で利用できますが、ひかり電話の月額利用料は別途発生します。また、WiFiを利用するための無線LANカードは別途レンタルが必要です。
最大何台まで接続できる?
同時に接続可能な端末数は、WiFiルーターの性能により大きく違います。例えば、本記事内で紹介した「BUFFALO」の2機種を比べてみると、同時に接続できる端末の推奨台数は、「BUFFALO WSR-1500AX2S」が12台に対し、「BUFFALO WXR-6000AX12S」が36台です。
同じメーカーのWiFiルーターでも、スペックによりこのように差があります。WiFiを選ぶ際は、家族の人数や利用したい端末数に合わせて検討しましょう。
レンタルした機器を交換する方法は?
レンタルした機器の交換については、問い合わせ用の電話窓口が設けられています。機器の故障や不具合の場合は無償で交換できるので、問い合わせをしてみましょう。
なお、故障や不具合以外での交換(最新の機種にしたいなど)は、レンタルしている機種の型番によって費用が発生します。費用の有無、詳しい金額などは窓口に問い合わせましょう。
フレッツ光問い合わせ窓口電話番号
- サービスの問い合わせ:0120-116116
- 故障の問い合わせ:0120-000113
フレッツ光のWiFiルーターまとめ

WiFiルーターを用意すると、フレッツ光を使って自宅でも簡単にWiFi環境を構築できます。
フレッツ光からWiFi用の機器をレンタルする場合は、ホームゲートウェイと無線LANカードが必要です。フレッツ光のひかり電話を利用している場合は、すでにホームゲートウェイが設置されているので、無線LANカードのみのレンタルで利用できてお得です。
一方、自身で購入したWiFiルーターも利用できます。豊富な機種から求める性能のものを購入できるので、より快適なネット環境を構築したい場合は購入がおすすめです。
速度はもちろん、同時に接続可能な台数などもWiFiルーターの性能に左右されます。WiFiルーターを選ぶ際は、自身の利用環境やニーズに合わせて、通信規格や最大転送速度、搭載機能などをチェックして選びましょう。
プロに無料相談!ぴったりのインターネット回線が分かる窓口

- ぴったりのインターネット回線が分かる
- 相談は何度でも無料!
- 相談だけでもOK!しつこい勧誘なし
- 年間相談15,000件以上の実績
- 折り返し電話予約で好きな時間に相談
「光回線・インターネットご契約 無料相談センター」では、インターネット回線について無料でプロに電話相談できます。「ネット回線を決めきれない…」「結局どれが一番安いの?」という方は、ぜひ活用してください。
電話相談後にしつこい勧誘をされることはなく、相談のみの利用も可能です。無理やり契約をさせられることも無いので、安心してご利用ください。
実際に、年間で15,000件以上の相談実績があり、多くの方がインターネット回線選びで活用しています。折り返し電話予約も可能なので、都合の良い時間を指定して、インターネット回線について相談してみましょう。
公開日時 : 2023年01月03日
