
- スマホ
LINE Payをコンビニでスマートに使いこなすための徹底解説


LINEアプリで使える決済機能のLINE Payは主要なコンビニで利用できます。コンビニでの利用は決済からチャージまであり、使いこなすことで日々の買い物が便利に行えるでしょう。
上手に使うためには基本的な操作方法を知ることが大切です。チャージや決済の手順、さらにお得に使うための方法を知り、コンビニでの支払いに積極的に利用しましょう。
目次
LINE Payが使えるコンビニ

LINE Payが使えるコンビニは、次のものが挙げられます。
コンビニ名 | 決済 | チャージ |
---|---|---|
ファミリーマート | ○ | ○ |
セブンイレブン | ○ | ○ |
ローソン | ○ | ○ |
ミニストップ | ○ | × |
ポプラ | ○ | × |
セイコーマート | ○ | × |
デイリーヤマザキ | ○ | × |
大手のコンビニでは基本的に利用できますが、決済のみ利用可能なものも多いため、その点では注意しなければなりません。
残高へのチャージができるのは、ファミリーマートとセブンイレブン、ローソンの3社のみです。他のコンビニでは別の方法でチャージしておかなければなりません。
LINE Payをコンビニで使うメリット

コンビニでは現金やクレジットカードでの支払いが可能ですが、それらよりもLINE Payで支払うことにはメリットがあります。
- キャッシュレスで財布不要
- LINE Payボーナスが貯まる
- コード決済が可能
上記の3つのメリットから、決済方法をLINE Payに切り替える魅力を知っておきましょう。
キャッシュレスで財布不要
LINE Payを使うとスマホひとつで決済が可能であり、財布を持ち歩く必要がありません。主要なコンビニはもちろん、その他飲食店やショップでも利用できるところは増えているため、キャッシュレス決済をメインに使いたい人におすすめです。
少しでも荷物を減らしたい人に向いており、家からコンビニまでスマホだけを持って行動できる身軽さも魅力です。
LINE Payボーナスが貯まる
現金での支払いとは違い、LINE Payは決済時にLINE Payボーナスが貯まる点も嬉しいポイントです。LINE Payボーナスの還元率はバッチカラーによって決まり、前月の決済金額に応じて月ごとに変動します。
バッチカラー | 還元率 | 1カ月当たりの使用金額 |
---|---|---|
グリーン | 2% | 10万円以上 |
ブルー | 1% | 5万円以上10万円未満 |
レッド | 0.8% | 1万円以上5万円未満 |
ホワイト | 0.5% | 1万円未満 |
最低でも0.5%分のLINE Payボーナスが還元されるため、定価の商品も実質0.5%引きの値段で購入できる点が魅力です。
LINE Payボーナスは決済に利用できるため、継続してLINE Payを使用するならさらにお得に使うことができます。
コンビニでの少額の決済でもひと月の合計だとそれなりの金額を使っているという人も多いため、コンビニを利用する機会が多い人におすすめです。
またバッチカラー制度以外でも、キャンペーンによって還元率が上がることもあります。キャンペーンごとに適用の条件や特典内容は異なりますが、還元率アップ時にLINE Payを積極的に使うことで、よりお得に買い物ができます。
コード決済が可能
コンビニでLINE Payを使用する時にはQRコードやバーコードを表示し、それを読み取ってもらうバーコード決済を行います。
バーコード決済は画面を提示してレジで読み取ってもらうだけのため、スムーズな支払いが可能です。現金やクレジットカード払いよりも素早く支払いを終えられるため、よりスマートに買い物を楽しめます。
LINE Payのコンビニでの決済やチャージについて

LINE Payを上手に使いこなすには、チャージや決済の方法を知っておくことが大切です。決済方法自体はほとんど変わりませんが、チャージ方法は店舗によって違う部分があるため注意しましょう。
ファミリーマートとセブンイレブン、ローソンの大手3社での使い方を知っておくとチャージから決済までスムーズに行いやすくなります。
LINE Payにクレジットカードを登録することに関しては、以下の記事で詳しく説明しています。
ファミリーマートでの決済・チャージ方法
大手コンビニチェーンのファミリーマートでは決済と店頭でのチャージが可能です。チャージにはFamiポートという端末を使用するため、これが設置されているか確認しておきましょう。
決済もチャージも簡単であり、手順を把握するだけで簡単に使うことができます。
決済方法と手順
ファミリーマートは、コード決済とLINE Payカード決済の両方に対応しています。どちらとも事前にチャージが必要であり、LINE Payカードはバーチャルカードではなく、プラスチックカードを発行しておく必要があります。決済の手順は、次の通りです。
- LINEから「ウォレット」を選択し「コード支払い」をタップ
- 「残高」を選択しOKをタップ
- スマホに表示されたコード画面をレジで読み取ってもらう
まずはLINEアプリを起動し、「ウォレット」の項目から「コード支払い」をタップします。一度LINE Payの画面を開いてから、同様に「コード支払い」を選び、バーコードを表示することも可能です。
後はレジでLINE Payで支払いたいと伝え、表示されたバーコードを読み取ってもらうだけです。
ファミリーマートではTポイントが貯まるためTポイントカードを持っているなら先に提示しましょう。決済前にポイントカードを提示しないと、ポイントが貯まらないので注意してください。
アプリからFamiポート・レジまでのチャージ方法
Famiポートを使用したLINE Pay残高のチャージ方法は、次の通りです。
- LINE Payの画面で「チャージ」を選択
- 「Famiポート」をタップ
- 姓名とチャージしたい金額を入力して「チャージ」をタップ
- Famiポートで発行された受付番号と予約番号を入力する
- 発券したレシートを持ってレジにて支払い
LINE Payの画面からチャージを選択し、「Famiポート」を選びます。名前とチャージ金額を入力すると、受付番号と予約番号の2つが発行されるのでこれをメモしておきましょう。
チャージは最小金額が1,000円で、最高金額は49,000円です。次にFamiポートで「代金支払い」→「各種番号をお持ちの方」→「イーコンテクスト」と進みます。
事前に発行した受付番号と予約番号を入力するとレシートが発券されるため、これを持ってレジに行き、チャージ金額を現金で支払って終了です。
ただ、この受付番号や予約番号は発行してから30分が有効期限のため、支払いは早めに済ませましょう。
セブンイレブンでの決済・チャージ方法
決済の方法は他のコンビニと変わりませんが、チャージの際にATMを使用する点が、セブンイレブンの特徴です。使用するATMはセブン銀行ATMであり、これさえあればコンビニ以外の場所でもチャージできます。
オフィスビルや商業施設などに設置されていることも多いため、チャージ方法を覚えておくと便利でしょう。
決済方法と手順
使用可能な決済方法はコード決済とプラスチックカードのLINE Payカードの支払いの2つであり、決済の手順もファミリーマートと変わりません。
LINEを開いてウォレットの項目をタップし、コード払いを選択してバーコードを表示しましょう。後はそれをレジで読み取ってもらうだけです。LINE Payカードを使用するならレジにて提示し、支払いを行います。
セブン銀行ATMを経由するチャージ方法
セブンイレブンでのチャージは、セブン銀行ATMを使用しますが、チャージ方法はアプリを使うやり方とLINE Payカードでの入金の2つがあります。
アプリを使用する場合はセブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択して、QRコードを表示させます。
次にLINE Pay画面を開き、「セブン銀行ATM」から「チャージ」を選択し、起動したQRコードリーダーでATMに表示されているQRコードを読み取りましょう。
後はスマホに表示された番号をATMに入力し、チャージしたい金額を入金して終了です。
LINE Payカードの場合は他の銀行ATMと同じようにカードを挿入し、現金を入金するだけで手順が完了します。
セブンイレブンを利用することが多いなら、よりスムーズなチャージが可能なプラスチックのLINE Payカードを発行しておくことがおすすめです。
ローソンでの決済・チャージ方法
ローソンでは以前までコンビニに設置された端末を利用してLINE Pay残高へのチャージが可能でしたが、現在ではレジでのチャージのみに限定されています。決済の方法は以前から変わっていないため、チャージする際には注意しましょう。
決済方法と手順
ローソンでの決済も他のコンビニと方法は変わりません。LINE Payで支払いのバーコードを表示し、それをレジで読み取ってもらうだけです。
また他のコンビニと同様にLINE Payカードを使った支払いにも対応しています。
ローソンでのレジチャージの方法
ローソンではプラスチックのLINE Payカードを使って、レジで簡単に残高へのチャージができます。方法はレジにてLINE Payカードを提示し、チャージしたい金額を伝えるだけです。
チャージは1,000円以上、49,000円まで可能でコンビニの営業時間内ならいつでも手数料なしで行えます。
おトクなクーポンをチェックしよう

LINE Payをさらにお得に利用するなら、クーポンを使いましょう。LINEアプリではLINEクーポンというものが使えますが、それとは別にLINE Payだけで利用できるクーポンがあります。クーポンはコンビニに限らず、幅広い店舗で利用できるため、使い方をマスターしておきましょう。
LINE Payのマイクーポンで検索可能
現在利用できるクーポンを見るにはLINE Payのホーム画面から「マイクーポン」をタップします。画面には使えるクーポンが一覧で表示されます。利用できるものがない時は何も表示されません。
LINEのウォレット画面から開く「クーポン」ではなく、LINE Pay画面から開く「マイクーポン」が、LINE Pay限定で使えるもののため、間違えないようにしましょう。
クーポンは支払い時のバーコード画面から「クーポン検索」をタップし、該当のものを選ぶと利用できます。
LINE Payの公式アカウントからメッセージが届く
LINE Payクーポンはマイクーポンだけではなく、LINE Payの公式アカウントから取得する方法もあります。
LINE Pay公式アカウントを友だちに追加していると、メッセージで限定のクーポンが届きます。配信は不定期ですが、お得に利用できるものも多いので友だちに追加しておくとよいでしょう。
おすすめクーポンをチェックする
LINE PayはLINEアプリのウォレットから利用するだけではなく、LINE Payの単独機能を持ったアプリでも使用可能です。
LINE Pay専用のアプリを起動し、ホーム画面を右に2回スワイプし、「クーポン」の表記の右にある「↓」をタップすると、おすすめのクーポンが表示されます。
またLINE Payアプリのホーム画面で左に2回スワイプし、「クーポン」をタップして表示させる方法もあります。
LINE Payアプリを使うと、利用できるクーポンの検索がスムーズに行えるため、持っておくと便利です。すでにLINEアプリのウォレットからLINE Payを利用している人も、アプリ版にそのまま情報を引き継いで利用できます。

LINE Payが使えないときの対処法

LINE Payは便利に使えるサービスですが、時に利用できなくなることもあります。利用できない理由はその時々で違いますが、対処方法は大きく次の2つです。
- 残高を確認する
- LINE Pay自体のエラーを確認する
これら2つの対処法を知り、トラブルにも上手に対応しましょう。
残高を確認する
LINE Payによる決済ができない場合は、まずは残高の不足を疑いましょう。LINE Payはコード決済とLINE Payカード決済ともにプリペイド式であり、残高がないと利用できません。
特にLINE PayカードはJCBブランドがついているだけに、クレジットカードと混同して残高不足に気がつきづらいです。
銀行口座を登録しているならその場でチャージも可能ですが、レジ前で行うと時間がかかって迷惑なため支払い前に残高の確認はしておきましょう。
LINE Pay自体のエラーを確認する
残高にも問題がなく、LINE Payも利用できるはずのお店で使いたいならサービスそのもののエラーが考えられます。
LINE Payのサービス自体にトラブルがあると、改善されるまで利用できなくなるため注意が必要です。
サービスのトラブルが疑われる場合は、LINE Payの公式サイトやLINE Payのホーム画面にある「お知らせ」から確認しましょう。
LINE Payを安全に使うコツ

セキュリティ対策もきちんと行われているため、LINE Payは安全に使えますが、LINE自体の乗っ取りによって被害が出るケースもあります。そのため以下のようなより安全に使うための対策をしておくことが大切です。
- パスワードを推測されにくいものにする
- 10万円以上のチャージはしない
- コンビニや飲食店などでの少額決済をメインに使用する
LINE Payではパスワードを設定しますが、これをできるだけ推測されにくいものにする必要があります。
生年月日など、わかりやすいものを使用すると突破される可能性があるため、関連性のない数字の羅列にすることがおすすめです。また、同じパスワードを使い続けることは避け、定期的に変更することも重要です。
チャージしておく残高にも注意が必要であり、10万円以上は残高に残さないようにしましょう。これは万が一乗っ取りなどのトラブルで損害が出た際に補償してもらえる金額の上限が、10万円までだからです。
残高を多く残さないためにも、こまめなチャージを心がけ、コンビニや飲食店といったところで、少額決済をメインに使うとよいでしょう。
LINE Payを早速使ってみよう

コンビニを始め、幅広い店舗で簡単に利用できる点がLINE Payの魅力です。LINE Payを使うと支払いがスムーズになるだけではなく、バッチカラーに応じたポイント還元も受けられます。
セキュリティ面で考えるなら、少額決済メインでの使用が適しているためこまごまとした買い物が多いコンビニで利用し、お得に支払いを行いましょう。
LINE Payを使って割り勘をしたい方は、ぜひ以下の記事をお読みくださいね。

公開日時 : 2020年08月29日
