- スマホ
LINE Payで過去に実施されたキャンペーンを一挙公開

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
LINEの決済機能であるLINE Payでは、毎月お得なキャンペーンが実施されています。キャンペーンは短期間で終わるものも多いため、こまめにチェックして積極的に活用することが大切です。キャンペーンを上手く使うことで、LINE Payはさらにお得に利用できます。
2019年7月現在で実施されているものと過去に実施されていたキャンペーンから、LINE Payがいかにお得に使えるか知っていきましょう。

目次
3社合同キャンペーンとは

2019年7月現在ではコンビニチェーンのセブンイレブンと提携した、3社合同キャンペーンが実施されています。3社合同なためLINE Payだけではなく、PayPayやメルペイといった他の決済アプリでも実施内容は同じです。
最大1,500円相当が還元される
3社合同キャンペーンの対象となるのは全国のセブンイレブンであり、対象の決済アプリはLINE PayとPayPay、メルペイの3つです。
キャンペーン期間中にこれらのアプリでセブンイレブンにて100円以上の決済をすると、100円相当の割引やクーポンが発行されます。
期間は5週間でそれぞれ1週間に1回100円相当の特典が得られるため、全期間で3つのアプリを駆使すると、最大1,500円の還元です。LINE Payのみなら最大で500円の還元となります。
ただLINE Payの場合は、キャンペーンの対象となるのはバーコード決済に限られます。LINE Payカードの支払いでは、100円相当の特典は得られないため注意しなければなりません。
期間は9月15日まで
お得な3社合同キャンペーンは2019年9月15日までの実施となっています。翌日以降はセブンイレブンで決済しても100円相当の特典は得られません。
3社合同キャンペーンは7月12日にスタートしているので、計5週間の実施になります。約1カ月に渡る実施期間はキャンペーンの中では比較的長期であるといえます。
還元方法はクーポン
3社合同キャンペーンでは100円相当の特典が得られますが、アプリによって還元方法が異なります。LINE Payは毎週月曜日に100円オフのクーポンが発行されますが、PayPayは決済時に100円引きと割引での還元です。
またメルペイは100円以上の支払いを行うと翌日100円分のメルペイポイントになって還元されます。LINE Payでは1週間ごとに1枚クーポンが貯まり、最大500円分までまとめて利用できる点が大きな特徴です。
マイカラープログラムとは

LINE Payにはマイカラープログラムというシステムがあり、これによってどれだけお得に利用できるかは違ってきます。マイカラーは変動制のシステムであり、正しく理解しておくとより上手に利用できるでしょう。
バッチカラーに応じたインセンティブがもらえる
マイカラープログラムとは、LINE Payでの決済金額に応じたランクのシステムです。バッチカラーは4つあり、どのランクに位置しているかによって決済時のポイント還元率が異なります。
バッチカラー | 還元率 | 1カ月当たりの使用金額 |
---|---|---|
グリーン | 2% | 10万円以上 |
ブルー | 1% | 5万円以上10万円未満 |
レッド | 0.8% | 1万円以上5万円未満 |
ホワイト | 0.5% | 1万円未満 |
もっともランクが高いのはグリーンであり、決済金額の2%がLINE Payボーナスとして還元されます。これはキャンペーン適用なしの通常時の決済に該当する還元率です。
普段からよく使っているほどLINE Payはお得に利用できるため、可能な限り支払いはLINE Payにまとめることがおすすめです。
またキャンペーンによってはバッチカラーごとの還元率をさらに高めるものもあり、より上のランクにいるほど決済時の還元金額も大きくなります。
本人確認の完了が適用条件
マイカラープログラムの適用には事前の本人確認が必要です。本人確認が済んでいないと、バッチカラーのプログラムが適用されないため、注意しましょう。
本人確認は銀行口座の登録や身分証明書や写真の撮影、個人情報の入力などでできる「スマホでかんたん本人確認」、あるいは郵送での確認が可能です。すぐに登録できるのは「スマホでかんたん本人確認」であり、銀行口座や郵送は確認までにやや時間がかかります。
銀行口座は入力自体はすぐに終わるものの、数営業日しないと銀行からの確認が下りません。郵送の場合は、登録用の書類が届くまで待たなければならないためこれも数日かかります。
本人確認の申請ではなく、マイカラープログラム適用の条件のためにこれらの方法を用いる場合は早めに申請しておくことが大切です。
カラーの適用期間は1カ月間
マイカラープログラムは月間の使用金額でランクが決まるように、適用期間は1カ月のみで、カラーは毎月変動します。そのため前月10万円以上決済してグリーンカラーになっても、当月ほとんど使わず1万円以内に収まると翌月のカラーはもっとも低いホワイトになります。
使用金額は毎月20日が締め切りです。前月の20日までに、いくらバーコード決済を行ったかを元に判定し、毎月1日にカラーが切り替わります。ぎりぎり次のランクに上がりそうなら、20日までに使用金額を増やすことが大切です。
7月に短期開催されたLINE Payキャンペーン

現在ではすでに終了しているものもありますが、過去のキャンペーンを見て、実際にどのようなキャンペーンが実施されていたのかを知っておきましょう。
ヤマダ電機で実質10%還元
2019年7月には、ヤマダ電機にて実質10%もの高額還元のキャンペーンが実施されていました。「実質」というのはLINE SHOPPING GOを利用すると0.5%のポイントバックがあり、さらにLINE Pay残高に9.5%の還元があるからです。
10%と還元率が高いことに加え、家電量販店なら高額商品の購入もあり、高いバックが期待しやすい点がお得なポイントだったといえるでしょう。
Twitterにシェアするとさらに1ポイント貰える
ヤマダ電機のキャンペーンは他のSNSアプリとも連携しており、Twitterを使うとさらにお得になります。Twitterでキャンペーン情報をシェアすると、それだけで1ポイント加算されます。
ポイントの加算は翌月であり、LINE Payの特典では、ポイント還元が後日になる場合もあることは覚えておきましょう。
キャンペーン期間は7月22日まで
ヤマダ電機のポイント還元キャンペーンは、2019年7月16日から7月22日までの約一週間だけでした。お得に使いやすい反面、期間が非常に短いため、利用できなかったという人もいるでしょう。
3社合同キャンペーンのように長期間実施されているキャンペーンがある一方で、このように短期間で終わってしまうものもあるため情報は念入りにチェックしておかなければなりません。
エントリーなどの対象条件あり
ヤマダ電機のキャンペーンは誰でも利用できるわけではなく、参加するにはいくつか条件がありました。エントリーページからの申し込みや、LINE Payの登録完了などの条件があり、他のキャンペーンでも同様に条件が設定されていることが多いです。
決済方法や本人確認の有無などが条件になることも多いため、キャンペーンごとに細部までチェックしておく必要があります。
対応ショップはヤマダ電機グループ
キャンペーンの対象となる店舗は複数種類あり、ヤマダ電機のキャンペーンでは以下のショップが該当しました。
- ヤマダ電機
- ベスト電器
- ツクモ
- マツヤデンキ
このように一度のキャンペーンでグループ店舗まで対象となることも多いため、どこで利用できるかもチェックしておきましょう。
付与額の上限は500円まで
家電量販店という性質上購入金額も高くなりやすく高額還元が目指せますが、上限は500円まででした。上限額を超える分は付与の対象とはならないため、高額還元を目指すなら、いかに上限ぎりぎりになるよう購入金額を抑えるかが重要です。
付与上限はキャンペーンごとに設定されているため、これも参考にすることが大切です。
LINE CONOMIのレビュー投稿でLINE Pay残高がもらえる
グルメ情報の検索やレビューの投稿などができるLINE CONOMIでは特定のジャンルのお店でレビュー登録すると、LINE Pay残高がもらえます。対象となるのは焼き肉店であり、条件を満たすと300円分のLINE Pay残高が付与されます。
LINE CONOMIでは過去にもキャンペーンがあり、アプリをダウンロードして登録すると500円相当のLINE Pay残高がもらえました。
キャンペーンは繰り返し実施されることも多いため、その時々で情報をチェックすることが大切です。

応募条件がある
LINE CONOMIのキャンペーン適用には、いくつか条件があります。300円分のLINE Pay残高を獲得するには、次の条件を満たさなければなりません。
- LINE CONOMIの利用規約に同意している
- お店で食べた「焼肉」のメニューレビューをレシートを使って期間中に投稿する
- レビュー内に「#焼肉の日」というハッシュタグを入れる
- LINE CONOMIのLINE公式 アカウント(@line_conomi)を友達追加
- LINE CONOMIのLINE公式 アカウント(@line_conomi)をブロックしていない
焼き肉店での食事はもちろん、レシートの投稿やハッシュタグの指定など、条件は細かく設定されています。アプリの利用に関する条件はないため、まだ使ったことがない人も、すでに使っている人も等しく参加できます。
LINE Pay残高の付与は9月17日頃
LINE CONOMIのキャンペーンは、2019年7月22日から2019年9月1日までのレビュー投稿が対象です。この間に条件を満たしたレビューをすると、2019年の9月17日頃に特典分の残高が付与されます。
また付与対象者には9月10日ごとにLINEの公式アカウントからメッセージが届くため、それを確認するとよいでしょう。
LINE Payで2019年7月に配布されたお得なクーポン

LINE Payではポイントによる還元ではなく、クーポンの発行によって還元される場合もあります。2019年7月には、次のようなクーポンが発行されました。
- セイコーマート200円OFFクーポン
- ミニストップ100円OFFクーポン
- サーティワン31%OFFクーポン
- Mercedes me(六本木)20%OFFクーポン
- 福岡限定300円OFFクーポン
すでに終了しているものもありますが、7月いっぱいまで使えるものもあるため、利用できるものは積極的に活用しましょう。
セイコーマート200円OFFクーポン
2019年の7月5日から7月18日までにかけて、セイコーマートで使える200円オフのクーポンが配布されていました。決済時にクーポンを選ぶだけで利用でき、対象金額は201円以上です。
コンビニで利用できるクーポンは、最低利用金額が低く、使いやすいものが多いでしょう。
ミニストップ100円OFFクーポン
2019年の7月5日から7月11日にかけてミニストップで使える100円オフのクーポンが発行されていました。
こちらも金額が違うだけで利用方法はセイコーマートのクーポンと同じです。最低利用金額も101円以上と低く、ちょっとした買い物でも使いやすい点が魅力だったといえます。
サーティワン31%OFFクーポン
サーティワンでは2019年の7月24日から7月4日にかけて、31%オフとなるクーポンが発行されていました。31%と割引率は高いものの、上限金額は300円までとなっています。このようにクーポンでも割引上限が設定されていることは多いため、利用時には確認しておかなければなりません。
Mercedes me(六本木)20%OFFクーポン
六本木のMercedes meでは、2019年の7月1日から7月31日まで使える、20%オフのクーポンが発行されています。7月いっぱいまで使えるため、利用する機会があるなら早めに使っておきましょう。
また、割引上限額は決まっており、最大5,000円までの割引となっています。
福岡限定300円OFFクーポン
2019年7月1日から7月31日まで、福岡で使える300円オフのクーポンが発行されています。こちらも7月いっぱいまで使えるため、間に合いそうなら使ってみましょう。
クーポンを発行するにはLINE PayとLINE Fukuokaの公式アカウントの友だち登録を行う必要があります。またクーポンの枚数は2万枚と決まっているため、終了にならないうちに早めに登録しておくことが大切です。
これまでに開催されてきたPayトクの内容

LINE Payでは定期的にPayトクというお得なキャンペーンが実施されます。実施内容はその時々で変わるため最新情報のチェックが必要ですが、過去のキャンペーン内容を見て復習しておくことも大切です。
過去にどのようなキャンペーンがあったのか、その内容がいかにお得かを知っていきましょう。
7月はセブンイレブンの買い物で20%還元
2019年7月ではセブンイレブンでの買い物で、20%のポイント還元がありました。全国のセブンイレブンが対象であり、還元率が非常に高いため、積極的に利用していた人は多いでしょう。
コンビニ関連のキャンペーンは非常に多く、かつお得なものも多いため情報はこまめに確認することが大切です。
またこの時の還元対象となるのはバーコード決済であり、LINE Payカードでの支払いは対象外です。キャンペーンによって決済方法の指定も異なるため、細部の条件にも注意しなければなりません。
7月はコンビニの買い物で15%還元
7月の内容には劣るものの、前月の2019年7月ではコンビニ全店舗の買い物で15%のポイント還元が実施されていました。バーコード決済という条件は同じですが、対象店舗が限られていないため、幅広く利用できた点がポイントです。
キャンペーンでは特定の店舗のみ対象ということも多いですが、このように特定のジャンルの店舗全てが対象ということもあります。
対象範囲が広いほど還元率は下がる傾向にありますが、その分使いやすくなるため、特典は得やすいでしょう。
LINE Payキャンペーンの恩恵を受けよう

決済によってポイント還元のあるLINE Payは、そのまま使ってもお得ですが、キャンペーンを活用するとさらにお得になります。過去分のキャンペーンから特徴や条件の指定などを学び、最新の情報を漏らさずチェックして、特典の恩恵を受けましょう。
公開日時 : 2019年09月08日

関連キーワード