• iPhone・iPad

iPhoneカメラの画素数を徹底比較!機種ごとの違いや容量節約の方法も

iPhoneカメラの画素数を徹底比較!機種ごとの違いや容量節約の方法も

iPhoneはカメラの画素数が高く、誰でも簡単に綺麗な写真が撮影できます。

しかし、画素数が高いため1枚当たりの容量が大きく、写真だけで本体容量を圧迫してしまうことも少なくありません。

本体の容量を上手にコントロールするには、画素数を意識したうえで写真を撮ったり管理したりすることが大切です。

iPhoneは機種ごとに性能が異なります。カメラの画素数だけではなく細かい違いを知った上で、容量がいっぱいになった時にはどのように対処するべきかも知っておきましょう。

【機種別】iPhoneの画素数とカメラ機能

まず知っておきたいのは、iPhoneのカメラはiSightとFaceTimeの2つのカメラがあるということです。iSightはアウトカメラ、FaceTimeはインカメラで、それぞれ画質が異なります。

機種 iSight画素数カメラ Face Timeカメラ画素数 カメラ性能
iPhone XR 1,200万画素 700万画素
  • シングルカメラ
  • 光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム5倍
  • ポートレートモード
iPhone XS MAX 1,200万画素 700万画素
  • デュアルカメラ
  • デュアル光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム10倍
  • 光学ズーム2倍
  • ポートレートモード
iPhone XS 1,200万画素 700万画素
  • デュアルカメラ
  • デュアル光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム10倍
  • 光学ズーム2倍
  • ポートレートモード
iPhone X 1,200万画素 700万画素
  • デュアルカメラ
  • 光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム10倍
  • 光学ズーム2倍
  • ポートレートモード
iPhone 8 Plus 1,200万画素 700万画素
  • デュアルカメラ
  • 光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム10倍
  • 光学ズーム2倍
  • ポートレートモード
iPhone 8 1,200万画素 700万画素
  • シングルカメラ
  • 光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム5倍
  • 光学ズーム2倍
iPhone 7 Plus 1,200万画素 700万画素
  • デュアルカメラ
  • 光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム10倍、
  • 光学ズーム2倍
iPhone 7 1,200万画素 700万画素
  • シングルカメラ
  • 光学式手ぶれ補正
  • デジタルズーム5倍

画素数は機種によってさほどかわらないため、その他の機能を比較し、どれが便利に使えそうか考えるのがポイントです。

画質の他に、iPhoneの歴代比較をまとめましたので、ぜひ合わせてご覧ください。

他にも、最新iPhoneの情報と購入方法をまとめた記事ありますので、最新iPhoneを検討していらっしゃる方なら、ご参考にしてください。

iPhone XR

iPhone XRは、iSight カメラが1,200万画素で、FaceTime カメラが700万画素の高画質を誇ります。

またカメラ機能も充実しており、光学式の手ぶれ補正により簡単な撮影が可能です。

デジタルズームも5倍と優れており、拡大しても画質が粗くなりづらい点も魅力です。新機種で搭載されているポートレートモードでは、一眼レフカメラのように背景をぼかした写真も撮影できます。

画素数の高さによって色鮮やかな写真が撮りやすく、補助機能によって誰でも簡単に使える点も魅力です。

iPhone XsとXs Max

iPhone XRと同時期に発売されたiPhone XSとXS MAXは、iSightカメラ が1,200万画素でFaceTimeカメラが700万画素と、iPhone XRと同じです。

同じくポートレートモードも搭載されていますが、デュアルカメラやデュアル光学式手ぶれ補正といった、その他の補助機能ではiPhone XSやXS MAXの方が優れています。

よりブレづらく綺麗に撮影できるため、カメラ性能の高さで選ぶならiPhone XSシリーズがおすすめです。

またズーム機能も優れており、デジタルズームは10倍・光学ズームは2倍まで対応していて、どちらも画質を大幅に落とさず撮影できます。

Xシリーズ第一弾の「iPhone X」

Xシリーズの第一弾として発売されたiPhone Xは、iSightカメラが1,200万画素で、FaceTimeカメラが700万画素です。

ポートレートモードによって背景をぼかした写真が撮影でき、前機種よりボケの大きい写真が撮れます。

デュアルカメラ搭載で光学式手ぶれ補正もあり、綺麗な写真が撮りやすい点も魅力です。ズーム機能も優れており、デジタルズームは10倍で光学ズームは2倍と望遠での撮影にも対応できます。

集大成と言われた iPhone 8 Plus

iPhone Xシリーズと同時期に発売されたiPhone 8 Plusも、iSightカメラは1,200万画素で、FaceTimeカメラは700万画素です。

カメラ機能もiPhone Xと同様であり、デュアルカメラに光学手ぶれ補正があり使えるズームも同じです。

ポートレートモードも同様に搭載されていますが、iPhone Xとの違いは取り込める光の量にあります。

iPhone 8 Plusでも背景をぼかした写真は撮れますが、取り込める光の量がiPhone Xよりやや少ないです。そのためボケはやや薄くなる点が、唯一の違いといえます。

端末の耐久性が高まったiPhone 8

iPhone 8 Plusと同時にリリースされたiPhone 8は、iSightカメラが1,200万画素 で、FaceTimeカメラが700万画素です。

iPhone 8はデジタルズーム5倍で光学ズームが2倍と、ズームの比率がiPhone 8 Plusよりもやや劣ります。

また光学式手ぶれ補正は搭載されているものの、シングルカメラとなっている点もPlusとの違いといえます。細かい違いは複数ありますが、最大の違いはポートレートモードが搭載されていないことです。

Plus版よりカメラ機能は下がりますが、縮小した機能で問題ない人はiPhone 8がおすすめです。iPhone 8は防水と防塵性能があり、端末本体がガラスコーティングされているため耐久度が高い点が魅力といえます。

従来端末よりの進化したiPhone7と7s Plus

iPhone7と7s Plusは両方ともiSightカメラが1,200万画素で、FaceTimeカメラが700万画素です。また両モデルともポートレートモードは搭載されていません。

iPhone 7 Plusのほうがカメラ性能は高く、デュアルカメラに光学式手ぶれ補正があり、さらにデジタルズームが10倍で、光学ズームが2倍です。

対してiPhone 7は光学式手ぶれ補正はあるものの、シングルカメラかつデジタルズームは5倍までです。

iPhoneカメラの画素数を調整する方法

iPhoneのカメラは画素数が大きいため、写真を撮る機会が多い人は本体容量がすぐに圧迫されます。

本体に内蔵されている画素数は動かせませんが、写真撮影の方法を工夫したり、アプリを使ったりすることで画素数は落とせます。

必要に応じて画素数を落とし、より多くの写真を撮りやすくする方法を紹介します。

  • スクエアモードで撮影する
  • 内側のカメラで撮影する
  • スクリーンショット機能を使う
  • 専用のアプリを使用する

スクエアモードで撮影する

iPhoneのカメラアプリは、左右にスワイプするとモードの切り替えができ、スクエアモードが使えます。

スクエアモードは、通常のカメラより撮影範囲が少し小さくなる点が特徴です。写真のサイズは小さくなりますが、その分データ容量は抑えられます。

写真によっても違いますが、通常のものと比較すると500KBから1MB程度変わることもあります。

カメラの使い方自体は普段と変わらないため簡単に容量を節約できて便利な方法です。

内側のカメラで撮影する

iPhoneカメラの画素数は決まっているため、これを落として撮影することはできません。そのため画素数自体を下げたいなら、より画素数の低いFace Timeカメラを使うしかありません。

iSightカメラとFace Timeカメラでは、500万画素もの違いがあるため、インカメラでの撮影をメインにするなら、データ容量も抑えやすいです。

ただしインカメラは自撮りが基本で、それ以外の撮影は難しい点がデメリットです。

スクリーンショット機能を使う

すでに撮影した写真の画素数を落とすならスクリーンショット機能を使う方法もあります。

ホーム画面と電源ボタンの同時押しで使えるスクリーンショットでは、元の画像の10分の1程度の画素数に抑えられるため、大幅に容量を節約できます。

何度も行うほど容量は小さくなりますが、そのたびに劣化コピーとなり、画質が粗くなる点には注意が必要です。

専用のアプリを使用する

iPhone自体の機能で画素数を落とすことは難しいですが、アプリを使うと画素数の調整や画像の圧縮が可能です。

写真撮影や画像の編集ができるアプリは多数あり、これらの中には画素数を調整できますものもあります。

写真の編集専用アプリをインストールしておくと、写真の撮影から管理までしやすくなるため便利です。

iPhoneの画素数をコントロールできるアプリ3選

iPhoneで使える画素数調整アプリなら、次の3つがおすすめです。

  • 画像サイズ
  • ImegeResize
  • LINE Camera

それぞれのアプリの特徴を紹介します。

画像サイズ

撮影した画像を、簡単に希望サイズに変更できるアプリです。用途にあわせ、出力方式を「ピクセル」「センチ」「ミリメートル」「インチ」の4種類から選べます。

操作がシンプルで初心者にも簡単に扱えるので、機械操作は苦手だけれど、カメラ画像を圧縮し本体の容量を節約したい方にぴったりです。

サイズ変更後の画像は、保存はもちろん印刷やメールへの添付、SNSのへのシェアも可能です。

画像サイズ
画像サイズ
開発元:Vitalij Schaefer
無料
posted withアプリーチ

ImageResize

画素数のコントロールの幅で選ぶなら、「ImageResize」がおすすめです。写真を選択すると細かい設定が可能で、画素数は1,600万画素から8万画素まで調整できます。

また、写真の解像度も最低と標準、最高の3つから選べます。サイズ変更だけではなく、モザイクやぼかし、フィルタリングなどの機能もあり、画像編集アプリとしてもおすすめです。

ImageResize
ImageResize
開発元:Yoshinobu Sonoda
無料
posted withアプリーチ

LINE Camera

リサイズだけではなく充実した画像の編集機能も使いたいなら、「LINE Camera」がおすすめです。アプリを起動し、右下の設定マークから、解像度を変更するモードに切り替えられます。

画像の編集ではスタンプやフレーム、フォントなどが無料で使え、加工した写真は手軽に共有できます。

フィルターやコラージュなどの機能も充実しており、写真アプリとして便利に使えるでしょう。

LINE Camera - 写真編集 & オシャレ加工
LINE Camera – 写真編集 & オシャレ加工
開発元:LINE Corporation
無料
posted withアプリーチ

iPhoneカメラの画素数を調整して容量を節約しよう

iPhoneカメラで撮影した写真で、本体容量を圧迫しないためには、画素数をコントロールすることが大切です。

iPhoneのカメラ性能は年々向上しており、新モデルになるほど高画質かつ容量が大きくなるため、画素数を落としたり、サイズを小さくしたりなどの工夫が必要です。

自分にあった調整方法を身につけ、容量を気にせずiPhoneのカメラで快適に写真撮影を楽しみましょう。

おすすめのカメラアプリは以下の記事でもご紹介ししています。

iPhoneの機種変更を検討されている方は、iPhoneの機種変更について買い替え時期や方法をまとめた記事をぜひ参考にしてみてください。

もし、女性にぴったりなiPhoneを探している方なら、別記事で女性に人気のiPhoneシリーズや選び方をまとめました

公開日時 : 2020年05月29日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード