- スマホ
スマホ決済とはどのようなサービス?機能や使い方をご紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
国際的な潮流も相まって、政府ではスマホ決済などを用いたキャッシュレス化の政策を発表しています。政策の動きからも注目されているスマホ決済ですが、耳にしたことはあっても詳細を知らないという人は多いです。
スマホ決済は便利に使えるサービスであり、現金で支払うよりもお得になることもあります。スマホ決済とは何かを知りキャッシュレス決済を上手に利用しましょう。

目次
スマホ決済とは

簡単にいえばスマホ決済とはスマホを使って支払いを行うことを指します。ひとくちにスマホ決済といっても支払いの方法は複数あり、クレジットカードを登録するものや、銀行口座を登録するものなどがあります。
また種類によっては事前に現金でチャージして使用し、銀行口座やクレジットカードなしでも利用可能です。スマホを媒介とした決済方法であり、アプリの導入だけですぐに使える点が大きな特徴です。
同じキャッシュレス決済であるクレジットカードとは違い、利用までに時間がかからず、かつカード発行手数料や年会費といったコストもかかりません。スマホひとつで利用できる無料のサービスであり、利用のハードルが低い点も魅力の一つです。
スマホ決済の種類と使い方

スマホ決済の方法は大きく3つ挙げられ、それぞれで使い方が異なります。
- キャリア決済
- QRコード決済
- 非接触IC決済
種類による違いを把握して、それぞれどのような特徴を持っているのか知っていきましょう。
携帯料金と合算できる「キャリア決済」
毎月の携帯料金と合算して支払えるサービスを、キャリア決済といいます。キャリアと契約しているスマホで、ネットショッピングやアプリ内課金を使用した際に利用できる決済方法であり、使用した金額は携帯料金にまとめられます。
素早く利用しやすい点が特徴です。IDやパスワードを入力するだけで、簡単に決済が可能な点が魅力でしょう。キャリア決済は主に三大キャリアで提供されているサービスであり、次の3つがメジャーです。
- ドコモ払い
- auかんたん決済
- SoftBankまとめて支払い
携帯料金の支払いと紐づけして利用する決済方法のため、クレジットカードなしでも利用できます。ただし、利用はネット上に限定されていることが多く、実店舗での買い物には利用できないことがほとんどです。また格安SIMではそもそもキャリア決済のサービス自体扱っていないことも少なくありません。
今話題の「QRコード決済」
アプリを使って行うスマホ決済では、QRコード決済という方式を採用したものが多いです。QRコード決済の主なアプリでは、次のものが挙げられます。
- Pay Pay
- LINE Pay
- Origami Pay
アプリをインストールし、登録するだけで簡単に使える点が大きな魅力です。登録時には銀行口座やクレジットカードの情報が必要ですが、アプリによっては現金でチャージして使えるものもあります。クレジットカードなしでも使え、かつOSを選ばないため幅広い機種で利用可能です。
QRコード決済はスマホで表示したコードをお店で読み取ってもらうか、お店に設置されたQRコードを読み取って支払うかの2つの方法に分かれます。
前者の場合は読み取ってもらうだけで支払いが完了しますが、後者の場合はコードを読み取った後、自分で金額を入力し、支払いを確定しなければなりません。お店によって採用している方式が違うため、その都度確認が必要です。
カードを登録して利用する「非接触IC決済」
電子マネーを決済アプリに取り込み、スマホをかざすだけで決済する方法を、非接触IC決済と言います。代表的な例では、次のものが非接触IC決済に該当します。
- Apple Pay
- Google Pay
- Suica
- おサイフケータイ
スマホをかざすだけで支払いが完了するため、他の方法よりもさらにスピーディーに決済できる点が魅力です。クレジットカードや電子マネーの事前登録が必須ですが、素早くスマートに支払いを終えたい人に向いています。
ただし、スマホ自体が非接触IC決済に対応している必要があり、利用できる機種が限定される点には注意しなければなりません。アプリをインストールするだけで利用できるわけではなく、機種が非接触IC決済に対応している必要があるため、利用のハードルはやや高いです。
スマホ決済の支払い方法は3種類に分けられる

複数の種類があるスマホ決済ですが、支払い方法にも種類があります。スマホ決済での支払い方法は、次の3つが挙げられます。
- 前払い方式
- 後払い方式
- 即時引き落とし方式
それぞれ使い勝手が異なるため、自分だとどれが便利に使えそうか考えてみることが大切です。
前払い方式
プリペイドやチャージ方式ともいわれる前払い方式は、事前に現金をチャージしておき、そこから決済を行います。コンビニやATMに現金を入金したり、紐づけした銀行口座やクレジットカードから残高にチャージしたりとサービスによって電子マネー化の方法は異なります。
前払い式では事前にチャージしておかなければなりませんが、チャージした分だけに限定して使うこともできるため、使いすぎを防ぎやすいです。また銀行口座やクレジットカードと紐づけしているなら、その場でチャージも可能であり、残高不足になってもスムーズに対応できます。
後払い方式
ポストペイとも呼ばれる後払い方式は、決済した金額をまとめて、後日請求する方式です。いわばクレジットカードと同じ要領であり、1カ月分の請求をまとめられるため、その月の出費を管理しやすい点が特徴です。携帯料金と合算するキャリア決済やクレジットカードを紐づけする決済方法がこれに該当します。
キャリア決済ならカードを持っていなくてもクレジットカードと同様のまとめた支払いができる点が魅力でしょう。クレジットカードを紐づけしている場合でも、カード払いのように決済のたびに暗証番号やサインの入力が不要なため、よりスムーズに支払いを終えられる点がメリットです。
即時引き落とし方式
リアルタイムペイメントと呼ばれる即時引き落とし方式は、決済をした瞬間に紐づけした銀行口座からお金が支払われます。いわばデビットカードと同じ決済方法であり、実際にデビットカードを支払い情報に登録すると、スマホ決済でも即時引き落とし方式での支払いとなります。
スマホ決済では前払いか後払いが主流ですが、即時引き落とし方式も徐々に広がりつつあるため、覚えておくとよいでしょう。
後払い方式を採用しているサービスやアプリでも、デビットカードを登録すると即時引き落とし方式に切り替わることは覚えておく必要があります。
スマホ決済を利用するメリット

話題にはなっているものの、スマホ決済は難しそうで、なかなか挑戦できないという人もいるでしょう。スマホ決済は便利でお得であり、利用するメリットは非常に大きいです。
- 支払いの手間が減る
- ポイントの還元がある
- 現金よりもセキュリティ面が良い
- お金の動きを可視化できる
スマホ決済ならではのメリットを知り、まだ使っていない人も積極的に利用してみましょう。
支払いの手間が減る
スマホ決済の最大の特徴は、支払いがスムーズに行えるという点です。細かい金額でもスマホをかざしたり、見せたりするだけで簡単に支払いができ、小銭がかさばる心配もありません。
また、クレジットカードのようにサインや暗証番号の入力といった手間もなく、他のキャッシュレス決済よりもスムーズな支払いが可能です。スマホ決済に対応している店舗を利用するなら財布を持ち歩く必要もなく、身軽に出かけられる点もメリットのひとつでしょう。
ポイントの還元がある
スマホ決済アプリによっては、アプリの利用によってポイント還元が行われることもあります。還元率はアプリやその時々のキャンペーンで違いますが、数%分の還元は受けられるため、現金で支払うよりも確実にお得です。一般的な還元率は0.5~2%程度ですが、キャンペーン実施地には20%程度まで上がることもあります。
また、クレジットカードを登録して使うアプリなら、アプリ決済によるポイント還元と、クレジットカードの利用によるポイントの両方が得られます。ポイントの二重取りができ、通常よりも大幅にお得になる点は、スマホ決済の大きなメリットです。
現金よりもセキュリティ面が良い
スマホ決済はネットに接続して使うため、セキュリティ面を心配する人は多いでしょう。しかし、スマホ決済はセキュリティ面でも優れており、現金を使うより安全であることも多いです。例えばスマホ決済なら仮にスマホをなくしても、データを引き継いでお金を取り戻せる場合があります。
また誰かに拾われたとしても、暗証番号や指紋認証によるロックをかけておくことで不正利用は防げます。万が一の場合にはスマホ自体の契約を留めたり、登録している支払い情報をストップさせることで被害を防ぐことは可能です。
決済サービスによって搭載しているセキュリティ対策は異なりますが、スマホ自体のロックに加えて、アプリやサービスごとにもロックをかけられます。そのため、現金よりもカードは堅いといえ、便利なだけではなく安全な利用もしやすいでしょう。
お金の動きを可視化できる
スマホ決済では支払い履歴がデータとして残ることが多く、出費の管理がしやすくなります。サービスやアプリの履歴によってお金の動きが可視化でき、現金支払いのようにレシートを保管したり、記録をつけたりする必要はありません。
過去数カ月分にわたって履歴を残しておけるものも多く、データ上でお金の管理ができる点は、スマホ決済ならではの魅力といえます。
スマホ決済を利用するデメリット

便利かつお得に利用できるスマホ決済ですが、一部デメリットもあるため注意しなければなりません。
- スマホの電池がなくなると使用できない
- 利用できない店舗がある
- お金を使いすぎてしまう可能性がある
デメリットも知った上で、本当にお得に利用できるか考えてみましょう。
スマホの電池がなくなると使用できない
スマホ決済はスマホ起動時のみ利用できる支払い方法であり、電池切れを起こすと使用できません。スマホ決済をメインで利用するなら充電には常に気を配り、必要に応じてモバイルバッテリーも持参する必要があります。
財布を持たずに外出もできるスマホ決済ですが、スマホの使い方次第ではモバイルバッテリーを持ち歩く必要があり、余計な荷物が増えてしまうでしょう。また、万が一に備えて現金も多少は持っておく必要があり、結局財布を持ち歩かなければならないこともあるはずです。
さらに、電池切れだけではなく、圏外の環境にも注意が必要です。アプリのようにネットに接続して支払う決済サービスは、電波環境が不安定だと、利用できないことがあります。電池切れや不安定な電波環境といった、サービスが利用できないリスクは頭に入れておかなければなりません。
利用できない店舗がある
スマホ決済サービスは広く普及しつつありますが、全ての店舗で利用できるとは限りません。まだまだ現金やクレジットカード払いにしか対応していない店舗もあり、全国どこでも使えるわけではないため注意が必要です。
またスマホ決済自体には対応しているもの、利用可能なアプリが限定されていることもあります。一部のアプリしか使えないということもあるため、よく行くお店ではスマホ決済が可能か自分が利用できるサービスが使えるか、の2点を確認しなければなりません。
お金を使いすぎてしまう可能性がある
利用履歴がデータで残るためいくら使ったかはチェックしやすいですが、利用時にはお金の流れが見えないため、つい使いすぎてしまう危険性もあります。
これはクレジットカードと同じで、実際に現金を手に持たずに会計を済ませてしまうためにお金を使っている感覚が薄れてしまいます。
特に後払い方式の場合だと多額の請求ができて困るということもあるため注意しましょう。また、お金の流れを視覚的に管理しやすいスマホ決済も複数のサービスを利用していると、総額でいくら使ったのかが分かりづらくなります。
全ての店舗が全ての決済サービスに対応しているわけではないため、スマホ決済を便利に使うには、現時点では複数のサービスへの登録が必要です。利用するサービスが増えるほど、使った金額が分かりづらく、使いすぎに拍車をかける危険性があるため注意しなければなりません。
自分に合ったスマホ決済方法を見つけよう

便利に使えるスマホ決済は、サービスごとに特徴が大きく違います。そのため、闇雲に選ばず、特徴の違いを把握して自分に合ったものを選ぶことが大切です。
スマホ決済とは何かという基本の部分から、サービスごとの特徴を細部まで理解し、もっとも便利かつお得に利用できるスマホ決済サービスを選びましょう。
公開日時 : 2019年09月13日

関連キーワード