- スマホ
スマホ決済アプリ徹底比較!お得なキャンペーンや使えるお店が多いアプリは?

2019年10月から消費税率の引き上げが決定しており、政府によってQRコードや電子マネーといった、キャッシュレス決済を利用したポイント還元が検討されています。
そこで各企業は独自のスマホ決済を続々と開発しており、これを利用すればスマホだけで簡単に決済できることが魅力です。ここでは、これからスマホ決済の利用を検討している人に向けて、数あるスマホ決済サービスの中から厳選した10のサービスをご紹介していきます。
目次
スマホ決済アプリを選ぶポイントは2つ

大手企業を中心にスマホ決済アプリがリリースされており、CMなどで周知されています。サービスの数が非常に多いため、どれを利用すれば良いか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここでは、スマホ決済アプリを選ぶポイントを2つ解説していきます。
普段の行動範囲で使いやすいか
スマホ決済アプリは、スマホさえ持っていれば現金いらずで簡単に決済できることが最大の魅力です。大手コンビニや飲食店などで少しずつ普及しているものの、利用できる店舗や対応しているサービスは限られているのが現状です。
そのためスマホ決済アプリを選ぶ際には、自宅や職場周辺で利用している店舗において、導入を検討しているスマホ決済アプリが利用できるかどうか確認しておくことが大切です。
また、スマホ決済アプリごとにチャージ方法や支払い方法が異なります。一部の銀行口座からの振り込みや指定されたクレジットカードからしかチャージできない可能性があるため、予め確認しておくようにしましょう。
お得なポイント還元などがある
多くのスマホ決済アプリでは、利用者数を増やすためにさまざまなキャンペーンを実施しています。例えば、スマホ決済アプリを利用するだけで数パーセントのポイント還元が受けられたり、クレジットカードの登録でポイントの二重取りもできる場合があります。
キャンペーンの種類は各社によってさまざまですが、キャンペーン期間中であれば還元率のアップが期待できます。普段のショッピングやサービスの利用で貯めているポイントがある場合、同社のスマホ決済を利用するとお得にポイントが貯められます。
人気のおすすめスマホ決済アプリ3選

ここでは、利用できる店舗が多く人気のスマホ決済アプリを3つご紹介していきます。まずは、どのようなスマホ決済アプリが人気なのかを押さえておきましょう。
PayPay
PayPayは、ソフトバンクとヤフーの両社によって設立されたIT企業が展開するスマホ決済アプリです。2018年10月にサービスをスタートしてから、わずか1年足らずで900万人のユーザーを得ています。
店舗やサービスを利用する際にPayPayで決済すると、最大3%の還元が受けられることが魅力の一つです。コンビニや総合スーパーマーケットといった実店舗に留まらず、LOHACOなどのインターネットサービスにも幅広く対応しています。
なお、利用できる店舗やサービスは日々拡大しており、観光スポットやレジャー施設などの幅広いシーンで利用できます。

Origami Pay
Origami Payは、モバイルサービスにおける金融プラットフォームの企画や運営を手掛ける株式会社Origamiが展開するスマホ決済アプリです。
メッセージで届いたクーポンを受け取れば、加盟店でのショッピングの際にその場で割引きされるのでお得です。さらに期間限定で特定の店舗を利用すると50%オフ、初回の支払いが500円オフになるクーポンが発行されるといったサービスが受けられます。
アプリのダウンロードと銀行口座やクレジットカードの登録ですぐに利用がスタートできるため、初心者でも使いやすいことが魅力です。

LINE Pay
LINE Payは、無料通話アプリ「LINE」などのモバイルサービスを手掛けるLINE株式会社が展開するスマホ決済アプリです。多くのスマホ決済アプリでは専用アプリをインストールする必要がある一方で、LINE Payでは普段からラインを使っていれば専用アプリのインストールは不要であることが特徴です。
また、LINEのサービスを通じて貯まったポイントは、1ポイント=1円でLINE Payにチャージできる仕組みとなっています。なお、LINEの友だち同士であれば、口座番号要らずで送金できるサービスも展開しています。
このサービスを利用すれば、グループでの飲み会や食事の際にもメンバーに送金依頼や割り勘が簡単に行えます。

人気のおすすめスマホ決済アプリ3選比較

人気のスマホ決済アプリは、より多くの店舗やサービスで利用できることが特徴です。ここでは、これらのアプリを還元率や支払い方法などで比較してみました。
PayPay | Origami Pay | LINE Pay | |
---|---|---|---|
還元率 | 最大3% | 最大3% | 利用金額に応じて0.5~最大2% |
還元方法 | PayPayボーナス | 即時キャッシュバック | LINEポイント |
支払い方法 |
|
|
|
使える店舗 |
|
|
|
キャンペーン |
|
|
|
このようにスマホ決済アプリによって使える店舗やキャンペーンが異なるため、自分に合ったスマホ決済アプリを選ぶようにしましょう。
特定サービスが便利になるスマホ決済アプリ5選

スマホ決済アプリの中には、同社のクレジットカードの利用でお得な還元が受けられるといった独自のサービスも展開されています。ここでは、関連サービスの利用でお得になるスマホ決済アプリを5つご紹介していきます。
楽天Pay
楽天Payは楽天株式会社が展開するスマホ決済アプリで、楽天カードの利用で還元率がアップすることが特徴です。多くのスマホ決済アプリと異なり支払い方法がクレジットカードのみとなっているため、楽天カードを併用すると楽天スーパーポイントをお得に貯められます。
楽天カード払いで最大5%還元やポイントの上積み2.5倍といったさまざまなキャンペーンを実施していますが、エントリーが必要な場合もあるので注意が必要です。

d払い
d払いは、スマホの大手三大キャリアであるdocomoが展開するスマホ決済アプリです。docomoユーザーでなければ利用できないというイメージが強いかもしれませんが、スマホがdocomo回線でなくても利用できます。
dポイントスーパー還元プログラムが提供されており、ポイントが最大+7%が還元され、毎月のスマホ代と一緒に支払いができることが特徴です。

au Pay
au Payは、d払いと同様に大手三大キャリアのauが展開するスマホ決済アプリです。docomoと異なるのは、auユーザーに限って利用できる点です。
auスマートパスプレミアム会員の場合、還元率は1.5%と高く、au WALLET (2020年5月以降Pontaポイントへ移行)プリペイドカードの残高をそのまま使えることが特徴です。

メルペイ
フリマアプリの運営会社として知られている株式会社メルカリでは、株式会社メルペイを設立してスマホ決済アプリ「メルペイ」を展開しています。
メルペイでは、メルカリの売上金でそのままショッピングできることが特徴です。最大70%のポイント還元など、他社に比べて還元率の高いキャンペーンを実施する場合もあるので要チェックです。
決済方法は2種類あり、電子マネーのiDとメルペイコード払いから選べます。

FamiPay
FamiPayは、大手コンビニエンスストアのファミリーマートが展開するスマホ決済アプリです。FamiPayを使ってファミリーマートの対象商品を購入すると、会員割引きされるサービスを受けられます。
通常の還元率は0.5%ですが、ファミマTカードでのチャージするとカードにもポイントを貯められるのでお得です。

特定サービスが便利になるスマホ決済アプリ5選比較

スマホ決済アプリを提供している会社の関連サービスを利用すれば、お得にポイントが貯められたり、還元率がアップになる特典が受けられます。以下では、特定サービスが便利になるスマホ決済アプリを表で示しています。
楽天Pay | d払い | au Pay | メルペイ | FamiPay | |
---|---|---|---|---|---|
還元率 | 0.5% | 0.5~1% | 0.5% | 還元なし | 0.5% |
還元方法 | 楽天ポイント | dポイント | WALLETポイント | メルペイポイント | FamiPayボーナス |
決済方法 |
|
QRコード |
QRコード |
|
バーコード |
支払い方法 |
|
|
|
約60の金融機関 |
|
使える店舗 |
|
|
|
|
ファミリーマート |
キャンペーン |
|
|
|
現在実施中のキャンペーンはありません。 | 現在実施中のキャンペーンはありません。 |
独自の機能 | 楽天カードを併用すると楽天スーパーポイントをお得に貯められる。 | スマホがdocomo回線でなくても利用できる。 | 有料オプションのauスマートパスプレミアム会員に加入している場合、還元率がアップ。 | 他社に比べて還元率の高いキャンペーンを実施。 | ゲームやスタンプで割引クーポンを受け取れる。 |
電子マネーからの切り替え向けアプリ2選

SuicaやWAONといったカード系の電子マネーを利用している人も多いのではないでしょうか。現在は電子マネーからスマホ決済に切り替えできるアプリも登場しているため、これからスマホ決済アプリの導入を検討している場合は参考にしてみてください。
上記で紹介してきたスマホ決済アプリと違い、他のサービスを使いやすくするアプリなので、還元率などは個々のサービスで異なります。
Google Pay
電子マネーから切り替えできるアプリは上記でご紹介してきたスマホ決済アプリとは異なり、ポイントや個々のサービスと連携できるため、使いやすいことが魅力です。
Google PayはSuica、nanaco、楽天Edy、WAONなどの電子マネーに加えて、JCBなどのクレジットカードが登録できるスマホ決済アプリです。
多くの店舗やサービスで利用できるTポイントやdポイントにも対応しているため、登録できる電子マネーに対応しているお店ならどこでも利用できます。
Apple Pay
Apple PayはSuicaやクレジットカード、プリペイドカードに対応したスマホ決済アプリです。スマホだけでなく、Apple Watchでも決済できることが特徴です。
また、決済の際にはデバイス固有の番号と独自の取引コードを使用するため、プライバシーが保存されることがなくセキュリティ面でも安心です。
電子マネーからの切り替え向けアプリ2選比較

電子マネーを利用している場合、利用しやすいスマホ決済アプリに切り替えられると便利です。以下では、Google PayとApple Payの還元率や独自の機能などを表にまとめています。
Google Pay | Apple Pay | |
---|---|---|
還元率 | 各サービスによって異なる。 | 各サービスによって異なる。 |
決済方法 | 決済端末にかざす。 | Touch ID認証やFace ID認証後、決済端末にかざす。 |
支払い方法 | 各種クレジットカード | 各種クレジットカード |
使える店舗 |
|
|
独自の機能 |
電子マネーやポイント機能が一つにまとめられる。 |
対象のアプリケーション内での支払いに対応。 |
対応電子マネー |
|
|
登録できるポイントの種類 |
|
Ponta |
オンライン決済対応 | 可 | 可(ただし、VISAは未対応。) |
対応機種 | Android 5.0~ | iPhone 7~ |
スマホ決済アプリを使う注意点

スマホ決済はお財布要らずで便利な一方で、充電切れや紛失した際の対策を練っておかなければなりません。安心して安全にスマホ決済アプリを利用するために、以下の注意点を押さえておきましょう。
充電切れを見越して現金も持っておく
十分に充電されていることを把握していても、ネットの利用や通話によって充電が減ってしまうケースも考えられます。スマホの充電が切れてしまうと支払いが何もできなくなってしまうため、スマホ決済アプリを利用し始めたら充電量には気をつけておきましょう。
特に、旅行先などでは支払い以外でも地図を見たり時刻表の確認でスマホを使う機会が増えるため、充電が切れやすいです。また、スマホ決済用にチャージしている金額はすぐに残金を引き出せない場合があるため、現金も持っておくことをおすすめします。
画面のロック登録解除で紛失対策
スマホ決済アプリの利用は、スマホの紛失によって不正利用される可能性があるのでとまどっている人も多いのではないでしょうか。スマホを紛失した際に備えて、画面ロックをしておくようにしましょう。
2019年7月1日からサービスをスタートした7Payは、直後から不正アクセスが相次ぎ、5,000万円を超える被害を出しています。セブン&アイ・ホールディングス被害者には全額を補償する方針です。
しかし、ポイントなどの不正利用は補償の対象外となりやすいので注意が必要です。
普段使いに便利なスマホ決済アプリを選ぼう

スマホ決済アプリにはそれぞれメリットとデメリットがあり、自分に合ったアプリを選ぶことが大切です。日頃からショッピングしている店舗で利用できることやチャージしやすいアプリを利用すると、お得にポイントを貯められたり、還元率のアップも期待できます。
各社によってキャンペーンの内容や実施期間も異なるため、お得なキャンペーンを利用して便利なスマホ決済アプリを選びましょう。
こちらの記事でもおすすめのスマホ決済についてご紹介しています。還元率など各社特徴を比較しながら選んでみてください。
公開日時 : 2019年09月07日

関連キーワード