- スマホ
PayPayで友だちに送金する方法|手数料・受取方法・注意点も徹底解説

「PayPay」はスマホさえあれば、バーコードもしくはQRコードでのお支払いを簡単に行うことができるアプリです。
お店でのお買い物や支払いに利用できるだけでなく、友達や同僚など個人間でのお金のやり取りもスムーズに行えるため、簡単で便利な送金方法として人気が高まっています。
今回は、そんな「PayPay」を利用して、友達に送金する方法やお金を受け取る方法、手数料・注意点についても徹底解説していきます。PayPayをもっと便利に利用したい人、必見の内容ですよ。
目次
PayPayとは
PayPayは、SoftBankとYahooが共同設立した「PayPay株式会社」が運営しているアプリです。
PayPayを使って支払いをした金額の20%のキャッシュバックするキャンペーンを行い、大きな話題を呼びましたよね。
PayPayは毎月キャンペーンが開催されており、過去には対象商品購入で最大40%ポイントバックや、ポイントくじなどもありました。
これだけキャンペーンが活発な決済サービスはそうそうないため、キャッシュレス決済でポイントを貯めたい方にはおすすめです。
PayPayのサービス概要を徹底解説!

ここからは、PayPayのサービスについて徹底解説していきます。
PayPayの始め方、支払い方法などについても詳細にご紹介していきます!
PayPayの登録方法
PayPayの利用開始のためには、まずお使いのスマホにPayPayのアプリをダウンロードしましょう。
ダウンロード後、電話番号とパスワードを入力すると、SMSで認証コードがスマホに到着します。そこで受信した認証コードを入力すれば、登録完了です!

支払いにPayPayを利用する方法は?
登録後はまずPayPayに入金・チャージを行いましょう。チャージには以下の6つの方法があります。
- 銀行口座
- セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM
- ヤフオク!・PayPayフリマの売上金
- PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)
- PayPayあと払い
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
チャージした後は「PayPayを「利用可能な店舗」での支払い時に、「PayPayで支払いしたい」ことを伝えるだけです。
お店のQRコードを読み取るか、スマホからあなたのバーコードを表示させて、お店の方に読み取っていただくか、いずれかの方法で決済が可能です。
PayPayでお得にチャージする方法や手数料は、こちらで解説しています。
PayPayは無料で利用できる!
こうした便利なサービスを利用するときの心配事の一つに「手数料がかかるのでは?」ということがありますが、PayPayはダウンロードはもちろん、利用の際の手数料が無料です。
さらにPayPayは様々なキャンペーンや特典が多いのが特徴です。
過去には、登録後1週間以内に銀行口座を登録するだけで1000円相当がもらえるといったキャンペーンがありました。
手数料もなく無料でダウンロードでき、さらにはキャンペーンもやっているので、利用したことがない人はぜひアプリを入れて使ってみましょう!
PayPayなら大勢での支払いもスムーズ!わりかん機能がある!
PayPayは「わりかん」という機能を備えていて、複数で食事をしたり、支払いをしたりするときもスムーズに支払いを行うことが可能です。
「わりかん」機能を使えば、一人あたりの基本額やメンバーを入れることで、バーコード、QRコードからの支払いをそれぞれのメンバーが行うことができます。
お会計のときにそれぞれが現金をじゃらじゃらと計算するのは、手間もかかるし、お店にとってもスムーズじゃないですよね。
PayPayの「わりかん」機能さえあれば、複数名でのお会計のときにも「私、細かいお金ない、、」なんて心配も不要です。
お店だけでなく、個人間の送金でも利用できる!
そしてPayPayの最も大きな特徴が個人間の送金でも利用できるということです!
お互いにPayPayを利用してさえいれば、送金することが可能で、直接対面しなくても、気軽にやりとりできることから評判を呼んでいます。
PayPayを利用して友だちにお金を送金する方法

ここからは前述したPayPayを利用して個人間で送金をする方法を具体的に解説していきます。
すでにPayPayを利用している人も、ぜひ、この便利な機能を使って充実したキャッシュレスライフを手に入れてくださいね!
PayPayで友達にお金を送金するとき確認しておきたい2つのこと
PayPayで友達にお金を送金したいときに事前に確認しておきたいことが2つあります。
それは、「送金する人の電話番号もしくは相手のQRコード」と「送金する分のチャージ」です。
まず友人同士、知り合い同士で送金をするときには、「送金する人の電話番号かIDもしくは相手のQRコード」を確認しておきましょう。
デフォルトでは電話番号検索がオフになっていますので、こちらを相手にオンにしておいてもらう必要があります。
登録IDについても同様で、設定をしていないことが多いため、登録ID検索を利用する場合には相手にID設定をしておいてもらう必要があります。
相手のQRコードの読み込む方法は送金相手が目の前にいて、相手がQRコードを表示させてくれたときにのみ利用できます。
次に「送金する分のチャージ」ですが、当然ないお金を送ることはできませんから、送金できる金額がPayPay内にあることを事前確認し、足りない場合にはチャージをしてください。
PayPayで送金するときの操作は簡単!具体的な送金操作手順とは?
ここからは、具体的にPayPayで送金するときの操作について解説していきます。
目の前にいる相手に送金するときに一番簡単に送金できる方法と、遠隔にいる相手に送金する方法、そして知り合いでない人に送金する方法をご紹介するので、ぜひ状況に応じて使い分けてくださいね。
目の前にいる相手に送金する方法
目の前にいる相手に送金するなら、QRコードでの送金が最も簡単な方法です。
まずPayPayの画面から「送る」を選択し、相手のQRコードを読み取るを選択します。
相手のQRコードを自分のPayPayで読み取ったら、送金額を入力し必要に応じてメッセージをつけて「送る」をクリックしましょう。
相手との間で認識合わせができている送金しか受け取れないように、パスコードを設定して相手がパスコードを入力できないと受け取りが成立できないようにすることも可能です。
パスコードを利用する場合、送金先の相手には設定したパスコードを事前に伝えておきましょう。
遠隔にいる相手に送金する方法
遠隔にいる友人・知り合いに送金をする場合、電話番号検索か相手の登録ID検索が便利です。
PayPayで相手の電話番号(もしくは登録ID)を検索し、送金先の相手が見つかったら、「送金額」をいれて、送金ボタンを押せば送金完了です。
必要に応じて、メッセージやパスコードをつけることもできます。お金に乗せて相手に気持ちを伝えることや、安全に送金するためにパスコードをつけることができるのは嬉しいですよね。
電話番号・IDを知らない、目の前にもいない人にも送金できる?その方法は?
知り合い同士でお金を送金する場合なら、電話番号やIDを確認したり、目の前にいる相手ならバーコード表示をしてもらったりすることが簡単ですが、時には、ネット上の取引などで、知り合い同士でもない相手とお金のやり取りをする必要がある場面もありますよね。
その場合もPayPayの送金機能を利用することが可能です。
具体的な方法ですが、PayPayを使って送金する側が、アプリの「送る」というボタンから「受け取りリンクを作成する」をクリックし、送りたい金額を入れたら、URLを生成しましょう。URLを相手にメールで伝えたら、送金手続きは終了です。
ただしPayPayを相手が登録しなければお金の受け取りはできないため、PayPay登録をしてくれることを前提に送金しましょう。
銀行振込などと比較しても簡単で、かつ個人情報のやり取りを最小に済ませられるのが利点です。
送金された残高を受け取る方法

ここからは、送金してもらった残高を受け取る方法を具体的に解説していきます!
PayPayの送金機能を有効に活用するためにも、ぜひ受け取り方までしっかりと理解しちゃいましょう。
QRコードを利用して送金してもらう場合
QRコードを利用して送金してもらう場合、受け取る側がアプリのホーム画面から「受け取る」ボタンをクリックして、表示されたQRコードを送金主に読み取ってもらいます。
このときQRコードに送金してもらう金額の指定が可能です。送金額で相手との齟齬がでないように事前に送金額指定したい人は、ぜひ利用してください。
送金主が送金してくれたら、アプリ上で「受け取り待ちリスト」がアップされるので、リストを開いて「受け取る」をクリックしたら、受け取り完了です。
電話番号検索・ID検索で送金してもらう場合
電話番号検索やID検索で送金手続きを行ってもらった場合、総金額を指定することはできませんが受け取り方は基本的にはQRコードを利用した場合と同様です。
相手が送金を済ませると、アプリ上の「受け取り待ちリスト」にアップされるので、「受け取る」をクリックすれば受け取り完了です。
URLで送金してもらう場合
URLで送金してもらう場合も、相手から送ってもらったURLをクリックして開いたら、あとは、「受け取る」をクリックするだけで受け取り完了です。
公開日時 : 2022年08月09日

関連キーワード