- スマホ
LINE Pay(ラインペイ)カードは2種類!各申し込み方法や使い方について完全解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
LINEアプリを使った決済機能であるLINE Payは、スマホ決済だけではなくカードを使った支払いも可能です。カードを発行することで利用の幅は広がりやすく、スマホ決済のみよりもお得かつ便利に使えることも少なくありません。
便利でお得なLINE Payカードを使いこなすためにも、発行の手順や使い方まで、基本的な知識を身につけていきましょう。
目次
LINE Payカードを発行するメリット

そもそもLINE Payの利用にカードの発行は必須ではなく、カード発行なしでスマホ決済のみでの利用も可能です。しかし、カードを発行することにはメリットもあり、大きく5つ挙げられます。
- 国内のJCB加盟店ならどこでも使える
- 年会費や入会費がかからない
- クレジットカードなしでLINEモバイルの契約ができる
- オートチャージを設定できる
- バッジカラーに応じてLINEポイントがもらえる
LINE Payカードを発行する場合のメリットと、いかに魅力的なポイントが多いかを紹介します。
国内のJCB加盟店ならどこでも使える
LINE Payで発行されるカードはJCBブランドであり、国内の加盟店ならどこでも利用できます。JCBのクレジットカードに対応している店舗はもちろん、Amazonのようにネットショッピングでの支払いも可能になる点は、大きなメリットと言えます。
JCBブランドに対応している店舗は、全国に3,000万以上あり、利用できる環境は多いです。身近なものなら、ローソンやファミリーマートなどのコンビニが挙げられ、他にも利用できる店舗が多いため、持っておくとより使い勝手はよくなります。
年会費や入会費がかからない
通常カードの発行には年会費や入会費がかかるケースも多いですが、LINE Payカードでは一切不要です。
発行時の手数料は無料であり、発行後の残高のチャージでも料金はかかりません。保有するコストがかからないため、発行して使わなかったとしても、損をすることはありません。
まずはお試しで作ってみて、不要と感じたなら自分で処分するという使い方ができる点も、LINE Payカードならではのメリットです。
クレジットカードなしでLINEモバイルの契約ができる
格安SIMのLINEモバイルと契約するには、クレジットカードが必要ですが、LINE Payカードがあるなら、これを代用して契約が可能です。
LINE Payカードはクレジットカードと同様の扱いとなるため、持っているなら契約上の問題はありません。
他のカードに比べると発行までのハードルも低いため、素早くカードを入手して契約を組みたい人にもおすすめです。ただし、クレジットカードと同様の扱いを受けられるのは、基本的にはLINEモバイルのみに限られます。
通常の引き落としのクレジットカードとは違い、LINE PayカードはJCBブランドは付いているものの、事前にチャージするプリペイド式のカードです。そのため、場合によってはクレジットカードとは扱ってもらえない可能性があることは理解しておいて下さい。
オートチャージを設定できる
プリペイド式のため、残高をチェックしながらこまめにチャージをしなければなりませんが、オートチャージの設定をするとこの手間を省けます。
オートチャージでは、残高が指定した金額を下回ったときに、事前設定した銀行口座から、自動でチャージを行います。残高とチャージ金額はそれぞれ1,000円単位で設定でき、自分好みにカスタマイズできる点は魅力です。
例えば残高が1,000円以下になったときに10,000円チャージするという設定も可能であり、もう少し大きく5,000円以下で10,000円チャージということもできます。利用状況に合わせてチャージが可能であり、日常で細かい買い物が多い人におすすめです。
バッジカラーに応じてLINEポイントがもらえる
LINE Payで支払いを行うと、支払った金額に応じてLINEポイントが還元されます。還元率はバッジカラーによって決まり、これは利用した金額に応じて変動します。
バッジカラー | ポイント還元率 | 認定基準 |
---|---|---|
グリーン | 2% | 10万円以上 |
ブルー | 1% | 5万円以上10万円未満 |
レッド | 0.8% | 1万円以上5万円未満 |
ホワイト | 0.5% | 1万円未満 |
もっとも低い場合でも0.5%の還元率はあり、通常の支払いをLINE Payで行うだけでお得になります。還元率は最大2%まで増加し、月間で使う金額が多いほどお得に利用できます。
認定基準は1カ月に使った金額のため、まとまった金額を使える人ほど、高い還元率でお得な利用が可能です。
獲得したポイントはスタンプを買ったり、LINE Payの残高に交換して現金としても使えます。いわばキャッシュバックとも言えるため、還元率が高いほど、戻ってくる金額も大きくなります。
LINE Payカードのデメリットや注意点

多数のメリットがあるLINE Payカードですが、反対にデメリットや注意点もあります。
- 決済手数料が高額
- ポイントの付与に上限が設定されている
- オートチャージ非対応の銀行もある
- 利用者補償制度は10万円以内に限られている
- 利用明細がLINEでしか確認できない
メリットだけを見て利用すると失敗する可能性があるため、デメリットや注意点も確認して、本当にお得に利用できるかよく考えることが大切です。
決済手数料が高額
利用者に実際的な被害が出るわけではありませんが、LINE PayカードのJCBブランドは、決済手数料が高額であることは知っておいて下さい。
決済手数料が高いとそれだけ店舗の負担が大きいということであり、コストがかかるJCBカードを嫌う店舗も少なからずあります。
また、コストの高さから導入していない店舗も当然あり、他のブランドに比べると利用できる範囲が狭いこともあります。
あくまで決済手数料は店舗側の問題のため、自分には影響しませんが、手数料の高さから敬遠されがちであることは覚えておくことが大切です。
ポイントの付与に上限が設定されている
バッジカラーによって付与されるポイントの還元率は異なりますが、利率だけではなく付与されるポイントの上限数も異なります。もっとも還元率が高いグリーンの場合は、月間の付与上限数は20,000ポイントです。
以降、10,000ポイント、8,000ポイント、5,000ポイントと上限は下がり、バッジカラーのランクが下がるほど、ポイントの付与上限は下がります。
月間の上限を迎えてしまうと、以降どれだけ利用してもポイントは獲得できません。使うほどお得になりやすいLINE Payカードですが、あまりにも使いすぎるとお得度は下がってしまうため注意が必要です。
オートチャージ非対応の銀行もある
使い方に合わせて便利に利用できるオートチャージですが、一部非対応の銀行もあるため注意が必要です。メガバンクから地方銀行まで、幅広くチャージ先を選べますが、その全てがオートチャージに対応しているわけではありません。
利用時にはオートチャージが可能かチェックする必要があり、できないなら手動でチャージするか、オートチャージ可能な銀行口座を新規開設する必要があります。
利用者補償制度は10万円以内に限られている
盗難や紛失によってLINE Payカードを悪用された場合は、補償を受けられるのは10万円以内に限ります。
10万円以上の被害が出た場合は、警察の操作結果や状況を踏まえて補償金額の検討がされるため、運がよいと被害金額のほとんどを取り戻せる可能性もあります。
しかし、確実に取り戻せるのは10万円までであり、それ以上の金額は補償を受けられない可能性があります。
LINE Payカードはプリペイド式のため、利用者保障制度の範囲内である、10万円以内に残高を収めるのもひとつの方法です。
残高が10万円を超えることがないなら、被害に遭った場合でも補償制度が適用されて、全額返ってくる可能性が高いです。
利用明細がLINEでしか確認できない
通常のクレジットカードのように、利用明細が紙で送られてきたり、会員ページで確認できたりするわけではなく、LINE画面でのみの確認となります。
決済後すぐにLINEのトークに利用履歴が表示されますが、トークルームを削除してしまうと、過去分の閲覧ができなくなるため注意が必要です。
また、LINE Payの設置画面から決済利益は確認できますが、LINEのアカウント自体が消えるとこれも見られなくなります。
利用明細が不要なら問題はありませんが、定期的に確認して保管しておきたい人にとっては、やや不便になりやすいです。
LINE Payの「プラスチックカード」を申し込むときの手順

LINE Payで発行できるカードは、「プラスチックカード」か「バーチャルカード」の2種類です。実際のクレジットカードと同じプラスチックカードなら、ネットでの決済から実店舗での利用まで、幅広く使えるためおすすめです。プラスチックカードを申し込むには、いくつかの手順を踏まなければなりません。
手順1.LINE Payカードのデザインを選ぶ
- LINEアプリを開き、「ウォレット」を選択して残高をタップ
- 「バーチャルカードをすぐに発行!」をタップするとカードの発行画面が表示されます。
- 「プラスチックカードを申し込む」を選択すると、5種類のカードが表示されるため、気に入ったものを選びましょう。
デザインによる違いはなく、単に見た目が変わるだけのため、どれを選んでも問題ありません。
手順2.個人情報を入力する
カードデザインを選んだ後は、氏名と郵便番号、住所を入力して申し込みを確定させます。氏名は姓名の両方を、郵便番号はハイフンなしで入力します。
発行されたプラスチックカードは郵送で送られてくるため、集合住宅に住んでいる人は部屋番号まで入力しなければなりません。入力内容に間違いがないか確認して、内容を確定させます。
手順3.7桁のパスワードを設定する
カードの発行時にはLINE Payの暗証番号を決める必要があります。暗証番号は4桁が一般的ですが、LINE Payカードでは7桁と少し多いため注意しなければなりません。
桁数が多いため、セキュリティは高いですが、自分で設定した番号を忘れてしまいやすくもなるため注意が必要です。忘れることなく、かつ予想されづらいものを考え、暗証番号を入力します。
手順4.1~2週間後にカードが郵送されてくる
全ての入力が完了し、申し込みが完了すると後日LINE Payカードが郵送されます。郵送までの期間は個人差がありますが、大体1~2週間程度であることが多いです。
LINE Payカードが届いた後は、もう一度LINEアプリの「ウォレット」から残高をタップしてLINE Payの基本画面を開きます。
カード設定の部分が、「LINE Payカードの利用開始手続き」という表記に代わっているため、これをタップします。後はカードに記されている3桁のセキュリティコードを入力し、確認を押すことで使用可能です。
利用開始の手続きを踏まないと、カードは使える状態になっていないため、送られてきたなら素早く手続きを行うことが大切です。
LINE Payの「バーチャルカード」を申し込むときの手順

プラスチックカードは実店舗でも使えて便利ですが、発行までに時間がかかります。また、カードが増えて財布がパンパンになって困るという人もいるでしょう。
バーチャルカードならスマホ内で管理できるため実物は不要であり、発行にも手間はかかりません。バーチャルカードは、たった数分で発行が完了するため、手順を知っておくとすぐに利用開始できます。
手順1.設定からバーチャルカードを作るを選択する
バーチャルカードの登録手順もプラスチックカードを発行するときと同じで、まずはLINEアプリを起動し、「ウォレット」を選択します。残高をタップし「バーチャルカードをすぐに発行!」→「バーチャルカードを発行」と進みます。
カードの申し込みには事前にLINE Payの登録が必要なため、銀行口座の登録やチャージは済ませておかなければなりません。また、基本画面の下部から「設定」→「LINE Payカード」と進んでも、発行申し込みは可能です。
手順2.バーチャルカードがすぐ発行される
バーチャルカードを発行を選択すると、即座にカードの画面が表示され、発行が完了します。セキュリティコードやカード番号、有効期限といった情報も全て表示されており、画面内でカードを管理することになります。
初期設定や入力も不要ですが、Payパスワードを設定していない場合は、発行時に設定が必要です。LINE Payの登録やパスワードの設置さえ終わっているなら、5分もかからず発行できる点が、バーチャルカードならではの魅力です。
LINE Payバーチャルカードの使い方や解約方法などは以下の記事でまとめていますので、ぜひお読みくださいね。
LINE Payカードをチャージする方法

プリペイド式であるLINE Payカードを使うには、残高をチャージしなければなりません。チャージの方法は複数あり、自分にとって便利な方法を選ぶことが大切です。
チャージ方法ごとの手順やメリットの違いを知り、どれが自分に合っていそうか考えて利用方法を検討して見てください。
登録した銀行口座からチャージする
事前に銀行口座を登録しておくと、指定した口座から金額を設定してチャージできます。LINE Payの画面から「チャージ」を選び、「銀行口座」を選択すると、各種情報の入力画面に移ります。
口座番号や氏名といった点はどの口座でも共通していますが、最終的な登録の確認は、各銀行のページに飛んで行うため、詳細が異なる点に注意が必要です。
銀行口座は幅広く対応しているものの、一部非対応なものもあります。手持ちの銀行口座が登録対象外なら、別の銀行で口座を開設するか、他の方法でチャージを行わなければなりません。
銀行口座からチャージするメリット
銀行口座を登録すると本人確認が取れたことになり、利用できる機能が増えます。本人確認後はLINEの友だちへの送金が可能となり、割り勘での支払いもしやすくなります。
また、残高からの出金も可能となり、万が一チャージし過ぎたとしても、現金として引き出し、残高のコントロールが可能です。
また、オートチャージに対応している銀行なら、指定したタイミングで指定した金額を自動でチャージできます。機能が拡張されてより便利に使えるため、素早く本人確認を取るために、使用の有無に関係なく登録しておくことがおすすめです。
セブン銀行ATMからチャージする
全国にあるセブン銀行のATMから、LINE Payのチャージは可能です。スマホでチャージ画面を開き、セブン銀行ATMの項目をタップしてコードリーダーを表示させ、ATMで表示されているQRコードを読み取るとチャージ可能です。
また、もっと簡単にATMにLINE Payカードを挿入することでも、チャージが可能です。セブン銀行は全国幅広い場所に設置されており、コンビニなら24時間使えることも多いため便利に使いやすいです。
セブン銀行ATMからチャージするメリット
LINE Payカードの設定画面から、4桁の暗証番号を設定しておくと、セブン銀行のATMから現金の引き出しも可能です。
銀行口座からも引き出しは可能ですが、平日の9~15時までと時間が決まっているのに対し、セブン銀行のATMなら土日祝日でも24時間引き出すことができます。
ただし、引き出しの最低金額は1,000円であり、1日1万円という上限があります。加えて、1回につき216円の手数料がかかるため、できるだけ1回でまとめて引き出すことがおすすめです。
セブン銀行ATMでのチャージ方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。うまくチャージできない場合は、ぜひ参考にしてくださいね。
ローソンのレジから現金でチャージする
コンビニチェーンのローソンでは、レジにて現金でのチャージが可能です。LINE Payカードを提示し、現金でチャージしたいと伝えるだけで対応してもらえます。
金額を告げて現金を渡すだけであり、手数料もかかりません。加えて、コンビニが開いているならいつでも利用できるため、最寄りにローソンチェーンがある人には便利な方法です。
レジでのチャージが可能なのは、全国のローソンほか、ナチュラルローソンやローソンストア100を含む、アイングループの店舗が挙げられます。
チャージの最少額は店舗によって違い、ローソンやナチュラルローソンでは、1,000円以上からの受付となっています。また、1回のチャージ限度額は、どの店舗でも49,000円と共通です。
ファミリーマートでチャージする
コンビニチェーンのファミリーマートでは、Famiポートを操作してチャージが可能です。まずはLINE Payの画面を開き、チャージをタップしてコンビニを選択します。その後金額を入力して確定すると、受付番号と予約番号が発行されます。
次にファミリーマートの店舗に行き、Famiポートで「コンビニでお支払い」を選びます。「各種番号をお持ちの方」→「イーコンテクスト(インターネット受付)」と進み、受付番号を入力します。その後予約番号を入力し、内容が間違っていないか確認して手続きを完了させます。
発行されたレシートを持ってレジに行き、チャージ金額を現金で支払って手順は終了です。レシートを発行してから支払いまでは30分以内に済ませる必要があるため、発行後は素早く支払いましょう。
LINE Payカードの使い方

LINE Payカードは幅広いシーンで利用できますが、パターンは大きく3つが挙げられます。
- 実店舗での支払い
- オンライン決済
- QUICPayで決済
それぞれで利用方法は少しずつ異なります。支払い方法ごとの使い方の違いを知り、状況に合ったやり方でスマートに支払いを終えて下さい。
実店舗での支払いに使う場合
LINE Payカードを実店舗で使用するには、プラスチックカードの発行が必要です。カード発行なしだと残高での支払いとなり、バーチャルカードでも残高からの支払いとなります。
プラスチックカードでの支払いは、通常のクレジットカードと変わりません。
支払い時にレジで提示し、サインか暗証番号の入力を行い、支払いは完了となります。LINE PayカードはJCBブランドのため、これに対応しているかは確認が必要です。
また、LINE Payカードは分割払いではできないため、全て1回で支払わなければなりません。プリペイド式のため、支払い分丸まるカバーできる金額が、残高に残っているかも確認が必要です。
オンライン決済に使う場合
ネットショッピングなどのオンライン決済なら、バーチャルカードとプラスチックカードの両方が使えます。これもJCBブランドに対応していることが条件ですが、対応可能ならカード情報を入力するだけで利用可能です。
オンライン決済も支払いの条件は同じであり、1回払いでの支払いとなります。また、ネットショッピングでは購入が確定したタイミングではなく、商品の発送を持って引き落としとなることも多いです。
そのため、利用明細に金額が登録されるタイミングが、実店舗での利用とは異なる場合があることは理解しておいて下さい。
QUICPayで決済する場合
お財布ケータイ機能がついたAndroid端末に限られますが、Google Payと連携することで、QUICPayでの決済が可能です。
まずはGoogle Payアプリをインストールし、その後LINE Payのメニューから「QUICPay」を選択します。
登録にはLINE Payカードの発行が必要なため、事前に作っておく必要があります。未発行の場合でもGバーチャルカードなら即時発行でき、その場で登録可能です。
Google Payアプリとの連携が完了すると、JCB対応のQUICPayが利用でき、専用の端末にかざすだけで素早く支払いができます。
LINE Payカードを発行して利便性をアップさせよう

LINE Payはスマホ決済として使うだけではなく、カードを発行して使うこともおすすめです。LINE Payカードがあると利便性はさらに高まり、お得に使えることも少なくありません。
バーチャルカードとプラスチックカードから自分に合ったものを選び、カードも使いこなしてLINE Payを賢く利用しましょう。
公開日時 : 2019年08月26日

関連キーワード