WiMAXを有線接続する方法!無線と同時に使える?接続できない場合の対処法

WiMAXを有線接続すると速度はどのくらい変わるのか、メリットや接続方法を徹底解説します。優先接続できない場合の対処法4つや有線接続と無線接続は同時に使えるのかも紹介。WiMAXの有線接続を考えている人は必見です。
WiMAXを有線接続する方法!無線と同時に使える?接続できない場合の対処法

WiMAXは無線ルーターのイメージがありますが、実は有線接続もできます。有線接続には多くのメリットがあります。

「有線接続をするとどうなる?」「有線接続の方法が知りたい」そんな疑問にお答えするためにこの記事では、有線接続のメリットや接続方法を詳しく解説します。

WiMAXを有線接続したいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

WiMAXは有線接続できる?

WiMAXの各機種は有線接続できるのか、下記スペック表にまとめました。通信速度やWiFi規格などを見て、自身の通信環境に合っているか確認してみましょう。

機種 5G X11 Galaxy 5G HOME 5G L12 HOME 5G L11
最大通信速度 下り
2.7Gbps
上り
183Mbps
下り
2.2Gbps
上り
183Mbps
下り
2.7Gbps
上り
183Mbps
下り
2.7Gbps
上り
183Mbps
データ容量 無制限 無制限 無制限 無制限
有線LAN接続
要クレードル(別売り)
×
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/
ac/ax
(2.4GHz/5GHz)
IEEE802.11a/b/g/n/
ac
(2.4GHz/5GHz)
有線LAN:1000BASE-T/100BASE-TX ×2ポート

無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/
ac/ax
(2.4GHz/5GHz)
有線LAN:1000BASE-T(ギガビット対応)/100BASE-TX/10BASE-T/2ポート

無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/
ac/ax
(2.4GHz/5GHz)
最大接続台数 16台 10台 5.0GHz
20台
2.4GHz
20台
30台

WiMAXのホームルーターには、本体にLANポートが付いているためLANケーブルを繋げば有線接続できます。

LANポートはどちらのタイプも2つ付いており、2台同時に有線接続することも可能です。

なお、モバイルタイプのルーターは「5G X11」であれば別売りのクレードルというスタンドにLANポートが付いています。

クレードルに対応していない「Galaxy 5G」の場合は、USBケーブルなどを使って接続しましょう。

WiMAXの機種については詳しくはこちら

WiMAXの有線接続方法

WiMAXを有線接続する方法は2種類あります。

ポケットWiFiの場合の接続方法

WiMAXのポケットWiFiを有線接続で利用する方法は、2種類あります。

1つ目はクレードルを利用する方法です。クレードルは、ポケットWiFiのスタンドのことで置くだけで充電ができ、有線接続にも対応。

クレードルの背面にLANポートが搭載されているので、LANケーブルでパソコンを有線接続すれば使えます。

2つ目はUSBケーブルを使って有線接続する方法です。USBケーブルを使えばクレードルがなくても、ポケットWiFiで有線接続できます。

USBケーブルを使った有線接続の方法

  1. ポケットWiFiのUSBポートにUSBケーブルを差し込む
  2. パソコンのUSBポートにUSBケーブルを差し込む
  3. パソコンでポケットWiFiへの接続が確認できれば完了

初回接続時のみ「AutoRun.exeの実行」と表示が出るので、指示に従って実行すると有線接続できます。

パソコンを複数台有線接続したい場合は、スイッチハブを利用しましょう。クレードルにはUSBポートが1つしかないので、スイッチハブを使うことで、複数台のパソコンと接続できます。

スイッチハブを使った接続は、まずクレードルとスイッチハブをLANケーブルで接続。次にスイッチハブとパソコンを、LANケーブルで接続すれば完了です。

WiMAXのクレードルに関しては下記の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ホームルーターの場合の接続方法

ホームルーターの場合は非常に簡単で、LANケーブルをルーター本体とパソコンに繋ぐだけです。

WiMAXのホームルーターは、機種によってLANケーブルが付属でついている場合があります。ただし付属されていない場合は、自身で購入が必要です。

ホームルーターに複数台のパソコンを有線接続したい場合も、スイッチハブを利用しましょう。

WiMAXのホームルーターの中にはUSBポートが2つ搭載されている機種もあるので、その場合パソコン2台まではそのまま接続できます。

WiMAXを有線接続で利用するメリット・デメリット

Wimaxを有線で利用する場合、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

通信速度が安定するというのはなんとなくわかっている方も多そうですが、他にも知っておくべきポイントがあります。

WiMAXを有線接続で利用するメリット

WiMAXを有線接続で利用するメリットは3つあります。

  • 速度が速くなり、通信が安定しやすい
  • セキュリティレベルが高くなる
  • 接続に関するトラブルに対処しやすい

速度が速くなり、通信が安定しやすい

WiMAXを有線接続で利用する一番のメリットは、無線LANで接続するよりも通信速度が速くなる可能性がある点です。

ルーター本体とスマホやパソコンをLANケーブルで繋ぐことによって、電波が分散するのを防ぐので通信が安定し、結果的に速度が速くなります。

セキュリティレベルが高くなる

無線LAN接続の場合でも高度な暗号化技術によってセキュリティ対策が行われますが、情報が流出するリスクはゼロではありません。

無線LAN接続はSSIDとパスワードがわかれば誰でも接続できるので、不正アクセスや盗聴されてしまう可能性があります。

その点、有線LAN接続であれば知らない人に回線を使われることがないので、情報流出などのリスクはかなり軽減されセキュリティレベルが高くなります。

接続に関するトラブルに対処しやすい

無線LAN接続の場合は、障害物の影響なのか・通信障害が起きているのか・パソコンやルーターの不具合なのかなど、さまざまな原因が考えられます。

そのため、原因を特定するまでに時間がかかってしまうのが難点。

WiMAXを有線LAN接続で利用すると、障害物の影響やLANケーブルの接続不良などは考えにくいです。有線LAN接続にすることで原因が絞り込みやすく、特定までの時間も短縮できるのがメリットです。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

WiMAXを有線接続で利用するデメリット

次に、WiMAXを有線でつなぐ場合のデメリットを見ていきます。

  • 端末を持ち運びできない
  • スマホでは接続できない
  • コードが邪魔になる

端末を持ち運びできない

モバイルルーターを使いたいという方の中には、持ち運んで手軽に使えるのが利点と考えている方も多いでしょう。

しかし、WiMAXのモバイルルーターを有線接続で使う場合、クレードルやLANケーブルを別途用意しなくてはならないため、気軽に持ち運びできなくなるのがデメリットです。

また、クレードルは別売りなので3,000円~4,000円程度余計にかかってしまうのが悩みどころです。

クレードルとは?
  • モバイルルーター用の充電スタンドのこと。充電機能をもちろん、「通信をより安定させられる」というのがクレードルの最大の特徴。
    ルーターをクレードルにセットすることにより、電波の広角送受信が可能。

スマホでは接続できない

特にWiFi中心でネット環境を構築していた方には、デメリットと感じる部分です。スマホにはLANポートがないので、有線接続ができません。

USBポートをLANポートに変換するアダプタも売られていますが、費用がかかりますしそこまでして有線にこだわる方も少ないでしょう。

また、アダプタを利用する場合は不具合が起きやすいという話もよく聞くので、実施する場合はよくよく考える必要があるでしょう。

コードが邪魔になる

有線なので、WiFi環境の時よりも当然デスク周りがゴチャゴチャしやくすくなります。特に、デスクが狭い場合は、作業効率にも影響するかもしれません。

パソコン周りは常にきれいにしておきたい方は、注意が必要です。また、LANケーブルには太線のものが多いため、踏みつけに注意しながら作業する必要があります。

もちろん、「パソコンデスクが広い」「それでも有線接続がよい」という方であれば、検討する余地は十分にあるでしょう。

WiMAXで有線接続できない時の対処法

WiMAXで有線接続できない時の対処法を4つ紹介します。

有線接続できない時の対処法

  1. 対処法1:LANケーブルや電源を差し直す
  2. 対処法2:再起動する
  3. 対処法3:LANケーブルを交換する
  4. 対処法4:ACアダプタを使う

対処法1:LANケーブルや電源を差し直す

WiMAXで有線接続ができない原因として、LANケーブルや電源がしっかりと接続できていない可能性があります。一度LANケーブルを抜いてカチッと音がするまでしっかり差し込んでください。

電源が抜けかかっている可能性もあるので、クレードルの電源がコンセントにしっかり挿されているか確認しましょう。

対処法2:再起動する

LANケーブルや電源がしっかり接続されているのに、有線接続できない場合はルーターやパソコンを再起動しましょう。

ルーターやパソコンに不具合が起きている場合は、再起動することで改善されるかもしれません。

ポケットWiFiの再起動は、端末側面や前面に電源ボタンがあるので長押しすることで電源が切れます。数十秒待ってから再び電源を入れてみましょう。

ホームルーターはコンセントを抜くだけで電源が切れるので、数十秒待ってから再びコンセントに接続して電源を入れてください。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

対処法3:LANケーブルを交換する

規格の古いLANケーブルを使用していると、それが原因で通信状態が悪くなることがあります。

あまりにも古いLANケーブルであれば、新しく買い替えましょう。LANケーブル自体は高価なものではなく、数百円から1,000円以内で購入できるでしょう。

また、クレードルとパソコンが離れたところにある場合は、できるだけ長いLANケーブルを購入するのがおすすめです。

対処法4:ACアダプタを使う

クレードルを使ってWiMAXを有線接続する場合、ACアダプターを使っていないことで接続できない可能性があります。

ACアダプターはクレードルに付属されていることが多いので、必ずACアダプターをコンセントに差し込んでください。

WiMAX有線接続のよくある質問

WiMAXを有線接続する際によくある質問にお答えします。

クレードルがなしでも有線接続できる?

WiMAXはクレードルがなくても、USBケーブルを利用すれば有線接続できます。

WiMAXのポケットWiFiにUSBケーブルを差し込み、パソコンにもう一方のUSB端子を接続すれば有線接続完了です。

クレードルを持っていない方や、クレードルに対応していないW06を持っている人は、ぜひUSBケーブルを使ってみましょう。

有線と無線は同時に使える?

クレードルなどを利用してWiMAXを有線接続している状態で、無線接続も同時に利用できます。

特別な設定方法はないので、例えばパソコンとWiMAXを有線接続していても、スマホは無線接続で使えます

WiMAXの通信容量は無制限となっていますので、容量を気にせず状況に合わせて使い分けましょう。

PS4やスイッチと有線接続できる?

WiMAXはPS4やスイッチとも有線接続可能です。

WiMAXのホームルーターとPS4の有線接続する場合は、LANポートにLANケーブルを接続してください。

モバイルルーターを利用している場合は、クレードルにルーターを設置して、クレードルのLANポートに接続します。

スイッチにはLANポートがついていないため、そのままでは有線接続できません。スイッチとWiMAXの有線接続するには、LANアダプターが必要です。

LANアダプターは家電量販店やネットショップで購入できます。

WiMAXをUSB接続できる?

WiMAXはUSB接続でも利用可能です。接続方法は簡単で、WiMAXの端末とパソコンを付属のUSBケーブルで接続するだけです。

その後自動でドライバーがインストールされるので、インストールが完了すればWiMAXとパソコンを接続できるようになります。

WiMAXの有線接続まとめ

WiMAXはホームルーターの場合は2つのLANポートからそのまま有線接続できます。モバイルルーターの場合でも、クレードルやアダプタを利用することで有線接続が可能です。

有線で接続すれば、無線で接続している時よりも速度が速く、通信が安定しやすくなります。少しでもネット環境を向上させたいという時にはぜひ試してみてください。

なお、有線接続でも速度が遅いと感じる場合は、最新端末に乗り換えることで改善するかもしれません。

WiMAXでは5G対応の最新機種が登場していますので、旧端末を利用している場合は機種変更も検討しましょう。

カシモWiMAXなら最新端末が実質無料

【カシモWiMAX公式】詳細はこちら

公開日時 : 0203年05月02日

清水 あき ― ライター
清水 あき ― ライター

ガジェット大好きライターです。元携帯ショップ店員で、iphone・Androidスマホ・タブレット・PHS・WiFiルーターなど色々な端末を持っていた経験があります。

関連キーワード